こんなことがありました。

ブログ

ハーモニーさんの読み聞かせ♪

今日は、1・3・4年生がいつもお世話になっている「ハーモニー」さんに読み聞かせをしていただきました。

 3・4年生の子どもたちが「ハーモニーさん」をお迎えに行き、教室まで案内してくれました!

~1年生の様子~

~3年生の様子~

~4年生の様子~

子どもたちは、真剣に!そして楽しそうにお話を聞いていました。

みんな夢中になって聞いていますキラキラ

次の読み聞かせが楽しみです!(^^)!

まちにまった1年生を迎える会★

感染症予防対策のため延期されていた『1年生を迎える会』!

ようやく開催することができましたにっこり

1年生は少し緊張した様子での入場です!

6年生からステキな歓迎の言葉がありました。

続いて、お楽しみゲーム『だるまさんがころんだ』の時間です!

とても楽しい時間となりました!

最後に、5年生から1年生へプレゼントが贈られました。

大成功で終了した『1年生を迎える会』!

その裏では、準備や後片付けなどをするかっこいい姿がたくさん見られました!

1ツ星1年生のみなさん

ようこそ!磐梯第二小学校へ! いつでも優しい、お兄さん、お姉さんを頼ってくださいね!

明日の朝食はまかせて!

トン・トン・トン・・・包丁の音が家庭科室から聞こえてきました。

6年生の調理実習です。今日のテーマは、朝食のおかず作り!野菜炒めに挑戦!

しっかりと調理器具を洗って、さぁ、スタート了解

まずは、しっかりと分量を計測して・・・

にんじん・ピーマン・タマネギ・ハム・・・材料を切っていきます。慎重に・・・真剣に・・・タマネギが目にしみても、頑張りますピース

いよいよ、炒める行程です!

油がはねて、ちょっとびっくり興奮・ヤッター!する場面も・・・しかし、慌てずに炒めます!

実はピーマンが苦手・・・という声が聞こえてきていたのですが、あら不思議・・・。みんな完食笑うそれだけ、おいしくつくることができたのですね。残った材料で第2弾を作るほど、てきぱきと手際よく作業を進めることができました。

さぁ、終末です。明日の朝食つくりの担当はもう、決定ですねキラキラ

暑さに負けず頑張っています!

今日は真夏のような暑さで、水分補給が欠かせない一日となりました。

そんな中・・・学校では各学年、暑さに負けず頑張る姿がたくさん見られました。

 

まず、《低学年チーム》!!

休み時間に校長室に行き、校長先生に暗唱のテストをしてもらっています。

合格をもらって、嬉しそうな表情で教室に帰っていく姿がたくさん見られた休み時間でした!

3校時目には、1・2年生のサツマイモの苗植え!

暑い中、協力しておいしいサツマイモがなるよう心を込めて植えました♪

元気に育ってね!サツマイモさん!

お待たせしました次は、《中学年・高学年チーム》

こんな暑い日には最高の授業があります。それは・・・水泳学習!!

暑い中、プールに入れるのはとても気持ちが良いですよね~!

「息継ぎやバタ足の練習」を、一生懸命目標に向けて頑張っていました!

 

~3・4年生の様子~

~5・6年生の様子~

白い羽根募金が始まりました

 本日より、白い羽根募金が始まりました。「赤十字並びに青少年赤十字の活動について理解を深め、社会貢献や奉仕の心を育む」目的で行われるものです。朝の活動の前に、代表委員の6年生が募金箱を持って各教室をまわりました。

  おうちの方と相談して金額を決め、それぞれ袋や瓶などに募金するお金を入れて持ってきてくれました。また、校務センターの先生方からも募金をいただきました。みなさん、ありがとうございました! 

 本日の募金総額は、1,840円でした。あと2日続けたいと思います。

 

総合的な学習の時間~磐梯山ジオパーク~

 磐梯やま楽校の先生においでいただき、磐梯山ジオパークについて2回目の講話をいただきました。今回は、磐梯山の周辺に湖や沼が多いのはなぜか、という疑問を受けてのお話をいただきました。今回の学習をもとに、次の学習では裏磐梯方面に湖沼群の見学に出かけます。

 

プラスワン行動(校長講話より)

今日の全校朝の会は、校長先生の講話!

磐梯二小は「あいさつ」「そろえる」「話を最後まで聞く」をいつも意識して学校生活を送っているので、校長先生はとてもうれしい気持ちですとのこと。

ここで、「藤本こうほう」さんという方の書いた詩の紹介がありました。

「はきものをそろえると 心がそろう(中略)だれかがみだしておいたら〈  〉」

次につながる言葉は何だろう?みんなで考えました。    

 

自分で考えたり、友達と話し合ったりしながら・・・。

「自分でそろえる」「そろえるように注意してあげる」「そっとそろえておこう」

いろいろな意見が出てきましたが、実際、藤本さんはどんな言葉を書いたのでしょう。

  

世の中の人の心がそろうように、明日から、自分のできることを考えていこうと思った時間でした。   

じっくりと・・・

磐梯第二小学校では、年に3回の教育相談を設定しています。1学期は6月3日から10日までがその期間です。

期間中、朝の活動の時間を使って、一人ずつ個別に話をしています。

学年の実態に応じて、今、学校生活や家庭生活で頑張っていることや頑張ろうと思っていること・・・困っていることや、悩んでいること・・・そして、将来の夢や希望・・・などを、事前のアンケートをもとに話をします。

限られた時間ですが、じっくりと話をすることができるとても有意義な時間です。話し合われた内容は、今後の教育活動に生かしていきます。

ご家庭におかれましても、教育相談の期間中に限らず、気になることがありましたら、些細なことでも学校までご連絡ください。子どもたちのよりよい成長のため、ご家庭と連携してきたいと思います。よろしくお願いいたします。

すてきな「花」がさきました!

校舎の一角に、みんなのがんばりを掲示しています。

4・5月にがんばったことは何でしょう?

クラスごとに自分たちのがんばりを花のカードに書いて掲示しました。

それぞれのクラスのがんばりはどんなことでしょう?

勉強に、運動、行事などいろいろな場面でがんばっている二小の子どもたちです!

 

夏の花を植えました~“元気に育ってね”。

 今回の愛校活動は、「夏の花を植えよう」

今年度育てる花は、「メドーセージ」「チェリーセージ」そして、6色の「ポーチュラカ」です。

 昨年度から、「ぼくのわたしの花壇づくり」に取り組んでいます。今回も、自分の花壇に指定された色を苗をバランスよく植えていきました。

 「わたしは、ピンクのポットだから・・・。」「ぼくは、黄色だ。」

「お水をたっぷりあげて・・・・」「ポットからやさしく取って・・・」

みんな、上手ですね。

「どうか、元気に育ちますように!」ここが、二小の子どもたちも素敵なところ!

 愛情を込めて苗を植えていた子どもたち。明日からは、みんなで水をあげたり除草をしたりしながら、自分の花を温かく見守っていきます。

 花が育って行く様子を、このブログを通してお知らせしていきますので、みなさん、お楽しみに!!

待ちに待った町探検!(2年生)

 4月に予定されていた町探検でしたが、天気に恵まれず、延期を余儀なくされていました。

 しかし、5月31日、ついにその町探検を決行することができました!

時折くる涼しい風は初夏を感じさせました。

そんな最高の天気の中、出発進行!

道路を歩いていると、「あるくのだいすき~♫ どんどんいこう~♫」という歌声も聞こえてきました。

この日にぴったりの歌ですね!

学校の周りには、「どんな生きものがいるかな?」「どんな場所に咲いているかな?」

そんなたくさんのはてな?をもとに、楽しんで学ぶことができました。

 

さあ、おうちの周りには何がいるかな?どんな形をしているのかな?

身の回りにはまだまだはてな?がたくさんですね。 

救命の連鎖

私たちは、いつ、どこで、突然けがや病気におそわれるか分かりません。傷病者の命を助け、社会復帰させる為に必要となる一連の行為を「救命の連鎖」というそうです。

「救命の連鎖」が必要とされるような、万が一の時に備え、講師の先生を招聘し、救命救急法の教職員研修を行いました。

心肺蘇生法の手順や、胸骨圧迫のポイントやAEDの操作の仕方を再確認しました。

具体的な場面を想定しながら、三角巾を使っての固定の仕方なども研修しました。

「救命の連鎖」を途切れさせないために、なによりも「大切な命を守るのは私」という意識をもち、その場に居合わせた「私」が行動することの大切さを教えていただきました。

あれっ?校庭にトラック??

あっ!!!!校庭にトラックが・・・大変!

・・・よく見ると、何かを引っ張っています!

あたたかなお日様の光をたっぷりと浴び、元気いっぱいになっているのは、子どもだけではありません。校庭の草も元気・・・元気・・・元気・・・

先週の木曜日と金曜日に、レイキを使った校庭整地を行いました。

少しずつ、少しずつ、きれいになっていく校庭。見違える程、きれいになりましたキラキラ

今日からは、思いっきり活動ができそうです!

6月から、水泳学習が始まります

 今日は、プール開きがありました。来週6月から、いよいよ水泳学習が始まります。昨年度から町のふれあいプールを使用することになり、天候や水温に左右されずに学習することができるようになりました。「お」さない 「か」けない 「し」ゃべらない 「ふ」ざけない 「や」くそくをまもる 「せ」んせいのはなしをよくきくことに気をつけて、楽しい水泳学習ができるといいなと思います。

 学年代表のめあて発表がありました。昨年度のタイムを縮めたい、フォームに気をつけて泳ぎたい、足をつかないようにがんばりたいなど、自分なりのめあてを発表していました。内容はそれぞれに違いますが、どの子のめあてにも泳ぎが上手になりたいなあという気持ちがあふれていました。 

  

 

全国学力・学習状況調査

 全国一斉に、全国学力・学習状況調査が行われました。本校でも、6年生が国語科と算数科の教科に関する調査、そして学習意欲や学習方法・学習環境・生活の諸側面に関する質問紙調査に真剣に取り組みました。

本が身近にあるっていいですね

今日は、本の読み聞かせがありました。それも、図書委員会の活動として、そして、ハーモニーの方によるボランティアで。

図書委員会では、1年生に喜んでもらえる本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりしてきました。

1年生はみんな図書委員会の読んでくれる本に見入っていますね。

昼休みには、2年生の教室とおおぞら学級でハーモニーの方による読み聞かせがありました。みんな集中して本に見入っています。

本が身近にあるっていいですね。本が大好きな子どもたちっていいですね。               

みんなできれいに

 にっこり今朝は、地域クリーン活動を行いました。

 集団登校の集合場所に集まった子どもたちは、軍手姿でビニール袋・火ばさみを持ち、自分たちの地域をきれいにしようとやる気いっぱいです。

 子どもたちは目を光らせながら、落ちているゴミを見つけて拾っていきます。 

空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻など、思っていた以上にゴミがたくさんです。

ひらめき頑張ってこんなに拾いました!

ひらめき集めたゴミはきちんと分別!

 さぁ、今日はみんなが住む地域をきれいにしました。きれいになると、とても気持ちいいですよね喜ぶ・デレ

ゴミ拾いや正しいゴミの分別など一人ひとりができることを実践し、クリーンな磐梯町を目指していきたいですね!!

 

すばらしい行動がいっぱい!素敵な二小の子どもたち

 本校の全学年に共通するめあては、「あいさつ・返事」「そろえる」「話を最後まで聞く」そして「プラスワン行動」です。

 きょうの「全校朝の会」では、校長先生が、こんな言葉で講話をスタートさせました。

「磐梯第二小学校で生活していて、毎日どうしてか気持ちいい。」

「気持ちいい」という言葉に、子どもたちは、ますます耳を傾けます。

 校長先生は、日頃から元気なあいさつができている子、名前を呼んであいさつをしてくれる子、一度立ち止まってからあいさつをしてくれる子、・・・と、たくさんの子どもたちの名前を紹介しながらほめてくださいました。

 そして、あいさつだけでなく、「もっと」よりよい行動を考えている友だちがたくさんいることにふれ、「プラスワン行動」の大切さについて具体的に話してくださいました。

 「ほめてもらえなくても、生活のいろいろな場面でこの『もっと』を考えて、実行してくれている友だちや先生方がたくさんいることが、『毎日、どうしてか気持ちいい』の理由なのだと思います。」と、感謝の気持ちが続きました。

 校長先生のお話を「目と耳と心で、最後まで聴く」子どもたち。

 新たな1週間のスタートに、心が温かくなるお話でした。美しい心が美しい行動につながります。これからも、みんなで、「もっと」の行動を見かけたら、「ありがとう!」の言葉をかけていきましょう。

 

合奏練習が始まりました!

 今年も、いよいよ合奏の練習が始まりました。昨年は、新型コロナウィルス感染防止のために、せっかく練習した曲を発表する機会がありませんでした。そこで、昨年に引き続き今年も「オペラ座の怪人」を演奏します。3年生にとっては初めての経験、4~6年生は、昨年度とは違った楽器に挑戦するわくわくドキドキがあります。演奏する楽器が決まり、パートごとに早速楽譜づくりが始まりました。

  昼休み、パートごとに練習が始まりました。まずは、サビのメロディーから。1番盛り上がるところを最初に練習することによって、楽しさややる気が出ます。業間の時間にも、自主練習をする子もいました。今年も曲の仕上がりが楽しみです。今年は、発表の機会がたくさんあるといいなと思います!

トウモロコシの苗を植えたよ

3・4年生は、総合の学習でトウモロコシの苗の植え付けをしました。4月24日に種まきをしたトウモロコシ。今では、10センチほどの高さに成長!

 

植え付けを教えてくれる鈴木さんに「3歳くらいの小さい子と思ってやさしく扱ってね」と教えてもらい真剣に植え付けする子どもたち。

夏にはおいしいトウモロコシになりますように

 

委員会活動、頑張っています!

毎週水曜日は委員会活動の日!

今日もそれぞれの委員会で、みんな一生懸命頑張っていました花丸

放送委員会は、「お誕生日カード」の作成です。相手のことを思い浮かべながら、丁寧に作業を進めます・・・

素敵なカードのできあがり了解

環境委員会は、体育館の飾りを外してくれていました。みんなで協力して、お花やハト、メッセージ等をはがします。後片付けまでしっかりとやる姿、さすがです了解

体育館の清掃や用具の整備をしてくれたいたのは、健康体育委員会。ボールの空気もバッチリです3ツ星これで気持ちよく体育の授業ができます!

あれっ?図書委員会は?!

図書委員会は来週の読み聞かせに向けて、秘密特訓中。来週の記事をお楽しみに・・・

クラブ活動がはじまりました。

 令和3年度のクラブ活動が始まりました。

今年度は、タブレットクラブ・ものづくりクラブ・アスリートクラブの3つで活動します。

アンケートをもとに自分が入りたいクラブを決め、今日を迎えました!

1年間を通して、どんなクラブにしていきたいのか、どんな活動をするのか。

どのクラブも6年生が中心となって話し合いを進めていました。

 

学年も違うメンバーですが、同じ志を持った仲間たち!

1年間のすてきなクラブ活動になるといいですね

こんな思いを込めました!

学校生活の様子や予定、持ち物のお願い等などか書かれている【学年だより】

今日は、その学年だよりの「タイトル」に込められた担任の思いを紹介します!

 

【1年生】

1年生の人数は7名。その一人一人の思いや個性を大切にして、よさがキラキラ輝くような明るい虹色クラスになりまように・・・

 

【2年生】 

コロナ禍の中でも、遊びに勉強に・・・全力で過ごしてきた2年生。そんな2年生だからこそ、明るい未来への道しるべとなる“ひかり”になってほしい・・・ 

 

【3・4年生】

昨年に引き続き、複式学級の3・4年生。2つの学年が力を合わせ、ワンチームとなって活躍していけますように・・・

 

【5年生】

細なことに対しても、「あこがれる」ことのできる感性を磨いて、自分の「夢」へつなぐことができるようになってほしい・・・夢は限りなく広がります!

 

【6年生】

6年生は磐梯二小の代表!下級生のあこがれとなることができる「キラキラ」した6年生になりますように!

 

【おおぞら・わかくさ】

大好きな学級の名前を、そのままタイトルにしました。みんな、学級が大好きです!

 

それぞれの思いが込められた「タイトル」でしたキラキラ

これからも、「タイトル」に込められた思いが実現し、52名の笑顔がたくさんあふれるの磐梯二小になりますように!

 

理科の目で見ると・・・?

このお花、見たことありますよね?

そうです。この時期によく見かける、あのお花ですね笑う

でも、この2枚の写真、同じ種類のお花ではなく「ハルジオン」と「ヒメジョオン」なんですって。

違いを学習したら・・・今、土手に咲いているお花はどっちかな?調べてみたい!知りたい!

この「~たい」が学びの原動力了解

さぁ、校庭へ!

みんなが見ているのは「茎」。ストローのようになっているのがハルジオン、つまっているのがヒメジョオンなんですって。じゃぁ、これは?

みんなで虫眼鏡を上手に使いながら、見分けることができました。

「先生!たんぽぽもストローみたいだよ!」「他の植物はどうかな?」「チューリップは?」見たい!知りたい!調べたい!

色・形・大きさ・・・そして、茎の様子・・・理科の目を使うと、また違った世界が見えてきますね。

あっ、あの花が咲いています!さぁ、どっち?

きれいな学校を目指して!

お客様がお見えになると、みなさん「きれいな学校ですね!」とおっしゃって下さいます。磐梯二小の校舎は,

築年数でいうと20年以上経っています。でも、本当にきれいです!

その秘密は・・・?

みんなが心をこめて清掃しているからです!磐梯二小の清掃は「縦割り清掃」です。9つの班に分かれて校内を清掃します。磐梯二小の伝統の一つです。高学年が低学年にやり方を優しくそしてしっかりと教えます。お掃除のやり方はもちろん、高学年の優しさも伝わっていきます・・・これも素敵な伝統!

きれいな校舎で生活すると、とっても気持ちが良いですね3ツ星 

きれいなのは、校舎ではなく、一生懸命に清掃をするみんなの心・・・なのかもしれませんねキラキラ

おいしい給食 いただきま~す!

「いただきま~すキラキラ」元気な声が聞こえてきました。

お楽しみの給食の時間です!

手をしっかりと洗って、消毒をして、白衣をきたら・・・ さぁ、準備了解

4月は6年生にお手伝いしてもらっていた1・2年生も、自分たちだけでの給食当番にチャレンジしています。一人分の量を考えて、配食するのはちょっと難しいけれど、日に日に上手になっています。一人一人が自分の仕事を頑張っています!

 

みんなの準備が出来たら、あいさつです。お当番さんの号令に合わせて「いただきま~す星

「お家では、◯◯残しちゃうんだけど、給食では食べることができた!」「◯◯は苦手なんだけれど、ちょっぴりチャレンジしてみようかな!」と言う声も聞こえてきます。

自分の身体は、自分が食べたもので出来ています!元気に過ごす「明日」の為に、好き嫌いせず、しっかりと食べようね了解

今年も合奏がんばります!

磐梯二小といえば、合奏を思い浮かべる人も多いのでは?

 今年度も3~6年生による合奏を行います。まずは、昨年度の合奏をDVDで鑑賞しました。4~6年生は懐かしい気持ちで、3年生は憧れと期待の気持ちで鑑賞していました。

 〝昨年度あれだけの素晴らしい演奏に仕上げたものを披露しないのはもったいない〟ということで、演奏曲は今年も「オペラ座の怪人」です。早速、自分の希望するパートを決めました。昨年度とは使用する楽器も若干違うため、今年度はどんな楽器に挑戦しようかなあと迷っている子もいました。

 本日は、完全にパートが決定するというところまではいきませんでしたが、みんなのやる気があふれていました。演奏本番が楽しみです!!

 

あきらめずに 力を合わせ 全力で 勝利をつかめ!

いよいよ、運動会キラキラ

今年は鼓笛パレードからスタートです!

短期間の練習にもかかわらず、心が一つになった素敵な演奏でした!

競技では、「ひとみがキラキラキラキラ」と輝く場面がたくさん見られました!

本日、子ども達の「キラキラとひとみが輝く」場面を数多く見る事ができたのは、保護者の皆様のご協力があってのことです。天候が心配される中の開催となりましたが、子ども達の為に、温かい眼差しと大きな拍手。本当にありがとうございました。常任委員の皆様には、早朝より準備のお手伝いや係でのご協力をいただきました。後片付けでは、小雨の降りしきる中、手伝って下さった保護者の方々がいらっしゃいました。多くの方に支えていただいていることを改めて感じました。本当にありがとうございました。今後共、よろしくお願いいたします。

いよいよ・・・

いよいよ、明後日は・・・待ちに待った運動会!

大きな行事を成功させる為には、準備が大切!

・・・ということで、3年生から6年生までの力を結集して、運動会の準備を行いました!

テントや用具を運んだり・・・

校庭の遊具を片付けたり・・・

スローガンや得点板を設置したり・・・

最終確認をしたり・・・

みんなが力を合わせたおかげで、大変な準備あっという間に終わりました!さすがです!

準備は完璧!あとは当日を待つばかりです了解了解了解

運動会まであと2日!

今日も、運動会に向けての練習や準備が行われています!

星全校児童による鼓笛演奏

 青空が広がり、暖かくなった中で、一生懸命がんばりました。

当日の鼓笛演奏をお楽しみください笑う

星種目説明会

準備は着々と進んでいます。

種目の最終確認を行い、明日は準備に取りかかります!

 練習期間の少ない中でも、運動会を成功させるために、一生懸命練習・準備に取り組んでいます。

当日元気に迎えられるよう、『早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち』を心がけて生活していきましょう!

運動会の歌を練習しました

運動会が5月9日に迫ってきました!

今日は、紅白に別れて、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」の練習です♪

元気よく歌うことはもちろん、動きをそろえることもポイントです!

右手を大きく振ったり、空に向かって突き上げたり・・・

開会式での「ゴーゴーゴー」の歌声が、運動会の勝敗を左右します!

今日は、紅白どちらも力強い歌声でした。当日は、どちらに勝利が輝くのでしょうか・・・。今から楽しみです。

スクール・サポート・スタッフって???

昨年度に引き続き、磐梯第二小学校には星先生という『スクール・サポート・スタッフ』がいます。

『スクール・サポート・スタッフ』???聞き慣れない言葉かもしれません。

今日は、星先生のお仕事をちょっぴりのぞいて見ましょうキラキラ

出勤してきて、まず最初のお仕事は『消毒作業』でした。ちょうどみんなが給食を食べている時間・・・

どこを消毒しているのかな?

ドアノブやスイッチ、校務センターの電話やパソコン・・・みんなが触れるところを重点的に消毒してくださっていました。

あれっ?消毒していた星先生を見失ってしまいました・・・どこへいったのかな?

倉庫から、紙の束をかかえて出てきました。何をするのでしょうか?

ガチャン、ガチャン・・・・印刷がはじまりました。地域の方にお配りするプリントを印刷しているのだそうです。

印刷が終わったら、ホチキスでパチン、パチン!どんどんと冊子が出来ていきます。

 

・・・あら、気がついたら、こんな時間。もう、みんなが下校する時間です・・・星先生は?

また、また、消毒・・・みんながいなくなった校舎の消毒を、先生方と一緒にもう一度してくださっていました。トイレや手すり、ドアの引き手・・・シュッ、シュッ、フキ、フキ・・・シュッ、シュッ、フキ、フキ・・・細かいところも丁寧に消毒してくださっていました。

印刷をしたり、消毒をしたり・・・気がつかないところで、とてもとても、お世話になっていたのですね。

多くの方に支えられて、気持ちよく学校生活を送ることが出来ているのですね。

星先生、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いしますにっこり

 

1人1台端末の活用

 今日の休み時間にこんな場面が見られました。

iPadを使って学ぶ子どもたちの姿です。

まだ学習していない計算問題にチャレンジしてみたり、プログラミングして、キャラクターを思い通りに動かしてみたり・・・

様々な形でタブレットを使いこなしていました!

楽しく使っていく中で、それが自然と学びにつながっているのかもしれませんね。

 

授業参観

 今日は今年度初めての授業参観。

 朝から教室では、「ドキドキする」「はずかしい」などいろんな声が聞こえてきていました。

 さぁ、授業のはじまり!

 授業参観が始まると、はずかしそうにしながらも、嬉しそうに・・・一生懸命に取り組んでいました!

授業参観後は、懇談会、PTA総会、PTA専門委員会と続きました。

保護者の皆様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。

今後も、新型コロナウイルス感染症対策を徹底していきながら、教育活動を実施して参ります。

ご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。

少年消防クラブ結団式

猪苗代消防署長様、磐梯町消防団の団長様にご来校いただき、少年消防クラブの結団式が行われました。

担任の先生から、一人一人の名前が読み上げられました。「はいっ」という返事。その2文字に一人一人の少年消防クラブのメンバーとしての意気込みを感じる返事でした。

少年消防クラブのクラブ長からは「火災予防の理解者となる。消防の協力者になる。そして、火災予防を家族や地域の方に呼びかけていく」とのあいさつがありました。

火事は一瞬で全てを奪ってしまいます。一人一人が「火事を出さない」という強い心がけをもって生活してほしいと思います。

どうしてなのかを考える!

校舎内に警報音が鳴り響きました!「理科室から火災が発生!」

今日は今年初めての避難訓練。

命を守る為に、全校で校庭に避難しました。「おかしもち」をしっかり守って、落ち着いて避難することができました。

「どうしてなのかを考える」・・・校長先生のお話のキーワードです。今日はどうして、こちらの昇降口から出たの?どうして「おかしもち」が大切なの?どうして?を考えると、命を守る為に何をするのが大切なのかが分かりますね。

消防署の方からは、「災害はいつおこるのか分からない・・・だからこそ、ハザードマップを確認したり、防災グッズを準備したり・・・という『自分の命を守る行動』が大切である」とのお話がありました。

5・6年生による、消火訓練も行われました。いざというときの為にしっかりと訓練することができました。

一番大切なことは「火事を出さないこと」です。そのために一人一人がしっかりと考えて行動することが大切ですね。

 

どんな形ができるかな?

 にっこり今日は、算数ブロックを5個使って、いろいろな形をつくりました。

「どんな並べ方にしようかな」と考え、まずはブロックを動かします。

「先生!こんな形もできたよ!!」と、次から次へといろんな形ができあがりました。

友達との交流では、「◯◯さんと同じ形があった!」「えっ、そんな形も作れたの!?」と新しい発見も。

ブロック5個で様々な形を作ることができ、キラキラの笑顔がいっぱいの1時間でした!

最後まで・・・あきらめず・・・

聞こえてくるのは、ページをめくる音と鉛筆を走らせる音だけ・・・

今日は「ふくしま学力調査」の日でした。4~6年生が自分の成長や伸びを確かめる為に、問題に向き合っていました。

みんなの表情は真剣そのもの!最後まであきらめずに取り組むことができました。

自分の力を発揮することは出来たかな?

 

交通安全教室

今日は交通安全教室!

まずは、自転車の点検から!

自分の身体に合った大きさかな?ハンドルは曲がっていないかな?ブレーキはしっかりときくかな?タイヤの空気は?・・・点検をすることはとても大切!これからも定期的に点検してね。

いよいよ、交通安全教室です。

「今までの登下校の様子は花丸花丸さらに安全に歩行するためには『しっかりと自分の目で見て確認をする』『道路を渡るときは手をあげる』に取り組もう!」交通安全教室での校長先生のお話の一部です。

さて、いよいよ、実践! 校長先生のお話、しっかりと実践することができているかな?

交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながります。今日学習したことをしっかりと実践していくことが大切ですね!

今日の交通安全教室開催にあたっては、多くの方々にご協力をいただきました。いつも子どもたちの安全を見守って下さっている方々です。多くの方に見守られ子どもたちの安全が確保されていること、とても心強いです。いつもありがとうございます。そして、これからも、よろしくお願いいたします。

 

運動会練習はじまりました!

運動会も間近になりました。運動会に向けた練習も始まりました。

初日の今日は、開閉会式の練習を行いました。

去年は開催できなかった無念さもあって、みんな、気合い十分です。

開閉会式の練習の後で、全員リレーの練習も行いました。

さて、本番はどのチームがトップでゴールテープを切るのでしょう!?

運動会練習の際にも、高学年の皆さんが率先して、下級生をリードしていました。

「自分たちの運動会」を成功させたいという思いがひしひしと伝わる、すてきな場面ですね。

 

頑張っています!

学校の顔と言えば・・・6年生!さすが、6年生!いろいろな場面で頑張ってくれています!

朝の登校でも・・・

給食でも・・・

地区子ども会でも・・・

朝、登校すると、早速・・・

低学年に優しく声をかけたり、二小のみんなが快適に過ごす為に見えない所で活動したり、清掃をしたり・・・

さすが、6年生!と思わずにいられない場面がたくさん!そんな6年生だからこそ、二小の伝統が守られて行くのです。そして、その背中を見ているから、伝統が次へと引き継がれていくのですね!

6年生、ありがとう!そして、これからもよろしくね!

 

春・・・きれいに咲きました!

11月にみんなで植えたチューリップの球根!

春の陽気と、子どもたちの元気な声に誘われるかの様に、一つ、また一つ・・・と咲きはじめています

音楽さいた~ さいた~ チューリップの花が・・・ な~らんだ~ な~らんだ~ 赤・白・黄色・・・音楽

まさに、歌の通りです! 音楽どの花みても・・・きれいだな・・・音楽

きれいに咲いている・・・その影では

気がつかない所で、活動してくれている委員会のメンバーです。

チューリップ達の「ありがとう!」という声が聞こえてきそうです!

ドキドキ歯科検診・・・

「ぼく、むし歯あるかな??ないといいな~。」

検査を待っているときに聞こえてきた子ども達のつぶやきです。

担任「毎日はみがきしていないのかな?」

「しないときもある・・・。」

「じゃぁ、今日よく診てもらって確認しようね。」

そんな会話をしながら待っていました。

歯は、一生一緒にいる、とても大切な相棒です。

今日の検診を受けて、「もう少し、よく磨いてみようかな?」「むし歯を作らないようにがんばろう!」等々、

再度意識してもらえるきっかけとなってくれるといいなと感じます♪

命を守る!

かもしれない・・・これは命を大切にする為に大切なキーワードです。

「駐車場から車が飛び出してくる・・・かもしれない」「カーブの先からバイクが来る・・・かもしれない」「運転手さんはぼくの事に気付いていない・・・かもしれない」

かもしれない・・・を意識することは、「命」を守ることにもつながります。命を守る為、交通ルールを守る事はとても大切です。みんなのお手本になる「交通安全推進委員」の委嘱状が6年生に交付されました。

6年生の代表に委嘱状が手渡され「交通の決まりを守り、みんなのお手本になる」「車に乗ったら、シートベルトを着用する」「みんなに交通ルールを守ることを呼びかける」「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」 などの宣言をしました。これから、交通安全推進委員として、命を守る為の行動を実践してくれる事でしょう。

かけがえのない、たった一つの大切な命。しっかりと守っていきましょう!

二小を支える力です!

磐梯二小では、3年生以上の児童が4つの委員会に分かれて学校の為に力を発揮してくれています。

今日はその委員会の紹介がありました。

委員長さんを中心に、主に毎週水曜日に活動している委員会。

委員会の仕事は、目立たない所での活動もあります。

みんなが休み時間を満喫している時の活動もあります。

しかし、どれも、全校生が学校生活を送っていく為に必要な仕事ばかりです。委員会のメンバーがしっかりと自分の責任を果たしてくれているからこそ・・・磐梯二小が成り立っているのです。

まさに縁の下で磐梯二小を支えてくれているのですね。これからも、磐梯二小の為に、力を発揮してください!よろしくお願いします!

好きなものいっぱい!

 笑う 今日の図工は、自分の好きなものをたくさん描きました。

かっこいい車にきれいなお花、おいしそうなケーキ、そして、可愛いねこ。

「これは、お父さんが乗ってる消防車だよ!」と、嬉しそうな表情で大好きな乗り物を描く児童も。

「好きなものって何だろう?」と悩みながら、好きな形や模様を描く児童も。

お辞儀一人ひとり違った、好きなものを絵で表現することができました。

次の時間は、友達の好きなものを知る時間です。

みんなの絵が早く見たいですね!

1学期のめあて発表~「よーし、がんばるぞ! 」

新年度が始まって2週目。どの学年も気持ちの良い学級開きができたようです。

そして、一人一人の1学期のめあても決まりました。

今日は、1年生も参加しての初めての全校集会。

 学年の代表による「第1学期のめあて発表」がありました。

「学習や運動に関するめあて」「学校生活や自分自身の生活にかんするめあて」そして、「高学年としての自覚」を感じさせるめあてと、とても充実した内容で、全校生から大きな拍手が送られました。

めあてをたてることで、「今年こそは・・・」「今学期は・・・」と、気持ちも新たにすることができたようです。

ときどき、自分のめあてを振り返りながら、その実現に向けてがんばっていきましょう!

「よーし、がんばるぞ!」

自分の命は自分で守る!

現在、春の交通安全運動が実施されています。

さて、磐梯二小のみんなの登下校の様子は、どうかな?

新年度、新しい班長さんを中心に声をかけ合って登校しています!雨の日も、晴れの日も、しっかりと歩くことが出来ています。1年生を気遣って歩く姿も見られています。さすがです!

ひとつしかない、自分の命。それをしっかりと守る為に、「止まる・見る・待つ」を実践して、交通ルールを守る事が大切ですね。

見守り隊・保護者・地域の方々も、子どもたちの登校を見守って下さっています。多くの方々に支えられて子どもたちの安全が守られている事、とてもうれしく思います。

登下校時の歩行の仕方や、家の周りの危険な所について、ご家庭でも話題にしていただけると有り難いです!

成長しています。

今日は朝から、身体測定と視力検査を行いました。

身体測定では、「伸びた!」「大きくなった!」「やったー!」など、たくさんの声が聞こえてきました。

新しい学年となり、心もからだも、大きく成長しています。

視力検査では、「右・・・左・・・上?」

しっかりと目で見て、答えることができました!

視力検査の結果は、後日配付いたします。

 

お知らせ今年度の健康診断もこれからスタートします。

健康診断は、自分のからだについて知ることができる、大切な時間です。

新型コロナウイルス感染症の対策をしっかりと実践しながら、各健診実施していきます。

健診結果は、健診後に配付いたしますので、ご家庭でご確認ください!

  

地区子ども会がありました。

 昨日、第1学期の始業式・入学式を終え、今日から本格的に学習が始まりました。3校時目には地区子ども会があり、一緒に登下校する同じ地区の友達同士が集まって話し合いをしました。

 各通学班で、集合場所や時刻、並び方や歩き方の注意などを確認しました。1年生に優しく教えたりファイルを書いてあげたりする高学年の姿も見られました。これからも、交通ルールを守って安全に登下校していきましょう。

 

出会いの日

 お祝い 本日からいよいよ令和3年度がはじまりました!

はじめは、二小に新しくいらっしゃった5名の先生方との出会いがありました。

これからよろしくお願いします!

  

始業式では新しい担任の先生との出会いがありました。

明日から、いよいよ授業がはじまります!楽しみですね!

入学式では、7名の新1年生との出会いがありました。

これから、はじまる学校生活!ドキドキ!ワクワク!

たくさんの素敵な出会いがあった一日。この出会いを大切に、また頑張っていきましょう!

笑顔いっぱい、ひとみキラキラの毎日になるといいですね!

今年度もどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

お世話になりました

とうとう、この日が来てしまいました。

今日は磐梯二小を去られる先生方とのお別れの会です。

佐久間仁校長先生 永井聖志先生、仲野恵子先生、蓮沼澪先生・・・本当にお世話になりました。先生方に教えていただいたことを忘れず、よりよい磐梯二小にするために、力を合わせ頑張ります!

新天地から、磐梯二小を見守っていてください!

旅立ちの日に~卒業おめでとう!

 令和2年度 卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業生は7名。

校長先生から卒業証書をいただいたあとに、堂々と中学校生活での抱負や決意を述べる卒業生

今日の晴れ姿を一番喜んでくださっているのは、ご家族の皆様ですね。

「お父さん、お母さん、今までありがとう。これからも、よろしくね!」

在校生の「送辞」に答えて「答辞」、そして「仰げば尊し」

会場の皆さんの拍手を受けて、退場する姿が実に頼もしい!

最後は、在校生みんなでお見送りです。「6年生、今までありがとう。」「たまには、遊びに来てください。」

送る方も、送られる方も、とても心温まる卒業式でした。

卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かって、思いっきりチャレンジしてください。在校生みんなで応援しています。

いよいよ、明日は・・・

いよいよ、明日は修了式・卒業証書授与式です。

6時間目には、4・5年生が式場作成をしてくれました。

掃除をしたり、花を並べたり、椅子を設置したり、掲示物を張ったり・・・・

やることはたくさん!しかし、20名の力を結集したので、あっという間に会場ができあがりました。

来年度、磐梯二小を支えてくれる、4・5年生。さすが!率先して仕事をする姿、とても頼もしかったです!

明日の修了式・卒業証書授与式、気持ちよく迎えることが出来そうです。

1年間ありがとう!

 にっこり今日の5時間目は、愛校活動でした。

1年間お世話になったや教室やロッカー、下駄箱などをきれいにしました。  

ほうきで履いたり、雑巾で拭いたり、子ども達はもくもくと活動に取り組みます。

時間いっぱい活動に取り組み、1年間の感謝の気持ちをもってお掃除することができました。

しっかりした態度で臨みます。

23日は修了式です。

今日,朝の時間に修了式の練習を行いました。

 

まずは、縦横をそろえて,並びます。きちんとした姿勢、気持ちがよいですね。

返事は「は~い」ではなく「はいっ!」 気持ちがそろうと、返事もそろいます!

代表の5年生が修了証書を受け取り、礼をする動きに合わせて,全員が礼をします。

きちんと合わせることができたでしょうか。

 

見事,全員合わせて礼をすることができました。

1年の締めくくりとなる重要な修了式。1年間の成長を表現することが出来そうです!

オンライン交流会

今年度は,コロナウイルス感染症予防のため中学校への体験入学ができませんでした。

4月から中学生。だけど,どんな風に過ごしているんだろう??苦笑い

わからないことばかりで,ドキドキ。そして,ちょっぴり不安...

そこで,今日の3校時目に,リーモート会議システムを活用し,中学生と一小の6年生とオンラインでの交流の場を設けました。

小学生から中学生へ,授業のことや部活動のこと,学校行事や登下校などについての質問しました。

その1つ1つに,丁寧に答えてくれた中学生の先輩たち。とてもわかりやすくまとめられていました。

不安のドキドキが,楽しみのドキドキへ変わってきたかな?と思います笑うキラキラ

正しい『おはし』の持ち方は?

今年度最後の給食指導は、磐梯一小にいる栄養教諭鈴木先生と、磐梯二小の各教室をZOOMでつないでのリモート給食指導星

「正しいおはしの持ち方」についてお話ししてくださいました。

みんなで一緒にやってみよう!

  

正しいおはしの持ち方を再確認することができました。

今年度、鈴木先生は月1回給食指導を行ってくださいました。

栄養の専門家からのお話は、内容も分かりやすく、子どもたちは毎回楽しみにしていました!

今までの学びは、自分自身を育てる材料となっていることでしょう。

ぜひ、ご家庭で話題にしてみてくださいにっこり

様々な方に支えられて・・・

私たちの周りには、見えない所で様々な「小さな親切」をしてくださっている方が大勢います。

今日は、私たちの身近で「小さな親切」をしてくださってる方々に「小さな親切」実行章が贈呈されました。

温かくなると、雑草君も元気にすくすくと成長してきます。通学路の雑草君達も例外ではありません。歩道をふさぐようにまでなってしまっていた雑草の刈り取りをして下さっていました。

安全に登下校することができる・・・気持ちよく学校生活を送ることができる・・・

当たり前のことではなく、見えない所で支えてくださる方、見守って下さっている方がいるからこそ、なのですね。

本当に嬉しく思います。

学校を支えてくださっている方々の思いを大切にしながら、これからも一丸となって教育活動を進めてまいります。

今後共よろしくお願いいたします。

卒業を祝う会がありました

 6年生・保護者・教職員が参加し、卒業を祝う会が開催されました。6年生からの心づくしの演し物やメッセージ、プレゼントに成長を感じるとともに、お別れの寂しさが胸に迫りました。

お楽しみタイムの中で、6年生は学校クイズや文字の並べ替えクイズを出してくれました。答えをみんなで考えながら、楽しいひとときを過ごしました。また、「3月9日」の歌をプレゼントしてくれました。楽譜の裏に「ありがとう!」のメッセージが!!

 6年間の思い出スライドショーにも歓声が上がりました。「小さかったんだね。成長したね。」「そうそう、こんなことがあったっけ。」みんなで、楽しかった小学校生活を振り返りました。

 おうちの人からは、6年生に宛てた手紙や思い出の発表をしていただきました。6年生にとってもおうちの人にとっても、感無量の瞬間でした。最後に、「未来へ」の曲のプレゼントもありました。

 教職員からは、「旅立ちの日に」の歌をプレゼントしました。こっそり練習していたんですよ。6年生のみなさん、もうすぐ旅立ちの日、最後までがんばってください!

ほって、すって、見つけて!!

 にっこり 図工では、木版画を行っています。

 最初は、初めて使う彫刻刀にドキドキしていた子ども達でしたが、2回目となれば使い方もばっちりです。

 お互いに手の位置や刃先などに気を付けながら、自分の彫りたいものに合わせて、三角刀や丸刀、平刀などを使い分けながら取り組みました。

 

「この部分はどの彫刻刀を使えばいいかな?」「中も彫ってみようかな

みんな器用にすいすいと細かいところまで丁寧に彫り進めます。

だんだんと素敵な作品ができてきました。

 美術・図工 来週は、いよいよインクをつけて刷る活動です。

どのような作品になるのでしょうか!?仕上がりが楽しみです!  

    

  

地区子ども会

お昼休みに,今年度最後の地区子ども会がありました。

今日のメインは,来年度の新通学班の編制です。

「集合時刻は,今まで通りでいいかな?」「1年生の入る場所はここでいいかな?」と

各班ごとに集合場所、集合時刻、並び順などを確認しました。

最後には,1年間班長をしてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

15日(月)から,さっそく新通学班での登校の練習です。

残り数日ですが,新班長になる5年生・4年生は,6年生の後ろ姿をよく見て,良いところをたくさん吸収してほしいと思います。

本日の学習風景

今年度の登校日もあと10日余りとなりました。

子どもたちは現学年の学習に最後までしっかりと取り組んでいます。

教室を回ると,子どもたちが集中して学習に取り組む姿が見られます。

 

算数科の学習で,計算の復習をしていました。

おはじきを使い,増え方を確かめながら答えを書いていきます。

見事、全問正解です!

 

国語科の学習では,災害に備えて日頃から何をすべきか考えていました。

災害が起こるとどうなるか考えを発表した後、その状況下で必要になってくることを考えました。

インターネットを使い,災害が起きた時の避難の仕方や日頃から備えておく物を調べました。

調べた後は,分かったことをタブレットにまとめていきます。

もしもの時に,活かせるといいですね。

卒業式に向けて!

23日は令和2年度の卒業証書授与式。

卒業までのカウントダウンも10日となりました。あっという間ですね。

今日は全校生みんなで、卒業式の練習をしました。

「立つ」「座る」「礼をする」「向きを変える」・・・いつも何気なく行っていることですが、みんなでそろえる・・・となると案外難しいものです。

「姿勢を正して座る」というもの、短時間ならすぐ出来ますが・・・

繰り返し練習することで、心も行動も一つになってきました。

数ある学校行事の中でも、集大成が「卒業証書授与式」です。

その「ハレ」の日に向けて、これから全校生が心を一つにしながら、練習を重ねていきます!

感謝の気持ちを込めて!

晴れの日も、雨の日も、雪の日も、そして、吹雪の日も・・・

毎日、毎日、本当に毎日、登校を見守ってくださっている「見守り隊」方々への感謝の気持ちを伝える会が行われました。

校長先生より、見守り隊の方のご紹介の後、代表の6年生より、花束と感謝状をお渡ししました。

その後、お一人ずつ、お話をしていただきました。

登下校時、大きな道路を横断する班もあれば、車道と歩道の区別の無い道を歩く班もあります。信号を渡る班もあります。自分でしっかりと「止まる・見る・待つ」を意識して交通安全に取り組んでいきましょう。

見守り隊の方々、いつも本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

今年度最後の『授業参観・懇談会』を行いました!

令和2年度最後の『授業参観』では、これまでの成長や、学びを保護者様に見ていただきました!

6年生は保護者のみなさんと『ミニ運動会』を行いました!

今年度は、運動会が開催されなかったため、良い思い出作りとなりました笑う

授業参観終了後、『学年末懇談会』をZoomで行いました。

楽しく安全な春休みになるよう、ご家庭でもご確認をお願いいたします。

お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

 

二小の伝統を引き継ぎます!

二小では朝に6年生がボランティア清掃を行ってくれているおかげで、1日を気持ちよくスタートできます。

今日もボランティア清掃が行われていましたが・・・・

あれっ,清掃している人がいつもと違うようです。

清掃を行っていたのは5年生でした。

今週から5年生がボランティア清掃を引き継ぎ,行っています。

先日、行われた6年生を送る会でも、5年生は見えない所で頑張っていました。

後片付けを率先して行ってくれていたのは、そう、5年生。

登校班班長,鼓笛,ボランティア清掃と,二小の伝統が6年生から5年生に一つずつ、引き継がれています。

5年生の背中が,少しずつ大きく,頼もしく見えてきています。

6年生も安心して卒業を迎えられそうです。

二小の伝統をしっかりと守っていってくれることでしょう。頑張れ、5年生!期待しています!

Let's study English!!

にっこり今日のトピックは「野菜」!

まずは、いろんな野菜の言い方を英語で練習。

ダン先生が黒板に絵カードを貼っていきますが、あれれ...なんか変な貼り方。

次は、一つ(単数形)と二つ以上(複数形)の言い方の練習です。

「Tomato,tomatoes」、「Carrot,carrots」、「Potato,potatoes」と練習していきますが、途中から「Lettuce,lettuce」「Spinach,spinach」と、何かに気付いた子ども達。

「あっ、分かった!エスがつくものとつかないものだ!」

そうですひらめき実は、野菜には数えられるものと数えられないものがあるのです。

日本語で考えると、「どの野菜も数えられる!」と思うかもしれませんが、英語では区別があるのですね。そのような、ルールがあることにびっくり!

次は、習った表現を使ってアクティビティ!

「What vegetable do you like?」の表現を使って、友達に好きな野菜についてインタビュー。

「I like sweet potatoes.」「I like cucumbers.」 と好きな野菜を答えていきます。

でも、本当は「きゅうり以外は全部好き。」さぁ、何と言えばいいのかな?そんな時は、ダン先生に質問!

交流を通して、新しい表現をどんどん吸収していきます!使える英語表現が増えると嬉しいですよね!

今年度のダン先生との学習も残りわずかです。学年のまとめをしっかり行っていきたいと思いますお辞儀

6年生への感謝の気持ちを込めて・・・

温かい拍手と共に入場してきたのは・・・6年生!

今日は、今まで磐梯二小を支えてくれた6年生への感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」です!

はじめの言葉では、1年生が今まで1年間取り組んできた「暗唱」の力を活用し、「言葉遊び」で6年生への感謝の気持ちを伝え、会を盛り上げてくれました。

実行委員長の挨拶、校長先生のお話、6年生へのメッセージの披露の後、鼓笛の移杖式が行われました。

今年、鼓笛を披露するのは、今日が最初で最後・・・みんなの思いを込めて、6年生と一緒に演奏します!

思いのこもった力強い演奏の後、移杖が行われました。

6年生の思いも、そして、磐梯二小の伝統も、しっかりと受け付いた、素敵な演奏でした。

その後、5年生が準備をしてくれた6年生に関するクイズで盛り上がりました。

図書の本を一番多く借りたのは・・・?足のサイズが一番大きいのは・・・?知っているようで知らない6年生のクイズ。みんな正解することができたかな?

全校生からのメッセージカードや、3年生からのプレゼントに、6年生も嬉しそう・・・

6年生からは、手縫いの雑巾と、各学年へのメッセージが送られました。

6年生か築いてきた伝統を、しっかりと受け継いでいきます!

卒業まであと・・・

卒業までのカウントダウンがはじまっています。

6年生にとって、小学校で生活するのもあとわずかです。

限られた時間の中で、6年生が校長先生と会食をしました。例年なら、給食を食べつつ、いろいろな話をしていたのですが、コロナ禍の今年、ソーシャルディスタンスを保ち、食べ終わってからの懇談です。

中学校で頑張りたいこと、小学校での思い出等など・・・短い時間でしたが、思い出深いひとときとなったようです。

卒業まで、あとわずか・・・。明日は6年生を送る会もあります。一日一日を大切に過ごし、一つでも多くの思い出を作ってほしいです!

卒業式に向けて

今日から3月です。朝,音楽集会がありました。

今回の音楽集会では,卒業式に向けての校歌の練習を行いました。

今年度は,コロナウイルス感染症予防のため全校生で歌を歌う機会もありませんでした。学級での朝の会や音楽の時間でも,なかなか思い切り歌えないことが多くありました。

まずは,全校生で歌ってみます。久しぶりに歌うということで,自信のなさが歌声に表れています・・・・

 

磐梯二小の校歌は,歌詞の中で「私たちも~~~音楽」と似ているフレーズが4回出てきます。

1番は「私たちもすくすくと」2番は「私たちも立ち上がり」と,みんなで確認をしました。

また,卒業式にはいつも低音を歌ってくれる6年生が主旋律を歌います。

と,いうことは...4・5年生が低音を歌わなくてはなりません。

真剣な表情で,オルガンの音を聞き,練習をしていました。

1・2・3・6年生は,4・5年生の歌を良く聞きながら,座ったまま主旋律を口ずさんでいます。

 

最後にもう一度・・・。一回目より声が大きくなっていました。さすが!

卒業式までの期間,全体で練習できる回数は限られています。

学級で練習をしっかりして,卒業式の当日には自信を持って大きな口を開けて,ステキな歌声を響かせることが出来るようにしたいと思います笑う音楽

空に舞い上がったのは・・・

本日4時間目,二小の上に広がる青空にあるものが舞い上がりました。

「犬」「雪だるま」「流れ星」「魚」「果物」「くらげ」・・・

空に浮かぶはずのないものばかりです。

その正体は・・・

「たこ」です!

1年生が図画工作で作った「たこ」を空にあげていました。仕組みを学習し,上手に作りました。

たこあげをするのは初めて・・・。しかし、凧は風に乗り,空高く舞い上がっていました。走ったり,糸を引いたり・・・。たまに糸が絡まってしまうのも、ご愛敬・・・。みんな歓声を上げながら、楽しんでいました。

来週の二小の上空も,にぎやかになりそうです。

税に関する絵はがきコンクール!

冬季休業中を活用し、6年生が取り組んだ「税に関する絵はがきコンクール」

今日は、その表彰が行われました。

暮らしの身近なものに使われ、毎日の生活をいろいろな面で支えている「税」

“税の大切さ“や”税の果たす役割“について学び、絵はがきに表現することで、より理解を深めることを目的としているこのコンクール。今年度の応募総数996点。その中からの特別賞の受賞です。入選作品は、現在「会津アピオスペース」及び「会津信用金庫本店」で展示しているとのことです。お時間があればどうぞご覧ください。

身近なものに活用されている「税」について、考えてみるきっかけとしてはいかがでしょうか?

心を一つに♪

 

にっこり今日は、6年生を送る会で行う鼓笛移杖式に向けて2回目の全体練習を行いました。

 前回の6年生の言葉から、今日の目標は「合わせる」です。

「リズムを合わせる・音楽を合わせる・心を合わせる」ことをめあてに練習を行いました。

前回の反省を生かして、練習を重ねた演奏は見違えるように上手に!

しかし、まだまだ不安なところはたくさん汗・焦る

一方で、上手く弾けるようになりリズムが速くなってしまう楽器も衝撃・ガーン

合わせるためには、自己満足な演奏ではなく、周りの音をよく聞いて演奏することが大事だと気付きました。

いよいよ、3月2日が本番!6年生と一緒に演奏できるのも来週で最後です。

今までの練習の成果を発揮するとともに、6年生との思い出に残る鼓笛演奏にしてもらいたいと思いますお辞儀

少年消防クラブ満了式

磐梯二小の少年消防クラブの一員として、活動していた5・6年生。今日は少年消防クラブの満了式が行われ、校長先生より6年生に期待書が渡されました。

6年生の少年消防クラブ団長からは、消防の協力者として、火災のない安全な生活に向けて、次のような決意表明がありました。

①自らが火の取り扱いには十分気を付ける。

②火災を起こさないように、周りの人に火の用心を呼びかける。

③もし火災が起こってしまった時には、避難訓練で学習したことをもとに、冷静に行動する。

火災はすべての物を奪ってしまいます。空気も乾燥し、火災が起こりやすい季節です。火災のない安全な生活に向けて、一人一人が気をつけていくことが大切ですね。

日頃の頑張りの成果を・・・

今日は、表彰がありました。

「書き初め」や「小さな親切 実行章」の賞状を校長先生より、渡していただきました。

最後に、地球温暖化防止にみんなで取り組む事業「福島議定書」の表彰です。これは、磐梯二小のみんなが日頃から節電や節水に取り組んでいることに対していただいた賞です。学校を代表して6年生が賞状を受け取りました。

その後、6年生が磐梯二小の取り組みについて、分かり易く説明してくれました。

「教室を出るときに気を消す」「コップに水を汲んでから歯みがきをする」「マイ花壇の整備をする」等など・・・一人一人の小さな一歩が大きな成果につながっているのですね。これからも、52名力を合わせて、環境を守る活動に取り組んでいきます!

 

スキー教室がありました

 子どもたちが楽しみにしていた校内スキー教室がありました。普段の授業とは違い、学校からとび出して学習すること、学校の先生以外の方に教えてもらうことで適度な緊張感と新鮮さがありました。暑すぎず寒すぎずちょうどよいお天気の中、スキー学習をがんばりました。

「あ~、楽しかったぁ。」すべり終わった子どもたちの声です。

「曲がれるようになったよ。」「スピードを出して滑ることができたよ。」「初めてリフトに乗って滑ったよ。」

今までできなかったことができるようになったり、今までよりも上手になったことを実感して、大満足の1日でした。

鼓笛移杖式全体練習

鼓笛移杖式に向けての全体練習を行いました。1年生にとっては初めての鼓笛!全校生で校歌の演奏をしました。今まで練習してきたパートを一生懸命演奏しました。

新鼓笛隊の演奏を聴いた6年生からのアドバイス。

①「間違ってもいいからしっかり音を出すといいよ」

②「鼓笛は一人ではできないんだから、みんなの音を合わせるようにするといい演奏になるよ」

3月2日の鼓笛移杖式では、旧鼓笛隊も新鼓笛隊もすてきな演奏をしてくれることでしょう。

6年生が低学年にアドバイスをする姿も見られました。こうやって、伝統が受け継がれていくのですね。移杖式が楽しみです。

小さな親切!

毎日、登校すると階段や廊下の清掃を欠かさずに行ってくれている・・・

集団登校や下校の際に、低学年を気遣い、優しく声をかける・・・

まさに「思いやりの心」・「プラスワン」行動です。

そのような行動をしていいる6年生に「小さな親切」実行章が贈られました。

With コロナ時代。他者とのかかわりも希薄になってしまいがちです。そんな時代だからこそお互いのことを考える「思いやりの心」・「プラスワン行動」を大切にしていきたいですね。磐梯二小に「小さな親切」の花がもっと、もっと、咲きますように・・・

鼓笛の引き継ぎに向けて猛練習!!

3月2日(火)は、「6年生をおくる会」です。その中で「鼓笛移杖式」が行われます。

12月から新鼓笛隊を編成し、練習を重ねてきました。残念ながら、今年度、鼓笛隊の演奏を披露する機会がありませんでした。ですから、旧鼓笛隊も新鼓笛隊も、3月2日の演奏が晴れ舞台となるわけです。

お昼休み、各フロアーから練習の音が響いてきます。

明後日は、第1回目の全体練習です、パートごとに練習した成果を全体で合わせてみます。さあ、どんな演奏にしあがるか楽しみにしています。

引き継ぎ本番に向けて、もうひとがんばりですね。

Zoomで食育!

今日の給食指導は、Zoom で行いました!

各教室と鈴木先生とをつなぎ、調理員さん達が給食を作っている動画をみました。

Zoomで実際に給食を作っている様子を見せていただきました。

「じゃがいもの皮むき器にびっくりした!」「あんなにたくさん野菜を切ったり、いためたりしていてすごい!」「あんなに大きな鍋使ってるの?」

等のたくさんの「びっくり!」が聞こえてきました!

給食後の5校時、1年生が『できるようになったこと』について話し合いました。

「なすがきらいだったけど、食べられるようになった」「たくさん食べられるようになった」との給食に関する声もたくさん聞かれました。

私たちのために、毎日おいしい給食を作ってくださる方々おかげです笑うありがとうございます!

明日の給食もたのしみですね☆

 

チャレンジ!

放課後、鉛筆を動かす音だけが聞こえてきます・・・。みんな、真剣な表情・・・

何をしているのでしょうか?

放課後の時間を活用して、今日は漢字検定と算数検定が行われました。

受験したのは、のべ、21名。それぞれの級で自分の実力を試します!

落ち着いて、問題を解くことはできたかな?見直しはバッチリかな?

結果が来るのが楽しみです!

皆さんのご入学を楽しみに待っています!

 令和3年度 新入学児童の保護者説明会を行いました。

本校の教育活動についてや入学までの心得・準備などについての説明を聞いていただきました。

どうか、安心して入学の日を迎えられますように。何かご心配なことがあれば、いつでも気楽に相談ください。

 保護者の方が説明を聞いている間、新入生のみなさんは2年生が企画した交流の時間を楽しく過ごしました。

 まず、体育館では「おにごっこ」や「タグとりゲーム」を行いました。

2年生のお兄さんやお姉さんに負けないくらい元気一杯です!

 次に、多目的ホールに場所を移し、「いすとりゲーム」で盛り上がりました。

みんな曲に集中し、一斉に椅子へ!

 最後に、2年生から「がんばったで賞」のメダルの授与がありました。

 新入生のみなさん、今日は楽しかったですか?みなさんの入学を楽しみに待っています。

 4月6日、元気に会いましょうね。

 

コミュタン福島に行ってきました!

5年生は、三春町にある環境創造センター「コミュタン福島」に行ってきました。

私たちが、決して忘れてはならない日、東日本大震災が起こった3月11日。

その日から3623日の月日が経ちました。どんな事故が起こったのか、放射線とは何か、どのように復興しているのか等、いろいろなことを学んできた5年生です。

見学の後は、食塩・減塩食塩・肥料・湯のはな・かこう岩の放射線量を測定しました。身近な放射線について考えるきっかけとなりました。

 

 

 

ラ・クンパルシータ ♪

 

笑う4年生の音楽では、「ラ・クンパルシータ」の合奏に取り組んでいます。

 鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、ピアノなど、各パートに分かれて練習を行っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカが主旋律を受けもちます。

 ♯がついている音がいくつか出てきますが、指使いに気を付けながらていねいに演奏をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 木琴に挑戦する二人もリズムに気を付けながら、弾き方を練習しています。

 リコーダーでは、一番の難関である♯ソをスムーズに弾けるよう、指使いを確認しながら取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、ラ・クンパルシータは「タンゴ」の音楽です。スタッカートのはずむようなリズムをかっこよく演奏できるように頑張っています。

お辞儀練習を積み重ねていく中で自分のパートを演奏するだけでなく、各パートとのかけ合いや重なりを大切にし、アンサンブルの楽しさを感じながら演奏してもらいたいと思います音楽 

防災出前講座で

3・4時間目に「そなえるふくしま防災出前講座」が行われました。3~6年生が講座に参加し、防災について学習しました。

『命を守るためにできることをする』=「これを防災という」

この言葉から始まった防災教室。地震や土砂災害のVR体験もしました。

 

 避難する時に大切なことは?一人ひとりがワークシートに書き込みました

 

災害の怖さや命を守るためにできることは何かを、一人ひとりしっかりと考えていました。

ご家庭でも、災害について話題にしていただけると有り難いです。

災害は、忘れた頃にやってきます。備えあれば憂いなしです。・・・・この週末、ご家庭の備蓄用品の点検や避難場所の確認等をしてみてはいかがでしょうか?

「全集中で」学力テスト!!

 今日から、本年度の学力テストが始まりました。

 初日の今日が「算数科」で、明日が「国語科」です。

 集中して算数の問題に取り組む子どもたちの姿です。

 どの学年も、家庭学習を中心に、1年間の復習に力を入れてきました。さあ、その成果は発揮できたでしょうか。

40分間という制限時間をあっという間と感じた子、余裕で確かめることができた子、それぞれでしたね。

 さあ、明日は「国語科」です。今日のテストで得た実感を生かして、がんばれ!!

 

読み聞かせをして頂きました。

読み聞かせボランティアの方をお招きして,本の読み聞かせをして頂きました。

今日は1・4年生です。

どんなお話を読んでいただけるのか,みんなわくわくして待っていました笑う

【1年生のお話】

本「おにはそと!ふくはうち!」

鬼のお嫁さんにされてしまった「おふく」が村へ逃げ帰ります。

追いかけてきた鬼を,おふくの母親が...。

節分の「鬼は外、福は内」のもとになった話。

本「すてきな3にんぐみ」

特に目的もなく宝集めをしていた3人組の泥棒。

ある日さらってきた女の子が宝の山を見て一言。「まぁぁ、これどうするの?」

それを聞いた3人組の泥棒は相談を始め...

本「かぜのでんわ」

山の上に置かれた電話。

だれもが自由に使えて、今はそばにいない人と話すことができます。

でも実はそれは電話線のつながっていない電話でした。

子どもたちはじっと絵本を見つめながら話を聞いていました。

【4年生のお話】

本「きらきら」

厳選された美しい結晶の写真と,詩人・谷川俊太郎さんが子どもたちへ向けたことばが書かれた素敵な絵本です。

本「大根はエライ」

日本で一番食べられている野菜なのに,メインの食材を引き立てる役目ばかり...一体なぜなのでしょう?

理由を考えていくと...

大根を食べるときの感謝の気持ちがより高まりました。

今年度の読み聞かせも残りわずかとなってきました。次回はどんなお話が聞くことができるのか楽しみです。

鬼は外 福は内

今日は,豆まき集会がありました。

豆まき集会は,毎年1年生と2年生が運営をします。初めての大仕事にドキドキハート

緊張しながらも,みんなで力を合わせて最後までがんばりました。

 はじめに,2年生が「節分のお話」をしてくれました。

にっこり昔の人は,病気や悪いことを「鬼」にたとえました。

笑うその「鬼」を家から追い払うために,

期待・ワクワク豆まきをしたり,やいかがしをかざったりしました。

大きな声でハキハキとわかりやすい発表でした。さすが2年生ピース

 次に,5・6年生の「年男」「年女」11人が追い出したい鬼を発表しました。

「やることをやらない鬼」・・・やらなければいけないことを後回しにしない

「口が悪い鬼」・・・言葉づかいに気をつけるようにする

「わすれ鬼」・・・忘れ物が多いから気をつけたい

「ゲーム鬼」・・・夜遅くまでゲームをしてしまっているからやめたい

などなど。 人それぞれ,色々な鬼が出てきましたね。

 

そして最後に,鬼に向かって豆まきをしました。

「鬼は外!福は内!」「鬼は外!福は内!」

それぞれが追い払いたいという気持ちを込めて,豆をまきました。

みんなの心の中にいる悪い鬼さん,さようなら!!!

今日は,どんな鬼を追い出してきたのかお家で話してみましょうにっこり 

水の不思議・・・

理科室をのぞいて見ると・・・4年生の理科の実験中!何の実験をしているのかな?

みんな、真剣にビーカーを見つめています。

水を冷やしたり、熱したりしたときの、水のすがたの変わり方について学習しています。これまで学習してきたことや経験したことをもとに、理由をつけて予想し、調べています。

今日は、ビーカーにおおいをした時としない時の水の減り方についての実験です。

水の量、火力、熱する時間はどうする?  条件を合わせる所から実験がスタート。

さぁ、結果はどうだったかな?結果から分かることは何かな?

変化を見逃すまい・・・という気迫を感じる1時間でした!

駐在所見学に行きました

 今日は、3年生の社会「事故や事件からくらしを守る」の学習で、猪苗代警察署磐梯駐在所へ見学に行ってきました。警察の人はどんな仕事をしているのか、教科書で学習するだけでなく実際に見聞きしてきました。

 警察の人たちは、事故や事件が起こるまでただ待っているだけでなく、起こらないように事前に動いていることが分かりました。地域のために、パトロールをしたり情報交換をしたりしているそうです。駐在所の中には町の地図が貼ってあり、どこでどのような事件が起きたのかが分かるようになっていました。

 事故や事件からくらしを守るために、私たちも自分たちにできることをしていきたいと思います。

会津の冬の行事は・・・

3年生の教室です。

みんな、真剣にiPadを見つめています。

何を調べているのでしょうか・・・

総合的な学習の時間、「会津の冬の行事」について、調べています。

「団子さし」や「さいのかみ」など・・・テーマは様々です。

由来は・・・?やり方は・・・?同じ事を他にやっている所は・・・?

知っているようで、案外知らないこと・・・それを一つ一つ調べていきます。

調べれば調べるほど、疑問はどんどん出てきます!一つ一つ、丁寧に掘り進めていきます。

「へぇ~そうなの!」「初めて分かった・・・」そんな声が聞こえてきています。

さぁ、どんなまとめになるのかな?今から楽しみです!

リトマス紙

6年生理科の授業です。

今までの学習を生かして、リトマス紙を使いながら、身の回りにある液体が、酸性かアルカリ性かを調べています。

★ 液体のり  →  アルカリ性

★ お  酢 →        酸性

★ 漂白剤     →  白くなってしまいました・・・  →  何 性?  

様々な身の回りの液体の性質を知ることができました!

楽器作りに挑戦!

2年生の図工では,それぞれ持ってきた材料を使って,楽器作りに挑戦しました音楽

笑う「どんな楽器を作ろうかな。」

興奮・ヤッター!「ギターにするにはネックの部分も作りたいな。」

それぞれどんな楽器を作るか決め,作業に取りかかりました。

にっこり「まずは箱を切って・・・」

笑う「弦に使うゴムはどこにつけようかな。」

ニヒヒ「マラカスの中には何を入れようかな。」

みんな楽器作りに夢中です。

張ったゴムを弾いて音を確かめたり,周りに模様を描いたりして完成です。

完成した後は,素敵な音色が2年生教室に響き渡りました音楽

しいたけの収穫をしました

1月8日から2・3・4年生が大事に育てている

「しいたけ」が大きくなり,収穫を行いました。

収穫をしながら,「夕飯に何を作ってもらおうかな?」と

嬉しそうに考えている子もちらほら・・・喜ぶ・デレ 

さて,今日の夕飯のメニューは何になるのでしょう家庭科・調理

自分が育てた「しいたけ」は,いつも食べているものより

おいしく感じるかもしれませんね了解キラキラ

記録に挑戦!!

毎週金曜日に『朝なわとび(体力向上)』を実施しています。

今日も寒い体育館に早くから集合し、各自が目標に向かって練習開始!

まずは、個人種目!

 「続けてとべた!」 「あや跳びできた!」

 

 

次に、学年長なわとび!

 

 

 

1ツ星今日の記録は??

 

 最高記録を目指してがんばります笑う

 

 

今年は思い切り遊べます!

校庭に出ると,青空の下に白銀の世界が広がっています。

今年は雪がたくさん降り,校庭に雪が積もることが多くなっています。

休憩時間になると,子どもたちはスキーウェアを身にまとい,校庭へ飛び出していきます。

何に夢中になっているのかというと・・・

そり滑りです!

校庭にある坂で,そり滑りを楽しんでいます。

滑り落ちるスピードと,舞い上がる雪が気持ちよさそうですね。

滑ったときの子どもたちの歓声が,楽しさを物語っています。

 

雪の季節はこれからも続きます。

そりを楽しむ子どもたちの歓声は,明日も二小に響き渡りそうです。