ブログ
Zoomを使って・・・
今までは、教室で校長先生のお話を聞く・・・という一方向の通信を行っていた「Zoom」
今週は、6年生が双方向の通信機能を活用した実践を行いました。
2人ずつ、校舎のあちらこちらに分かれ、話し合いを進めました。
あれっ?音がでない!映像が届かない・・・困った・・・
新しいことにはトラブルも付きもの。
しかし、さすが、現代っ子。様々なトラブルも楽しみながら解決!iPadの操作もスムーズです。
こうすれば・・・ここあるアイコンを使えば・・・こうすればいいかな・・・協力しながら取り組む姿が見られました。
自分で考え、試行錯誤して解決していくことも大切な経験ですね。
町探検に行ってきました
2年生が町探検に行ってきました。
上西連の田部さんの竹林を案内していただきました。竹林の中はとても涼しくて、気持ちが良かったです。竹は1日で1m以上伸びることもあるそうです。2年生はあっという間に追い越されてしまいますね。
中央の奥にある、黒っぽいたけのこが見えるでしょうか。このたけのこが今後どのくらいの期間で、どこまで大きくなるのでしょう。記録して送ってくださるそうです。楽しみ!
2時間の町探検で、いろいろなものを発見した2年生。暑い1日でしたが、とても充実した学習ができました。これから探検マップを作ったり、カードに記入したりして、今日の学習をまとめたいと思います。
こうちょう先生、きいてくださ~い!
一年生が数人、ちょっぴり緊張しながら、校長室にやって来ました。
校長室で暗唱にチャレンジする為です!
1年生は、1年間を通して「暗唱」に取り組んでいます。
まずは、お家の人に聞いてもらいながら練習します。次は学級でみんなに聞いてもらいます。
学級での合格がでたら、最後は校長室!
校長室の入口から、校長先生の机まで聞こえなければ、合格はもらえません・・・
さぁ、今日のチャレンジはどうだったでしょうか・・・
みんな緊張しながらも、見事に合格することができました!
暗唱をすることで、言葉のリズムやテンポのよさを体感することができます。
暗唱をすることで、語彙が豊富になります。
暗唱をすることで、やればできるという達成感を味わうことができます。
暗唱をすることで、心や豊かになります。
暗唱をすることで、人との関わりも豊かになります。
暗唱をすることで・・・・
まだまだ、暗唱のよさはたくさん!
これから、どんどんチャレンジしてくれることでしょう!
頑張れ、一年生!
学校の花壇が夏の花に衣替え!!
臨時休業がはじまった4月末・・・
残念ながら赤・白・黄色に咲き誇ったチューリップを子どもたちが見ることはできませんでした。
季節が進み・・・
今日は、花壇に夏の花を植えました。例年は、全校一斉の活動でしたが、今年は3密を避けるため、学年ごとに時間をずらして活動しました。
インパチェンス、メランポジューム、ブルーセージ、チェリーセージ
「今はまだ小さい苗ですが、どんどん大きくなってたくさんの花を咲かせてくれるといいな。」
そんな願いを込めながら丁寧に植えました。
大きく育った花を紹介できる日が、楽しみ!
今日から・・・その②(素敵な磐梯二小!)
磐梯第二小学校の素敵な所を見つけました。
今日からはじまった縦割り清掃での場面です。
隅々まで気を配り、清掃する姿・・・ 自分にできることを見つけて、取り組む姿・・・
みんなの「一生懸命」が集まって、学校がピカピカになっていきます。
そして・・・何より、素敵だったのは、高学年の姿です。
声をかけたり、やり方を教えたり、見本を見せたり、一緒にやってあげたり・・・
やり方は人それぞれですが、みんな、頼れる高学年でした!
この高学年の姿が、素敵な磐梯第二小学校をつくっていくのですね。
今日から・・・その①
「いっただきま~す!」
教室から元気な声が聞こえてきました。
今日から給食がはじまりました。
みんなで協力して準備をする姿も懐かしい・・・
久しぶりの給食の味はどうだったかな?
三密を避ける為に、しばらくは教室での給食となります。集会室での会食も、フロアーごとに実施していきます。
楽しくお話しながら、顔を見ながら・・・の給食もおいしいけれど、静かに食べる分、食べ物の味や「いただきます」の心を味わうことができる時間にもなっています。
明日は、どんな献立かな・・・?
来週からはいよいよ!!
4時間目が近づくと、、
「早くお弁当にならないかな~。お腹すいた~。」
「今日はね、ハンバーグなんだよ!」 という話し声が子ども達から聞こえてきます。
「じゃあ、4時間目もおいしいお弁当のためにがんばろうか!」 という一週間でした。
毎日、朝早くから子ども達のお弁当作り、ありがとうございました。
子ども達は、お家の方が作ったお弁当を毎日楽しみにしていました。ニコニコしながら、口いっぱいにほおばり食べる姿から嬉しそうな気持ちが伝わってきました。
来週からは、いよいよ給食が始まります。久しぶりの学校給食も子ども達は、待ち遠しく感じていたようです。
そして、来週から縦割り清掃も始まります。
今年度、初めての縦割り清掃ということで6年生のリーダシップに期待が高まりますね!
みんなで協力し合いながら、磐梯二小をきれいにしていきたいと思います。
大きくな~れ☆
今日は、朝から大張り切り!
先日、土橋先生からいただいた苗を畑に植え替えです!
じょうろに軍手に移植ごて・・・
準備が整ったら、いざ、畑へ!
まずは、マルチ(黒いビニールシート)に穴を開けました。
開けた穴には、肥料とたっぷりのお水・・・
丁寧にポットから出し、畑へ。
「大きくなぁ~れ・・・」と願いを込めて、今日の作業は終了です。
今日植えたのは「オクラ・枝豆・スイカ・メロン」です。
これから、毎日お世話をしていきます。
収穫するのが楽しみです~!
理科の目を使って・・・
3年生は理科の学習でホウセンカを育てています。
教室で『芽から最初に出た葉を「子葉」という・・・』と学習しました。
さて、子葉の間に何かあったよ・・・?何だろう・・・
・・・ということで、実際に観察開始!
「あっ、葉だ!」
「あれ、子葉と向きがちがう・・・」
「となりの2年生のトマトはどうだろう・・・?」
「ホウセンカもトマトも、重ならないようになってる!」
「次の葉はどうなのかな・・・?」
新しい発見と一緒に、新たな課題も生まれました!
今年から始まった「理科」の学習。
3年生のキーワードは「比較」です。比べて「同じ所、違う所」を探します。
これから、様々な事柄を「理科の目」を活用して、発見してくれることでしょう!
次はどんな発見があるかな?
みんなの笑顔を集めて・・・
5月も今週で終わり・・・
梅雨入りのニュースも聞こえてきました。
梅雨の頃の花といえば、あじさい・・・
昇降口にあじさいが咲いていました!
あじさいの花をよく見てみると・・・
一つ一つの花が集まって、一つのきれいな花になっています・・・
磐梯二小も・・・
あじさいの花に負けないような、一人一人の笑顔の花を集めて、大きな花を咲かせましょう!
学校も喜んでいます!
今日は33日ぶりの全員集合!
校舎内外に元気な声が戻って来ました!
全校朝の会ではZoom を使って、校長先生のお話を聞きました。
クラスみんなが揃っての朝の会・・・校庭で遊ぶ姿・・・
当たり前の風景が嬉しいです・・・
さらに・・・
今日は久しぶりの全員での清掃!
きれいにしてくれてありがとう! という、学校の声が聞こえてきそうです!
久しぶりの登校。張り切って頑張る姿が見られ、嬉しい限りです。
もしかしたら、張り切って頑張った分、思った以上に疲れているかもしれません。
ゆっくり休んで、明日に備えてください。
明日も、元気なみなさんの登校を待っています!
コロナウイルス感染症拡大防止に向けて!
来週からの登校・・・待ち遠しいです!
コロナウイルス感染症拡大防止に向け、学校では様々な感染防止対策を実施しています。
その一端をご紹介!
まず、朝登校したら・・・
手の消毒です。
来校者の方には・・・
子どもたちの安心・安全のために、検温・健康観察をお願いしています。
登校・下校の時は・・・
間隔をあけて整列をしています。前後の間隔も大切ですね。
下校後の学校では・・・
みんなが触れる場所を中心に、先生方が消毒しています。
これ以外に、手洗い、マスクの着用、咳エチケット・・・など、みんなで意識していきましょう!
学習がんばりました!
分散登校、今日は赤枝・落合地区です。
一人で勉強をするのも大切ですが、やっぱりみんなで学習するのは楽しい・・・
どの学年も一生懸命に課題に取り組む姿がみられました。
来週からは、みんながそろいます!楽しみです
来週は短縮授業となります。下校時刻等は文書でご確認ください。
久しぶりの学習!
2度目の分散登校。
今日は入倉、上西連、下西連の登校日です。
久しぶりの学校でしたが、どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
今日は集団下校です。
集団下校時の整列も間隔をあけて、三密防止・・・です!
明日は、赤枝、落合地区の登校日です!
みんなの登校を待っています!
大きくなぁ~れ!
これは何でしょう?
答えは、枝豆、オクラ、スイカ、メロンの苗です!
昨年まで磐梯二小にご勤務されていた土橋先生が、ご家庭で種を蒔き、発芽したものだそうです。
磐梯二小のみんなの為に・・・と持って来てくださいました。
裏の畑に植えて育てる予定です。収穫するのが楽しみです!
土橋先生、お忙しい所、ありがとうございました!
久しぶりの登校②
今日は赤枝・落合地区の登校日!
「おはようございま~す」の声が爽やかに響きました!
昨日も、今日も登校後、すぐに学校の為に活動してくれていたのは高学年!
みんなの為に活動してくれる姿、素敵です!
この姿が下級生のよいお手本です☆本当にありがとう!
その後、Zoomを使って、校務センターの校長先生や他の学年と交流しました。
校内の他の教室と、地域と、遠くの人と、そして世界中と・・・様々な人とつながることができる・・・
そんな世界を少し、体験できたかな?
久しぶりの登校!①
学校にようやく元気な声が戻って来ました!
今日は、入倉、上西連、下西連の登校日。
みんな元気に登校してきました!
登校後は、課題を提出したり、図書の本を借りたり、お友達と情報交換をしたり・・・
そして・・・
校務センターの校長先生や、他の教室のみんなと「テレビ会議システム Zoom」を使って交流しました。
校長先生の「休業中の家での過ごし方について」のお話も、Zoomを使って教室で映像を見ながら聞きました。
あっという間の1時間。「え~、もうおわり?」という声も聞こえてきました。
明日は赤枝・落合地区の登校日です。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!
登校、待っています!
明日13日、明後日14日は登校日です。
明日は入倉、上西連、下西連地区、明後日は赤枝上・中・下、落合地区です。
元気なみなさんに久しぶりに会えるのを楽しみにしています!
ほら、「・・・早く、みんなに、あいたいよぉ~」という校舎の声がきこえてきませんか?
ICTの活用に向けて!
あれ?先生方、iPadを手に、何をやっているのでしょう?
今、話題のZOOMです!
校内のWI-FI環境を活用したテレビ会議システムのテストを行いました。
今日は、校務センターの校長先生と各教室の先生方をつなぎました。
カメラテストやマイクテストなどを行いました。
離れた所でもつながることができる時代になりました・・・
爽やかな5月!
5月になりました!
春・・・というより、初夏に近い陽気です!
校内も花、花、花・・・
あれ、ちょっと変わった花を見つけました!
普通のたんぽぽよりも、ちょっと白い!
オクウスギたんぽぽというそうです。珍しいですね!
たんぽぽといえば、綿毛・・・
あれっ?この綿毛は・・・?
ふきのとうの綿毛です。
いつも見ている風景も、ちょっと見方を変えると、違ったものが見えてくるかもしれません。
ゴールデンウィークは、日常を違った角度からみるのも楽しいかも・・・
計画的に学習しよう!
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業も6日目となりました。
この期間は自己マネジメント力を試すチャンスでもあります。
健康に留意しながら、自分をコントロールして、自分を高める機会にしてほしいと思います。
学習を進めていく上で、学習に役立つコンテンツなども公開されていますので、
必要に応じてご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
また、NHKの教育テレビ(Eテレ)でも自宅での学習に役立つ様々な番組が放送されていますので
必要に応じてご活用ください。
(トップページのお知らせ欄にPDFで番組表を添付しました。参考にしていただければと思います。)
今日の二小の様子は...
みなさん元気に過ごしていますか?
先生たちは毎日朝の検温をして、出勤しています。
こんな姿もみられます!
これはなんでしょうか?
答えは ・ ・ ・ 非接触型体温計です!
額にかざすだけで体温が測定できます。
みなさんも毎朝検温をして,健康に毎日を過ごしましょう♪
心を一つに・・・
磐梯第二小学校では、毎年、3年生以上の児童で心を合わせて合奏に取り組みます。
今年度もいよいよ合奏の取組のスタートです。
昨日・今日と打合せ・パート決めを行いました。
さて、今年はどのような曲なのでしょうか・・・
34人が心を合わせて演奏します。
本番をお楽しみに・・・
後半は、全校集会を行いました。
休業中の過ごし方についての校長先生のお話をみんな真剣に聞いていました。
手洗い・マスク・換気等を意識して、健康・安全に過ごしてください!
学校探検!
上の学年になると、どんなお勉強をするのかな・・・
「しつれいします!2年の◯◯です。学校探検にきました!」
「・・・1年の◯◯です。学校探検にきました!」
礼儀正しい声が校務センターに聞こえてきました。2年生が1年生を学校探検に案内してくれました。
校務センターへの入り方、廊下の歩行の仕方、いろいろな教室の紹介など、2年生は優しく教えてくれていました。
手を引く2年生の顔は、お兄さん、お姉さんの顔。これからも頼りにしています!よろしくね。
春がいっぱい!
今、校庭には「春」がいっぱいです。
今日は天気が良かったので,外へ出で春を探してみました。
どんな春を見つけたかな。
<チューリップ> <タンポポ> <さくら>
<つくし> <かえる> <ホトケノザ>
たくさんの春が見つかりました。
もうすっかり,春ですね。
3・4年生が総合的な学習の時間に種まきをしました
今年の総合的な学習の時間のテーマは、3年生「磐梯町の達人!」4年生「磐梯町の特産品はおいしいよ!」です。
そこで、野菜づくりの達人である地元の農家の鈴木翼さんのところへ、種まきをさせてもらいに行きました。
今年は、白いトウモロコシの種をまきました。種まき容器への土の入れ方や、種のまき方、土のかぶせ方などを教わりながら、子どもたちはがんばってまいていました。
避難訓練・少年消防クラブ結団式
避難訓練を行いました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
全体会での校長先生を、1年生も真剣に聞いていました。
避難訓練の後、5.6年生は、少年消防クラブの結団式に臨みました。
磐梯町消防団団長の五十嵐さんをお迎えし、
5.6年生16名、新たな気持ちで火災予防を誓いました。
多くの方に見守られて!
学校が始まって1週間。子どもたちは登校班の班長さんを中心に
毎日元気に登校しています。
今週は各地区に保護者の方が立ち、登校の様子を見守ってくださっています。
保護者の皆様や地域の方、ボランティアの方等・・・
多くの方に見守られていること、本当にありがたいことです・・・
ありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。
そろえる・・・
磐梯第二小学校のめあては
挨拶・そろえる・話を最後まで聞く
です!
履いてきたくつも・・・
上履きも・・・
トイレのサンダルも・・・
しっかりそろっています。
はきものをそろえると、心もそろいます。
簡単なことのようですが・・・なかなか難しいことです。
しかし、磐梯二小のみんなは、いつもしっかりそろえることができています。
そろっていると、気持ちがいいですね。
さすがです・・・。これからもこの伝統を続けていきましょう
めあて発表
今日は,朝の活動の時間に放送による「めあて発表」が行われました。
「下級生に優しくしたい」「字を丁寧に書く」
「病気を予防するために手洗いうがいをがんばりたい」
「交通ルールを守って安全に登下校する」などなど...
子どもたち一人ひとりが1学期にがんばりたいことを
全校生に向けしっかりと発表することができました。
教室で聞いている子どもたちも,お友だちの発表に
耳を傾け,静かに聞くことができました。
春が来た 春が来た どこに来た~♪
入学式・始業式から1週間が経ちました。
磐梯二小にも春の訪れが感じられるようになりました。
<ふきのとう> <さくら> <オオイヌノフグリ>
休み時間になると,青空の下,校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
サッカーや鉄棒,ブランコ,おにごっこなどをして遊んでいました。
元気な子どもたちの笑い声が,今日も二小にあふれています。
久しぶりのダン先生! Let's enjoy English!!
今日は、新学期はじめてのダン先生との授業がありました。
久しぶりにダン先生に会えて、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。
1つ目のトピックは、「数」。
1~100までの数の言い方を練習し、英語での「かけ算」を行いました。
算数であれば、「9×8は?」「72!」とすぐに答えてしまう子どもたちでも、「Nine times eight equals seventy two.」と英語で 発音するとなると、少し難しい様子でしたが、ダン先生の後に続いて上手に発音していました。
白熱した、いい勝負でした。
2つ目のトピックは、「動物」です。
友達の好きな動物を聞き合いました。
「What animal do you like?」 「I like dogs.」
2つ以上のものには「s,es」がつき、発音の仕方も変わることを学び、「ドッグ」ではなくて「ドッグズ」と発音に気を付けながら行っていました。
新1年生 “はじめのいっぽ”~はじめての○○がいっぱい!
はじめての集団登校
黄色い帽子に黄色いランドセルカバー、お兄さんお姉さんに見守られながら、がんばって歩きました。
見守りたいの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
はじめての学校給食
磐梯第二小学校の自慢のひとつは、全校生でいただく給食です。
しかし、この春は、残念ながら各教室での給食です。
こぼさないように、丁寧に運びました。みんなでいただくと、やっぱりおいしいね!
はじめての下校
小学校生活の1日目、たくさんのことを経験した1年生。みんな、先生のお話をしっかりと聞いてがんばりました。
「車に気をつけてね!」「あしたも元気に会いましょう!」
はじまりの日
本日からいよいよ令和2年度がはじまりました!
はじめに、二小に新しくいらっしゃった先生方の紹介がありました。
これからよろしくお願いします!
始業式では新しい担任の先生の紹介がありました。
明日からいよいよ授業がはじまります!
入学式では、11名の新1年生の小学校生活がはじまりました!
体育館に大きなお返事が響き渡りました。
式終了後、6年生としてのお仕事もはじまりました!
頼りになる6年生の姿です!
今回、新型コロナウイルスの影響で長い休みとなりましたが、今年度がスタートできること嬉しく思います。
職員一同子どもたちに会えることを心待ちにしていました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします
朝
今日は卒業式。
6年生が、19日ぶりに登校します。
校舎のあちこちに、卒業を祝う掲示。
今日の式に参加しない1~5年生がつくった掲示物やメッセージもあります。
祝電も届いています。
卒業生のみなさんを待っています。
職員で
◯職員で、卒業式の会場づくりを行いました。
例年、4・5年生の力を借りて1時間程度で終わるのですが、今日は職員だけでの作業で2時間ほどかかりました。
◯東日本大震災から9年。職員で黙とうを捧げました。
今年度の最後の登校4
卒業式で在校生が歌う「大空が迎える朝」を5年生が6年生の前で歌いました。
卒業式の入場曲「威風堂々」を準備していた5年生が、6年生の前で演奏しました。
6年生は真剣に聞いていました。
5年生の思いが6年生に伝わりました。
今年度の最後の登校3
校長先生から、6年間、1日も休まなかった6年生に「皆勤賞」を贈りました。
1年間、1日も休まなかった子どもたちに「精勤賞」を贈りました。
今年度は、1年生1名、2年生5名、3年生5名、4年生5名、5年生3名、6年生7名の子どもたちが、各担任の先生から受け取りました。
支えてくださった家族の方々、見守ってくださった地域の方々、認め励まし合った友だち・・・。
みなさんに感謝したいですね。
今年度の最後の登校2
3月3日(火)の給食の時、下級生から6年生一人ひとりへ「ペン立て」と「色紙」を送りました。
6年生からは各学年に「ペン立て」と「言葉」を送りました。
<1年生へ>
<2年生へ>
<3年生へ>
<4年生へ>
<5年生へ>
6年生からの言葉を胸にきざみ、よりよい磐梯二小をつくっていきます。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
今年度の最後の登校1
朝、登下校を見守って下さった方々に感謝のお手紙をお渡ししました。
朝のボランティア活動等、6年生から学校のことを色々教えてもらいました。
今日は「賞状披露」「地区子ども会」…
3学期にいただいた賞状を披露しました。
個人では「福島県書きぞめ展」「税に関する絵はがきコンクール」「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」、学校では「福島県書きぞめ展:奨励学校賞」「『福島議定書』事業表彰:特別賞」です。
図書委員会が中心となって取り組んできた「読書王」の紹介もありました。
地区子ども会では、登校班の今年度の反省と次年度の確認を行いました。
6年生のみなさん、これまでありがとうございました。
あと2日・・・
臨時集会で、校長先生より「新型コロナウィルス感染症対策のため、3月4日(水)から3月20日(月)までの20日間、全学年を臨時休業とします。・・・。」とのお話。
今年度、学校へ登校する日は、あと2日。
★安全・安心のため・・・。保護者の皆様、詳しくは本日配布しました文書をお読みください。尚、臨時休業中は、文書や39メール、家庭訪問等で連絡を差し上げます。
合格
2月12日に、6年生12名が「英検Jr.シルバー」を受検しました。
今週、結果が届きました。
受験者全員が80%以上の正答で、見事、合格しました。
幼稚園から9年間、英語の学習を継続してきた成果ですね。
最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ハーモニー」の鈴木さんが来校し、5・6年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
今日は、「綱渡りの男」と「くろはおうさま」の2冊の本でした。
途中、本との出会い等のエピソードを話していただきました。
ハーモニーの方々の今年度最後の読み聞かせとなりました。ありがとうございました。
6年生にとって、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。
1年間を振り返って
6校時の委員会活動で、1年間の活動の反省をしました。
【健康体育委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【環境委員会】
3月まで各委員会の活動は続きますが、6年生にとって各委員会全体で話し合う機会は今日が最後となります。
今日の反省をもとに、4月から5年生が中心となって、よりよい磐梯二小を目指して活動していきます。
ふれあい集会
今日の昼休み、6年生が中心となって企画した「ふれあい集会」に、全校生が参加しました。
最初に、縦割り班での「伝言ゲーム」を行いました。
次に「ゴリラ鬼」を行いました。
6年生と下級生との「楽しい思い出」のひとつとなりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
5月の連合大運動会へ向けて
1・2年生が体育「表現リズム遊び」の学習で、ダンスを踊っています。
①動画でどんな踊りかを確認します。
②曲に合わせて身体を動かします。
◎4月に入学する新1年生と一緒に、運動会で披露する予定です。
今日の6年生
午前、「少年消防クラブ満了式」を行いました。
6年生の代表が、猪苗代消防署磐梯出張所長様から「期待書」をいただきました。
「期待書:あなたは少年消防クラブ員として活動し、正しい防災の知識を習得されました。今後、火災予防の理解者として消防の協力者となることを期待します。」
磐梯町消防団副団長様からお祝いの言葉をいただきました。
6年生のみなさん、これまでありがとうございました。
(これから二小の少年消防クラブの中心となるのは5年生ですね。期待しています。)
5校時、6年生は「薬物乱用防止教室」に参加しました。
学校薬剤師の先生より、「薬物の種類」や「薬物を使用することの恐ろしさ」「誘われたときにどう対応するか」等のお話を聞きました。
真剣に話を聞く子どもたち。心にとめることがあったようです。
6年生が見守っています
鼓笛隊の移杖式へ向けての6年生の引き継ぎの練習会が先週で終わりました。
今週から、1~5年生の子どもたちだけで練習を続けています。
6年生も、下級生の鼓笛隊のことが気になっているようで、練習の様子を見に体育館へやって来ました。
学校にある植物の秘密を学びました
森の案内人の先生が、今まで何気なく見てきた植物の秘密を教えてくださいました。
1・2年生の生活科の授業の中で行われました。校地内にアケビやサルスベリがあったり、カエデの種がヘリコプターのようにまわったり、たくさんの発見をしました。みなさんも、来校した際、ご覧くださいね。
新入学児童保護者説明会
今日の午後、4月に入学する子どもたちと保護者の方々がやってきました。
保護者の方々は、「入学説明会」に参加し、子どもたちは2年生と校舎内を見学したり遊んだりしました。
元気で好奇心旺盛な子どもたち!
入学を心待ちにしています。
しいたけの調理
3・4年生が、今日の1・2校時に、総合的な学習の時間で栽培を続けてきた「しいたけ」の調理を行いました。
子どもたちは、「しいたけのマヨチーズ焼き」「しいたけの唐揚げ」「しいたけのサラダ」「しいたけのスープ」「しいたけのみそ汁」「しいたけバーガー」・・・等、これまで考えたり調べたりしてきたメニューづくりにチャレンジしました。
2名に学習支援ボランティアの方々に参加していただき、「安全に」「おいしく」調理することができました。
子どもたちも「大満足!」でした。
ありがとうございました。
今日、教室をのぞいてみると・・・
◎4年生が「水の熱の伝わり方」について調べていました。
◎3年生は、3つのグラフの違いについて考えていました。
◎6年生は「英検Jr」にチャレンジしていました。
真剣な眼差しが素敵でした。
昨日の4年生の授業から
昨日、4年生の社会の授業を参観しました。
現在、郷土福島県の学習を進めています。
インターネットを活用し、大堀相馬焼について調べていました。
どの子も、タブレットに使い慣れています。
教室にて、福島県内、日本中、世界中のどこともつながることができるのですね。
プログラミング教室で学んできました!
新年度から、学校でのプログラミング教育が本格的にスタートします。
今日は、プログラミングについての理解を深めるために、5年生がプログラミング教材の扱い方について体験してきました。
まず、LEDライトを付けたり消したりするプログラムを入力してみました。
子どもたちは、自分が行いたいことを入力すると、その指示通りに動くことがプログラミングの仕組みであることを理解しました。
次に、自分たちでゲーム作りに挑戦しました。仕組みが理解できた子どもたちは、どんどん作業を進めていきます。キャラクターが動いた瞬間には、今日一番の歓声が上がりました。
子どもたちからは、「プログラミングのおもしろいところが分かってよかった。また、自分でゲームを作って遊んでみたい。」などの感想が聞かれました。
どうやってサイコロのような箱を作ろうかな?
2年生は、算数の時間、ひごとねんど玉を使ってサイコロのような箱の形づくりに挑戦しました。
子どもたちは、ひごとねんど玉をいくつ使えば箱の形ができるのかを考えながら取り組んでいました。
初めは、中々上手くいかず苦戦していましたが、完成させることができました。
立方体のできあがりです。
次回は、長さの異なるひごを使って直方体の形に挑戦します。
立春の今日は・・・
2校時に学力テスト(国語)を実施しました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
図書館司書補の方が来校し、本の修理やカバー付けを進めてくれました。
今年度、最後の作業、ありがとうございました。
給食後、6年生が「歯のみがき方チェック」を行いました。
よくみがけないところがピカピカに、笑顔もピカピカになりました。
午後6時30分からPTA役員が集まり、次年度へ向けての話し合いを進めて下さっています。
ご多用の中、本当にありがとうございます。
豆まき
朝の全校集会で「豆まき」を行いました。
今回は、2年生が中心となって、会を進行しました。
最初に、全校生で豆まきや節分に関するクイズにチャレンジしました。
次に、ねずみ年の子どもたちが「追い出したい鬼」を発表しました。
最後に、年男年女が「鬼は外!福は内!」と豆をまき、みんなの鬼を追い出しました。
子どもたちが「自分の心の中の鬼」をよく見ていることに感心しました。
「注意されるとムカムカして生意気なことを言ってしまうので、生意気鬼を追い出したいです」
「頼まれたことを面倒くさいといってやらないことが多いので、面倒くさい鬼を追い出したいです」
:
わかっている!から、行動に移せるようになるといいですね。
漢字検定にチャレンジ!
本日の放課後、1~6年生の希望者12名が「漢字検定」にチャレンジしました。
「満点をとる!」と話している子どもたち。
問題を解く真剣な表情が素敵だなあと感じました。
合格!を祈っております。
「磐梯町プログラミング教室」のご案内
磐梯町では、2020年度から導入されるプログラミング教育を見据え、企業等と連携したプログラミング教室を開催します。保護者の方ならどなたでも参観できますので、関心のおもちの方はぜひおいでください。
【期日】令和2年2月6日(木)13:30~15:00
【場所】磐梯町立磐梯第一小学校
【参加児童】一小と二小の5年生・教職員
※詳しくはチラシをご覧ください。
遊んだ後は!
休み時間に体育館で元気に遊ぶ子どもたち。
遊んだ後は、しっかりうがい手洗いをしています。
うがいの時には、お茶うがいでしっかり殺菌。
インフルエンザ予防にも、しっかりうがい手洗いをしていきたいと思います。
今週の月曜日のことです。
全校朝の会で校長先生が「だまし絵」を紹介しました。
◎何に見えるでしょう?
「2人人の横顔に見えます」「飲み物のグラスにみえます」・・・
「年をとったおばあちゃんにみえます」「若い女の人の横顔に見えます」・・・
:
いろいろな見方ができますね。どれも間違いではありません。
◎校長先生の金子みすゞさんの詩を紹介します。
「みんなちがって、みんないい」というところが大好きです。
「校内スノーボード教室」を行いました。
裏磐梯猫魔スキー場で、「校内スノーボード教室」を行いました。
スノーボードで滑るのは初めての子も多く、みんなが楽しみにしていた行事でした。
インストラクターの先生に丁寧に教えてもらい、楽しく安全に滑ることができました。
みんなで一緒にカレーを食べたお昼の時間も、とても楽しかったようです。
雪が少ない冬でしたが、猫魔スキー場で最高の思い出を作ることができました!
『歯みがき残しチェック』を行いました!
本日より『歯みがき残しチェック』を実施します!
第1回目は、1年生です。
自分の歯に染めだし液を上手に塗り、ブクブクうがいをした結果は・・・
とてもきれいに磨けていました!
ポイントは、『新しい歯ブラシでみがくこと』もあるようです。
赤く残った部分は、落ちるように歯ブラシの使い方を工夫してみがきました。
次回は、29日に2年生が行います。
なかよくなろう! 児童集会
代表委員会が中心となって「なかよし集会」を開催しました。
「みんな仲がよい」「みんな優しい」という磐梯二小のよさを生かし、縦割り班のグループで活動しました。
「教室で二人で相談する時の声の大きさは?」「ろうかを歩き方で正しいのは?」・・・「二小の良いところで1番多かった答えは?」等のクイズ問題を低・中・高学年に分かれて考えました。
「より仲よく、みんなが気持ちよく学校で学習したり生活したりすることができるように!」という代表委員のみなさんの願いが込められた集会となりました。
幼稚園訪問に行ってきました!
生活科「明日へジャンプ」の学習で幼稚園へ行ってきました。
久しぶりの幼稚園に懐かしさを感じながら、園内を見て回ったり、お世話になった幼稚園の先生と話をしたりしました。
また、自分達のアルバムを見て「〇〇くん、変わってる!〇〇くんはあんまり変わってないね~」などと当時の思い出を語っている様子も見られました。
今回は、幼稚園の先生の話しを聞いたり、インタビューをしたりし自分の成長を振り返りました。
「大きくなったね~。」「お兄さん、お姉さんになったね~。」と言われ、子供たちはとても照れくさく、でも、とっても嬉しそうでした。
年長さんにこま回しのやり方を教えている姿も…
最後はみんなで遊び、楽しい一時を過ごしました。
昨日の国語の出前授業
1月22日(水)、福島から平野先生(「佐久間校長先生が以前ご一緒された校長先生」「大学で教えたり、各地で出前授業をなさってきた先生」)をお招きし、5・6年生に国語の授業をしていただきました。
子どもたちは、俳句や短歌を読み、友達との対話を通して似ているところや違うところを見つけていきました。
友達との話し合いの中で、「・・・さんの考えがいいと思うから、・・・さん発表しなよ」等の声が聞こえてきました。
素敵な人間関係だなと思いました。
平野先生からも「共に学ぼうとする子どもたちの姿が素晴らしいです・・・」と誉めていただきました。
子どもたちにとっても、参観していた先生方にとっても、心が温まる時間となりました。
待望の積雪
校庭に少しの積雪と朝の冷え込み。
1年生と2年生が待ちに待ったスキー学習を行いました。
スキー用具の運搬、スキー靴のはき方、スキーの脱着、ストックの持ち方、スキーをはいて平地を歩くこと、坂をのぼること、坂を滑りおりること・・・について学習しました。
「冷たかったけれど、汗をかいた」「できるようになって面白かった」等の声が子どもたちから聞かれました。
人権教室
3年生で,講師の先生をお招きして人権教室を行いました。
初めに,人権とは何かを学びました。
1 人権とは人が生まれながらに持っている権利
2 人権を守るために,みんなで仲良くし,やられたらいやなことはやらない
次に,人権に関する絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせをしていただきました。
これは,いじめを受けた妹が学校に行けなくなってしまう話です。
子ども達はとても真剣な表情で話を聞いていました。
最後に感想を書きました。
「いじめは人を傷つけるから,してはいけないと思いました。」
「みんなで笑っていられるように,日頃から仲良くしたいです。」
ひとりひとりの心に,友達を大事にする気持ちがしっかり刻み込まれた1時間でした。
コミュニティ・デザイン
6年生は、自分たちが考えた「コミュニティ・デザイン(町の将来をどうするか?)」について発表し合いました。
子どもたちは、「美しい町づくりで・・・」「多くの世代が集まると・・・」「公園に・・・」「スーパーマーケットに・・・」「町民が集まり・・・」等と、「人と人とがつながることで、安心できて、住みやすく、多くの方々がやってくる魅力的な町になる」と考えを広げていきました。
参観された磐梯町(議員広報担当・町商工観光課・地域おこし協力隊)の方々からも「大人では気付かない考えもあり大変参考になりました」「しっかりと考えを伝え合う力が素晴らしいと思いました」「みなさんの考えを広めていきたいです」等のお誉めの言葉をいただき、子どもたちにとって大きな自信となったようです。
町の方々との交流から、「コミュニティ・デザイン」について「町にどんな施設があるのか、新しいものをつくるだけでなくてあるものをどう活用していくのか」等の課題も見つかり、大変有意義な時間となりました。
二十日の風にあてるな
1・2年生が、昨日、団子さしでつけただんごを取りはずし、今日、だんご汁を作っておいしくいただきました。
※だんご汁に入れただんごは、今日作っただんごです。
お肉の出汁と野菜の甘さいっぱいのおいしいだんご汁でした。
少しずつですが、3年生以上のお兄さんお姉さん、先生方にもご馳走しました。
思いをふくらませて
1・2年生がそれぞれの教室で図工の学習に取り組んでいました。
<1年生「ころころペッタンシャカシャカ」>
みんなでローラーにインクをつけて自由に転がし、遊びながら表現しました。
さすが!もうすぐ2年生! 後片付けも上手でした。
<2年生「ストローでこんにちは」>
ストローで動く仕組みをつくり、動かしながら何が動いているのか考えました。
もっとつくりたい! 次の時間に完成させたいですね。
アンケートから・・・
2学期末、代表委員会が中心となって、全校生に「学校生活についてのアンケート」をとりました。
「二小のよいところ」と「学校で困っているところ」についてです。
次のような結果になりました。
先週と今週、二小の課題を解決するために、代表委員のみなさんが話し合いを進めています。
二小の課題を解決するために、代表委員のみなさんはどう行動するのでしょう?
楽しみにしています。
だんごさし
1・2年生が生活科の学習で「だんごさし」を行いました。
※「だんごさし」とは、
小正月(1月14日頃)にミズキの枝にだんごをさしたり飾りせんべいをつけたりする伝統行事です。
雪深い会津で屋外に花がないことから、赤い色をしたミズキの枝にだんごをさして花が咲いたようにし、豊作を祈願すると言われています。
まず最初に、だんごの粉に食紅を少し混ぜてカラフルなだんごをつくりました。
ミズキの木にだんごをさし、飾りをつけました。
昔から伝えられてきた行事として、次の世代に伝えていきたいなと感じました。
めあて発表
全校朝の会で、各学年の代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。
2学期までの学習・生活を振り返って「・・・をがんばりたい」「・・・ができるようになりたい」「・・・に気を付けて生活したい」と、自分たちのめあてを考えていました。
また、クラスのめあてについて発表している学年もありました。
めあてが達成できるよう応援していきます。
冬の体力づくり
金曜日の朝の活動は「体力づくり」がテーマです。
冬季間、子どもたちは「なわとび」にチャレンジします。
<自分の目標に向かって>
<クラスの目標に向かって>
自分の記録、自分たちの記録をどのくらい伸ばしていけるのか・・・楽しみですね。
めあてに向かって
給食後で校舎内で、子どもたちの真剣な眼差し、一生懸命に取り組む姿が見られました。
今日から掃除場所が変わるので、6年生が清掃班長会議を進めていました。
お掃除名人は、ここからスタートしているのですね。
1年生の教室では、鼓笛の引き継ぎ練習を行っていました。
優しく丁寧に教えている2年生と真剣に練習している1年生の姿が素敵でした。
二小の子どもたちは、3学期の自分のめあて、自分たちのめあての達成に向けて活動しています。
第3学期始業式
校長先生から3つのことについての話がありました。
◎冬休み前に校長先生と約束した「早寝・早起き・朝ごはん」「食べたらみがく」「止まる・見る・待つ」「ゲーム・スマホは2時間まで」は守れましたか?
◎「自分のめあて」と「クラスのめあて」を決め、是非達成してほしいです。例えば、クラスのプラスワン行動として、「3分前行動、2分前着席」「うがい・手洗い」「ごみゼロ」「あったかワード」等、自分たちのクラスで話し合って決めてみましょう。
◎「達成できた!」という満足感・充実感を持って次の学年に進むことができるよう、みなさんのがんばりを期待しています。
新しい年の始まり
明けましておめでとうございます。
新年最初、子どもたちが教室に入ると担任のメッセージを目にしました。
さて、何年生の教室の黒板でしょうか?
今年もよろしくお願い申し上げます。
終業式後に・・・
終業式が終わってから、生徒指導の先生と保健室の先生から全校生に、次のようなお話がありました。
〇スマホや通信ゲームは便利で楽しいですが、危険なところもたくさんあります。
「スマホやゲームをやめられなくなってくる」「友達とうまく関われなくなってくる」「ネット社会の中での相手がどんな人か分からない」「自分の名前や写真が広まってしまう」・・・。
ばんだいっこルール「家族や友達との会話を大切にしよう」「家族のいるところでやろう」「小学生は8時までに終わろう」「平日、休日ともに、1日最大2時間にしよう」「ながら(食事、学習、歩行)メディアはやめよう」をしっかりと意識してパソコンやスマホ、ゲーム、タブレットと付き合いましょう。
〇冬休みを健康に過ごすため、3学期に元気に過ごせるように「ふ・ゆ・や・す・み」を大切にしてください。
ふ だんの生活リズムをくずさない
ゆ きに負けずに外で元気に遊ぼう
や りすぎ注意! テレビやゲーム
す いみんしっかり 早ね早起き朝ごはん
み てもらおう むし歯やからだの気になるところ
第2学期終業式では・・・
第2学期終業式で校長から次のお話がありました。
○83日間の2学期の中で二小の子どもたちの成長をうれしく思いました。特に、生き生きフェスティバルでの発表やマラソン記録会へ向けてのがんばり・・・。「げんきに」「なかよく」「ほんきで」は全て「はなまる」です。
●心配だと思ったことは「ばんだいっこルール」を守って生活できているかどうかです。ゲームやスマホ・タブレットに夢中になりすぎている人はいませんでしたか。
○14日間の冬休みは、「早ね早おき朝ごはん」「食べたらみがく」「とまる・見る・まつ」「ゲームは2じかんまで」に気を付けて生活し、3学期に元気に会いましょう。お家の人といっしょに楽しい冬休みにしてください。
各学年の代表が「2学期の思い出と反省」について発表しました。
その後、全員で校歌を歌いました。
ピカピカで年越し
清掃の時間から5校時にかけて、校舎の大掃除を行いました。
子どもたちは、「いつもより丁寧に、隅々まできれいにしよう!」と掃除と整理整頓に取り組みました。
自分たちが使った校舎を一生懸命にきれいにしようとしている姿が素敵だなあと思いました。
校舎も心もピカピカになりました!
第2回地区子ども会
地区ごとに分かれ,2学期の登下校の様子や地域での遊び方について振り返りました。
「きちんと整列して登校できた」「安全に気をつけて登下校できた」
「時々ふざけて歩いてしまった」「集合場所に遅れてしまった」
良かったところ・改善すべきところ 様々な反省が出てきました。
また,冬休みの過ごし方やクリスマス会・勉強会などの地区行事の確認もしました。
冬休みまであと3日。反省で出た部分を意識して,けがなく元気に生活してほしいと思います。
2つの「読み聞かせ」から
朝に「図書委員による読み聞かせ」、お昼休みに「ハーモニーさんの1・2年生への読み聞かせ」がありました。
2つの「読み聞かせ」の様子を参観して発見したことが2つあります。
①どちらも本の世界に子どもたちが入り込んでいるようなまなざして聞いていること
<図書委員による読み聞かせの様子>
<ハーモニーさんの読み聞かせの様子>
②読み聞かせをする図書委員のみなさんの姿がハーモニーの方々の姿に似ていること
<図書委員が読み聞かせする姿>
<ハーモニーさんの姿>
「幼稚園(※各家庭)から続いている読み聞かせ(幼小中一貫教育)」「読み聞かせボランティア『ハーモニー』のみなさんの思い」「代々、二小の図書委員会に受け継がれてきた読み聞かせの伝統」の成果だなあと感じました。
木工工作にチャレンジ!
1・2年生が木の切れ端や枝等を使って、動物や虫などの生き物や小物をつくりました。
森の案内人の方が材料を準備し、ナイフやのこぎり、なた等の使い方を教えてくださいました。
1人でたくさんの作品を作りました。
子どもたちから「あっという間だった」「けがをしないで上手に作れた」等の感想が聞かれました。
書きぞめ練習会
午後、講師の先生をお招きし、3・4・5・6年生を対象に「書きぞめ練習会」を開催しました。
3年生は「お正月」、4年生は「雪明かり」、5年生は「山里の春」、6年生は「希望の朝」を練習しました。
最初の試し書きとポイントを押さえた練習後の子どもたちの作品を比べると、とても上手になったなあと感心しました。
先生方も大変勉強になりました。
少年消防クラブ活動発表会
今朝の全校集会は少年消防クラブ活動発表会でした。
4・5・6年生の代表が、今年の活動内容と夏に参加した研修の様子について発表しました。
暖房等で火を使う寒い季節となりました。火事には気を付けたいですね。
ひもひもワールド
3年生の図工では,いろいろな色と太さのひもを
教室中にはりめぐらせ「ひもひもワールド」を作りました。
つなぎ方やつなぐ場所を工夫しながらみんなで協力して作業を進めると...
あっという間にいつもの教室がカラフルで不思議な空間に!!!
最後に全員で集合写真を撮りました。
福島県立博物館へ
6年生が社会科見学学習で「福島県立博物館」へ出かけてきました。
大昔から今までの出来事や社会が移り変わってきた様子を、博物館の方の説明で振り返ることができました。
これまでの学習を思い出し、博物館の方の質問や説明よりも子どもたちの方が早く答えてしまうこともありました。
日本の歴史についてのよい「まとめ」「発展学習」となりました。
2年生の教室をのぞいてみると・・・
2学期の生活科の学習で、地域に出かけ、そこで生活したり働いたりしている人々の「ひみつ」を探っています。
今日は、町役場や公民館、郵便局の「ひみつ」をどうやってまとめるか、について学習しました。
「1番の秘密はこれだな!」「誰に教えてあげようかな?」「どうやって知らせようかな?」
子どもたちは、「何を」「誰に」「どうやって」を意識して考えました。
完成した新聞やポスター、パンフレット・・・が楽しみですね。
やなせ たかし さん のお話
今日の全校朝の会で、校長先生が やなせ たかし さん のお話をしました。
「やなせたかし さん は、戦争を経験した人です。」「アンパンマンの作者です。」「アンパンマンの主題歌『何のために生まれて、何をして生きるのか。答えられないなんて、そんなのは嫌だ。・・・。』に、やなせ たかし さんの想いが込められています。」「アンパンマンには、自分を犠牲にしても、人を助けてあげる気持ちがあります。」・・・。
〇校長先生のお話の後、高学年の子どもたちからこんな感想が聞かれました。
「やなせさんは、自分の考えをアニメに表したんだ。」
「生きるとは、人を喜ばせることなんだ。」
「自分を傷つけてでも人のためになることをしたところがすてきだ。」
:
しいたけが出てきました
3・4年生が総合の学習で進めているしいたけ栽培。
世話を始めて1週間ちょっとが過ぎ、しいたけがどんどん出てきています。
「まずはお家に持ち帰り食べてみたいなあ・・・」との声が聞こえてきます。
きっとおいしいでしょうね。
<しいたけクイズ>どうしたら菌床からしいたけが出てくるのか?
〇しいたけの菌床に「温度を下げる」「水をかける」「ゆらす」等の刺激を与えるとしいたけが出てくるのだそうです。
練習再開
鼓笛隊の引き継ぎへ向けての練習が始まりました。
鼓笛隊の新メンバーが決定し、前パートの担当が新パートの子どもたちに教えていきます。
初めは、6年生が中心となって進めています。
3月の鼓笛隊移杖式まで、少しずつ練習を積み重ねていきます。
何がとけているんだろう?
6年生は、理科の学習で「5つの水溶液の違い」について調べました。
「全部透明だ。」
「Eの水溶液は泡が出ているので炭酸水かな?」
:
「CとDの水溶液は、鼻がつーんとした。」
「Cのにおいはめちゃくちゃきつい。」
「とてもくさいトイレのにおい?」
:
「AとBの水溶液は、蒸発させたら白いものが残った。」
「食塩かな? ホウ酸かな? 石灰かな?・・・」
:
実験・観察を通して数多くの発見をし、自分の考えを整理することができました。
また、新たな疑問も生まれてきています。
小学校体育専門アドバイザーが来校
今日、小学校体育専門アドバイザーの先生から、とび箱のとび方のコツを教えていただきました。
子どもたちは、コツをつかんでどんどん上手になりました。
<5・6年生>
大きな動作でのかかえこみとびや頭はねとび等の技にチャレンジしました。
<1・2年生>
逆さや腕で体を支える感覚を養う運動に取り組んだり、とび箱を両手で支えて跳んだりして遊びました。
<3・4年生>
ふみきり方・手のつき方を強くすることを意識し、いろいろなとび方にチャレンジしました。
今年度は、マットや跳び箱を使った運動について、小学校体育専門アドバイザーの先生に3回教えていただきました。
その中で、子どもたちは運動の特性にふれる楽しさ・できるようになる喜びを味わい、チャレンジしようとする気持ちを持つことの大切さに気付くことができました。
ICTを活用した授業
<本日の3年生>
総合的な学習の時間に,りんご農園を見学して学んできたことをまとめました。
IT企業の方々に参観していただきながらの授業でしたが,子ども達は緊張した様子もなく,いつも通り取り組むことができました。
友達と一緒にタブレットを使って,プレゼンテーションにまとめていきます。
写真を入れながら,「一番大変な作業」や「りんご農家を始めた理由」など,見学で学んだことをまとめていきました。
見る人に分かりやすい写真を選んだり,伝わりやすい言葉を考えたり,それぞれ工夫してまとめていくことができました。
最後に,何人かの人に今日作ったプレゼンテーションを発表してもらいました。今日発表できなかった人は,次の授業で発表してもらいたいと思います。
献立を考えたよ
6年生が家庭科の学習で「1食分の献立づくり」にチャレンジしました。
手際よい包丁さばき!? ごはんを炊く水加減・火加減もばっちり!?
栄養のバランスを考えて、味付けも見た目もひと工夫!?
完成! みんなでおいしくいただきました。
チームワークよく、ダイナミックにどんどん進める子どもたちの姿に驚きました。
きのこ栽培を始めます。
3・4年生は総合的な学習の時間の森林環境学習の一環で,しいたけ栽培に挑戦します。
今日は講師の先生をお招きして,しいたけ栽培について学びました。
まず、教室でお話を聞きました。
しいたけ栽培には2つの方法があることや,しいたけ栽培に必要なものは空気,水,温度,ストレスなどがあることを学びました。
話を聞いた後は,図工室に移動して,しいたけを栽培する菌床の準備を行いました。
たまった水を捨てて,袋から菌床を丁寧に取り出します。
菌床に生えている小さいキノコをこすり取って,まわりをきれいにしていきます。
それが終わったらパックに戻して棚に並べました。
これから毎日様子を見て,大切にきのこを育てていきたいと思います。
今日の学習の様子から
3年生が入倉地区へ出かけ、りんご農家の様子を見学してきました。
「どんなりんごがおいしいですか」「りんごを育てるときの苦労は何ですか」・・・。
疑問に思っていることや詳しく知りたいこと等を質問し、学習を深めました。
6年生は国語の学習で「町の未来をえがこう『町の幸福論』」について学習を進めてきました。
今日は町在住の方から「〇〇プロジェクト」等についての話を聞きました。
自分たちの町の未来について考える1つのきっかけとなりました。
2年生は図工の時間に、どろどろ絵の具を使って画用紙に色を塗りました。
どろどろ絵の具の感触がとても面白いようで、楽しそうに表現しました。
これからどんな世界を描き加えていくか、楽しみです。
5年生は国語の学習で「手塚治虫」の生き方について自分が感じたことを出し合いました。
「まんがへの情熱と努力があった」「世界にまんがのすばらしさをつたえた」「世界中の読者のために病におかされてもなお、まんがをかき続けた」・・・。
この次の時間、子どもたちはどんな感想文にまとめるのでしょうか。
表彰と〇〇先生のお話
全校朝の会で、各種コンクール等でいただいた子どもたちの賞状を披露しました。
読書感想文コンクールや尾瀬書展、歯科保健イメージキャラクター作品、児童造形作品展、防火ポスター展・・・。
たくさんの賞状をいただきました。
広島出身の先生から貴重なお話を聞くことができました。
〇広島の名物を知っていますか。もみじまんじゅう、広島風お好み焼き・・・
〇広島へは福島から歩いて1ヶ月ちょっと、自転車で10日ちょっと、車で12時間、飛行機で2時間、ロケットで2分。
〇広島には、宮島や原爆ドームなどの名所があります。
〇原爆ドームは、日本が戦争をしていた時、1つの原子爆弾でこのようになってしまいました。
ものすごい高熱で一瞬で焼けてしまった人間の影が残っています。
〇広島の小学生は、夏休みの8月6日に学校へ登校し、平和を願います。
みんなで鶴を折って千羽鶴をつくり、戦争で亡くなった人に捧げます。
〇広島のお好み焼きには、小麦粉の他に、野菜や肉、卵・・・麺も入っています。
どうしてこのような具だくさんのお好み焼きが広島でつくられるようになったかというと・・・、戦後、食料の少ない時代に栄養をとるため、アメリカからもらった小麦粉にいろいろな食べ物を入れて食べたことが始まりだそうです。
今度、広島のお好み焼きを食べる時、「平和」を思い出してください。
〒969-3304
福島県耶麻郡磐梯町大字大谷字屋敷前33番地
電話:0242-73-3141
FAX:0242-74-1032
E-mail:bandai2-e@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。