こんなことがありました。

2020年9月の記事一覧

みんながね ルール守れば ほら笑顔

『みんながね ルール守れば ほら笑顔』

交通安全運動の年間スローガンです。

21日(月)から本日30日までが秋の交通安全週間でした。

雨の日も・・・

晴れの日も・・・

「交通ルール」は守ることができているでしょうか・・・交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにもつながります。一人一人の意識を高めていく事が大切です。まさに『みんながね ルール守れば ほら笑顔』です。

交通安全週間中は、保護者の方にも、登校時の交通安全指導にご協力をいただきました。ありがとうございました。子どもたちはしっかりと登校する事ができていたでしょうか?

交通安全週間だから特別・・・ではなく、日頃からの取り組みが大切です。しかし、交通安全週間は、交通安全について考える良い機会です。秋の夜長、お夕食の後、家族みんなで「交通ルール」について今一度確認してみてはいかがでしょうか?

研修の秋

 読書をするにも、運動をするにも絶好の季節です。

 今日は、本校の校内研究授業として、3学年の国語の授業を先生方で参観させていただきました。

今日の教材は、「ちいちゃんのかげおくり」、大きなテーマは、「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」です。

「懐かしい!」「自分も3年生の時、学習したな。」と思われた方も多いことでしょう。

 この物語は、“戦争”という時代背景があり、3年生が初めて知る言葉がたくさん出てきます。子どもたちの机上には国語辞書が置かれていて、言葉や表現を大切にして読み取ろうとする気持ちが伝わってきました。

 はじめの場面に描かれている家族みんなでの「かげおくり」と、後半のちいちゃん一人の「かげおくり」とを比べることによって、主人公の気持ちを考えていきました。

 子どもたちは、自分の考えを伝えたり友達の考えを聞いたりする活動を通して、見方や考え方を広げたり深めたりして学びます。同様に、教師も互見授業を通して、教材研究を深めたりよりよい授業の展開を学んだりしています。

 2学期が“充実の秋”になるよう、これからもみんなでがんばりましょう!

 

全校朝の会

今日は,全校朝の会がありました。

はじめに,理科研究物の表彰が行われ,1年生が2名,6年生が1名が登壇しました。

全校生の前で堂々と,賞状を受け取ることが出来ました笑うキラキラ

次は,校長先生のお話です。

ヨシタケシンスケさんの「このあとどうしちゃおう」という本を紹介してもらいました。

とっても面白そうな絵本の紹介に,子どもたちも興味津々。

死んでしまったおじいちゃんの部屋にあった「このあと どうしちゃおう」と書かれたノートには自分が死んだらどうなりたいか、どうしてほしいか がたくさん書いてあって・・・

おじいちゃんは,死ぬのが楽しみだったのかな・・・それとも,こわくなくなるようにこのノートをかいたのかな・・・

自分でも,「このあと どうしちゃおうかな」ノートを作ってみることに・・・

すると・・・ぼくは "いま 生きているうちにやりたいことがいっぱいある" ということにきづき・・・

 

やりたいことがいっぱいあると,充実した毎日を過ごすことができます。可能性は無限大!未来は大きく広がっています!

学校も地域も家庭も・・・みんなの「やりたいこと」がいっぱいあふれる場所になるといいですね。

終わった後には,6年生が後片付けをしてくれました。いつもありがとうございます。

肌寒くなってきましたが,今週も1週間,元気に頑張りましょうにっこり

PTAの方々のパワー!

本日はPTA奉仕作業が行われました。心配していたお天気も味方をしてくれました。

コロナ禍の影響で、5月の奉仕作業を実施することができなかった影響で、今回はマスの泥上げ・池の泥さらい、草刈りを中心に実施していただきました。1年分いや、1年半分の草・泥は予想以上・・・。正直時間内に終わらせることができるのか・・・という声も聞かれました。

そんな心配をよそに、手際よく作業するPTAのみなさん。1時間半の作業でみるみるうちに環境が整えられていきました。

子どもたちの為に力を惜しまず、協力してくださるPTAのみなさんのパワーを感じました。

整えられた環境で、明日からの教育活動を気持ちよく進めることができそうです。

早朝より、ありがとうございました。今後共よろしくお願いいたします。

ユネスコ授業

会津ユネスコ協会の方をお招きして、5・6年生がユネスコについて学習しました。

ユネスコの活動には、世界遺産活動・世界寺子屋運動があること、また、書き損じはがきが、世界の人が学習するための助けになっていること等を教えていただきました。

話に熱心に耳を傾ける子どもたち。

自分たちの未来に、世界遺産を多く残そうと心に誓った時間でした。

法正尻ほうれん草について知ろう!

 

笑う今日は、3・4年生の総合の学習で法正尻のほうれん草について学んできました。

 標高520mの山間部に位置している磐梯町法正尻集落では、その冷涼な気候を生かして長年、ほうれん草栽培が盛んに行われています。

 今回は、ほうれん草の栽培や収穫の仕方について金田さんから詳しく教えていただきました。

実際にほうれん草の収穫の仕方を教えてもらい体験してみると・・・

鎌を使って、ほうれん草の根から収穫するのに一苦労  

葉がばらばらになってしまい、子ども達も「難しい!」との一声。

他にも、ほうれん草の種をまく機械を見せていただくと、「ほうれん草の種は何色ですか?」と聞く子ども達。

以前、トウモロコシの種を植えたときは赤色の種だったのでほうれん草の種にも興味津々でした。

今回は青色の種でしたが、他にも赤や黄、緑の種があることを教えていただき、ほうれん草にも様々な品種があるということを知りました。

子ども達は、事前に考えておいた質問をしたり、金田さんの話をよく聞いたりしながら必死にメモを取っていました。

今回、学んだことをこれからの総合の学習に役立ていきます!

思い出と共に・・・パチリ!

「はい、わらって~笑うこっち向いて~にっこり」 パチリ!

今日は、委員会活動・クラブ活動の写真撮影がありました。卒業アルバムに掲載する為の写真です。6年生を中心にどの委員会もクラブも素敵な表情を見せていました。

委員会でもクラブでも、活躍してくれている6年生。良い伝統を築いてくれています。これからは、少しずつ5年生へとそのバトンが受け継がれていきます。6年生の姿が何よりのお手本です。これからもよろしくお願いします!5年生、よりよい伝統を引き継いでください!期待しています!

「やさいとなかよしになろう」大作戦!!

いつも美味しい給食の献立を考えてくださっている一小の栄養教諭鈴木先生と、食育の授業を行いました。

今日のテーマは、「やさいとなかよしになろう」です。

野菜の働きを知って、野菜を食べることの大切さに気づいてほしいという願いを込めた授業です。

事前アンケートでは、苦手な野菜をたくさん揚げいてた1年生ですが・・・・

野菜の力

げんき びょうきとたたかう   

きらきら めをよくする

ぴかぴか おなかのそうじをする  

このことを学んだ子どもたちは、自分に合った作戦を決めました。

早速、今日の給食から「へらさないで食べる」「いつもよりも多く食べる」「残さないで食べる」の自分の作戦を実践しました。

「きょうは、がんばってたべました!」みんなで笑顔の丸です花丸

『歯科健診』がありました!

 実施できていなかった 『歯科健診』 でしたが、今日実施することができました。

「大きく口をあけて」 「とてもきれいな歯だね」 「あ、むし歯を発見!」

1年生は小学校で初めての歯科健診で緊張した表情疲れる・フラフラ

学校歯科医の西村先生が優しくお話しをしてくださり、上手にできました!

待っている姿もはなまる花丸の歯科健診でしたにっこり

1ツ星歯科健診の結果は、来週配付させていただきます。

 むし歯や、気になるところがある場合は、歯科医受診をお勧めいたします。 

理科の目で見ると・・・

4年生の理科の様子です。

雨の後、水たまりができる所とできない所があるね・・・なにが違うのかな?

土や砂の様子を観察すると、何だか「粒」の大きさが違うみたい・・・ということで実験スタートです。

砂場の砂とブランコの下の土・・・つぶの大きさによる水のしみ込み方の違いを調べます。

「水の量も合わせないと・・・」「土と砂の量は・・・」「同時にスタートすれば比べられるね」と理科の目を使いながら協力して実験を進めていきます。

結果を見逃すまい・・・とみんな真剣・・・

大切なのは、まとめです。

さぁ、どんな結果が出たのかな?その結果から分かることは何かな?これを考えるのが大切ですね。

今日も、新しい発見・気付きがあったようです。

身の周りの「不思議」を見つけて、生活経験をもとに理由を考えながら予想を立てて、実験や観察をする・・・

これからも「理科のミカタ」で身の周りの不思議を解決していきます。