ブログ
今年は思い切り遊べます!
校庭に出ると,青空の下に白銀の世界が広がっています。
今年は雪がたくさん降り,校庭に雪が積もることが多くなっています。
休憩時間になると,子どもたちはスキーウェアを身にまとい,校庭へ飛び出していきます。
何に夢中になっているのかというと・・・
そり滑りです!
校庭にある坂で,そり滑りを楽しんでいます。
滑り落ちるスピードと,舞い上がる雪が気持ちよさそうですね。
滑ったときの子どもたちの歓声が,楽しさを物語っています。
雪の季節はこれからも続きます。
そりを楽しむ子どもたちの歓声は,明日も二小に響き渡りそうです。
書きそんじハガキ キャンペーン
1月18日(月)から27日(水)までの期間,書きそんじハガキを収集しています。
収集を開始して2日目ですが,既に数十枚集まっています。
ご協力頂きありがとうございます。
校務センター内に設置された「書きそんじハガキポスト」の中へ
書きそんじハガキの他にも
・未使用ハガキ ・切手 ・未使用テレフォンカード を収集しています。
収集したものは,児童会担当が会津ユネスコ協会へお届けします。
感謝して食べよう
今日は、月に一度の栄養教諭鈴木絵利子先生による給食指導がありました。
内容をご紹介します。
1月24日~30日までは、全国給食週間です。
学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることのできない児童のために、おにぎりと漬け物を出したのが始まりです。戦争が終わって昭和21年12月24日に給食が始まり、この日が『給食記念日』となりました。1ヶ月後の1月24日~30日までを『全国学校給食週間』とよんでいます。
みなさんのもとに給食がとどくまでに、どんな人がかかわっていると思いますか?
田んぼや畑、海や牧場で働く人、食べものを運ぶ人、お店の人、給食を作る人、給食当番など、たくさんの人がかかわっています。
給食がとどくまでに、たくさんの人がかかわっていることを思い出して、心をこめて、『いただきます』『ごちそうさまでした』のあいさつをしたり、食べ残しをなくしたりできるといいですね。
給食の様子
小正月の行事~だんごさし(1/15)
先週15日(金)、1・2年生の生活科で「だんごさし」をしました。
だんごの粉にお湯を入れて、耳たぶの柔らかさにまるまでこねました。
赤、黄、青、緑の食紅を加えて、カラフルなだんごを丸めていきました。
みんな、丸め方が上手です。
このだんごさしの木(ミズキ)は、毎年、地域の方が学校に持って来てくださっています。
自分で丸めて団子を心を込めてミズキに飾りました。
「みんなが元気に過ごせますように。」「幸せな一年になりますように。」・・・・
スノーシューを体験しました
5年生は、磐梯青少年交流の家でスノーシュー体験をしました。
青空の下、林の中をスノーシュー(西洋かんじき)を履いて歩きました。
動物の足跡や冬芽などを観察しながら、誰も踏み入れていない雪道を歩きました!
クロモジ、ホオノキ、タラの芽などいろいろな木々。いくつ覚えられたかな?
避難訓練をしました!
もし、大きな地震がきたら?
冬はどのように避難したらいい?
今日の避難訓練は、冬の地震を想定して行いました。
避難するときのあいことば「お・か・し・も・ち」
みんなしっかり覚え、安全に避難することができました。
外は雨模様だったため、避難場所は体育館となりましたが、みんな真剣な表情で避難訓練に臨むことができました。
木工工作教室
森の案内人の方に教えていただきながら、2・3年生が木工作品の制作をしました。のこぎりやなた、ナイフなど、今まで使ったことのない道具を使いながら、自分なりの作品を作っていました。
木は、燃やすと二酸化炭素を出します。燃やさず、作品を作ることで、二酸化炭素の削減に一役買っているそうです。
正しく道具を使い、誰一人けがすることなく作品を完成させました!!
3学期のめあて
朝の時間に放送でめあて発表がありました。
6年生,4年生,2年生の代表者が発表をしてくれました。
まずは,6年生がお手本を
「中学生に向けて,学習のまとめをきちんとして苦手をなくしたい。」
「低学年のお手本となる行動をする。」
続いて,4年生が発表します。
「国語の文章問題を頑張る。」
「二重跳びをたくさん跳べるように練習をする。」
「手洗いうがいをきちんとして,健康に気をつけて過ごす。」
最後は,2年生です。
「かけ算をスラスラ言えるようにする。」
「自分から元気なあいさつをする。」
それぞれが,1・2学期を振り返り、そして来年度に向けて
きちんと考えてめあてをたてていました。
教室では,お友達の発表を集中して聞くことが出来ました。
お友達と自分のめあてを比べてみて...
「そうか!〇〇さんは△△をかんばりたいんだ。」
「ぼくと生活のめあてがにているな。」と発見もありましたね
一人一人、めあてをしっかりとたてて、まとめの学期を過ごしましょう!!
みんな元気に登校!
今日は3学期の始業式。元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生と冬休みの「早寝・早起き・朝ごはん(朝ウンチ)」「こまめな手洗い」「交通ルールを守る」について振り返りました。
意識して実践することができた人が多かったようです。これからもその意識を持ち続けてほしいです。
3学期は50日間。これまでの学期に比べると短い学期です。自分の夢や希望に向かって、進んで行く学期にしてほしいと思います。50日間は、あっという間ですが、1年間のまとめの学期でもあります。一日一日を大切にして、学校生活・家庭生活を送れるとよいですね。
始業式が終わってからの片付けは、5・6年生。いつも、見えない所でみんなの為に力を発揮してくれています。
明けまして おめでとうございます
明けまして おめでとうございます。
今年も『自己を拓き 共に生きる 健康で品性の高い子ども ~キラキラとひとみが輝く二小の子ども~』の実現に向け、保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、教育活動を推進して参りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
磐梯町立磐梯第二小学校 教職員一同
全員元気に! 第2学期終業式
本日は第2学期の終業式。
8月21日(金)から本日12月25日(金)までの例年よりも長い2学期でした。
2学期の始業式では、校長先生から「プラスワン行動」についてのお話がありました。さて、2学期、しっかりと実践することができていたかな?
「生き生きフェスティバル」などの大きな行事もあった2学期。様々な活動に、心を一つに一生懸命に取り組むことで、大きく成長することのできた2学期でした。充実した2学期でした。
「1年の計は元旦にあり」です。2021年も、夢や希望に向かっての目標を立てて頑張りましょう!
学年代表者による2学期の振り返りの発表では、学習面や生活面で頑張ったことやできるようになったこと、また、さらに3学期も継続して頑張りたいこと等を堂々と発表することができました。
お友達の話を「目と耳と心で」しっかりと聞いている全校児童の姿にも、この2学期の一人一人の成長が表れていました。
ちょっと短い冬休みですが、充実した年末年始になりますように!
Have a nice winter vacation!
1月8日、みんな 元気に会いましょう。
iPadで学習しました(6年生)
6年生は、新しく一人ひとりに導入されたiPadを使って、英語の聞き取り学習をしました。
少しずつ慣れ、いろいろな学習で活用していく予定です。まずは、6年生。
3学期からは、他の学年でも活用していきます。
ピカピカになりました!
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で縦割りの活動が少なくなった中、無言での清掃活動を続けてきました。
今日は、今年最後の大掃除!
6年生の班長さんを中心に、全員で力を合わせて、学校をピカピカにしました。
すみずみまできれいに掃除された学校は、とても気持ちが良いですね
明日は終業式。きれいな学校がみなさんを待っています
『年賀状』ってなんだろう?
「聞いたことあるけど,わからない」
「お手紙?」「いつ出すの?」「どうして出すの?」
「『あけましておめでとうございます』ってどういう意味?」
知っている様で、案外分からない・・・子どもたちの頭の中には「」がいっぱい。
1年に1度,新年に送るあいさつのおたより「年賀状」
「お正月」「十二支」「うし年」「新年」「2021年」などなど
年賀状に関係することばやお話。はじめて知ることもたくさんありました
「年賀状」について学習した後,年賀状を書きました。
「どんな文をかこうかな」「お正月にぴったりな絵はなんだろう」と
相手がもらってうれしくなるような年賀状を!と考えている姿は真剣そのもの。
さあ,どんなことを書いたのかな?それは届いてからのお楽しみ
気になって仕方ないですね! は~や~く~ こいこい お正月~
鼓笛の練習!
昼休み、校歌やミッキーマウスマーチ、聖者の行進があちらこちらから聞こえてきました。
鼓笛の練習です。移杖式に向けて、パートに分かれて練習がはじまりました。
教えるのは、今までそのパートを受け持っていた先輩達。優しく、分かり易く教える姿が見られました。
上の学年から、下の学年へ・・・伝統が受け継がれていきます。
移杖式での演奏が楽しみです!
図書委員会からの表彰!
磐梯第二小学校では、秋の読書週間に、全校児童が自分のお薦めの本をみんなに紹介する「本はどもだち」という取り組みを行っています。
今日はその中から、学年ごとに、特に「素敵!」な紹介文に対して、図書委員会が表彰を行いました。
今日の表彰はZOOMで行いました。各教室からは、温かい拍手がおくられました。
後半は、その紹介文を発表しました。聞いている教室のみんなの表情は真剣そのものです。・・・どんな本なのかな・・・今度、読んでみようかな・・・そんなことを考えながら聞いたようです。
読書は、心を豊かにします。読書をすると、自分の世界を広げることができます。読書によって、語彙が豊富になります。読書のよさは、まだまだいっぱい・・・
今日は、ちょっとメディアから離れて、家族みんなで読書をしてみてはいかがでしょうか・・・?
地区子ども会
昼休みに第2回地区子ども会がありました。
各地区の班ごとに,2学期の登下校や下校後の過ごし方について話し合いました。
「2列になって話をしてしまった」「走って帰ってしまった」「時間までに帰ることが出来なかった」
「集合時間をきちんと守ることができた」「1列になりきちんと歩くことが出来た」など
短い時間でしたが,改善するべきところと良いところと両方出てきて良い話し合いになりました。
冬休みまであと少し。安全に過ごしましょう
書きぞめ練習会
今日は、3~6年生が一緒に体育館で書きぞめの練習を行いました。
昨年度もお世話になった、会津若松市立東山小学校 教頭 早川一人 先生を講師に迎え実施しました。
書写の学習で学んできたことを生かしながら、各学年の課題に取り組みました。
まずは全員で試し書き。。
自分が書いたものとお手本を見比べると・・・
「あっ、バランスが悪いな。」「この文字が小さいな。」「はらいがかすれてしまった。」など、自分が注意すべきポイントが見えて来ます。
「ちょっと、集まってごらん。」と、練習中に早川先生が子ども達を呼び各学年の課題を書く場面も。
『「の」を書く時は、筆先を上手く使うのか・・・』 『「う」を書く時には、一画目の点から次に筆が移動するように二画目を書けばいいみたい・・・』と、上手く書くためのポイントを吸収していました。
一枚書いたら振り返りです。「さっきよりも上手くなった!」と達成感を味わったり、『このはらいは、前のほうがいいかも。次はここのはらいに気を付けよう。』と、新たなめあてを立てたりしながら取り組むことができました。
今回、教えていただいた事を意識しながら冬休み中の書きぞめにも取り組んでもらいたいと思います。
どんな作品に仕上がるか今から楽しみです。
来週の、た・の・し・み!!
長かった2学期も残りわずかとなってきました。今日は4年生の授業の様子です。
冬休みに入る前の子ども達の大イベント!!お楽しみ会の計画を立てていました。
「クラスみんなで決めるには」という、国語の話し合いの学習です。
まずは、どんなお楽しみ会にするかめあてを決めました。めあてに入れたい言葉をどんどん出していきます。
「楽しく」や「仲良く」「協力して」「笑顔」など、自分の考えとその理由を発表していきます。そして、みんなでその言葉を組み合わせたり、繋げたりしてめあてが完成しました。
次に、お楽しみ会でやりたいことを決めました。
今の季節にちなみ、「雪合戦」や「そりすべり」、「雪だるまづくり」そして、「ドッヂボール」や「ビンゴ大会」などみんなが楽しめる活動がたくさん出てきました。
天候も考慮しつつ、みんなが納得し楽しめる会をつくろうと一人ひとりが意見を出し合い計画を立てることができました。
さて、来週のお楽しみ会はどのような会になるのか、今からとてもドキドキワクワクです。
冬休み前の思い出の一つとして、笑顔があふれるお楽しみ会になればいいなと思います。
冬本番!校庭が真っ白に
天気予報通り。今日の寒さは、今シーズン一番!
登校するやいなや、高学年の子どもたちが、進んで校舎前の通路を雪かきしてくれました。みんな ありがとう!
今年初めての積雪に、子どもたちは、大喜び。休み時間には、早速外に出て雪遊びです。
"子どもは風の子" 震えていたのは、大人だけ。みんな元気に駆け回っています。
真っ白だった雪も、子どもたちに踏まれて、あっという間に解けていきました。
雪に慣れている会津っ子たちでも、シーズン初の雪には、テンションが上がるのですね。
さて、今年の雪は、どの程度なのか・・・心配しているのは、大人ばかりです。
民報出前授業
私たちの身の周りに常にある「情報」
今や、ボタン一つで、数え切れない程の情報を得ることが出来ます。
情報を得るだけでなく、情報を発信するときに気をつけなければならない事は?
情報の役割・・・とは・・・?
今日は、5年生が毎日情報を発信している「新聞」について「福島民報社」の方をお招きして、様々なことを教えていただきました。
「正しい情報」を提供する為に、新聞記者がどのような事をしているのか、どのような事に気をつけているのか・・・など、現場の話を聞き、子どもたちはびっくり!
さらに、実際の新聞を読み、気になる記事について、自分の考えを発表しました。一言に「情報」といっても、インターネットやテレビ、ラジオ、新聞・・・様々です。それぞれの特徴を学ぶことで、新聞のよさにも改めて気付く事が出来ました。
様々な情報の中から、正しい情報を見極めること、そして、情報を発信するときには、責任を持つこと等、「情報」についてしっかりと考えるきっかけとなりました。
「おいしく食べる」を考えよう
6年生が、キャリア教育として、『プロから学ぶ』遠隔授業を行いました。
キッコーマンの方に、しょうゆには300種類香りがあること、作り方は昔から変わっていないことなどしょうゆに関することをいろいろと教えていただきました。
しょうゆの魅力を知った後、食育「おいしく食べる」秘訣についてみんなで話し合いました。
おいしく食べるには、みんなで食卓を囲む・楽しい話題で笑顔で食事する・家族のために自分で作って食べる等他にもいろいろな考えが出されました。
ぜひ、ご家族で「おいしく食べる」秘訣考えてみてください
今日は、リモートでキッコーマン本社とつながり、授業を行いました。リモートでも、しょうゆ粕のにおいを実際に嗅いでみたり、自分たちで話し合った「おいしく食べる秘訣」を発表したり・・・充実の2時間でした。
冬を元気に過ごすための食事は?
今日は、鈴木栄養教諭に来ていただき給食指導をしていただきました。
テーマは『冬を元気に過ごすための食事について』
1 朝・昼・夜の3食を決まった時間に食べること
・・・時間を決めて食べることで体の調子がよくなります。
2 早ね、早起きをして、朝ごはんを食べること
・・・朝ごはんを食べると、からだがしっかり目覚めて、勉強や運動に集中して取り組むことができます。
また、にこにこ笑顔で友だちと過ごすことができます。
3 おやつは時間と量を決めて食べること
・・・時間を決めて、たくさん食べ過ぎないように!
4 食べ過ぎないように、ゆっくりかんで食べること
・・・1口30回かむことを目標にできるいいですね!
5 冬野菜をたっぷり食べること
・・・大根、白菜、ネギ、にんじんなど、冬野菜と言われる野菜をたっぷり食べて、
病気に負けないからだをつくりましょう!
今日のお話は、「給食だより12月号」にのっています。先日配付しましたのでご覧ください。
来週は、雪の予報も出ているので寒さに負けないからだをつくりましょう!
給食の様子です!
2020年最後の読み聞かせをして頂きました。
今日は読み聞かせボランティアの方をお招きし,2・3年生に読み聞かせをして頂きました。
2年生は2冊の本を読んで頂きました。
<三本の木>
小高い山のてっぺんに3本の小さな木が立っていました。3本は小さい時からとても仲良し。大きくなったら何になりたいのかを、いつも話し合っていました。「宝石の箱がいいな。」「大きな船になりたいな。」「ずっとここにいて,みんなが見上げるような高い木になりたい。」ある日、木こりがやってきて,切り倒された3本の木の運命は・・・
<みかんのひみつ>
みんなの身近にある「みかん」。ひとつぶに入っているあの小さいふくろはいくつ?
あの白いすじが,人間でいうとへその緒?写真と共に,色々な秘密が書かれています。
みんな夢中になって聞いていました。
3年生は1冊の本とひとつの詩を読んで頂きました。
<あかり>
女の子の誕生と共に初めて灯されたろうそく。家族の大切な時間に灯されるろうそくは,いつも女の子と家族を温かく見守り続けてきました。やがて女の子も大人になり,時代の流れと共に使われることが無くなっていき・・・
次は、小学三年生の女の子の詩でした。友だちの優しさに触れ、その時の気持ちは・・・
詩を聞いている時、子どもたちの表情は真剣そのもの。詩を書いた女の子に共感しているようでした。
今日も新しい話に触れ、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。2021年はどんな本の世界に触れることが出来るかな・・・
納豆パワーで元気モリモリ!
朝食には納豆・・・という方も多いのでは?
今日の給食には納豆を使ったおかずが出ました。「ワカメごはん、鶏肉の香味ソース、納豆和え、さつまいものみそ汁、カボチャプリン、牛乳」です。この献立は3年生のリクエストメニューでした。
納豆には、カルシウムやビタミンなど、体に必要な栄養素がバランス良く豊富に含まれている事は有名です。炊きたてごはんに納豆・・・もおいしいですが、今日の献立のように、ちょっとアレンジすると、また違った味わいがありますね。
納豆だけで無く、野菜、いも、肉、海藻・・・などなど・・・いろいろな食べ物を使った献立でした。みんな、パクパク・モリモリ食べていました。
好き嫌いせず、バランス良く食べて、免疫力を高め、寒い冬を乗り切りましょう!
租税教室をしました(6年生)
6年生が税金の大切さについて学習しました。
もしも、税金がなかったら、ゴミは放置され、道路も自由にあることができないなど、大変なことになることを学びました。
小学生から高校卒業までに子ども一人あたり、約1億円のお金がかかっているという話を聞き、驚きました。
最後に、高校までにかかる税金1億円のレプリカをもってみました。
ずっしりと重い1億円!
本物だったらなあ~
生き生きフェスティバル!!
今日は、これまで頑張って練習してきた成果を保護者の方に見ていただく日です。
子ども達は、朝から「上手くできるかな~。」「緊張してきたよ。」と、ドキドキ・ワクワク。
さて、トップバッターは合奏です。
今年は、コンクール等が中止となってしまったため、保護者の方には今日が初お披露目!
一生懸命に演奏する子ども達の真剣な表情。一音一音ていねいに素敵なハーモニーを奏でることができました。
4年生は、「二小トラベル Let's go!~学ぼう水の旅~」水をテーマに劇や音楽を行いました。
社会科や総合の学習で学んだことがよく伝わる内容でした。子ども達も堂々と発表をすることができました。
2・3年生は、「ある秋の一日」です。息の合った演技、そして、仲のよさが感じられる発表でした。
最後のダンス「パプリカ」では、子ども達もお客さんも楽しみながら会場中が温かい雰囲気に包まれていましたね。
1年生は、「 日本語で遊ぼう 落語劇 じゅげむ 」です。
初めての生き生きフェスティバルで緊張した様子でしたが、大きい声で元気いっぱいに発表することができました。
「じゅげむ」をすらすらと言ってしまう姿に驚いた方も多かったのでは?日頃の暗唱の成果が十分に発揮されていました。
そして、最後を飾るのは5・6年生です。
ユーモアあふれる寸劇や5・6年生の素敵な願いが込められたクラスのキャラクター紹介など、楽しさ満載の発表でした。
また、最後のよさこいは見ている人に元気を与えてくれるようなパワーあふれる、心を一つにした踊りでした。
この日のために、子ども達は準備や練習を一生懸命行ってきました。
昨日の発表を経て、今日はより一層素晴らしい発表となりました。
子ども達からも、「今日は、昨日よりも大きな声でできたよ!」「昨日は失敗しちゃったけど、今日は完璧だったよ。」と達成感と喜びにあふれる声がたくさん聞けました。
コロナ禍での開催。本日の開催にあたっては保護者の方にもご協力をいただきました。
受付や用具の準備、会場の換気や後片付けなど・・・
「生き生きフェスティバル」が開催できたのは、影で支えて下さった方達のおかげです。ありがとうございました。
磐梯二小のみんなでつくりあげた、「生き生きフェスティバル」
大成功です!!
生き生きフェスティバル!
今日は待ちに待った「生き生きフェスティバル!」
練習の成果は・・・?他の学年はどんな発表をするのかな・・・?
朝から、みんなドキドキ・ワクワク・ソワソワ・・・
さぁ、いよいよ、開演です!
緊張しながらも、一人一人の頑張りが発揮されていました。各学年の素晴らしい発表に、観客席は、感動したり、笑ったり、自然に手拍子が出たり・・・どんどんと引き込まれていきました。
「◯◯さんのダンスが格好良かった!」「◯◯君の演技、最高!」「◯◯君の声がすごく良く聞こえた!」「◯年生の発表、面白かった!」等など・・・子どもたちは今日の生き生きフェスティバルを思いっきり楽しんでいたようです。
今日は、発表だけでなく、高学年が係として生き生きフェスティバルを影で支えてくれました。
今日の発表は本当に素晴らしかったです。
・・・しかし、子どもたちからは「明日はもっと◯◯を頑張る!」「ここをもっと◯◯すればもっと良くなるね・・・」との声も聞かれました。
明日はさらに張り切って頑張ってくれる事でしょう。明日をお楽しみに・・・
見所はここです!
金曜日,土曜日は,待ちに待った生き生きフェスティバル。
他の学年の友達やお家の方々に,今まで練習をした成果を見せるべく,
どの学年も最後の練習を頑張っていました。
そんな中1年生は、お家の方々へ向けて招待状を書きました。
招待状には,自分が1番見てほしい,頑張っているところはなんだろうと考えながら...
「ぼく・わたしは,〇〇のやくをやります。」「せりふを大きなこえでいえるようにがんばります。」
「やくになりきって,大きくうごくので,見ていてください。」など内容は様々...!
そして,きれいに色を塗って,イラストを描いて完成!!
それぞれの思いが伝わる,ステキな招待状が完成しました
土曜日が楽しみです・・・
冬将軍はもうすぐそこに・・・
磐梯山も雪化粧。学校の裏の「はやま」にも雪が・・・
本格的な冬がもうすぐそこにやって来ています!
磐梯第二小学校でも、冬支度が着々と進められています。朝のピンと張り詰める空気・・・ついポケットに手を入れてしまいたくなるような日が続いています。
帽子やマフラー、そして手袋・・・冬の必需品です。
寒い冬も安全に登下校することができるよう、準備よろしくお願いいたします。
継続は、力なり!
1年生と言えば、「目指せ、暗唱名人!」
毎月、2種の課題の暗唱に挑戦しています。
11月の課題をぎりぎりでクリアできた人。
12月1日の初日にして、もう12月の課題をクリアできた人。
みんな意欲的に練習をして、校長先生から合格シールをいただくことを楽しみにしています。
今月の課題は、「ずいずいずっころばし」と、「ためになることわざ」です。
これからも、声に出して読みたい美しい日本語や楽しい言葉や、覚えておくときっと役に立つ日本語を、たくさん暗唱していきます。
1年生の皆さん、暗唱名人を目指して、かんばろう!
むし歯ゼロをめざして!!
11月30日(月)『よい歯の教室』を行いました。
町の保健師さんと歯科衛生士さんにたくさんのことを教えてくださいました。
<1年生:6歳臼歯の確認>
<2年生:6歳臼歯のみがきかたの再確認>
<3年生:歯の生えかわりの意味、口の汚れ、前歯部のみがきかた>
<4年生:小臼歯のみがきかた>
<5年生:歯肉の状態の確認>
<6年生:むし歯について、歯肉炎について、pHについて>
歯の磨き方のくせを教えていただいた児童もいました。
ご家族で歯の磨き方をもう一度確認してみてください。
むし歯ゼロを目指しましょう!!
100ー1の答えは・・・?
今日は、全校朝会がありました。
まずは、「大すき!ばんだい町」の作文と「防火ポスター」コンクールの表彰がありました。
入賞者に、校長先生より賞状が手渡されました。
続いて、校長先生のお話を聞きました。
今日の校長先生のお話は「100ー1の答えは?」という、問題からはじまりました・・・
計算が得意の磐梯二小の子どもたち。すぐに「99!」との答えが聞こえました・・・
でも・・・?
校長先生が出した答えは「0」 あれっ? 99じゃないのでしょうか?
これは、帝国ホテル 総料理長の田中健一郎さんの言葉だそうです。
料理は人なり。心によって作り上げるもの。たった一つの妥協が全てを台無しにしてしまう。だからこそ、一つ一つの事に責任をもって、心を込めて進めることが大切・・・とのお話でした。
当番や委員会の活動等・・・どの仕事も、みんなの為に無くてはならない活動です。その活動一つ一つに責任をもって、手を抜かず、心を込めて進んで行うことができると良いですね。
今日の給食は・・・
今日の給食のメニューは「ポークカレーライス、フルーツヨーグルト、紫いもチップス」でした。
みんなが大好きな今日のメニュー。おおぞら学級のリクエストメニューでした。
パクパク・もぐもぐ・・・スプーンが止まりません・・・みるみるうちに、食器が空になっていきます。もっと食べたい・・・との声も聞かれてきました。
カレーを食べると、体がポカポカ温まります・・・。カレーにすると、苦手な野菜もパクパク食べられちゃうから不思議です・・・
この週末は寒くなりそうです。みんなで一緒にカレーを作って、笑顔たっぷりにほおばって、心も体も温まってみてはいかがでしょうか?
和紙のよさって何だろう?
4学年の国語の授業の様子です。
今日の題材は,「世界に誇る和紙」「伝統工芸のよさを伝えよう」,
大きなテーマは「中心となる語や文を見つけて要約し,調べたことを書こう」です。
今回の授業の中では,「和紙のよさ」について要約を行いました。
まずは,前回学習した「要約のコツ」をもとに教科書とにらめっこ...
和紙の良いところは「やぶれにくさ」「長持ちすること」の2つ。
決まった字数で大事なことをまとめるには「どの言葉を入れたらいいかなぁ」と悩む4年生。
まずはそれぞれが教科書にラインを引いて,
和紙がやぶれにくいのは・・・「せんいの長さのちがい」「とても長いせんい」
長持ちするのは・・・「作り方のちがい」「高い温度にしない」「薬品をあまり使わない」
「紙の成分が変化しにくい」「おだやかなかんきょう」
みんなで話し合い,全体で大事な文・キーワードをみんなで確認し,図に整理をしていきました。
そうすると...さっきまでなかなか進まなかった鉛筆がスラスラスラスラ
あっという間に書き上げることができました。友達と自分の書いたのを読み比べて見ると
「わたしも同じ言葉をつかった」「みんなの文章に"特徴"って言う言葉が入ってる」
「ぼくは,この言葉を使ったけど〇〇さんはこっちを使ったんだ」と発見がありました。
最後の振り返りの時には「前回よりも上手に要約ができました。」という言葉も出てきました。
今回の学習のように,要約の練習を重ね,最終目標としているのはリーフレット作りです。
4年生は,どんなリーフレットを完成させるのでしょうか...!完成が楽しみです
外国語、楽しい!
ALTのダン先生との外国語の授業を、みんなとても楽しみにしています。授業は毎回大盛り上がりです!
一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたり、アクションをしたり・・・英語のスペルは分からなくても、大丈夫!みんな、英語を使ってのコミュニケーションを楽しんでいます。
今日の2年生の授業の最後では、国語の授業で学習した「お手紙」を英語で読んでいただきました。
同じ物語でも英語で聞くと、何だか、新鮮・・・。国語での学習を思い出しながら、お話の世界に引き込まれていました。
どの学年も、発達段階に応じて、楽しみながら「外国語」に親しんでいます。授業の時は、ダン先生を送り迎えします。学年が上がるにつれて、「See you!」「You are welcome!」「bye~」と自然に英語も飛び出してきます・・・
英語で話しかけられれば、自然に英語が出てくる・・・素敵な姿です!
3年生がりんご農家を見学しました
社会科の「農家の仕事」の学習で、入倉のりんご園を見学してきました。りんごのことや、りんごづくりについて、たくさんのお話を聞かせていただきました。75Rの土地に、23種類110本のりんごを育てているそうです。今の時期は、真っ赤に色づいた「ふじ」がたわわに実っていました。
自分の家で他の果物は作っていても、りんごを作っている子はいませんでした。りんごの花が5つ咲くことや、育て方、もぎ取り方などを聞いて驚くことばかりでした。社会科の教科書に載っていた、いちご農家と比較しながら「農家の仕事」についてまとめの学習をしていきます。
本を読んで,感じたことは・・・
秋と言えば,「読書の秋」!
子どもたちは日々読書に親しんでいます。
今週は,お昼の時間を使って子どもたちに読書感想文を紹介してもらいました。
読書を通して感じたこと,考えたことはどんなことでしょう・・・
以下,読んだ本と感想を少し紹介したいと思います。
題名「風を切って走りたい!夢を叶えるバリアフリー自転車」
『人の為に何かをすると,お互いが笑顔になれる。
だから,できることから努力して,誰かを笑顔にさせてあげたい。』
題名「王様とねこ」
『王様にとってねこは,お手伝いさんではなく,ただの友だちでもなく,親友だったというところがよかった。』
題名「失敗に乾杯」
『これからの人生、たくさん失敗すると思うけれど,自分に負けず少しずつでも前に進んでいける大人になりたい。』
題名「ながーい5分 みじかい5分」
『楽しい時は短い5分で,つまらない時は長い5分。同じ5分だったら,楽しい5分がいい。
楽しい5分が続けば,毎日が楽しくなる。』
もう冬はそこまでやってきていますが,これからも子どもたちが読書に親しめるようにしていきたいと思います。
今年度最後のクラブ活動!
今日はクラブ活動、最終日・・・
クラブごとに自分たちの活動を振り返りました。
振り返りが終わったら、最後の活動!
どのクラブも楽しそうに活動をしていました!
異学年で活動しすること、しかも、自分たちで活動内容を決めて、準備をして・・・というのは、なかなか難しい事かもしれません。しかし、それを実践していくことが、様々な事に対して自主的・実践的に取り組む事につながっていきます。実際に、低学年を思いやる姿や、協力する姿等が多く見られた時間でした。クラブ活動で培った力を今後、いろいろな場面で発揮してほしいと思います!
よく噛むと・・・
11月8日は「いい歯の日」でした。「いい歯」をつくる為には、歯みがきをすることと同じくらい、「よく噛んで食べること」が大切なのだそうです。みなさんは食事の際、しっかりと噛んでいるでしょうか?
今日は、毎日給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生が、よく噛んで食べるとどんな良いことがあるのか・・・をさらに教えてくださいました。
二小の給食の様子も見ていただきました。しっかり、配膳できているかな・・・?
「よく噛む」と、どんなよいことがあるのでしょうか・・・?
①食べ物が体の中で、良い栄養になってくれます。よく噛むと、食べ物が細かくなって、体の中で良く働いてくれます。
②食べ過ぎを防いでくれます。よく噛むと、脳が刺激されて、お腹いっぱいのサインが脳に届きます。
③食べ物の味がよく分かります。噛んでいるうちに、食べ物のおいしい味がしてきます。
この3つの働きは、元気な心と体を作る為に、大切なことです。
よい歯を作る為にも、元気な心と体をつくる為にも、しっかりと噛んで食べましょう!めざせ、一口30回!
力を合わせて!
今日は、秋晴れ。とても気持ちが良い一日でした。お日様と一緒に3・4年生が校外学習に行ってきました。
町屋の鈴木さんのハウスでトマトの片付けを体験させていただきました。
4班に分かれて、どの班が早く片付けられるか、競争です!
さぁ、用意はできたかな? 用意~、スタート!
支柱はあらかじめ片付け、抜きやすい状態になっていたものの、何本も絡まってなかなか抜けません・・・大きく育ったトマトは自分たちの背丈以上に長い・・・。ワ~ワ~、キャ~キャ~いいながら、作業を進めました。
1回戦終了!一生懸命に作業をしても、抜き残しがチラホラ・・・
第2回戦目は、抜き残しの無いように、作戦を立てて、チャレンジです!
今度は、作戦通りに、協力をして、丁寧に作業を進めることができました!
収穫して終わり・・・ではなく、次の為に様々な作業が必要・・・ということを体感することができました。
最後に青トマトのカレーもいただきました!帰りは、お日様と一緒に秋を満喫しながら帰ってきました!
3年生、消防署見学!
3年生が消防署の見学に行ってきました。
あれっ?ズボンの中に長靴が・・・?脱ぎっぱなし?
いえいえ、これは、すぐに出動する為の工夫です。通報から2~3分で装備を整え、現場に出動すると聞き、みんなびっくり!
その他にも、ポンプ車の仕組みやヘルメットが2種類あること等を教えていただきました。
災害はいつやってくるか分からない。いざという時に備えて、日々、訓練をしている事、365日 24時間、誰かが勤務している事等も教えていただきました。
なんと、見学中に通報が・・・通報から出動まで1分ちょっと・・・子どもたちは、またまた、びっくり・・・でした。
見えない所で、私たちの「安心」を支えて下さっている方のお仕事を知ることができました。
5年自然教室⑨
5年生、自然教室、無事帰校しました。
あっという間の2日間。仲間と過ごした2日間は、助け合い・協力し合った2日間でした。
お天気にも恵まれ、充実した2日間でした。自分で考えて行動し、仲間と支え合った経験をこれからの生活に生かしていってくれる事でしょう。
5年自然教室⑧
自然教室最後のプログラムは「竹とんぼつくり」です。
キリで穴を開け、炎であぶって、やすりで削り・・・
初めての竹とんぼ、さて、上手く飛んでくれるかな・・・?
今日の爽やかな秋空に飛んでいくような、竹とんぼを完成させることができました!
5年自然教室⑦
フィールドアスレチックも無事ゴール!
楽しみながら、力を合わせて、乗り切ることができました!
チャレンジする心も大きく育ちました!
ゴールした後のお茶の味は格別です!真っ赤に色づく紅葉もみんなの健闘を称えてくれていました!
昼食まで少し時間があったので、ゲームをしてすごしました。2日間一緒に過ごした仲間とのゲームは本当に楽しい!
自然の家で食べる食事も最後です!毎回、おいしくいただきました!おかわりもたくさんしました!
5年自然教室⑥
Dr.野口メモリアル・フィールドアスレチックに挑戦中!
会津が生んだ偉人、野口英世の生涯をテーマにした25の種目にチャレンジします!
「協力」がキーワードです!
自分を信じて、仲間を信じて、チャレンジ!
5年自然教室⑤
5年生自然教室、2日目も元気にスタートしました。
しっかりと寝て、パワー充電。おいしい朝食も食べ、今日も一日頑張ります!
今日の午前の活動は「Dr.野口メモリアル・フィールドアスレチック」です。
協力して、工夫し合って最後までチャレンジできるかな?
早速、スタートです!
5年自然教室④
「宇宙大作戦」では、課題をクリアし前へ前へと進みました。
そして全員で手をつないで無事ゴール!
班の絆がさらに深まったようです。
片付けが済んだら、荷物の整理とベッドメイキングです。
自分が今夜寝るベッドは自分でつくります。
シーツは上手に敷けたかな?
出来た人からゆっくり疲れを癒やしました。
橋が完成
二小自慢の小川と池の周りに橋が完成しました。
雪が降っても滑ったり壊れたりしない頑丈な橋です。
用務員さんが学校にあった廃材で作ってくれました。
さっそく2,3年生が嬉しそうに渡り初めをしました。
これで安心して池の周りで遊んだり虫探しをしたりできます。
池の鯉たちも喜んでいるみたいです。
5年自然教室③
青空が広がる絶好のコンディションの中、午後の活動スタートです。
「宇宙大作戦」は、エリア内の課題を探しながら野山を巡る活動です。
宇宙旅行を想定した課題を班の仲間と協力して解決しながら進みます。
勝ち負けではなく、みんなで協力できたかが何よりも大切です。
チームワークで困難を乗り越え、全員無事に帰還することを願っています。
5年自然教室②
1日目の午前の活動は、「信頼関係づくりゲーム」
ふだんは別々の学校で学んでいる子どもたち。
和気あいあいとした雰囲気の中でゲームを楽しみました。
お昼は、食堂でおいしい食事をいただきました。
しっかりソーシャルディスタンスをとっています。
モリモリ食べて、午後の活動も頑張ってほしいと思います。
5年自然教室①
今日は、5年生が楽しみにしていた自然教室。
すばらしい天気になりました。
元気いっぱい学校を出発し、予定よりも早く自然の家に到着しました。
今日から2日間、友達と仲良く協力して様々な活動に取り組みます。
「あいさつ・そろえる・話を最後まで聞く」etc.
学校で学んだことを自然の家で実践してくれることを期待しています。
そして、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
\\よい歯の表彰//
11月10日、3つの表彰を行いました。
<福島県学校歯科保健優良校表彰 努力賞>
学校での歯の取組が評価され、受賞となりました。
<磐梯町歯のイメージキャラクター(小学生の部)>
全児童がステキな作品をかいてくれました。
ありがとうございました。
<よい歯の表彰>
むし歯・歯の異常がない児童に贈られる『ピッカピカで賞』の表彰を行いました。
今年度はピッカピカで賞が30名でした。すばらしいです。
★全て保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこその受賞となっています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
『ミュータンス菌が活動をはじめたぞ!』
11月8日は『いい歯の日』です。磐梯二小では、健康体育委員会が歯の発表を毎年行っています。
今年度は、『ハミガキは大切!』をテーマに劇を行いました。
【ここは、食べ終わった後の口の中!】
あっ、むし歯のもととなる「ミュータンス菌」が活動をはじめたぞ!!
◎ 歯:「たすけてー」 よし!歯みがきをするぞ!
◎ ミュ「歯がきれいになってここにはいられないー」
◎ むし歯にならなくてよかった!
★ みなさんも食べた後は、歯をピカピカにしましょう!!
健康体育委員会のみなさん、すばらしい発表をありがとう!(休み時間の練習の成果が出ていました☆)
電車でGO!2年生の町施設見学パート2
今日は、2年生の2回目の町施設見学です。まずは東長原駅から磐梯駅まで、電車に乗りました。いつも学校から見える、あの電車に乗る! ということで、2年生はとてもはりきっていました。いざ学校が見えるところにさしかかると、校務センターの窓から旗を振ってくれているのが見えて、みんな大喜びでした。
駅を出てから、今度は「道の駅 ばんだい」へ。施設の中やバックヤードを見学させていただきました。子どもたちは、初めて見る道の駅の裏側に驚いていました。野菜を売っているお店の商品に、おばあちゃんの名前を見つけて喜ぶ子もいました。社長さんにむつ市とのつながりを教えていただき、道の駅ばんだいに海産物が売っている理由も分かりました。今回の町施設見学もとても勉強になり、大満足の1日でした。
自分にチャレンジ!
校庭には、一面、霧・・・
幻想的な雰囲気の中、マラソン記録会(運動発表会)が行われました。
まずは、50mタイムトライアル!体力テストの時の記録を更新できるかな?
力強い走りで、50mを風のように走り抜けていきました!
そして、いよいよ、マラソンのスタートです。1・2年生は1200m、3・4年生は1600m、5・6年生は2000mを走ります。
ライバルは昨日までの自分!最後まで自分のペースで走り抜く事ができるでしょうか・・・
お家の方や、友だちからの大きな声援が、とてもとても大きな力になり、背中を後押ししてくれていました。
ゴールした後は、みんな満足の表情!達成感・充実感(ちょっぴりの疲労感も?)であふれていました。
体力向上は一日にしてならず・・・日々の練習の積み重ねです。
今年度は8つの新記録も誕生しました。お忙しい中、応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
命を守る為に・・・
災害は忘れた頃にやってくる・・・
いざ・・・と時に、どのような行動を取れば良いのか・・・今日はその訓練を行いました。
安全行動1 姿勢を低くする(DROP)
安全行動2 体や頭を守る(COVER)
安全行動3 ゆれが収まるまで動かない(HOLD ON) が大切です。『まず低く、頭を守り、動かない』です!
いざという時、落ち着いて行動することができるように、日頃から準備をしておくとこが大切です。
校長先生のお話も真剣に聞き、いざという時の行動をしっかりと考えることができました。
お夕飯の後、ご家族みなさんで、日頃の防災対策を確認してみてはいかがでしょうか?
・・・・災害は、忘れた頃に、やってくる・・・・です!
友だちと一緒に考えると・・・
「◯◯ちゃんがに教えてもらって、気がつきました!」
1年生の国語の授業の最後の学習感想です。友だちと一緒に学習する事のすばらしさを味わっているのですね。
今日は「じどう車くらべ」のまとめの授業でした。いままで様々な自動車の「しごと」と「つくり」を学習してきました。今日は「はしご車」の「しごと」と「つくり」を自分でまとめます!
さぁ、どんな「しごと」と「つくり」なのかな・・・?
まずは、自分で考えて・・・
次はみんなで交流タイム!お友達はどんなことを書いているのかな?
みんな、活発に自分の考えを発表していました!
みんなで考えると、新しい発見もいっぱい!学習がどんどん深まっていきます!
みんなしっかりと「はしご車」の「つくり」と「しごと」をまとめることができました。
これから、いろいろな自動車について調べて、自分たちの「自動車ずかん」をつくります!お楽しみに・・・
学校の花壇も冬支度!
学校の花壇も冬支度です。
来春に向けて、チューリップの球根を植えました。
二小恒例、割り箸作戦!
割り箸の頭に黄色、赤色・・・を着けて、等間隔に差しておきます。
これで、春には、チューリップがきれいに並んで咲くというわけです。
1日ぐずついた天気でしたが、雨がやんだ合間をねらって、1年生と4年生が作業を終えました。
明日は、他の学年も植える予定です。
きれいな花が咲く、春が待ち遠しいです!
リクエスト給食!
今日の給食の献立は「ごはん、鶏肉の香味ソース、かみかみサラダ、カボチャのスープ、りんご、牛乳」でした。
今日は二小のわかくさ学級からのリクエスト給食でした。
彩りもよく、とてもおいしそう!
「おいしいリクエストメニューありがとう~!」という声も聞こえてきました。ちりめんじゃこやトウモロコシ、キャベツにキュウリ、チーズ、青大豆・・・たくさんの食材が使われていた今日のメニュー。みんな、おいしそうに食べていました。
朝晩、めっきり寒くなってきています。好き嫌いせず、バランス良くしっかり食べて、寒さに負けない強い体をつくりましょう!
2年生と幼稚園児の交流
2年生と幼稚園児の交流活動「つくってあそぼう」がありました。幼稚園に行っておもちゃの作り方を教え、いっしょに遊んできました。2年生は、生活科でおもちゃを作ったり、国語で作り方を説明する学習をしたりしていたので、教えるのには自信がありました。
教えたおもちゃは、ヨットカーです。ペットボトルのキャップをタイヤにして帆をつけ、うちわで風を送って走らせます。キャップに穴をあけるのは、力のある2年生の仕事です。竹ひごにキャップを通したり、帆に絵を描いたりするのは幼稚園のお友達にやってもらいました。誰かに何かを教えるのはとても難しいけれど、すべて作ってあげるのではなくやれるところはチャレンジしてもらい、上手に教えていました。
できあがったヨットカーに幼稚園児は大喜び。風を送っていっぱい走らせました。うちわでたくさん風を送る方法を教えたり、いっしょに遊んだりして楽しみました。幼稚園のお友達の良さや、自分の成長を感じた1日でした。
自然教室に向けて!
来週は、いよいよ自然教室!
今日は一小の5年生と一緒に、合同学習会が行われました。
自然教室の4つのルール「あいさつ・返事をしっかりする・そろえる・話は最後まで聞く・5分前行動」を意識して行動することの大切さや、具体的なプログラム等について、話を聞きました。
みんなしおりで確認をしながら、真剣に話を聞いていました。
その後は、班ごとに分かれて、役割や班のめあてを決めました。様々な友だちと交流するのも、自然教室のめあての一つです。しっかりと話し合いをすることができました!
磐梯連合小学校の一員として、協力すること、助け合うこと、自分の責任を果たすこと・・・自然教室では、今までの学校生活で学んだことを生かし、自分たちで考え行動することが大切です。
充実した2日間になることを祈っています!
前期、頑張りました!
10月、最終日。前期終了です。従来は学期ごとに配付していた通知票ですが、コロナウィルス感染拡大防止に伴う休校により、今年度は前期・後期の2回の配付となりました。
今日は、一人一人がちょっぴり緊張しながら、通知票をうけとりました。
今まで頑張ってきたことが、いっぱいつまった通知票です。
自分の頑張りをかみしめるように、みんな真剣に通知票を見ていました。
今日は、是非、お子様と一緒に通知票をご覧下さい。そして、よさや成長について話をしていただきたいと思います。
来週から、後期が始まります。自分の目標に向かって、さらに頑張ってほしいと思います!期待しています!
明日は・・・
おや なにやら環境委員が一生懸命作っています。
オレンジ色で、あの形は・・・
そう!ハロウィンの飾りを作っているのです
かぼちゃやおばけ、キャンディー、こうもりなどハロウィンを象徴するキャラクターがたくさんです。
友達と協力して作ったり上学年生に作り方を教えてもらったりし、ユニークでかわいい飾りができあがりました。
廊下に飾って、二小もハロウィン気分です ♫
明日は、Happy Halloween !!
楽しい一日を過ごしてくださいね
世界に一つだけの・・・花
日本の伝統文化と言えば、能・茶道・雅楽・書道・盆栽・・・・様々です。
今日は6年生が、講師の先生をお招きして、日本の伝統文化を体験しました。
今日体験したのは「華道」です。さぁ、どんなお花ができあがったのかな?
中心にする花はどれにしようかな・・・こっちの方が、バランスがいいかな・・・もっと短くしようかな・・・
みんな悩んでいます・・・でも、すごく、楽しそう・・・
同じ花材を使っているのに・・・あら、不思議・・・全く違うお花のできあがりです
教室が、パ~っと明るくなりました。身近なところに、お花がある・・・素敵ですね。みんなの笑顔も最高に咲いています!
真に、世界に一つだけのお花です!日本の伝統にちょっぴり触れることができました!
みんなに聴かせたい・・・!
体育館が、音楽ホールに大変身・・・
今日は、いよいよ、DVDの録音!衣装もバッチリ!楽器もバッチリ!気合もバッチリ!
録音機材にちょっぴり緊張・・・でも・・・
いざ、演奏が始まると・・・タクトに集中・・・!
34人の心を合わせた、最高の演奏をすることができました♪
生き生きフェスティバルでみなさんの前で演奏するのが楽しみです!
優しいお兄さん・お姉さんです!
「もっとあそびた~い」「すっごく楽しかった~」
幼稚園のお友達の嬉しい感想です!
今日は、1年生が幼稚園の年中組さんと一緒に「あきとあそぼう」をテーマに交流しました!
この日の為に、1年生は話し合いを重ね、準備してきました!いよいよ本番!
「まと入れ」「魚釣り」「マラカスつくり」の3つのブースを担当しました。どれも「秋」を取り入れた楽しいお店です。
今日のめあては「幼稚園のみんなに、優しくする」事でした。みんなバッチリ、めあて達成!
幼稚園のお友達に、つくり方を分かりやすく教えたり、優しく声をかけたり・・・立派なお姉さん、お兄さんでした!
どのお店も、大入り満員!行列ができていました。楽しい時間はあっという間・・・
「もっとあそびたいから、道具、おいていってほしいなぁ・・・」と言われる程、楽しい一時になりました!
(そう言われた1年生、しばらく道具・材料を貸してあげる事に・・・やっぱり、優しいお兄さん・おねえさんです!)
明日が楽しみです・・・!
いよいよ、明日はDVDの録音!
明日に備えて、最後の練習が行われました。
今日の目標は、「一音、一音を丁寧に・・・」そして、「心を一つに合わせる事!」
みんな、真剣な表情・・・・
練習を重ねるごとに、上手になってきた演奏・・・。音も、心も一つになってきました!
明日はその集大成!練習の成果を発揮してくれる事でしょう!明日が楽しみです!
教育講演会が開催されました!
「ともに考えよう 楽しい子育て」をテーマに、令和2年度 磐梯町PTA連絡協議会 教育講演会が24日(土)町民体育館にて開催されました。
講師は 子どもがつくる『弁当の日』を提唱された 竹下和男 先生、演題は 「ヒトは 食により 人となる」です。
「保健所の窓口に『お金が欲しいから、我が子を売りたい』と相談に来る母親・・・』というショッキングな話から講演が始まりました。
愛された子は、素敵な大人になる・・・
人は、変わることができる。変わろうとさえすれば、何歳になっても変わることができる・・・
人は、憎しみを心の真ん中においては成長できない。感謝の気持ちを心の真ん中におくと、能力がどんどん伸びていく・・・
子どもは、小さいうちに生活経験・自然体験・社会体験の場を設定すれば、社会性やコミュニケーション能力が育つ・・・
等々・・・具体的なエピソードを交えながら、分かりやすくお話していただきました。
「子育てが楽しくてしょうがない」という大人を増やしていく為に、私たちが今、何をなすべきかを考えるきっかけとなりました。
完成間近!
6年生が、家庭科室で作業中・・・
ちょっとのぞいてみました。
家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の単元で、オリジナルの「袋」を作成していました。
ミシンの扱いもだいぶ慣れてきています。しつけ縫いをして、布がずれないように・・・慎重に縫い進めます。
先生に確認したり・・・説明書とにらめっこしたり・・・作業は着々と進んでいます。
完成はもうすぐです。できあがった袋には、何を入れるのかな・・・?できあがりが楽しみです!
充実のスポーツの秋!
休み時間、軽快な音楽が聞こえてきました!全校のみんなが校庭に出てきました!
さぁ、マラソン練習の時間です!
10月16日(金)から、2時間目終了後、マラソン練習タイムを実施しています。15分間、全校みんなでマラソン練習に取り組みます。
軽やかな音楽に合わせて、自分のペースでチャレンジ!
マラソン記録会では、周回コースを1・2年は3周、3・4年生は4周、5・6年生は5周走ります!まずは自分のペースを見つけることがポイントです。このペースなら、走りきることができる・・・これを見つけることができれば◎
あれっ?この前より、楽に走りきることができるようになった・・・そんな声が聞こえてきています。
秋風を感じながら、みんな、力強く走り抜けて行きます!
ちがいが分かる・・・5年生です!
5年生。今日は調理実習。ごはんとみそ汁に挑戦!
普段はお米をといだら、スイッチ ポン・・・ですが、今日はお鍋での炊飯!
水加減と時間配分が勝負!
教科書には◯分・・・って書いてあるけど・・・お米の量も火加減も違うので、教科書通りにはいきません・・・
時計とコンロとお鍋と・・・代わる代わる、にらめっこしながら炊きあげました。
お味噌汁も煮干しの出汁をしっかり取って作ります!今日は大根と油揚げとネギのみそ汁です!
(ちなみに大根は田部さん、ネギは川村さんがもってきてくれました☆)
おいしくできるかな?
さて、できあがりは・・・?
とても、おいしくできあがりました!
お味噌汁は出汁有りと出汁なしを飲み比べました。
「やっぱり、出汁有りの方がコクがある!」「出汁入りの方がおいしい!」との声。
ごはんはお鍋で炊いたので、ほんのり「お焦げ」もできました。
「お焦げも芳ばしくておいしい!」
5年生なのに、出汁の違い、お焦げのおいしさが分かる・・・!さすがです! 違いの分かる、5年生!
今度はお家でもチャレンジしてね!
みんなでつくろう 安心の街
令和2年度 全国地域安全運動のメインスローガンは「みんなで つくろう 安心の街」です。
今日は猪苗代警察署 生活安全課の鬼頭さんや猪苗代地区少年警察ボランティア協会の皆様が子供たちの登校時の見守りをしてくださいました。
「『いかのおすし』っておぼえているかな?」「ネットは便利だけど、怖いこともあるから気をつけようね!」など一人ひとりに声をかけてくださいました。
安全で安心な福島県を、地域を、磐梯町を作っていくためにも、一人ひとりが気をつけていくことが大切ですね。
花、いっぱいになぁれ!
朝晩は本当に寒くなってきました。
木々は葉を落としはじめています・・・。
磐梯二小には、そんな季節にもかかわらず、お花がいっぱいの素敵な場所があります。
集会室を抜けて、5・6年生教室に向かう廊下、理科室前には、たくさんの花が咲き誇っています。
何のお花でしょう?
毎月、各学年ごとにお花が一つ咲きます。このお花は、その学年の頑張った証です。学習のことだったり、行事の事たっだり、仲間との関わりだったり・・・内容は様々ですが、みんなの頑張りの証です。
これから、もっと、もっと、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう!期待しています!
花、いっぱいになぁ~れ!
修学旅行⑫
修学旅行、無事帰校です。
あっという間の2日間・・・しかし、思い出はたくさんできました。家庭や学校では経験することのできない良い時間となりました。
今年度はコロナの影響で、例年とは違う修学旅行となりましたが、だからこそ学ぶことも多かったのではないでしょうか・・・。充実した2日間だったことは、表情から伝わってきました。
お土産もたくさん・・・ですが、それ以上に「お土産話」がたくさんありそうです!
思い出も学びも、充実した2日間となりました。保護者の皆様、用具の準や事前の体調管理等、本当にありがとうございました。
今回の経験をこれからの生活に生かしてくれることと思います!
読書の秋!3年生による読み聞かせ!
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました・・・
3年生が1年生に読み聞かせをしてくれていました。
国語の「はんで意見をまとめよう」という授業です。「1年生に喜んでもらえるような聞かせをする!」と言う目的で読み聞かせをすることになりました。
さて、どんな本を読んであげたら喜ぶのかな・・・真剣に話し合って決めました。
話し合って決まった本は「でこちゃん」と「ちくちくさん」の二冊です。
今日まで練習を重ねてきました。役になりきった読み聞かせに、1年生は真剣に聞き入っていました。場面によっては、楽しい笑い声も・・・
読書の秋にふさわしい、楽しい一時になりましした!
修学旅行のかげで・・・5年生の頑張り!
最高学年の6年生が修学旅行で不在・・・
その間、学校を支えてくれたのは・・・5年生でした!
清掃でも・・・
率先して仕事を引き受けたり、低学年を優しくサポートしたりする姿が見られました。
下校時も・・・
静かに整列して待つ姿も、先頭に立って歩く姿も、さすが・・・です。
6年生の留守をしっかりと守ってくれました。5年生がいてくれたからこそ、みんな安心して学校生活を送ることができました。
5年生はあと半年で最高学年。これからも期待しています!
修学旅行⑪
修学旅行、最後の見学地は「仙台市博物館」です。
学芸員さんの話を聞いた後に、行動班ごとに見学しました。
伊達政宗と会津との関わりについてお話を聞き、興味津々・・・・
甲冑や刀など、本物を見て、様々なことを考え、学びました。
あっという間の2日間。あとは、帰るのみ・・・楽しい思い出がたくさんできました。
予定通り、仙台を出発しました。家族も磐梯山も待っています。お土産話ももうすぐ・・・です。
修学旅行⑩
仙台市科学館では、「科学の不思議」を体験!
活動班ごとに分かれ、計画に沿って見学スタート!
身近にある「不思議」の世界を楽しみました!
これから、昼食会場に向かいます!
修学旅行⑨
朝食を食べ、パワー充電!
みんな元気に2日目スタートです!
お天気もバッチリ!今日も楽しい一日になりそうです!
修学旅行⑧
昨日のお夕飯は豪華版!すき焼きに、ハンバーグ、お刺身・・・・
・・・見事に完食!
お風呂に入ってさっぱりした後は、一小の校長先生に「星」の話をしていただきました。
その後は、お部屋で楽しくすごしました。
2日目も楽しい一日になりますように!
修学旅行⑦
あっという間の1日でした。
1日目の見学・体験を終え、ホテルに到着しました。
これから、夕食・入浴になります。星空は見えるかな・・・?
今日一日の振り返りをして、明日に備えます。
明日も、思い出に残る楽しい一日になりますように・・・
修学旅行⑥
「どれにしようかなぁ・・・・」という声が聞こえてきそうです!
修学旅行の楽しみの一つが「お土産」選びです。
日頃の感謝の気持ちを込めて、相手を思い浮かべながら、一生懸命に選びます!
「こっちの方が、いいかなぁ・・・」「やっぱり、あっち・・・?」・・・決まりません・・・
喜んでくれるかなぁ・・・と相手の事を思いながら・・・やっぱり、悩みます・・・
修学旅行⑤
3月11日・・・東日本大震災・・・
・・・大きな揺れの後、予想を大きく上回る津波が・・・忘れてはいけないあの日・・・
震災からまもなく10年。あの日、津波の被害を受けた荒浜小学校を見学しました。その時、何があったのか・・・しっかりと知り、考える事が大切です。
命は一つ。その命を守る為にどうすれば良いのか・・・しっかりと一人一人、考えるきっかけとなりました。
修学旅行④
午後の活動は、「うみの杜水族館」からスタートです。
会津は盆地・・・海の生き物に触れる機会も限られています。
海の生き物に触れて、見て、感じて・・・
バックヤードツアーにも参加しました。飼育員さん目線の活動も体験して大満足です!
修学旅行③
仙台市のお天気・・・心配していたのですが、みんなの希望が叶い、晴れています!
八木山動物園とベニーランドに分かれて活動中です!
ベニーランドも動物園も、空いています!思いっきり、満喫しています!
そろそろ、お昼タイム・・・
お昼はグループごとに食べます。さぁ、何を食べようかな?
修学旅行②
仙台市に到着。
まずは、縄文の森公園で縄文遺跡の特徴や当時のくらしについて学習します。
活動班に分かれて、いざ、出発!
社会科で学習したことを思い出しながら・・・・しっかりと見学しています!
2年生が町の施設を見学しました
今日は2年生が生活科で町の施設を見学に行きました。まずは、公民館です。公民館では、本をかりることができました。好きな本を3さつまで。子どもたちは、「今度はカードを作って家の人と来てみたいなあ。」とつぶやいていました。その他にも、公民館の中をいろいろ案内してもらいました。文化祭に出品する作品を作っている方々もいらっしゃって、作品づくりを見せていただきました。
次は、磐梯町役場に行きました。たくさんの人が働いていました。町に関係するいろいろな仕事を紹介してもらったり、どんなことに使う部屋かを教えてもらったりしました。議場では、席に座らせてもらいました。将来、ここに本当に座るかも!
最後は、磐梯町郵便局です。きれいな切手や柿のふるさと小包を見せてもらいました。お金を計算してくれる機械もあり、子どもたちは一人ひとりお札の束を入れる体験をさせてもらいました。
町のしせつのことがいろいろ分かり、ますます磐梯町が好きになったようです。
修学旅行①
今日は待ちに待った修学旅行!
出発式を終え、元気に出発しました。今日から2日間、仲間と共に過ごします。
家庭・学校では経験することのできない様々な体験をして、一回り大きくなって帰ってくることでしょう!
いってらっしゃ~い!
楽しい、お土産話、まってま~す!
読書の秋!
今日は読み聞かせボランティアの方をお招きし,5・6年生に読み聞かせをして頂きました。
5年生は「クマと少年」という話を読んで頂きました。
かあさんのおっぱいをいっしょに飲んで、本当の兄弟のように育てられた少年とクマのキムルン。
いっしょに野の花で遊び、虫や魚をおいかけた。
キムルンが大きくなった頃、アイヌの人々にとっての最高神であるクマを天に帰す儀式、イオマンテがやってきて......。
山の神クマとアイヌの少年をめぐる壮大ないのちの物語。
子どもたちはその行く末がどうなるのか確かめるように,最後までしっかりと聞き入っていました。
6年生は2冊の本を読んで頂きました。
「わたしのやま」
山の世界を,羊飼いとオオカミ両者の視点から捉えて書かれたお話。
書いてある文章は同じなのに,浮かび上がってくる景色は違って見える。
単純に善と悪だけでは語れない世界が描かれていました。
「どんな感じかなあ」
主人公の友だちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなぁ。試しに目をつむってみると…。
色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していく絵本です。
「わぁ!」「なるほど!」読み聞かせ中に思わず声が出るほど,本の世界に引き込まれていました。
読書の秋です。寝る前に少し、本の表紙を開いてみてはいかがでしょうか・・・?
バランスの良い食事!
今日は、いつもおいしい献立を考えて下さっている、栄養教諭の鈴木先生が「バランスのよい食事」についてお話をしてくださいました。
バランスの良い食事とは、赤・黄・緑の食べ物をバランス良く食べる事に付け加え、1日3回しっかりと食べることだそうです。3回の食事には、それぞれ役割があります。その役割を教えていただきました。
朝ごはん・・・体を目覚めさせて、午前中元気に過ごすためのエネルギーになる
昼ごはん・・・午後を元気に過ごすためのエネルギーになる
夜ごはん・・・寝ている間に筋肉や骨の材料になる
特に、朝ごはんをしっかりと食べると、すっきりとした気持ちで1日を過ごすことができます。
みなさんは、しっかりと朝ごはんを食べているでしょうか?ごはんやパンだけでなく、おかずや汁物を食べることも大切です。
食欲の秋です。朝ごはんの大切さをもう一度考えてみる良い機会かもしれませんね・・・
おもいやり算
今日は全校朝会でした。まず、読書感想文コンクールの表彰がありました。
代表の6年生に校長先生より、賞状が手渡されました。
校長先生のお話は「おもいやり算」でした。みなさんは,「おもいやり算」という言葉を聞いたことがありますか?
数年前のACジャパン広告映像の中で出てきたのが「おもいやり算」という言葉です。
+(たす)・・・たすけあう
-(ひく)・・・ひきうける
×(かける)・・・声をかける
÷(わる)・・・わけあう
人を笑顔にする計算。それが「おもいやり算」です。
算数の計算はやる順番が決まっているけれど、「おもいやり算」では、相手の身になって,自分のできる所から、実践していくことが大切です。
校長先生のお話をみんな真剣なまなざしで聞いていました。
磐梯二小の中で,よく見かける
「やり方が分からず困っている下級生を助ける上級生の姿」
「怪我をした友達へ「大丈夫?」と声をかける姿」
「先生やお友達からの頼みを快く引き受けてくれる姿」
「忘れ物をして、困ってる友だちに、消しゴムや色鉛筆を貸して上げる姿」など・・・
これらの姿も「おもいやり算」の行動の1つということに気付きました。
これからも,この「おもいやり算」の行動があふれ、みんなの笑顔がいっぱいの磐梯二小になるといいですね!
今日はマラソンの日!
今日は金曜日。朝の活動はマラソン!
朝は少し肌寒く感じましたが、マラソンをするにはちょうど良い・・・かな。
校庭に出ると、それぞれが準備運動!自分たちで声をかけ合いながら、体をほぐしていきます。
秋の風を感じながら、駆け抜けて行きます!
なかなかペースをつかめなかった6月頃に比べ、しっかりと自分のペースで走る姿が見られます!
自分が走り終わった後は、仲間を応援する声も聞かれました!その気持ちがすばらしいですね!
11月6日(金)はマラソン記録会(運動発表会)が予定されています。マラソンは、日々の練習が大切です。体力向上は一日にしてならずです!今までの・・・そして、これからの練習の成果が発揮される日になることでしょう!ご期待ください!
磐梯酒造の見学
3年生と4年生が磐梯町の酒造会社「磐梯酒造」に見学に行きました。お酒になじみのない子どもたちですが、「お酒って何からつくるのかな」「お酒ってどうやってつくるのかな」と、興味津々でした。
作ったお酒を入れておくタンクの大きさにびっくり!なんと、5000リットルも入るそうです。もっと大きなタンクもありました。「酒蔵の入り口よりも大きなタンクを、どうやって入れたと思う?」と聞かれ、子どもたちは、「地面を掘って入れたのかな?屋根を外して入れたのかな?」と頭をひねっていました。正解は、「壁をこわして入れた」だそうです。
その他、お酒を作るいろいろな機械や、できたお酒、お酒に関係のある道具などもたくさん見せていただきました。磐梯町のおいしい水で、会津産の米を使って、心をこめてつくっているそうです。
今日もまた、磐梯町の達人による特産品を一つ知ることができました。
よく見えてる!!
先週から、『第2回視力検査』を実施しています。
今日は5・6年生が検査を行いました!
待っている間は、後ろを見て静かに待ちます
「上」・・・「右」・・・「左」・・・「下」
さすが5・6年生はスムーズに答えていきます。
「よっしゃ!全部見えた!」「目が見えなくなってる・・・」
いろいろな声が聞こえました
視力は生活習慣が関係しているとも言われています。
目に良い生活を心がけてみましょう
明日は、おおぞら学級・わかくさ学級のみなさんに視力検査を行います!
クラブ活動!笑顔満開!
体育館から、元気な声が聞こえてきました。アスリートクラブです。
今日はドッジボールでした。よけたり・・・投げたり・・・取ったり・・・。
真にスポーツの秋!
パソコン室で熱心に画面に見入っているのはパソコンクラブ。今日は何をつくっているのかな?
キーボード操作もマウス操作も手慣れたものです。お互いに教え合いながら作業をすすめていました。
家庭科室からは芳ばしい香りが・・・
べっこう飴を作っていたのは、ものつくりクラブ。お砂糖にお水を入れて・・・ホットプレートの上に!
グツグツ・・・グツグツ・・・ホットプレートから上げるタイミングが大切!お家でもつくってみる!との声も聞かれました!
どのクラブにも、笑顔の花がたくさん咲いていました!
卒業アルバム用の写真撮影をしました
磐梯二小に写真スタジオができ、6年生の卒業アルバム用の個人写真撮影が行われました。
一人ひとり、思い出のものを持ったり、お気に入りの服を着たりしながら、写真を撮りました。
すてきな笑顔が卒業アルバムに載りますように。
校長室の列・・・?何の列?
休み時間になると、校長室前に列・・・
校長先生に暗唱を聞いてもらう為の1年生の列です。
1年生は「暗唱」にチャレンジしています。
暗唱は国語の力を高めるのにもうってつけです!
テンポよく、大きな声で読めば脳も活性化します!
名文を暗唱することで、作文力も高まります。
名文には、人を元気付けたり感化したりするパワー、心をも育てる力もあります。暗唱は良いこと尽くめです!
校長先生に合格シールをもらった1年生は満点の笑顔!
合格シールもどんどん増えていっています!
めざせ、暗唱名人!!!
「ものすご~く!おいしい!!!!」
2年生も・・・3年生も・・・朝からソワソワ・・・
今日は、2年生が育てたトウモロコシで「ポップコーンパーティ!」です!
「育ててくれた、2年生、ありがとう~!」といいながら、楽しく作業を進めました!
「みんな~、ポンポンだよ~!」「うわぁ~、おいしぃぃぃ~!」
家庭科室は大騒ぎ!
作っている最中、蓋が取れ、家庭科室中ポップコーンまみれになる大事件も起きましたが、「ものすご~く、おいしい」ポップコーンができました!
できたポップコーンは、他の学年にもおすそわけしました!
お兄ちゃん、お姉ちゃんのクラスに「お届け」に行くのは、ちょっぴり緊張・・・だけど、ちょっぴり嬉しい・・・
みんなに「ありがとう~」「ごちそうさま~」と言われ、とびっきりの笑顔!
たのしい、おいしい、うれしい ポップコーンパーティでした!
磐梯町教育講演会のお知らせ
10月24日(土) 磐梯町PTA連絡協議会 教育講演会が開催されます。
講師は「子どもがつくる"弁当の日”」提唱者の 竹下 和男 先生 です。
子育てにおける食の大切さについて、分かりやすく教えてくださいます。
ぜひご参加ください。詳しくは、PDFをご覧ください。
〒969-3304
福島県耶麻郡磐梯町大字大谷字屋敷前33番地
電話:0242-73-3141
FAX:0242-74-1032
E-mail:bandai2-e@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。