こんなことがありました。

ブログ

卒業に向けて・・・

早いもので、もう、11月。2021年もあと1か月です。

6年生にとって、今年度はすべてが「小学校生活最後の・・・」ですが、いよいよ、卒業に向けての取り組みも始まりました。今週は『卒業アルバム』の写真撮影週間です。

個人写真を撮影したり・・・

委員会やクラブの写真を撮影したり・・・

一つ一つが、思い出になっていきます。

今まで、学校を支えてくれた6年生。磐梯二小の伝統を引き継ぎ頑張ってくれています。これからは、次へとバトンを渡す準備です。6年生の背中を見て、後輩たちが学んでいきます。

6年生、これからが大切な時期です。よろしくね・・・キラキラ

「なるほど!いっぱいチョコレート」出前授業

<4・5・6年生が講座に参加!

おいしいチョコレートは、どんな風にできるのかな。原料のカカオは、そのまま日本に運ばれてくるわけではありません。手間暇かけて、チョコレートの原料になるカカオ豆となるのです。今日は、㈱明治の方を講師に迎え、話を聞きました。イベント

カカオを生産している代表的な国ガーナについて詳しく話を聞きました。ガーナの人が困っていること困る①農業を雨水に依存しているため、農作物がたくさんとれない ②安全に飲める水が不足している ③病院・医師数が不足している ④学校が足りない 4つのことについて解決するにはどうしたらいいかみんなで考えました。

安全な水が飲める設備を作ったらどうかな?ガーナの人に医学を教えるといいのでは?……いろいろな考えが出されました。

最後に、ガーナでとれたカカオの風味を味わいながらチョコレートを食べました。いつもとは違う味わいになったかな?花丸

 

 

たくさんの初体験!

運動着に紅白帽子、探検バックを身に着けた2年生は、準備万端です。

一体何の準備をしているのかというと…

「まちたんけん」です。

磐梯町にある、中央公民館、町役場、郵便局の皆様にご協力をいただき、まちたんけんに出かけることができました。

まず、最初に向かったのは…中央公民館です。

施設内の部屋の使い方や、図書カードの作り方も教えてくださいました。

たくさんの本もある図書コーナー、子どもたちも興味津々です。

聞いたことを、忘れないよう、一生懸命にメモをとります鉛筆

 

続いて向かった先は、町役場。

事前学習では、「なぜ町長さんになろうと思ったのですか?」「町長さんのお部屋はどんなお部屋ですか?」

などなど、町長さんについての質問が目立ちました。

そのことをお伝えしたところ…

なんと!町長室に入らせていただけました!

その他にも…

議場にある、議長席に座らせていただくなど、普段はできない貴重な体験をすることができました!

 

最後に向かったのが、郵便局。

普段使っている道具や、機械を見せていただきました。

さらに!お金を数える機械を使い、お札や硬貨を数える体験もさせていただきました。

「はやっ!」

2年生も驚きです。

こんな機械も使って郵便局のお仕事がなされていたんですね。

 

たくさんの初体験。

学校ではできない貴重な経験をさせてくださった施設の方々に感謝です。

改めて、磐梯町中央公民館・磐梯町役場・磐梯郵便局の皆様、本当にありがとうございました!笑う

町教育講演会がありました。

 今日は、町の教育講演会が行われました。演題は「お弁当の日を通じて身につけること」、講師は「子どもがつくる弁当の日」の提唱者である竹下和男先生です。昨年度は保護者向けの講演会が行われましたが、今年度は小学校5・6年生と中学生が参加しました。

 竹下先生の話によると「8~19歳の間に子どもに何もやらせないと、子どもは『自分のことだけやればいいのだ』と思うようになってしまう」のだそうです。また、「子どもたちが自分でお弁当を作ることを通じて❝感謝❞の心を育み、人に喜ばれることをうれしいと思う」とのことでした。子どもたちは、竹下先生のお話を真剣に聞いていました。

子どもたちの感想より

「竹下先生のお話を聞いて、私も自分でお弁当を作るのが楽しみになりました。」

「竹下先生のお話を、いろんな人に伝えたいと思いました。一人で料理をしたことがないので、料理するのが楽しみです。」

「自分一人で自炊できるくらいまで成長したいと思いました。」

「家事はとても大変だと分かりました。お家の人の気持ちになってやりたいです。」

それぞれに、何かを感じ取ったようです。11月のお弁当の日が楽しみです。

 

"当たり前”になっています。日々の感染防止対策!

 この頃、コロナウイルス新規感染者が減少、または「ゼロ」という報道が続き、明るい兆しが見えてきました。このまま収束に向かってくれることを願うばかりです。

 さて、学校では、手洗い・マスクはもちろんのこと、手指の消毒や共有物の消毒等、今まで通りに徹底して行っています。特に声をかけなくても、感染防止対策をきちんと行うことが、子どもたちにとっても”当たり前"になっています。

【給食の準備では、・・・】

【みんなの机も・・・・】

【もちろん、自分たちの手指も・・・】

【集金を持ってきたときにも・・・ソーシャルディスタンス!】

 今年は、「インフルエンザ」の流行も心配されています。やはり、毎日の感染防止対策をきちんと継続していくことが大切になってきます。

 今後も、健康で安心な学校生活を送ることができるように、一人一人が気を付けていきましょう。

給食・食事 収穫の秋!

秋・あき・アキ・・・

秋といえば、「収穫の秋!」そして、秋の食べ物といえば・・・そう、キノコです。

3・4年生の教室で育てているキノコ、「しいたけ」が大きく実りました。

「しいたけ愛」たっぷりの3・4年生。先週から栽培をはじめ、毎日欠かさずに霧吹きでシュッ、シュッ・・・とお水をあげてお世話してきました。その愛情にこたえるかのように、にょき・にょき・・・にょき・・・

今日は、その収穫です!

ハサミを使って、どんどん収穫していきます。ビニール袋がいっぱいになっていきます!

おいしそうなしいたけ!!

収穫したしいたけは10個くらいでしょうか?  いえいえ・・・

20個くらいでしょうか?  いえいえ・・・

まさか、30個?  いえいえ・・・

なんと、一人50個以上も収穫しました。なんと、なんと、60個以上収穫した人も驚く・ビックリ

今日、一人ずつ家に持ち帰りましたキラキラ今日のお夕飯はしいたけのフルコースでしょうか給食・食事

2週間ほど菌床を休ませた後、第2回目の栽培をする予定です了解

晴れ 会津耶麻地方植樹祭に参加!

校庭のサクラの木も、だいぶ色づいてきました。まさに『秋』です。

秋空の中、北塩原村で開催された「第11回会津耶麻地方植樹祭」に学校の代表として4年生2名が参加してきました。

植樹作業を通して、森林整備の大切さを実感し、将来の森林財産と人との豊かな関係を推進するために毎年実施されています。今回は力を合わせて「オオヤマザクラ」を植樹しました。

オオヤマザクラは日本を代表するサクラの一つ「ヤマザクラ」の野生品種。ソメイヨシノより色の濃い花が咲きます。今日植樹した中には、檜原地区の観光スポットにもなっている「檜原の一本桜」の子も含まれていたそうです。

満開になる春が待ち遠しいですキラキラ

今は、まだまだ、細い幹・・・これからどんどん大きく成長していくのでしょうね。磐梯二小のみんなも、サクラに負けずすくすくと大きくなって、やがてきれいな花をたくさん咲かせますように・・・笑う

しいたけ栽培(3・4年生)

<しいたけ栽培始めました!>

14日(木)に3・4年生は、しいたけ栽培を始めました。まずは、菌が打ち込んであるブロックを水で軽く洗い一人ひとりハウスに入れます。

毎日、お世話をして早くシイタケができますように

 

そして…<しいたけ栽培4日目>

土日を挟んで、今日登校してみると……なんと驚く・ビックリたくさんのしいたけがにょきにょきと?!全員のブロック(菌床)からしいたけが顔をのぞかせていました。

お世話をする子どもたちにも気合が入ります。一生懸命霧吹きで水をかける子、しいたけの写真を撮る子。みんなしいたけ愛にあふれていますにっこり

しいたけの収穫が待ち遠しい今日この頃です音楽

「磐二小だより№13」アップしました

「磐二小だより№13」を掲載しました。

今回は、主に以下の内容となっております。

・大成功 生き生きフェスティバル

・磐梯町連合小学校修学旅行~新潟方面~

・町の定時放送の音楽に磐梯二小の「オペラ座の怪人」!

・外部講師の積極的活用

・ちょっといい話

どうぞご覧ください。

令和3年度_磐二小だより№13(03.10.18).pdf

動物 かわいいお客様、来校!

磐梯第二小学校にかわいいお客様がやってきました。

5匹のワンちゃんたちです動物ワンちゃんたちと実際にふれあえる・・・とみんな心待ちにしていました笑う

まずは、ワンちゃんのことについて学習です。人間の言葉を話さないワンちゃんたちの気持ちを知るにはどのようにすればよいのか・・・などを教えていただきました。

なでたり、抱っこしたり、お散歩をしたり、おやつをあげたり・・・相手のことを思いやりながら・・・とても楽しいひと時でした。

そして、「命」についても、考えました。動物も人間も同じ「心」があります。動物も人間も同じ「命」があります。

「動物を飼う」ということは、「命に対して責任を持つ」ということである・・・と改めて考えた1時間でした。

昼 6年生 修学旅行⑩

あっという間の2日間・・・晴れやかな顔で、6年生が帰ってきました。

両手いっぱいのお土産と、とびっきりの笑顔で帰ってきた6年生。

この表情から、充実の2日間だったことがわかります晴れ

これから、お家に帰って、お土産話にたくさんの花を咲かせてくださいキラキラ

昼 6年生 修学旅行⑨

修学旅行、最後のプログラムは「サントピアワールド」です。

活動班ごとに、アトラクションを回ります了解

「次、どれにする?」と相談する声や、歓声が聞こえてきそうです。遊園地を存分に楽しんでいます3ツ星

あっ、集合時刻まで、あと僅かになってしまいました。・・・さぁ、最後はどれに乗るのかな?

遠足 6年生 修学旅行⑧

2日目、最初の見学は「新潟せんべい王国」です。さすが、米どころ「新潟」です。

おせんべいが出来上がるまでの工程を見学しました。香ばしいにおいがしてきそうです・・・

自分だけの「おせんべい」を作る(焼く)体験もしました。

おいしくな~れと心の中で唱えながら焼きました。何度もひっくり返しながら、焼け具合を確認です!そろそろ、焼けたかな・・・?

晴れ 6年生 修学旅行⑦

修学旅行 2日目も晴天。今日も修学旅行日和です。

昨日、ゆっくり寝て、一小・二小みんな、元気です。

朝食もモリモリ食べ、さぁ、2日目の活動のスタートです!

今日も素敵な一日となりますようにキラキラ

給食・食事 6年生 修学旅行⑥

さて、いよいよ、本日最後は・・・お楽しみのお夕飯です。『いただきます』の挨拶をして・・・

今日のメニューはハンバーグ!感染防止対策もばっちりです。安心して食べることができます!

ナイフとフォークを使ってお食事・・・上手く使いこなして、おいしくいただきました給食・食事

活動のエネルギーを充電して、この後はお部屋でゆっくり過ごします。

明日も充実の一日となりますように・・・夜

笑う 修学旅行の陰で・・・

現在、6年生は新潟へ修学旅行中。

班長さん、不在です。縦割り清掃・・・どうしましょう。

こんな時に、頼りになるのは、そう、5年生花丸

6年生の分まで率先して作業を進めたり、しっかりと下級生たちをまとめてくれたり・・・

下校の時も、しっかりと下級生に声をかけてくれる姿、頼もしかったです。

明日も、最高学年は5年生。頼りにしています。よろしくね笑う

出張・旅行 6年生 修学旅行⑤

午後の活動も終わり、宿泊する「ホテル オークラ新潟」に到着しました。

ホテルの方にご挨拶をして・・・お部屋に移動しました。

いつもとはちょっと違う環境です。

会津の田園風景も素敵ですが、今日はまた一味違う景色です。いつもとは違う雰囲気にちょっぴり緊張・・・はしていませんね。

これからお夕飯です。どんなお夕飯なのか、今から楽しみです給食・食事

バス 6年生 修学旅行④

お昼を食べて、パワー充電。午後の活動のスタートです。まずは「マリンピア日本海」

大きな水槽の中で悠然と泳ぐ魚を見たり、イルカショーの迫力に圧倒されたり・・・歓声を上げながら見学しましたお知らせ

水族館の次は・・・ビーチサンダルに履き替えて・・・念願の「磯遊び」です興奮・ヤッター!

思いっきり、海を満喫しましたキラキラ

バス 6年生 修学旅行③

新潟市のお天気は晴れ晴れ修学旅行日和です。

まずは「新潟県立自然科学館」の見学です。活動班ごとに分かれて見学します!

理科で学習したことや今までの生活の中で経験したことを、自然科学の視点から見ると・・・

新しい発見や気づき・・・驚きがたくさんあったようです!

バス 6年生 修学旅行②

一小さんと合流し、いよいよ、磐梯町を出発です!

今まで、いろいろな打ち合わせを重ねてきました。これから2日間一緒に活動する「仲間」です。助け合い、支え合いながら、楽しい思い出を作ってきます!

様々なものを、見て・聞いて・感じる2日間になるといいですね。

バス 6年生 修学旅行①

14日、15日の2日間は、6年生の修学旅行!

磐梯第一小学校の6年生と一緒に新潟へ行ってきます。みんなの笑顔がまぶしいです!

お見送りの保護者の方にもしっかりとあいさつをして、マスクをしっかりとして…手指の消毒をしっかりとして…

おうちの方や、下級生たちに見送られ…出発しました。

これから2日間、学校生活では体験することのできないことを経験し、一回り大きくなって帰ってきてくれることでしょう!

いってらしゃい!

JFAキッズサッカー(1~4年)

全員横一列になって…

「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」

しかし、この「だるまさんがころんだ」いつもやっているものと少し違います。

そうなんです!足元にはサッカーボールがあります!ボールを使っての「だるまさんが転んだ!」です!

言葉だけでなく、先生の姿をよく見て…手からボールが離れると”スタート!!”ボールを取ったら”ストップ!!”

という、応用編にもチャレンジ!楽しみながら、ボールに慣れていきました。

 

その他にも、

足ではさんだボールを浮かせて、手でキャッチ!

ボールに乗れるかな?

などなど、どんどん、ボールと仲良しになっていきます。

体もしっかりと温まったところで、みんなでミニゲームを行いました。

チームで協力してより多くのゴールを目指します。

勝ち負けにこだわらず、全員が笑顔でプレーしていたのが何よりです花丸

 

授業が終わった後に、

「もっともっとやりたかった」「またサッカーしたいな」

そんな声がたくさん聞こえてくるすてきな授業でした。

笑う 世界に一つだけの・・・

見てください。6年生の真剣な表情・・・何を作っているのでしょうか・・・?

一点を見つめて、真剣に針を進めています。家庭科「思いを形にして生活を豊かにしよう」の授業です。

『袋』を作成しているようです。今回の『袋』を作る前は「手ぬぐい」を使って、みんなで一緒に「あずま袋」を仕上げました。

今回は、リュックサックや手提げ袋など、一人一人の思いを形にしていきます。

説明書とにらめっこをして・・・

印をつけて・・・

アイロンをかけて・・・

もちろん、ミシンに糸を通すのも、自分。

とうとう、完成キラキラ素敵な『袋』ができました了解世界に一つだけの・・・ですね花丸

これからたくさん使ってね。何を入れるのかな?

生き生きフェスティバル&引き渡し訓練

 <生き生きフェスティバル>

 今日は、保護者の方に見ていただく生き生きフェスティバル!子どもたちは、おうちの方に見てもらえるとあって、昨日の児童発表よりも張り切ってステージに上がりました。たくさんの拍手をもらい満面の笑みの子どもたち。今年の思い出の1場面となりました。

保護者の方の前で堂々と演奏する子どもたち晴れ

楽器を購入するためにご寄付をいただいた日曹金属化学の方にも聞いていただきました。音楽

<引き渡し訓練>

 引き渡し訓練も行いました。緊急時に保護者に児童を確実に引き渡すための訓練です。地区ごとに並んで、引き取りに来た保護者の方に、ひとりひとり確認しながら、引き渡しをしました。

いざという時に備えての訓練。大切ですね花丸

花丸 生き生きフェスティバル~児童鑑賞日~

今年度も、生き生きフェスティバルは新型コロナウイルス感染症予防対策のために、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の2回に分けて行います。

今日は児童鑑賞日星

練習の成果を十分に発揮することができました!

どの学年もとても素敵な発表です花丸

今日の様子を少しだけお届けいたします!

高学年は係の仕事も頑張ってくれました。みんなのために力を尽くしてくれる姿は素敵です花丸

明日は今日以上に頑張ってくれることと思います。

ぜひ、明日の発表をお楽しみにピース

*~秋の視力検査~* 

『読書の秋』です。秋の夜長、本をたくさん読もう!と思っている人も多いのでは?

楽しく読書をするためにも、「目の健康」に留意していきたものです。

現在、学校では視力検査を行っています。今日は、3・4年生! 

見えるかな~???

待っている姿も、最後の挨拶もさすが!ですキラキラ 

  

自分の生活を振り返ってみましょう。皆さんはどのように本を読んでいますか?

明るいところで読んでいますか? 本と目の距離はどうでしょうか??

勉強して集中している時、机と顔が近づいてしまうこと・・・ありませんか?

ちょっとしたことを少し意識して、気づいてやってみる!これだけで変わってくることがたくさんあります。

何気ないちょっとしたこと・・・

意識してみると新しい発見があるかもしれませんねひらめき

 

明日は「生き生きフェスティバル~校内発表会~」です!

他学年の発表を初めて参観します!やるのも、見るのも、ドキドキ・ワクワクです晴れ

何か、新しい発見できるかもしれませんねキラキラ

みんなの頑張りがキラリと光る、楽しいひと時となりますように3ツ星

磐梯町をPR

令和2年度の磐梯町のふるさと納税件数は4800件超! 金額は、なんと6億3000万円以上です!

その寄付金は、町の様々なところで活用されています。もちろん、ここ、磐梯第二小学校でも!

例えば…GIGAスクール構想に伴う、様々な物品の購入や環境の整備などです。

今日は、ふるさと納税をしてくださった方々に「私たちの磐梯町」の素晴らしいところをもっと知っていただくための取材がありました。

今、磐梯二小では「生き生きフェスティバル」に向けての取り組みが真っ只中。生き生きフェスティバルの成功に向けて、3・4年生がタブレットを活用しながら、めあてをたてる様子を取材していただきました。Jamboard を活用して一人一人の思いをみんなで共有していました。タブレットを使うのも、もぅ、ばっちりです。新しい使い方をどんどん習得して、学習の幅も広がっています。

最後は、ふるさと納税をしてくださった方々へ、子どもたちからメッセージ!

この様子は今後磐梯町公式SNS等で発信される予定です(発信日時はまだ未定です)

~気分も一新~ 後期の縦割り清掃班で活動開始❕

 今週から、新しいメンバーでの清掃がスタートしました。

「お掃除、お願いします。」

 今日のあいさつは、気のせいか、いつも以上に明るい声が響きました。「新たな気持ちでお掃除を頑張ろう。」という思いが伝わってきました。

 本校は、1年生から6年生まで、みんなが仲良しなので、様々な場面で教えあったり助け合ったりする姿が見られます。

 中でも、清掃活動は、上級生が下級生にやさしく声をかけて教えたり、一緒に持ってあげたりなど、心温まる光景がたくさん見られ、「自分も6年生になったら、あんなふうになりたいな。」と、自然に子どもたちの心の中に培われていく大切な日常の活動です。

「これで、お掃除を終わります。」

「ご苦労様でした。」

 後半の班のチームワークもよさそうですね❣

 みんなで協力し合って、きれいな磐梯第二小学校の環境を保っていきましょう。

二小のほこり

 10月に入り、今年度の後半がスタートです。全校朝の会では、校長先生から、最近の出来事をもとに二小のほこりが紹介されました。

 ①子どもたち  全会津音楽祭優良賞 全体のまとまりを支えた一人一人の努力

 ②おうちの人  PTA奉仕作業で見られたまとまりと行動力

 ③地域の人   毎朝の見守りを通した、地域の子どもたちを大切に思う気持ち 

 子どもたちは、自分たちだけでなく、家の人や地域の人も自分たちのために頑張ってくださっていることを知り、磐梯二小のすばらしさを再確認していました。

 

 ただし、たった一人の残念な行動で、「二小の子は・・・」と全体が悪く思われてしまうこともある…みんなが築き上げた二小のほこりを大切にしようとしめくくりました。

 子どもたちは、後半の学校生活にむけて、気持ちがぐっと引き締まったようです。

折り返し地点

今日は10月1日。

早いもので、令和3年度も折り返し地点を迎えました。

学校の中では、、、

隅々までキレイにしようと清掃にはげむ子どもたちの姿が見られました!

細かな溝や机の下などの、手が届きにくいところも、丁寧にほうきを使ってはいていました。

自分の担当場所が早く終わると「自分たちでできることは何か?」を考えて、みんなで使うワークスペースの整理や、棚の整頓をしていました。

 

後期に入り、来週からは清掃班のメンバーも変わります。

高学年の班長さん、副班長さんを中心に、後期の清掃も頑張ってほしいですね!

 令和3年度の後半戦も、自分で考え、共に高め合う姿がたくさん見られること、楽しみにしていますにっこり

 

喜ぶ・デレ 1年生のがんばりにみんな笑顔~第1学年研究授業~

くじらぐもに「さようなら」と言いながら手を振る挿絵を見ながら、「さようなら」だけでは伝わらないから手紙を書こう!と始まった今日の1年生の授業。

「どんな手がみをかいたら、くじらぐもがよろこぶかな」と、一人一人が一生懸命に考えました。

「まねっこあそびがたのしかったよ」「ぼくはせなかにのるのがたのしかったよ」と、とてもすてきな手紙ができあがりました!

その後、互いの手紙を読み合いながら共有する時間を設けましたが、「ぼくとにているところは~」などと、しっかり関わることができていました。

1年生のこの時期に、これだけ学び合いができるようになっているというのは驚くほどのことです。

1年生が話したり書いたりする内容のすばらしさ・おもしろさと、学級のあたたかい雰囲気に、参観者もみんな心があたたかくなる時間でした!

 

 

楽しい本との出会い―図書委員会の読み聞かせ

 朝の時間に3・4年生教室で読み聞かせが行われました。みんな絵本に見入っています。今日、読み聞かせをしてくれるのは、5年生の図書委員。3・4年生が楽しんで聞いてくれるようにと2冊の絵本を選んでくれました。笑う

 <今日の読み聞かせ絵本>

 「チョコだるま」ほるぷ出版

 「おもちのきもち」講談社

次は、どんな本の読み聞かせがあるのでしょう。楽しみですね。にっこり

 

イカのおすし!

子どもたちが看板の前に集まっています。何の看板でしょうか?

今朝は、見守り隊・保護者・地域の方に加え、猪苗代警察署員の方や警察ボランティア(少年補導員)の方も磐梯二小に来てくださいました。

登校した子どもたち一人一人に、「『いかのおすし』覚えているかな?」「知らない人の車に乗ってはだめだよ」等、優しく声をかけ、犯罪被害防止及び非行防止の呼びかけをしてくださいました。

子どもたちが見ていた看板や頂いたポケットティッシュには『いかのおすし』の合言葉が書かれていました。

悪いことを考えている人は、「優しい顔」をしているかもしれません。

悪いことを考えている人は、とびっきりの「プレゼント」をくれるかもしれません。

悪いことを考えている人は、みんなの「優しい・素直な心」を利用してくるかもしれません。

 

犯罪に巻き込まれないようにするためには、「自分の身は自分で守る」ことが大切ですね。

トントントン…ギコギコ…ペタペタ…

今日は、第3学年で、森の案内人のみなさんに教えていただける楽しい「木工授業」が行われました。

 

まずは、のこぎりや金づち等の使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきましたキラキラ

〈真剣に聞いているみんなの表情・・・〉

 

「何をつくろうかな」

「あ!あれを作ろう!」

みんな集中して作業にかかります!

〈どの木を使おうかな~〉 

〈難しい時は、相談しながら一緒に!〉 

  

〈素敵な作品ができました~!!〉

 

 

木曜日には第4学年でも行います!

どんな作品が出来上がるのか、とっても楽しみですね♬

 

笑う ありがとうございました☆

今日はPTA奉仕作業でした。朝早くから、多くのPTAの方々にお集まりいただき、作業をしていただきました。

草刈りや泥さらい・泥上げ、階段の除草などにお力を貸していただきました。どれも、なかなか、普段の整備作業では手が行き届かない場所ばかりです。3密を避けながらの作業となり、はかどらないのでは…と懸念していたのですが…

磐梯二小のPTAの方々のパワーはさすが…としか言いようがありませんでした。あっという間に校内が整備されていきました。

明日から、気持ちよく学校生活を送ることができます。

磐梯二小の子どもたちは、素直で頑張り屋さんです。多くの場面で活躍し、お褒めの言葉もいただいています。それは、本日のように「子どもたちのために…学校のために…」とご尽力いただき、支えていただいている方々があってのこと…と改めて感じました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

お知らせ Never give up !

 笑う 秋晴れの穏やかな天気。今日は、マラソンをするのにぴったりな朝でした。

久しぶりの朝マラソンで、子どもたちも張り切っていました。

 学年によって走る距離は違いますが、「6年生の〇〇くんがいた!背中を追いかけるぞ!」「もう少しで、〇〇さんに追いつきそう。」「今日は、〇〇くんについて行こう。」と、他学年と一緒に走るからこそ味わうことのできる喜びを感じている児童も多いようです。

 また、「苦しいけど、みんな頑張ってるから」と、あきらめない勇気にもつながっています。

 ラストスパートは共に頑張るライバルとして、駆け抜けます。

 マラソンは自分との勝負! しかし、共に走る仲間がいれば心強い!そして、高め合うこともできます。

お辞儀「おつかれさま!今日も頑張ったね!」と、言い合える雰囲気も大切にしていきたいですね。

横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ!

『横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ!』をスローガンに、現在、秋の全国交通安全運動が行われています。

磐梯二小では、毎朝「見守り隊」の皆さんに見守られて登校しています。今日は保護者の方や地域の方々も、児童の登校を見守ってくださっていました。

朝は、多くの方に見守られての登校なので、…安心ですね。

それでは…おうちに帰って…からはどうでしょうか?秋になり、外での活動が気持ちよい季節となりました。友達と早く一緒に遊びたくて横断歩道ではないところで道路を渡ってしまったり、ここは車が来ないから…と思い込んで道路で遊んだり…していませんか衝撃・ガーン

自分の命は自分で守ることが大切です。

『横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ』を意識して、行動することができるとよいですねにっこり

ニヒヒ ☆よい歯の教室☆

今日は、町保健師さんと歯科衛生士さんによる『よい歯の教室』を行いました。

学年に合わせた歯のお話と、歯の磨き方を教えていただきました。

今日学んだことを、毎日の歯磨きに取り入れていきましょう!

ご家庭でも、『歯磨き』について、話題にしていただけると嬉しいですニヒヒ

 

新しい取り組み!週末タブレット

今日は、外の活動にはもってこいの一日。

タブレットを使って、1年生は撮影会です晴れ撮影した写真や動画をみんなで見合って、大興奮花丸

お天気も良かったので撮影日よりでしたキラキラ

 

読書の秋!「こんな本読んでみたいな~」「でも、今、図書室の本は誰かがかりているからなぁ。待ってなきゃなぁ・・・」

はいっ! その問題を解決するものも、2年生以上のタブレットに入っています。

その名も・・・・・・『Yomokka!』です。

これは、いわゆる電子書籍です。

読みたい本を検索して読めるようになっています。自分だけの本棚や読んだページ数などを見ることができます。

ぜひ、ご家庭でも読んでみてください!

読書の秋にぴったりですね!!

明日から3連休。今週末はタブレットも持ち帰りました!

読書アプリだけでなく、漢字や計算など、楽しく学ぶことのできる様々なアプリが入っています。オフラインで使えるアプリも入っていますので、どんどん学習に活用してください!

約束を守りながら、上手に活用していきましょう携帯端末

王冠 心を一つに・・・美しい演奏でした☆★☆

一瞬の静寂・・・

みんなの視線が一本のタクトに集まります・・・

いよいよ、今日は本番!『全会津小学校音楽祭』です。この日の為に、みんな一生懸命に練習を重ねてきました。2年越しの「The Phantom of the Opera(オペラ座の怪人)」の演奏ですキラキラ(会場での写真撮影はできないので、最終練習の様子です・・・)

結果は、何と・・・『優良賞』 結果を聞いた子どもたちからも、拍手と歓声が!

「表現に幅があり、起伏のある演奏で、とても魅力的」「深い表現力で、クレッシェンドが巧い!」「強弱や色彩感に工夫が見られ、立体的」「音色の変化・速度やリズム変化の表現が工夫されている」「情感あふれる演奏」・・・・・

審査員の方々から実際にいただいた講評の一部です。全員の気持ちが一本のタクトに集まったからこその演奏でした。演奏している一人一人の瞳は「キラキラ」していました。「音楽」=音を楽しむ・・・とはまさに、今日の演奏のことを表す・・・そんな演奏でした。

 磐梯第二小学校の素敵な仲間たちです!素晴らしい演奏をありがとうキラキラ

 

携帯端末 タブレットを活用しています

いよいよ、今週金曜日のタブレットの持ち帰りを実施します。

各学年で、着々と準備が進められていますにっこり

Google Classroomでは、チャットに似た機能を使って、友達と会話をしています。

Google Meetでは、学校内のあらゆる場所に移動し、顔を見ながら会話をしています。

1年生は、今日初めてタブレットを使いました。

友達の顔が自分のタブレットに写っただけで大喜び興奮・ヤッター!

金曜日にタブレットを持ち帰った際には、ご家庭でも一緒に確認してみてくださいにっこり

音楽 合奏部壮行会

これまでにも練習の様子を紹介してきた合奏部。いよいよ本番となる全会津音楽祭まで残り2日となりました!

今日は、合奏部の皆さんへ応援の気持ちを込めて、壮行会を行いました。

校長先生や2年生から激励の言葉をもらい合奏部の皆さんの気合いも十分。さぁ、演奏です。

本番と同様に、衣装に身を包んだ子どもたちの表情は真剣そのもの。

いつもより少し背筋の伸びた背中も、たくましく見えます。

会の最後には、合奏部部長が大会に向けた抱負を語りました。

会の終了後、初めて演奏を聞いた1年生、2年生の教室からは「すごい迫力だった!」「全然まちがえないのがすごい!」との声。合奏部の演奏に感動した児童がたくさんいたようです。

合奏部の皆さん、頑張ってきてくださいね!

王冠 頑張りました!

今日の全校朝会は『表彰』でした。

まずは、9月1日に行われた水泳交歓会の表彰です。校長先生より、校内新記録樹立者にはメダル、オープン種目の優勝者にはトロフィーが渡されました。

優勝トロフィーには歴代の優勝者の名前と記録が刻まれています。「◯◯君のお父さんの記録があるよ」「来年はこの記録を更新したいな!」と新たな目標ができたようです。

夏休みに「理科」の研究に取り組んだ「理科研究物」の表彰も行われました。これからも「どうしてだろう・・・?」という疑問を大切にして「科学する心」を持ち続けてほしいと思います。

みんなの前で表彰される子の表情は少し緊張しつつも誇らしげです。みんな素敵な顔ですキラキラ次は自分もステージの上で・・・という、みんなの憧れにもつながっています。

一人一人の可能性は無限大です。日々の積み重ねがその可能性を広げていきます。これからも様々なことにチャレンジしてくださいキラキラ

お知らせ 自分自身に挑戦!

今日は金曜日!

『朝マラソン』の日です。2学期になり、なかなか実施することができなかった『朝マラソン』の活動。

いよいよ、今日からスタートです了解

校地内の周回コースを低学年は3周(1200m)中学年は4周(1600m)高学年は5周(2000m)走ります!

まずは、無理をせず、自分のペースを見つけることがポイントです笑う

体力向上は一日にしてならず・・・毎日の積み重ねが大切ですね。

ゴールした後には『去年の記録を目指して頑張りたい!』という声も聞かれました。

秋です。運動するのにちょうどよい気候になってきました。この週末はお天気もよさそうです。お家でテレビやゲーム・・・ではなく、ちょっと外に出て体を動かしてみるのもよいかもしれませんね花丸

よくかんで食べると・・・

今日は4年生の食育教室。普段の給食では、一口何回かんでいるのかな?

5回で飲み込む人、40回かんで飲み込む人,一人一人違っていました。何回くらいかむといいのでしょう。

それは、一口30回以上!よくかんで食べると体にいいんです!

よくかんで食べるにはどうするといいのかな?

①一口30回数える  ②1度にたくさん口に入れない  ③かんでいるときは箸を置く

一所懸命学習した4年生でした花丸

おやつに入ってる砂糖ってどのくらい・・・?

今日は栄養教諭の柳田先生に、『けんこうによいおやつのとり方を考えよう!』について教えていただきました。

 みんながいつも食べているチョコレートやドーナツ!お砂糖どのくらい入っているのかな?

チョコレート 角砂糖 9個分  28g

ドーナツ   角砂糖10個分  29g

子どもたちからは、「えー!そんなにはいってるの!?」「すごい・・・。」との声・・・

飲み物では、みんなが大好きな、コーラやサイダーなどのジュースが登場!

角砂糖18~19個分 55~58g

「うぁ~こんなに入ってるの砂糖!」「え~信じられない!!」

 ・・・ここで、先生から

「ドーナツとサイダーを一緒に食べると・・・実は学校で食べている給食一食分と同じカロリー!」

と言われ、さらにびっくり!

 「・・・ということは、ドーナツと一緒に飲むには何がいいかな?」と聞かれると

「水・牛乳・麦茶」などたくさんの声が聞こえてきました。意識することが大切ですね。

 また、スナック菓子に含まれる油の量も実際に見せてもらいました。一枚にたくさんの油が含まれていることも実感しました!

甘いものを食べたり、飲んだりすると幸せな気持ちになりますよね!

しかし、その甘さ、しょっぱさには注意が必要です。

栄養士の先生から大切なことを教えていただきました!

1.量をきめる

2.時間をきめる

3.組み合わせを考える

そして、運動とはみがきも忘れずに!!

最後に、自分のおやつのとり方のめあてを考えました。さっそく今日から実践します!

食欲の秋。いろいろなものがおいしくなる季節です。おやつのとり方、一度見直してみるのもいいかもしれないですね♪ 

正しく使おう 自分のお箸

 今日は2年生で栄養教室がありました。

テーマは”正しい箸の使い方”

 「こんな使い方をしている人はいませんか?」

「あ・・・したことある!」「たまにやっちゃう!」

では、正しく箸を使うためには、どうしたらいいの?

栄養教諭の柳田先生にお越しいただき、正しい箸の使い方や、マナーについて教えてもらいました。

正しい使い方を学習した後は、実際にお箸を持っての練習です。

「しせい」「もちかた」「つかいかた」の3つに気を付けてスポンジを運びます。

 練習が終わると…いよいよ実践です!!

学習したことを意識して給食を食べる子ども達の姿が見られました。

正しくお箸を使うことができた児童には…

お箸名人認定カードが!

おめでとう!新しいお箸名人たち!!!

学校でもおうちでも美味しく正しく、食事ができるといいですね。

おぼえていますか?

 笑う 「みなさんは、自分で立てためあてや目標を覚えていますか?」

全校朝の会で校長先生からこんな問いかけがありました。

 

二学期が始まり誰もが立てたはずの、めあてや目標。

「覚えています!」と手を挙げたのは、わずか数人でした。

 

「わすれちゃった。」「どんなめあてだったかな。」と必死に思い出そうとする子ども達。

 ひらめきでは、どうしたらめあて・目標を達成することができるのでしょうか。

花丸 達成するポイント その1書いて貼る

忘れないようにするためにも、書いためあてを見えるところに貼ることが大切です。

 友達や家族に伝えるのもいいですね。

花丸 達成するポイント その2想像してみる

自分自身が、そのめあてを達成したときの様子を想像してみることが大切です。

想像してみることで、達成するためにどんな努力が必要なのか、何をすればいいのかが分かります。

花丸 達成するポイント その3評価する

 1週間、1ヶ月など、こまめに自分でふり返ることが大切です。

 ふり返り、見つめ直すことで、何ができていて何が足りないのかが分かり、次に生かすことができます。

 

花丸 その他に、新しい考え方を取り入れてみたり工夫してみたりするのも良いと思います!

笑う 学級に戻り、子ども達はさっそく二学期のめあてについて改めて確認をしました。

「あ~!そうだ。国語のカタカナ・漢字を頑張るんだ!」

「廊下を走らないように気を付けないと。」 

 自分のめあてを確認することができました。

 

  最後に・・・パラリンピックの水泳競技で金メダルを獲得した木村敬一 選手の言葉より

「この日のために頑張ってきた。『この日』って、本当に来るんだな。」

 

お辞儀みなさんも自分のめあて・目標を達成するために、今の自分にできることを考えてみてください。

毎日の一歩。その積み重ねが自分の夢へとつながっているはずです。 

 

休み時間の過ごし方

 9月12日まで感染拡大防止に係る集中対策期間となっているため、子どもたちは休み時間の過ごし方を工夫しているようです。

 一定の距離を空けながらの昔遊びや読書、アサガオの種とり、生き物探し、サッカーといろいろな遊びをしています。

室内での遊び方、けん玉に、お手玉、だるま落とし、読書、さまざまですね。

 1年生はアサガオの種の収穫。たくさん、とれたかな?

生き物探しをしている人達も・・・にっこり 今日はカナヘビをつかまえたよ了解

広い校庭で、サッカーしているグループも見つけました晴れ ドリブルもパスもさすが!

音楽 本番まであと2週間!!

今日の5・6校時目に合奏練習を行いました♪

夏休み明け初めての合奏でしたが、暑い中がんばった成果が今日の演奏に表れていました笑う

これからますますステキな演奏になりそうです花丸

本番は9月16日(木)!

心をひとつにがんばるぞー興奮・ヤッター!

校内水泳記録会

 本日は、校内水泳記録会がありました。

あいにくの空模様でしたが、ふれあいセンターの室内プールにて無事に記録会を実施することができました。

 「今までよりも遠くまで泳げた!」 「はじめて25m泳げた!」 「自己新記録が出た!」

嬉しそうに話をする子どもたち。

自己ベストを出すために、一生懸命練習に取り組んだ成果が出てよかったですね。

 そして…

大会新記録も出ました!

これまでに数多くの卒業生がいる中で、歴代の1位に輝く記録を出せたこと、すごいことですね。

新記録を出したみなさん、おめでとうございます!!

情報処理・パソコン PC1人1台時代における授業づくりに向けて・・・

 GIGAスクール構想とは、「児童生徒1人1台の学習者端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する構想」のことです。1人1台の端末が整備されることで、1人1人に応じたコンテンツや教材を配信できるため、学習状況に合わせた学びが可能になります。授業はもちろん、リモート学習などでも、端末を活用して幅広い学びの機会を得ることができます。

・・・とはいえ、何ごとも準備や練習が大切です。

今日は3・4年生がGooglemeetを活用して校内で「リモート授業」を行いました。

国語の授業ですが、教室にいるのは先生だけ。子どもたちは校舎内のあちらこちらで、授業を受けます。

「普段はミュートにしておくんだったよね・・・」「発言したいときは・・・このマーク!」「指名されたら、ミュートを外さなきゃ!」

先生の質問に答えたり、お互いに問題を出し合ったり・・・1人1台のiPadを活用しながら授業を進めました。

さすが、現代っ子!百聞は一見にしかず!やればやるほど、使いこなしていく姿が見られました。離れていても「つながる」体験をすることができました。PC1人1台の時代です。どんどん可能性を広げていきたいですね。

2学期も がんばるぞ!!

全校朝の会~学年代表児童による「2学期のめあて発表」

「学習に関するめあて」「日常生活に関するめあて」「健康安全に関するめあて」など、一人一人の具体的な目標の紹介です。

 1学期の反省をもとに、自分自身を成長させるために一生懸命に考えたことが伝わる内容のものばかりでした。特に2学期は、今週行われる「校内水泳記録会」をはじめ、「合奏コンクール」や秋の「マラソン記録会」などの行事も多いので、それらに向けた目標も聞かれました。

 発表を聞く子どもたちは、自分が立てためあてと照らし合わせながら、発表者を応援する気持ちで真剣に聞いていました。この姿が、二小の子どもたちの素敵なところです。

 2学期の授業日数は、83日。12月の終業式には「めあてに向かってがんばった!」と言えるように、ときどき自分の姿を振り返りながら、一日一日を大切にして、充実した2学期にしていきましょう。

笑う 2学期から新しい1歩

 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 2学期から下校のあいさつが変わりました。今までは週番の先生の話を聞き、6年生の代表児童が「さようなら。」のあいさつをしていました。2学期からは週番の先生のお話は必要な時だけ行い、代表児童がみんなに向けて一言話をすることになりました! 

 初めははドキドキでしたが、1日目は『コロナウイルス感染防止のために手洗い・うがいをしっかり行うこと』2日目は『熱中症予防のための水分補給』を6年生が大きな声で呼びかけることができました。下級生が「堂々としていてすごい!」「みんなに呼びかけたいことをしっかり言うことができていてすごい!」と驚いていました驚く・ビックリ

 今後、6年→5年→4年の順にこの役割を担っていく予定です。磐梯二小の上級生として、新しい1歩を踏み出します!新しい伝統になりそうですね。

笑う What did you do during the summer vacation?

「What did you do during the summer vacation?」

「スイカ割り!」「Oh Watermelon smash!」 「花火!」「Oh Fireworks!」 

今日は、ダン先生と外国語の日!ダン先生と会話をしていくうちに、語彙がどんどん増えていきます。

「私は、温泉に行った!」「え~、温泉ってなんて言うんだろう?」「温かいお湯だから・・・Hot Water?」 「それじゃぁ、お湯だね・・・」 子どもたちは、今までの知識をフル活用しながら、考えます!

答えは・・・「Hot・・・spring!」 なるほど・・・一つ覚えました!

磐梯町では、英語教育にも力を入れています。ALTのダン先生の生きた英語を聞き、「聞くこと、読むこと、話すこと、書くこと」の言語活動を通して、コミュニケーション能力を高めています。

どの学年も授業は「All English」です。英語を聞く「耳」も着実に育っています!

外国語を理解することができれば、新しい世界を見ることができます。新しい文化に触れることができます。新しい友達をつくることができます。そして、自分自身や自分の国について深く理解することにもつながります。

Let's enjoy English笑う

2学期のスタート!

 笑う 本日から2学期が始まりました。

長い夏休みが終わり、子ども達の明るい声が、磐梯二小へ戻ってきました。

教室の黒板には担任からのメッセージが・・・。

にっこり 始業式では、校長先生から2学期に向けてのお話がありました。

  一番、大切なことは・・・これです!!

 

 学習を通して、「調べてみたい!」「解いてみたい!」「やってみたい!」という、「~したい」の気持ちを大事にし、様々なことに挑戦することです。

 そのためにも、まずは健康な身体であることです!

 未だ、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない今、一人一人が感染防止を意識した行動が大切になります。コロナ対策集中期間として、気を付けたいことを全員で共通理解しました。

にっこり緑の少年団や夏休みに行われた水泳交歓会の表彰も行いました。

 たくさんの賞状をいただき、全校生から大きな拍手をもらいました。

お辞儀さて、明日からは給食も始まり、授業も本格的に開始となります。

2学期は、水泳記録会、学習発表会、マラソン記録会などなど行事も盛り沢山です。

子どもたちには1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

「磐二小だより№9」アップしました

35日間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。本日、52名全員の元気な顔を見ることができたことを嬉しく思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

「磐二小だよりNo.9」を掲載しました。

今回は、主に以下の内容となっております。

・第2学期スタート

・夏休み中の磐梯二小

・がんばりました 磐梯町小学校水泳交歓会

どうぞご覧ください。

令和3年度_磐二小だより№9(03.08.25).pdf

 

音楽 どんな演奏を目指しますか?

磐梯第二小学校の特色の一つに合奏があります。毎年、3年生以上の児童が心を一つに演奏をしています。今年もよりよい演奏をめざして、夏休みも練習に励んでいます。

今日は、講師の先生をお迎えしての練習が行われました。

ます、先生がお話になったのは、「これから、どのような演奏をめざしますか?」「聴いている人に、どのような演奏を届けたいですか?」ということでした。この問いの答えを一人一人が真剣に考えました。

「感動を伝えたい」「悔いのない演奏をしたい」「きれいな演奏をしたい」等、一人一人の想いを確認して、さぁ、演奏のスタートです。

『フレーズを大切にする(ブレスの位置に気をつける)』『メリハリをつける』『出だしを合わせる(0.00001秒も遅れない!)』『メロディーを聴く(ボリュームを調整する)』等など、ご指導を受け、演奏してみると・・・1回ごとに演奏が変わっていきます。みんなの顔も真剣そのものです!

あっという間の1時間半でした。今日のご指導をもとに、よりよい演奏をめざして、練習を重ねていきます笑う

練習の最後には、「今日、学んだこと・これからの練習に生かしていきたこと」等を交流して、練習を振り返りました。

34名の想いがこめられた演奏キラキラこれからが楽しみです音楽

2学期に向けて・・・②

夏のお日様の日差しをいっぱいに浴びて、元気いっぱい・・・・なのは、子どもたちだけでなく、校庭の草・・・

いつもなら、校庭には子どもたちがいるのですが、夏休みになり、草達の天下です。

2学期からの学習に向け、校庭の整備を行わなくては・・・ 

ぎぎ・・・ぎ 門が開いて入ってきたのは、大きな重機!

さぁ、校庭整地の始まりです!

大型重機(モーターグレーダーと言うのだそうです)が校庭を行ったり来たり・・・みるみるうちに校庭がきれいになっていきましたキラキラ

最後はトラックで平らに地面をならして・・・あっという間に、きれいな校庭の完成です王冠

きれいな校庭1ツ星気持ちのよい校庭2ツ星

2学期になり、思いっきり走り回る子どもたちの姿をみるのが楽しみです3ツ星

2学期に向けて・・・

磐梯二小では、縦割り清掃を行い、きれいな学校で気持ちよく学校生活を送ることができるように力を合わせて頑張っています。

しかし、毎日の私たちの清掃だけでは、なかなか手が届かない所も・・・

夏休みの期間を利用して梁の上の埃や高所の窓ガラス、床のワックスがけ等、普段の私たちの清掃ではきれいにするのが難しい所を中心に、「プロ」による清掃が行われました。

真に「職人技」です。あっという間に学校がピカピカになっていきましたキラキラ

2学期からの学校生活を気持ちよく送ることができそうです。2学期が待ち遠しいですにっこり

見えないところで、様々な人達に支えていただいている事を改めて感謝したいですね笑う

朝 ♫夏休みの合奏練習が始まりました♪

 夏休みも早いもので9日目です。

 今年も、いよいよ夏休みの合奏練習がスタートしました。

 みんな元気な顔で体育館に集まってきました。9時30分開始の時刻には、準備を終えて、全員がスタンバイしていました。初日から、やる気十分です。

 本校では、合奏の練習を通して、演奏の技能だけではなく、人として大切なことを学んでほしいと願いながら、音楽活動を続けています。その一つが「あいさつ」と「返事」です。早速、お互いに気持ちのよいあいさつを交わしながら練習をはじめました。

 また、日頃から意識している「そろえる」に関しては、実践できている姿を称賛しました。

前半のパート練習(キーボード、パーカッション、鍵盤打楽器、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン)

後半の全体練習

 1学期の間、お昼休みの時間を練習費やしてきた子どもたち。初めて音を合わせるときがきました。わくわく、どきどきしてきました。

 「オペラ座の怪人」のメインテーマからの演奏。第1回目の合同練習とは思えないほどのできに、ホッとしました。と同時に、これまでの子どもたちのがんばりに心からの拍手を送りました。

 子どもたちからは、「初めてだったので、緊張した。」「すごい迫力で、びっくりした。」「パート練習のときよりもテンポが速くてついていけなかった。」などの感想がでました。

 ここからが、スタートです。できなかったフレーズができるようになったり、合わなかった部分の音が重なり合ったりする喜びを味わいながら、第二小学校ならではの音楽を楽しみましょう!

 さあ、9月16日の大会に向けて、がんばりましょう!

 

町水泳交歓会

 町の水泳交歓会がありました。昨年度はコロナウイルス感染防止のために6年生のみの参加でしたが、今年度は5・6年生全員の参加による交歓会を実施することができました。今までの練習の成果を発表する場であると同時に、競い合い高め合う場でもあります。子どもたちは全員2種目にチャレンジしました。

 二小では、2つの新記録と男子フリーリレーが表彰されました。練習をがんばってきた子どもたちにとって、大きな結果を残せたことはとても嬉しかったようです。

 どの子の泳ぎも、今までで一番輝いていました。このような機会を経験することで、成長していくんですね。個人の記録は後日記録証などでお知らせしたいと思います。

 最後まで頑張り抜く姿、仲間を応援する姿、本当に格好良かったですキラキラ

おいしいトウモロコシいかがですか?

夏休み6日目。今日は、3・4年生がトウモロコシの収穫・販売を行いました。3・4年生は、1学期の総合の学習で、ホワイトコーンの種まき、苗植え、間引きなどをしてきました。いよいよ収穫です。夏休みでしたが、みんなで、トウモロコシの収穫をしてきました!収穫したトウモロコシの1つをその場で食べてみると・・・・・・、甘い!!

実がしっかりとしているものを収穫にっこり

「くだものみたい!!」「あま~い!!」 

 午後は、収穫したトウモロコシを磐梯町役場に売りに行きました。「おいしいトウモロコシ、いかがですかキラキラ「みずみずしくて、おいしいです!」「ぼくたちもたべてみたら、とってもあまかったです花丸」「生でも食べることができますよ笑う」など、子どもたちがホワイトコーンをアピールしました。役場の方がたくさん買いに来てくださいました。

「お買い上げ、ありがとうございま~す2ツ星

笑顔で接客することができました笑う

「おいしいので、お夕飯にどうぞ星

種まきから、収穫・販売まで、体験させていただき、子どもたちはとても良い経験をすることができました。ご指導いただきました、鈴木さん、ありがとうございました。

お祝い 快挙!県大会優勝報告~バスケットボール~

福島県U12バスケットボールサマーカップ選手権大会において、磐梯ブラックダイヤモンズU12が見事優勝し、学校に報告に来てくれました!

全校生に「県大会でも優勝めざしてがんばります」と宣言しての有言実行、すばらしいですね。

大きな自信になるとともに、今後に向けてさらに意欲が増していくことでしょう。

おめでとうございます!

充実した1学期~みんながんばりました!

 第1学期の授業日数は、72日。

 今日の終業式では、校長先生がこの1学期の子どもたちの活躍している姿を写真といっしょに振り返ってくださいました。あらためて、充実した1学期であったことを実感します。

いよいよ、明日から夏休みです。

 校長先生は、「『これをやってみたい』『もっと知りたい』『こんなことができるようになりたい』の夏休みだからこそできる「たい」をたくさん見つけていきましょう。」と、子どもたちの挑戦意欲を高めてくださいました。

 子どもたちは、電子黒板のたいの文字が、どんどん魚のタイに変わっていくのが楽しくて、画面と校長先生のお話に釘付けです。

学年代表の子どもたちの発表

 1学期を振り返って、がんばったことやうれしかったこと、さらには、夏休みにやってみたいことなどを発表しました。

「みなさん、明日から8月24日までの35日間、安全で有意義な夏休みをおくりましょう。」

 第2学期の始業式に、52人の笑顔が揃うことを約束して、第1学期をしめくくりました。

 Have a nice summer vacation!

 

フレー!フレー!二小!!

 来る27日(火)に行われる水泳交歓会にむけて壮行会が行われました。5年生、6年生全員が参加なので、4年生が応援団となって1年生から4年生みんなで、エールを送りました。

 6年生の水泳部部長さんが「今までの練習の成果を発揮して,ベストタイムが出るようがんばっていきたい」と水泳交歓会に向けての思いを代表で発表しました。

競技種目ごとに呼名されました。

4年生中心の応援団。みんなの気持ちをエールに込めましたお知らせ

5年生、6年生が自分の力を十分発揮できますように了解

3・4年生の総合は!!

<トウモロコシ畑にて>

3・4年生は、1学期の総合で、地域のトウモロコシの栽培をしている鈴木さんのもとで、「磐梯町のおいしい特産品」「トウモロコシ作りの達人」について学習してきました。先日は、トウモロコシの間引きをしてきました。よりおいしく、大きく育つように、小さいトウモロコシを間引きます。自分たちの背丈よりも高いトウモロコシ畑に入り、小さいトウモロコシ(ベビーコーン)を探します。

収穫できたベビーコーンはお土産として持ち帰りました。

 

<アイガモを救え大作戦の結末>

6月末に4年生は、アイガモをカラスから守るためにカラスよけを田んぼに設置しに行きました。約2週間の設置。アイガモも仕事を終え、田んぼにいなくなったため、7月14日、カラスよけの撤去に行きました。アイガモ農法をしている佐藤さんから、カラスよけの効果を聞いた子どもたち。少しは効き目があったようで喜ぶ子。もっと効果があるようにどうしたらよいか次の手を考える子。自分たちで考え、実行した充実感は得られたかな。

片付けを終え、昨年活躍したアイガモに会いに行きました。もふもふしてかわいい。

バス 5年自然教室⑦

すばらしい体験を重ね、頼もしくなって5年生が帰ってきました。

帰校後嬉しそうに思い出を話す姿から、充実の2日間だったことが十分に伝わってきました。

一緒にすばらしい時間をつくりあげてくれた一小の5年生のみなさんをはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。

興奮・ヤッター! 5年自然教室⑥

今日は海の活動!

いかだは6人用作成でなく、感染対策として、4人で乗る活動を提案していただいたとのことです。

全員が海に漕ぎ出す体験ができました!

残りの時間はボディーボードも体験させていただきました。

写真の表情を見ただけで、その楽しさが伝わってきます。

晴れ 5年自然教室⑤

2日目の活動が始まります。

一小二小ともにみんな元気に2日目の朝を迎えたとのことです。

現地は晴天で、楽しみにしていたいかだ作りの活動を予定どおり実施できます。

朝ご飯は元気の源。

しっかり食べてから、いかだ作りを行う第四船舶に向けて先ほど出発しました。

1ツ星 5年自然教室④

本日の夜の活動は「ナイトハント」でした。

聞き慣れない言葉ですが、これは、暗闇にかくれたカード(反射板付き)を、懐中電灯を使って探し出し、書かれているキーワード文字をつなげて 1 つの文章を導き出すゲームです。

暗い夜道ですが、声をかけ合って協力しながらがんばりました。

今日一日、一小二小混合の班で過ごし、さらにこの活動で絆が深まったようです。

この調子で、明日も充実の1日となりますように。

全員元気です!

 

興奮・ヤッター! 5年自然教室③

所内での食事風景です。さすがに感染対策が徹底されています。

午後の磯遊びに関しては、「お天気も最高です。歓声を上げながら楽しんでいます。」という文面とともに、このような写真が送られてきました。

きっと、たくさんの水生生物を見たり触れたりして楽しんだに違いありません。

このブログでどのような発見があったかをお伝えしてしまうと、子どもたちが報告する楽しみをうばってしまうかもしれませんので控えておきます。明日子どもたちが帰ってきたら、ぜひたくさん聞いてあげてください!

晴れ 5年自然教室②

5年生の自然教室、無事いわき海浜自然の家に到着しました。

全員元気です。

現地、とてもよい天気とのことで、午後の磯遊びの活動が予定どおり実施できそうです。

 

バス 5年自然教室①

14日(水)、15日(木)は5年生が自然教室のためいわきに行きます。

磐梯一小と合同で、児童38名、引率8名の計46名です。

8:25 定刻通り二小を出発しました。

大型バス1台分の人数ではありますが、コロナ対策のため2台準備していただました。

検温、アルコール、マスクとしっかり対策をし、全員嬉しそうな表情で無事出発しました。

これから、学校ではできないすばらしい体験がたくさんできますように。

おやつの食べ方

今日は、第2回目の栄養教諭による給食指導がありました。

先生に各教室を回って頂き、子どもたちに直接お話をして頂きました。

テーマ『おやつの食べ方』

まずは、子どもたちが大好きな物の中にふくまれている砂糖の量について!

炭酸飲料には角砂糖12個分、アイスクリームには角砂糖19個分の砂糖が入っているそうです衝撃・ガーン

普段食べたり飲んだりしている物の中にこんなにたくさんの砂糖がふくまれているとは・・・

そこで、食べる時の注意点を教えてもらいました!

その①:時間に気をつける! → 夜ごはんの前や、寝る前には食べない

その②:200カロリーにおさえる! → 約、片手に乗る量だそうです

その③:おやつの内容をかえてみる! → 野菜や果物、ヨーグルトなど

今の季節は、スイカもおすすめですね!

おやつも大切な栄養源になる物がたくさんあります!

食べ過ぎ注意で楽しく食べてくださいねにっこり

 ★給食準備もスムーズにとても上手にできるようになりました!

花壇の花が…

梅雨らしい雨が続いています雨

このところの雨で、なかなか外にでることができず、残念な思いをしている方も多いのではないでしょうか戸惑う・えっ

休み時間に外遊びができず、残念そうに外を眺めている児童も・・・

しかし、この雨を喜んでいる生き物もいるのかもしれません。

校舎の前の「マイ花壇」のお花たちです。きれいに咲き始めていますキラキラ

環境委員会が作成した看板も設置され、赤やピンク、黄色に白、青・・・等などの花、花、花。今、見頃です笑う

あれっ?磐梯二小の花壇のお花、きれいに咲いた・・・との噂がもう、広まっているのでしょうか?早速、お客様が来たようです。

蜜のお裾分けをもらって、お客様は静かに遠くへと帰っていきました。

雨が降るから、虹が出る。雨が降るから、花も咲く。雨が降るから、晴れた時の喜びを感じることができる。

・・・明日は晴れるかな晴れ

これは、なんのくちばしでしょう?

 ?これは、なんのくちばしでしょう。

にっこり今日は、国語「くちばし」で学習したことを生かし、みんなでくちばしクイズを行いました。

 一人一人が紹介したい鳥のくちばしを選び、画用紙に絵や言葉をかいてクイズを作りました。

鳥やくちばしの絵を上手にかいています。

タブレットを使って、くちばしの様子を観察中です。

「くちばしをかくのむずかしい・・・」「オレンジや黄色、黒、いろんな色のくちばしがあるね。」

完成した人からクイズの練習をする子ども達。

そして、クイズ大会本番!

「なんのくちばしだろう?」と一生懸命に考える子ども達。

オオワシやすずめ、はちどりなど様々な鳥のくちばしが登場しました。

また、クイズの出題者は答えだけではなく、その鳥がどのようにくちばしを使うのかも教えてくれました。

「オオハシは木の枝になる果物を食べるんだ!」

「オオワシは鋭いくちばしで肉を引き裂いて食べるんだ・・・」

「名前は似ているのに、くちばしの使い方は全然違うんだね。」

 お辞儀くちばしクイズを通して、様々の鳥のくちばしの特徴について分かった子ども達でした。

 

ICTで広がる「できること」

児童が使用しているナップザックを、修繕のため一旦回収することになりました。(詳しくは本日の配付文書又は当サイト「お知らせ」のpdfファイルをご覧ください)

「お昼の放送で、全校に周知しましょう」

「でも、映像で見ないとよく分かりませんよね」

「Googlemeetでつないでそれを電子黒板で映せばすぐできるのでは」

そのようなやりとりから、急遽テレビ放送が実現しました。

今はICTを使ってできることに積極的にチャレンジしているところです。

先生方からも子どもたちからも次々とアイデアが出されており、二小のICT化の取組、どんどん進行中です。

真剣に聞き入りました

身を乗り出しています・・・何を聞いているのでしょう。

5・6年生の読み聞かせの様子です。読み聞かせのボランティア「ハーモニー」の方が5・6年生に本の読み聞かせをしてくださいました。

今回のテーマは『戦争』『平和』です。「おこり地蔵」と「アオギリのねがい」をそれぞれ読んでいただきました。

楽しい話ではありません。しかし、忘れてはいけない事です。5・6年生は真剣に耳を傾けていました。戦争について、平和について、考えるきっかけとなりました。

お忙しい中、ご来校くださいました「ハーモニー」の方々、ありがとうございました。

学校の外でも、活躍しています!

『県大会でも優勝めざして頑張ります!

力強い宣言をしてくれたのは、スポーツ少年団のメンバーです。

地区大会での結果を全校に披露してくれました。

日頃の練習の成果ですね。学校だけでなく、様々な場面での活躍、とても嬉しいです。

運動や絵画、作文や書写・・・等など、得意な事をどんどんと見つけて、自分の可能性をどんどんと広げてほしいと思います。これから夏休み。様々な事にチャレンジする良い機会です。可能性にチャレンジする夏休みになると良いですね。

願いがかないますように・・・☆★☆★

今日は7月7日。七夕です星星

「今年はどんな願い事を書こうかな?」「願い事、かなうといいな・・・」とみんなそれぞれ、思いをめぐらせながら短冊に願い事をかいて、笹に飾り付けを行いました。

七夕の今日、集会室では集会が行われました。

図書委員会による、七夕に関連する本の紹介や、各学年の代表の願い事の発表などがありました。

みんなの願い・・・かないますように・・・3ツ星星3ツ星星

よい歯の表彰

7月5日に『よい歯の表彰』を行いました!

4月に行った歯科健診で歯や口腔内に異常がない児童を王冠ピッカピカで賞王冠として表彰しました。

今年度は26人の児童が受賞しました。お祝いおめでとうございます!

また、校長先生から歯についてお話しがありました。

「小学生は大人の歯に生え変わる大切な時期!

この時期からきちんとむし歯予防をすれば一生元気な歯でいられます!

大切なことは、歯は一生に一度生え替わるだけで、かけたり病気になったりしたら、もう元には戻らない。

みなさんが大人になっても、おじいちゃんおばあちゃんになっても、ずっと健康な歯でいられるよう、今からしっかり気をつけていきましょう!」

学級では、歯科健診時にきちんと治療が完了していたみなさんを星キラキラで賞星として表彰しました。

ピッカピカでキラキラ輝くステキな歯をこれからも大切にしましょうね!

五色沼見学学習

 今日は、5・6年生が総合的な学習の時間「磐梯町の自然を紹介しよう!」で、五色沼湖沼群の見学に行きました。五色沼湖沼群は、1888年7月15日に磐梯山が噴火して山体の北側の小磐梯が山体崩壊を起こしたことによりできたものです。今日は、あいにくの雨。残念・・・いいえ、めったに経験できない『雨の五色沼』を存分に堪能した時間でした。

 雨のウイークデイ、観光している人もほとんどなく、聞こえるのは山鳥の声と雨の音。しめった空気の中、圧倒的な自然の中を歩く気分は普段は味わえないものです。檜原湖から出発して、エメラルドグリーンの青沼が見えてきた時には、その美しさに子どもたちから歓声が上がりました。磐梯山が噴火した後、荒れ地になったこの土地に、遠藤現夢が私財を叩いて植林を始めたのがきっかけで現在の姿になったそうです。

 いろいろな生き物との出会いもありました。歩いていると、大きなカエルが!「かわいい!」「気持ち悪い!」と反応が分かれましたが、こんなに大きいカエルに出会えるのも、ここだからですよね。帰り際、駐車場まで歩いてきた時には、ニホンザルの姿があちらこちらに見られました。電線を歩いていたり、木に登っていたり、道路を横断していたり。早くバスに乗らなければならないことを忘れてしまうほど、子どもたちは大喜びでした。

第1学期末授業参観・懇談会

今日は1学期最後の授業参観。

「4月より、かっこいい姿を見せたい!」

「でもやっぱり、はずかしいな…。」など、思いは様々で今日を迎えました。

さて、授業参観が始まりました!見てみましょう!

 1年生「手洗い名人になろう」

実際に手を洗って、確かめて・・・手洗い名人になるポイントを、しかっりと見つけることができました♪

2年生「うごくうごく わたしのおもちゃ」

自分たちで作ったおもちゃの紹介文を、なんと…ipadで紹介!すごいですね~(^^♪

おうちの人にも楽しんでもらえました!

3年生「ひきがえるとろば」

かけがえのない「命」の大切さについて、みんなで考え、思いを発表しました。

友達の発表を体を向けてしっかり聞く姿、いいぞ3年生!

4年生「わり算の筆算」

積極的に手を挙げる姿!そして、前に出て説明する姿!素晴らしい姿ですね!

わり算の筆算は、もうマスターかな??

5年生「形も大きさも同じ図形を調べよう」

たくさんある四角形の特徴を見つける・・・難しい学習ですが、友達と交流しながら発見!いいですね~!

6年生「文の組み立て」

落ち着いて授業を受ける6年生・・・さすがです!!発表の仕方も、聞き方もかっこいいですね!

わかくさ学級「夏の夜 季節の言葉」

夏の俳句作りを、好きな季語を入れて楽しく作ることができました!

おおぞら学級「夏休みの生活リズムを考えよう」

夏休みも元気な生活を送れるように、1日の生活時間を計画しました!

 

授業参観後は、PTA救命救急講習会、全体懇談会、学年懇談会と続きました。

保護者の皆様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。

1学期残り11日となりました。新型コロナウイルス感染対策の徹底はもちろん、

学習のまとめや復習、夏休みの過ごし方など、子どもたちと一緒に頑張って参ります!

ICTを活用して・・・

ICTを活用すれば、離れたところにいる人とつながることができます。

そのよさを生かし、5年生がビデオ通話を活用して自然教室の打合せを行いました。

自然教室は一小と二小連合小学校として実施しています。7月14日・15日の2日間、「いわき海浜自然の家」で活動します。一緒に過ごす仲間との顔合わせをすることができました。

行程の説明や磯遊びや、いかだ作り等の説明もしていただき、イメージを共有することができました。

自分たちだけで過ごす2日間。どんな2日間になるのかな?今から楽しみです!

虫眼鏡 どこ、どこ、どこ?

朝、校務センターに5年生が駈け込んできました・・・

「先生、先生!!来て下さい!

何ごとでしょう・・・。でも、校務センターによびに来てくれた5年生の目は、嬉しそうにキラキラ光っています!

駆けつけてみると、みんなが水槽を見つめています!

「あっ、いた!この子だ!」「どれ、どれ?」「あっ、ホントだ!」

みんなが見ていたのは・・・

「メダカ」です!虫眼鏡

5年生が理科の授業で観察、飼育している「メダカ」です。毎日、毎日えさをやり、観察し続けてきて、今日、ようやく産卵したのです。

メダカが産卵する条件は、十分な栄養があるエサがあり水質が悪くないこと、日照時間が12時間以上あること、水温が18~30℃であること等、様々あります。それらの条件がそろったのです。

教科書で学習することも大切ですが、それを実際に「見る」ことでさらに理解を深めることができます。これから、メダカの様子や卵の変化などを観察しながら、命についても考えていきます。

アイガモを救いたい!

4年生が、地元でアイガモを使って無農薬農法に取り組んでいる農家さんの田んぼを見学させていただきました。

可愛らしいアイガモの様子を観察したり、お話を聞いたりました。特にこの日はタブレット端末を持参してそれぞれ写真や動画に収めることができたので、子どもたちもとても意欲的でした。

しかし、今日の目的は見学だけではありません。実は、事前に、カラスの被害により今年はご苦労されていると伺っていました。

そこで子どもたちは、自分たちも何とか力になりたいと、アイガモを救える方法を一生懸命に調べました。そして話し合いの結果、カラスの手作り模型とキラキラ光る飾りを配置させてもらおうとまとまり、それを完成させて今日を迎えたのです。

農家さんはいろいろな苦労があり、たくさんの工夫でそれを乗り越えてこられています。

今日の体験を通して、ほんのわずかですが苦労や工夫を体感できたことはすばらしい学びになったと思います。

お世話くださった皆様、ありがとうございました!

かわいい「よろしくカード」が届けられました

1年生がいるだけで二小がとても明るくなります。まさに太陽のような存在です。

その1年生が、生活科の時間に「よろしくカード」をつくり、先生方のところに渡しに行きました。

「すきなたべものはなんですか?」など、1年生の方から自分で考えた質問をする様子も見られました。

来てもらった先生の方も、かわいいかわいい1年生ががんばっている姿を見て嬉しくてしかたありません。

入学以降日に日に頼もしく成長している1年生がこれからさらにどんな活躍をしていくのか楽しみです。

学校中のみんなが応援しています!

朝マラソンついにスタート!!

今日の朝は、まさにマラソン日和!

お天気にも恵まれ、今年度初キラキラのマラソンがスタートです。

各学年で準備体操を行い・・・

スタート位置につきます。

よーい!スタート!

6年生を先頭に勢いよく出発です!!

「自分のペースでコツコツ走る」や「去年の記録を更新」など、それぞれのめあてで走ります!

朝の時間から、自分のめあてにチャレンジする素敵な姿がたくさんみられました花丸

校長先生も一緒に走っていました!次のマラソンも楽しみですね晴れ 

ふくしまっ子栄養教室

昨日(23日)、今年度初めての『ふくしまっ子栄養教室』を行いました!

磐梯第一小学校栄養教諭栁田先生にお越し頂き、配膳の量は丁度良いか、衛生面は保たれているか等の給食指導をしていただきました。

さらに、放送による給食指導もして頂きました。

テーマ『朝ごはんを食べよう!』

朝ごはんを食べると体の3つ場所にスイッチが入ります。

1つ目のスイッチが入る場所・・・頭 → 集中して勉強ができる

2つ目のスイッチが入る場所・・・体 → 元気に活動できる

3つ目のスイッチが入る場所・・・お腹 → お腹の調子が良くなる

 

星スイッチを入れるための3つのアドバイス!

1つ目 夜におやつを食べ過ぎない

2つ目 早寝早起き

3つ目 家族の協力で手軽に食べられるものを準備する

 

朝ごはんを食べて毎日元気に過ごしましょう!

図書委員会による読み聞かせ

 朝の読書タイムに、5年教室において図書委員会による読み聞かせが行われました。図書委員が選んだ図書の読み聞かせに、5年生は、じっと聞き入っていました。

テーマは、“危険”にあわないようにすること!~防犯教室~

 今回の避難訓練は、不審者が出没し、校内に侵入したことを想定し実施しました。

 全体会では、駐在所のおまわさんと猪苗代警察署の生活安全課の方のお話をお聞きしました。テーマは、「“危険”にあわないようにすること!」です。

 まずは、不審者対策として子どもたちに定着している合言葉【いかのおすし】の確認です。改めて、自分の命を守るポイントを確かめました。

 続いて、インターネットのトラブルにあわないようにするために気をつけることを教えていただきました。

合言葉は、【あとがこわい】です。

 ネット社会で生きていく私たち。一人一人が守らなければならない情報モラルです。子どもたちは、自分事として真剣に話を聞いていました。

 今回教えていただいた「危険」にあわないようにするための大切なポイント。是非ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。そして、この合言葉が広がっていくといいですね。

情報処理・パソコン PC1人1台時代における授業づくりのために

磐梯町では各学校に早い段階からタブレット端末を導入し、活用してきました。

しかし、アプリを活用した個別学習や検索による調べ学習だけでなく、タブレット端末を使って教師と児童、児童同士をつなげて、授業づくりに生かせるようにしたい!

先生方からそのような声が高まり、本日、県教育センター情報教育チーム指導主事の先生にお越しいただき、校内研修を実施しました。

スライドを使った自己紹介や全員で一つのシートにコメントを書き入れる演習の他、全員参加してのビデオ通話等を体験しました。

さらに、学級全員への課題の出し方も教えていただきました。

今日の研修時間だけでは足りないと感じるくらいで、タブレット端末を使うとまだまだ可能性が広がることが実感できました。

できるところからどんどん取り入れ、「わかる授業づくり」に生かしていきたいと思います。

私たちが使っている水は・・・・(4年生見学学習から)

毎日、何気なく使っている水はどうやって作るのだろう?どこからくるのだろう?

磐梯町の水は主に山中からの湧き水と地下水。地下水は、地下140Mからくみ上げているとのこと。しかも、今飲んでいる水は、60年前の水。ということは、今降っている雨は、みんながおじいさん、おばあさんになったときに飲むことになるね。

次は、下水処理場。初めは濁っていて、匂いもきつい水が、微生物のおかげで透明な水に・・・

きれいになった水は、大谷川に流し、やがて新潟の海にたどり着きます。

そして、海の水が蒸発して、雲になって、雨が降って・・・「水の循環!」4年生も大きくうなずきました!

実際に、見て、聞いて。

キラキラ磐梯町の水について納得!の時間となりました。

体力テストを実施しました

本日の1・2時間目に、全校生で体力テストを行いました。

○上体起こし ○反復横跳び ○長座体前屈 ○立ち幅跳び ○50m走 ○ソフトボール投げ

それぞれの競技をグループに分かれて実施しました。

少しでも遠くへ、少しでも速く。

一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました!

 また、こんな姿も!!

片付けを自分たちでしたり、低学年の友達の手を引いたり・・・

すてきなお兄さん、お姉さんの姿をみて、磐梯二小の伝統が引き継がれていくのですね。