こんなことがありました。

ブログ

リクエスト給食☆彡

 今日は、幼稚園さんのリクエスト給食給食・食事

 配膳中は、もちろん・・・

ソーシャルディスタンス&お喋りなしです。

みんなで、コロナ対策です花丸

 

 ~献立~

・わかめごはん

・たまご焼き

・海藻サラダ

・油揚げの味噌汁

・牛乳(ミルメーク)

今年度初!

牛乳を甘~いチョコレート味にしてくれるミルメークが出ました!

懐かしい・・・と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ミルメークといえば、粉を入れて、味を変えるものでしたが・・・今のミルメークは、ではありません!!

チョコペンのような容器に入っています!!

このように、ストローを刺す所に注入します!みんな大好きですキラキラ

 

来週は、

☆思い出の給食 ☆日本で最初の学校給食・・・等々

楽しい給食習慣がスタートします!

今からとっても楽しみです音楽

来週も「うがい・手洗い」をして楽しい学校生活を過ごしましょうね!

雪 2年生もはじめての・・・

2校時目の1年生に続き、4校時目には2年生も今年の初すべりを楽しみました!

まずは準備運動

一生懸命坂をのぼり・・・

それっ!

さすがに昨年の経験がありますのでみんなとっても上手でした。

また次のスキーの時間が楽しみです。

雪 はじめての・・・

 さぁ、一列に並んでしゅっぱーつ!!

前の人について行くよ急ぎ

今日は、1年生で初めてスキーを行いました。

穏やかな天気で、まさにスキー日和晴れのち曇り

雪の上を一生懸命に歩いて滑って、ときどき転びながらスキーを楽しんでいました。

 転んでしまった友達を「大丈夫?」と助けに来る優しい場面もキラキラ

スキーの準備・後片付けのやり方も覚えました。少しずつですが、自分でできるように頑張ります!

初めてのスキー!「疲れたけど、楽しかった!!」と大満足の笑顔ニヒヒ

これからもっと練習して、少しずつ上手になっていきましょうね!

 

そして、スキー後の給食は、いつもより一段と美味しく感じた子どもたちでした。

1月の読み聞かせ ~3・4年生~

 毎月恒例のハーモニーの皆様による読み聞かせ。今月は、3・4年生の番です。

 今日のお話は、3年生が「ぼくがうまれた ふくしま」、4年生が「いのちの木」でした。

 「ぼくのうまれた ふくしま」は、東日本大震災から10年の節目を迎え、2020年9月にオープンした東日本大震災・原子力災害伝承館の語り部の話を基にした絵本だそうです。

 東日本大震災、そして東京電力福島第一原発事故から10年。避難を余儀なくされた こうた一家が、再び福島へ戻ってきました。当時幼かった「こうた」にとって、福島は未知の場所でしたが、そこで出会う人たちの中で前向きに生きるといった素敵な内容でした。

 11月に、同じく東日本大震災を乗り越えて頑張る子どもたちの姿を描いた「きぼうのとり」の作者による読み聞かせを聞いて、全校道徳で話し合いをした経験がありましたので、子どもたちは、今回のお話にも真剣に耳を傾けていました。

 震災後に生まれた3年生ですが、同じ福島に生まれた私たち。これからも震災から学ぶことが多いことでしょう。

だんごさし(1・2年生)

伝統行事である、だんごさしを1・2年生で行いました。

家族の安全やコロナ終息などの願いを込めて、1つ1つ丁寧に作りました。

だんご粉をよーく混ぜて、固さは耳たぶくらい、大きさは…これでいいかな!?

飾り終えたミズキの木を見て、「上手にできた!」「カラフルできれいになった!」

と、子どもたちも大満足の出来だったようです。

しかし、こんな声も・・・

 

「このおだんごは食べないの…?」

残念ながら、今年は食べませんが、またこれまでのように食べられる日が来るといいですね。

おだんごに込めたみんなの思いが届きますようににっこり

「磐二小だより№19」アップしました

「磐二小だより№19」を掲載しました。

今回は、主に以下の内容となっております。

・今年もよろしくお願いいたします

・めあて発表

・第2回避難訓練

・校内服務倫理委員会

・CODMON運用に向けて

どうぞご覧ください。

令和3年度_磐二小だより№19(04.01.18).pdf

なお、1/17までにCODMON登録の皆様へ、試験的に今回の学校だよりを配信しております。

3学期のめあて発表

 今日の集会活動は、3学期のめあて発表でした。 各学年から1名の代表がステージに立ち、それぞれのめあてを発表しました。

 どの発表からも、新しい年を迎え、新しい気持ちでがんばっていこうとする姿勢が見られました。また、3学期は年度末でもあるため、学習や生活のまとめをしっかりやっていきたいという内容が多かったです。3学期、学校に来るのはあと43日です。短い期間ではありますが、充実した思い出に残る3学期になるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。

             

冬の避難訓練

地震発生時に、安全に避難するには?

今日は、避難訓練でした。

冬(降雪時)の避難の仕方を練習しました。冬の避難は、温かい服装で避難する必要があります。防寒着、帽子、手袋等を素早く身に着けて、駐車場に一時避難。

全員が真剣な面持ちで避難しました。「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」を守って。

校舎内に戻り、全体会を行いました。ここでも、みんな真剣な顔グループ

校長先生から「家にいるとき、地震など災害が起こった時はどうしますか。」と話がありました。この機会に、ぜひ各ご家庭で、もしもの時の行動について話をしてみてください。

情報化社会の中で・・・

テレビ、新聞、ラジオ、インターネット・・・私たちの周りには、情報があふれています。

その情報はどのようにしてつくられているのでしょうか?

5年生が社会科の授業で「情報」について、新聞社の方のお話を聞いて学習しました。

私たちが生活していく上で、欠かせない情報。

正しい情報を得ると、安心して生活をすることができます。情報を見極めて活用していくことが重要であると教えていただきました。

実際の新聞を見ながら、「新聞」の読み方も学習しました。新聞すべて読むのは大変・・・しかし、「見出し」と「写真」を見れば、短時間で大まかな情報を得ることができます。新聞の良さを活用しながら、興味を持って社会のことを知っていこうとすることが大切だということを感じたようです。

「新聞を全部読むのは大変で、読み切れないと思っていた。でも、自分が気になる記事から読めばよいと分かり、これから読んでみようと思った」等という声も聞かれ、情報について、社会について関心をもつきっかけとなりました。

大雪、吹雪でのスタート❄

今日から第3学期の学校生活が本格的にスタートです!

朝から大雪・・・そして強風・・・

子どもたちは、雪に負けず、元気に登校してきました花丸花丸うれしい限りです!

 

外は悪天候・・・しかし、学校の中ではしっかりと授業に集中することができるのも、磐梯二小の良いところです。

そして、2022年 初の給食は、みんな大好きなカレーライス給食・食事

やはり、みんなと一緒に食べる給食はおいしいですねイベント

明日も、あいにくのお天気・・・でも、みんなの元気パワーがあれば大丈夫です!

学校に笑顔の花をいっぱい咲かせましょう!

全校生そろって、第3学期の始業式

寂しかった校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくね!」

あちらこちらから、さわやかなあいさつが聞こえてきました。

 第3学期の始業式。全校児童52名が、元気に登校できたことが何よりうれしいスタートです。

 校長先生からは、

「『1年の計は元旦にあり』何事も、最初が肝心です。今年の『夢や目標、がんばること』について考えたことは、紙に書いてはったり、担任の先生や友達に話したりしてみてください。」

というお話をいただきました。近々「3学期のめあて」カードが各教室に掲示されることでしょう。来週の「めあて発表の集会も、今から楽しみです。

 また、健康面に関して、

「マスクやアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなど、気をつけるべきことは分かっているはずです。これまで大丈夫だったから大丈夫と、いい加減になることが危険です。」

とのお話から、みんなで確認しながら再度気を引き締めて生活していこうという気持ちになりました。

 今日の始業式も、子どもたちのお話の聴き方は、花丸。いいススタ-トを切りました。

 残り少ない3学期ですが、自分のめあてに向かってがんばっていきましょう!

スノーボード教室にむけて

1月25日(火)にアルツ磐梯スキー場においてスノーボード教室を行います。

1月7日(金)はその事前打合せと視察に行ってきました。

楽しく安全に実施できるようすることはもちろん、感染防止に係る対策についても念入りに話し合ってきました。

当日、よいコンディションで実施できることを願うばかりです。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

今年も保護者の皆様や地域の方々との連携を大切にしながら

『キラキラとひとみが輝く二小の子ども』をスローガンに取り組んでまいります

今年もよろしくお願いいたします

 

 磐梯町立磐梯第二小学校 教職員一同

 

冬休み中のiPad活用法

小学校1年から中学校3年までの教材を収録した学習支援ソフト「eライブラリ」を2学期より導入しています。

AI機能搭載ですので、やればやるほど自分の得意や苦手が明確になり、分からないところをもう一度学び直したり、もっと発展的な問題に取り組んだりすることができます。

冬休みに必ず行う宿題は各学年で冊子の教材等が出ていますが、自主学習としてこのeライブラリをどんどん活用させてください。「ヒント」や「解答解説」がついていますので、お子さんが自分で進められます。

取り組んだところに色がつき、高得点ほど濃い色になる一覧表「タイルマップ」がありますので、時々進捗状況を見て励ましてあげてください。

なお、今回の持ち帰りに関しては、管理側から機能を以下のように制限しています。

〇 インターネット接続可能時間は午前7時から午後8時まで(i-フィルター)

〇 動画閲覧サイトの閲覧不可(i-フィルター)

〇 Classroom内ストリームの投稿機能停止

その他、使用時間や使用方法に関して、よりよいものとなるよう保護者の方からお子さんへのアドバイスをよろしくお願いいたします。

道の駅ばんだいにて

以前に、磐梯町ふるさと納税サイトの特設ページで本校児童の様子が紹介されていることについてお知らせしていました。

この度、道の駅ばんだい内にふるさと納税コーナーが設置され、その中のモニター画面にて紹介動画が流されることになりました。

お立ち寄りの際にぜひご覧ください!

 

大型電子黒板が入りました

この冬休み中に、大型の電子黒板が1台入りました。

これまでも各教室に75インチのものが入っており、十分大型と言えるものでしたが、今回入れていただいたものはなんと86インチです。

カメラやマイクが内蔵されており、この電子黒板を使ってビデオ通話も可能ですので、さらに活用の幅が広がります。

12月24日(金)には校内研修も実施しました。

第2学期終業式

 長かった2学期も、今日で終わりです。二小でも、終業式が行われました。校長先生からは、「充実した冬休みにしよう」というお話がありました。充実のキーワードは、『よく学び よく遊べ』。しっかり学習を行った上で遊んでいると胸を張って言える生活をすることが「充実」ということ。子どもたちは、みんな真剣にお話を聞いていました。聞く態度や姿勢も立派です。2学期にみんなが大きく成長したことが実感できました。

 各学年から一人ずつ、代表で「2学期の反省」の発表がありました。8月にたてた自分のめあてが達成できたかどうか、また、行事や学校生活の中で自分が成長できたところはどこか。みんな、自分と比べて聞いていました。代表の6人は、みんなに聞こえるようにはきはきと発表していました。3学期もがんばりましょう!

給食・食事 ちょっと、早めの・・・

 笑う今日は、みんなお待ちかね「クリスマス献立」でした。

メニューは、「チキンライス・グリーンサラダ・フライドチキン・コンソメスープ・ケーキ・牛乳」です。

給食にケーキ記念日が出るということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。

ケーキは、事前にチョコかイチゴかを選択しました。

「早く食べたい!」という思いを募らせながらも、給食当番の仕事をしっかり行います。

1・2年生は、2学期を通して当番の仕事が上手になりましたね花丸

少し早いクリスマスを感じながら美味しくいただきました。

 お楽しみのケーキは、「美味しかった!」と笑顔期待・ワクワク 記念にタブレットでケーキの写真を撮る姿も。

 また、自分とは違うケーキを食べていた友だちに味の感想を聞き、「来年はどっちにしようかな。」と悩む姿も見られました。

 

ひらめきさて、今日で2学期の給食が終わりです。

 冬休みもバランスのよい食事を心がけ元気に生活できるといいですね!

 

キラキラ 愛校活動~大掃除~

冬休みがやってくるその前に、今年お世話になった校舎をピカピカにする大掃除の日でした。

まずは、縦割り清掃です。

1年生から6年生全員で力を合わせ、すみずみまでピカピカにしましたキラキラ

次は、学級清掃です!

一緒に勉強したイスや机、自分のロッカー、靴箱をきれいにしましたキラキラ

学校中がピカピカになり、きれいな環境で2学期を終えることができますキラキラ

2学期も残り2日となりました!

体調管理に気をつけ、元気にすごしましょうニヒヒ

⛄もうすぐ冬休み⛄

見てください!

校庭に積もった真っ白い雪と、きれいな青空。

子どもたちは、休み時間が待ち遠しくてたまりません。

2校時目の授業が終わると、「待ってました!」とばかりに外に向かいました。

みんな大はしゃぎ。楽しそうですね。

今日の雪は、湿り気も多かったので、固めるのにも最適でした。

2学期も今週で終わり。学年ごとに冬休みの指導も始まりました。

先週の木曜日には、地区子ども会を開いて、冬休みの約束を話し合いました。

元気で楽しい冬休みを送るとこができるように、2学期のしめくくりをがんばりましょう。 

バス コミュタン福島へ行ってきました!

5年生がコミュタン福島に行ってきました!

みんな、真剣に見ています。

コミュタン福島とはどのような所なのでしょうか?「コミュタン福島」は、原子力災害を経験した福島県の状況や放射線について、体験型の展示やドームシアターなどで学ぶことができる施設です。

東日本大震災からのふくしまの歩みを学んだり・・・

環境について、「自分ができること」「みんなができること」を考えたり・・・

ふくしまの「いま」を考えたり・・・

2時間の滞在時間はあっという間に過ぎていきました。

先日は「きぼうのとり」の読み聞かせでは、「東日本大震災」について学び「未来」について考えました。

そして今日の見学では、先日の「きぼうのとり」での学びを受け、「環境」や、自分たちの住む「ふくしま」について、より深く考えることができたようです。

書き初め練習会

 今日は、毎年恒例になった「書き初め練習会」がありました。子どもたちは、『今日は、特別な先生が来て教えてくれる』という期待に満ちていました。文字を上手に書きたいという意欲がいつも以上に高まり、先生の説明を熱心に聞いていました。

 6年生の課題は「冬の祭典」。そう、来年北京で行われる冬季オリンピックのことです。

 5年生の課題は「春の足音」。春を待ちわびるみんなの希望がこめられていますね。

 4年生の課題は「美しい光」。初日の出のことでしょうか。書き初めにぴったりの課題です。

 3年生の課題は「とら年」。来年の干支です。

 先生には、どこから線を書き始めるか、どのように点を打つか、名前はどのように書けばよいかなど、細かいところをしっかりと教えていただきました。「さすが、〇年生。」「上手だね。」とたくさんほめられ、どの学年の子どもたちも「いつもより上手にできた!」「うまく書けた!」と、大喜びでした。

ダン先生と!

今日は、外国語を楽しく教えてくださる「ダン先生」を紹介します!

ダン先生との「外国語」の授業は楽しい!でも、一緒に食べる給食も楽しいです!

今日は、5年生が一緒に給食をいただきました給食・食事

今日のメニューは、みんなが大好きなにんじんご飯王冠

  

給食中は「黙食」です。でも、ダン先生と一緒に食べると、なんだかいつもよりおいしく感じます3ツ星

給食を食べ終わるとなぜか、静かに、ダン先生が立ち上がり・・・

分かりますか??

ダン先生の親指が・・・左に、左に、分裂しています!!(給食中だから、パントマイムで・・・)

 

これを見た子供たちは、一生懸命にマネをしようと、チャレンジ!

楽しい給食の時間でした~。

 

次は、授業です!

みんなが知っている、おなじみのドレミの歌を歌います。もちろん、英語で!

『シ』のことを英語で歌うときは、「ティ」というそうです!

お茶や紅茶の「ティ」の発音です!初めて知りました~

歌う時には、写真のように指も動かします。

難しい~!

次は、「Do you  know~?」のセンテンスを使っての学習でした。

さて、みなさんはこのお料理を知っていますか?「Do you know Paella?」「Do you know nasi goreng?」「Do you know pho?」「 Do you know・・・・ (パエリア・ナシゴレン・フォー・・・・)

 

それでは、これらのお料理の共通点は知っていますか?

・・・それは「米(米粉)を使っている」ことです!

パエリアはもちろん、ほかのお料理でも米(米粉)を使って作っているそうです1ツ星

「えー!そうなの?」「あ!そっか!」といろいろな声が聞こえてきました。

よく使っている何気ない英語を組み合わせながら、ダン先生は楽しく、そして分かりやすくピースキラキラ

外国語を、教えてくださっています。

本当にありがとうございます。

 

今年のダン先生との授業も残りわずか・・・雨

残りの授業も楽しく、学習していきます! 

♬新鼓笛隊♫~練習開始!!

第二小学校伝統の鼓笛隊。3月の引継ぎ(移杖式)に向けて練習が始まりました。

今日は、新メンバーの顔合わせ。パートごとにきちんとあいさつをしてからスタートです。

6年生は、演奏だけでなく、楽器や用具の手入れや使い方についても1から教えてくれています。

こちらは、初めて演奏隊に参加する1年生。2年生が、マンツーマンでの指導です。

1年前は、教えてもらう立場でしたが、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。頼もしいですね。

鼓笛隊として、立派な演奏を目指すことはもちろんですが、自分たちの楽器や用具を大切に扱うことや、教える人も教えられる人も気持ちよく活動することができる、気持ちの良い時間であることを大事にしていきたいと、今日の初日を迎えました。

後片付けもOK! 顔合わせを終えて、教室に戻って行く子どもたちの目がキラキラしていました。

今日の新鮮な気持ちを忘れずに、6年生が安心して卒業を迎えることができるよう、立派な新鼓笛隊をつくっていきましょう!

ハート ありがとう、あさがおさん

 笑う 今日の生活科では、あさがおの学習のまとめを行いました。

種の観察からスタートし、夏休みの間も一生懸命お世話をしてきた子どもたち。

花が咲いた時の感動は今でも覚えているようです。

あさがおの成長をふり返り、今までに書いてきた観察カードを一つの本にまとめました。

「あきさちゃん、ありがとう。」(えっ?あきさちゃん?だれでしょう?これは子どもたちがあさがおさんにつけた名前ですキラキラ

「りのちゃん、いろんなすがたを見せてくれてありがとう。」(りのちゃんも、あさがおさんの名前ですキラキラ

「きれいな花を咲かせてくれてありがとう。」

「また、きれいな花を咲かせてね。」

「来年も種をまくからね!」

子どもたちからたくさんの思いがあふれ出てきました。

「こんなすてきなクリスマスリースもできたよ!」

「クリスマスリースとして、いつまでも見守っていてね。」

 喜ぶ・デレ 完成した成長の記録をめくってみると、

「ぼくたち、こんなにお世話頑張ったんだね。」と、喜びと達成感であふれていた子どもたちでした。

 

まちたんけんに出発!

朝からドキドキ、わくわく…

2年生は生活科の学習の1つとして、まちたんけんに出かけました。

今回の行先は、JRの駅と道の駅です。

 最初に向かったのはJR東長原駅!

「あ!これ学校で聞いたやつだ!」

「大人は190円もかかるんだね。」

「ワンマン電車は、ここからじゃないと乗れないんだよね」

などなど、学校での事前学習と比較しながら、駅の中に隠された秘密をたくさん調べました!

電車に乗車する前に集合写真をパシャリ。

 そんなことをしていると…

お待ちかねの電車の到着です。

2年生の約半数が初めての乗車だったようで、到着と同時に歓声が上がっていましたにっこり

 

東長原駅から磐梯町駅までの間、電車に揺られていると、

「あ、見えた!」との声が。

車窓からも磐梯二小を見つけることができました。

しかし、それだけではなく、「動いた動いた!」との声も。

動いた…?なにが????

 

その頃学校で何が起きていたかというと、

なんと!校務センターの先生方と3年生が大きく旗を振って2年生の乗る列車に合図を送ってくれていました興奮・ヤッター!

合図は2年生に伝わったようですね。

 

 列車を降りた後は、道の駅ばんだいにお邪魔しました。

駅長さんに施設の中の紹介をしていただいたり、見学を通して疑問に思ったことの質問に答えていただいたりしました。

「何人ぐらいの人がはたらいているんですか?」

「一番人気の商品はなんですか?」

など素朴な疑問に答えていただく中で、新たな発見があったようです。

丁寧な説明と対応をしてくださった道の駅ばんだいのみなさん、ありがとうございました。

楽しさの中にたくさんの学びがあったまちたんけんでした花丸

 

ひらめき 用水路ってすごいな

 4年生は、社会科で「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習をしました。教科書では、谷に囲まれた大地に水を引く先人たちの知恵や努力を学習しました。そこで、自分たちの住む磐梯町の用水路はどのようにしてできたのか調べるため、用水路の見学に出かけました。磐梯西部土地改良区の加藤さんの案内のもと、取水口を見学しました。

取水口では、サイフォンの原理が使われていて、なるほど、なるほど、と感心する場面も。

取水口で記念撮影昼

 用水路が完成した記念の石碑も見学しました。「曾おじいちゃんの名前もあるよ。」と教えてもらうと、キラキラした目で石碑に見入っていました。

昔の人の努力があるから、今があるんだね。地域のことをまた一つ学んだ時間となりました合格

給食指導~♪

 今日は、栄養教諭の栁田先生に給食指導に来ていただきました!

「今日のお味噌汁には、あるキノコが入っているんだよ。なんだかわかるかな?」

子供たちは一生懸命考えます・・・

エリンギ? シイタケ! シメジ・・・? 

あ!エノキタケ?

 正解は・・・・

 『 た も ぎ た け 』というきのこです。

あまり聞いたことがないキノコですね~

ということで調べてみるとこんなことが分かりました!

~豆知識~

今注目されているキノコ了解キラキラ

低カロリーで栄養を豊富に含む健康食材の代表格花丸

抗酸化作用と免疫力を上げる効果あり!

とのことでした虫眼鏡スーパー食材ですね。

 

栁田先生からは、これからはじまる楽しみな時間「冬休み」に向けてのお話をしてくださいました。

~冬休みに向けて~

1、バランスの良い食事

2、早寝早起き (朝ごはん)

 を意識するようにと分かりやすく絵カードを使ってお話して頂きました!

 

 

 本当に、そうですね・・・

 冬は、おいしいものや行事がたくさん!

食べている時、楽しい時は、幸せ王冠 でも・・・

好きなものばかり汗・焦る

バランスが取れていない汗・焦る

生活リズムが崩れる(遅寝、遅起き)汗・焦る

が続くと・・・体調によくない変化が起きてしまいます(・_・;)

楽しい冬休みを迎えるためにも、生活リズム・食事を意識していけると良いですね音楽

学びがたくさん!

4年生が、県立博物館と会津さざえ堂の見学に行きました。

社会科で学習した、国指定重要文化財となっている「会津さざえ堂」に入ってみると・・・・。

「迷路みたい!」「どうなっているの?」とさざえ堂の不思議を体験することができました。

あいにくの雨模様雨でしたが、ドキドキわくわくのさざえ堂を楽しみました。苦笑い

県立博物館では、タブレットにメモを取ったり、写真を撮ったり、熱心に見学していました。

展示品には、慧日寺にちなんだものも展示され、みんな足を止めてみていました。

こちらも、磐梯町のものとして紹介されていました。何か分かりますか?

豆腐包みだそうです。柏の葉で包み、藁でバックのように持つことができます。先人の知恵は、すごいですね興奮・ヤッター!

たくさんのことを学ぶことができた1日でした花丸

3ツ星 二小のよさ!

磐梯第二小学校の良いところはとてもたくさんあります。

校長先生も、いままで全校朝会で「二小のよさ」である「そろえる」「心をこめたあいさつ」についてお話してくださっていました。

今日は、もう一つの「二小のよさ」について、お話してくださいました。

それは「きき方じょうず!」です。「きく」といっても・・・「聞く」と「聴く」・・・何が違うのかな?

漢字を分解しながら「耳」+「目」「心」できくのが「聴く」と見つけました!

耳できくのは当たり前。では、「目」や「心」できくとは?

さらに「良い表情」できく、「メモしながら」きく、「反応しながら」きく、という「ききかた名人」を目指していこう!とお話がありました。

もうすでに、二小には「ききかた名人」がたくさんいます!ほら!

校長先生のお話を聞いているみんなの姿、とても素敵です笑う

これからも、みんなで「ききかた名人」をめざしていきましょう!

校長先生のお話の後には、作文や絵画ポスターですばらしい成績を修めたみなさんに、校長先生から賞状が手渡されました。

学校外で頑張ったスポーツ少年団の賞状披露もありました。

様々な場面での活躍、うれしいですキラキラこれからも、頑張ってください笑う

了解 体力向上にむけて!

金曜日は『体力向上』の日!

体育館で「なわとび」に取り組みました!

まずは、短縄チャレンジ!

1分30秒でどれだけ跳ぶことができるかチャレンジします。様々な技にチャレンジです!

二重跳びやハヤブサにチャレンジしている人も!!他学年の技を見て「あ、次はあの技にチャレンジしてみよう!」という憧れが生まれるのも、二小ならではのよさです!

短縄の次は、長縄タイム!

学年ごとに「八の字跳び」にチャレンジ!3分間で何回跳ぶことができるかをカウントします。集中力とチームワークが記録更新の鍵!

それにしても、高学年の回す縄のスピードのはやいこと!はやいこと! ここでも高学年の姿に低学年はびっくりです興奮・ヤッター!

今日の記録をもとに、これから記録更新をめざして取り組んで行きます。さて、どれだけ記録を伸ばすことができるかな?楽しみですね!

雪 待ってました!!

衝撃・ガーン さぁ、いよいよ冬本番。

今日は、校庭一面が真っ白!

休み時間になると、子どもたちは大喜びで外へ駆け出して行きました。

冬遊びの定番はやっぱり、そり!! 今年、初すべりですニヒヒ

寒さ・・・なんてどこかに飛んで行ってしまっています。子どもたちはものすごいスピードで滑っていました。

それから・・・

 雪玉や雪だるまづくり!

 おや、こちらは何を作っているのかな?かまくらかな?オブジェかな?

期待・ワクワク 雪が降ると子どもたちのテンションもMAX!!

真っ白だった雪も子どもたちに踏まれて、あっという間に解けていきました。

さて、今年の冬はどのくらい雪が降るのでしょうか?

たくさん雪遊びができるといいですね♬

「絶滅危惧動物?」ちょっと考えてみよう!

 今日は、月に1度の読み聞かせの日。今月は、1・2年生が対象です。

 毎回、子どもたちのために「本」を選び、紹介してくださるボランティアグループ「ハーモニー」の皆さん。今日も、1・2年生にぴったりの本を読んでくださいました。

 中でも、特に印象に残った1冊を紹介します。

題名は、「パンダくん パンダくん なにみてるの?」

パンダくん パンダくん
ジャイアントパンダくん
なにみているの?

ハクトウワシを みているの
ほら、ばさっ ばさっ と
とびたつよ

 子どもたちは、「次にでてくる動物は、何を見てるのかな?」と聞き入っています。

 この絵本に登場するのは、なんと、すべて絶滅のおそれがある野生動物たちでした。ほかにも、私たちになじみ深いシロヅル、アオウミガメのほか、クモザル、クロアシカなど、全部で10種類の動物がでてきました。

 読み終わったあとに、「動物好きな作者と画家のふたりが、未来をになう子どもたちに、本を通してこれらのユニークでうつくしい動物たちのことを知ってほしい、という思いをこめてかいたそうです。」との解説を聞きました。

 動物たちがそれぞれの生きてきた環境で、これからも生きられますように! そんな願いがこめられているのかもしれませんね。

 身近な絵本を通して、「考える」チャンスをいただいている読み聞かせ活動。

 次に出会える「本」は、どんなテーマでしょうか。楽しみです。

3年生~りんご園を見学しました。

「わー!たくさん実ってる。」

入倉の田中さんのりんご園が見えてくると、子どもたちの歓声が響きます。

園内を案内していただきながら、たくさん写真を撮っています。

おいしいりんごを育てるために、いろいろな工夫や努力をなさっていることがよくわかりました。

次は、お待ちかねの”収穫体験"です。

「なるべく赤いものを選ぶといいですよ。」

田中さんのアドバイスを聞いて、みんな一生懸命にりんごを選んでいます。

収穫したりんごの重さを量ってみました。集荷するときには、りんごの重さは、大切な基準になるそうです。

自分たちは、手の届く所のりんごを採らせていただきましたが、木の上の方は、どうやって収穫するのでしょうか?

順番に、作業用のリフトにも乗せていただきました。これなら、高い所のりんごも採れますね。

私たちの地区に、こんな大きなりんご園とすばらしい風景があったことを再確認することができた素敵な体験でした。

田中さん、きょうは大変お世話になりました。これからも、おいしいりんご作り、頑張ってください!

外は冬・・・でも・・・

磐梯山には、雪疲れる・フラフラ外は北風・・・疲れる・フラフラ

しかし、校内には色とりどりのお花が咲き誇っていますキラキラキラキラ

見てください!ほら、こんなにたくさん花丸

これは、みんなの「頑張り」で咲いた花です。たぁくさん咲いていますキラキラキラキラ

どんな「頑張り」で咲いているのでしょうか?見てみましょう!

行事のこと、学習のこと、生活のこと・・・

みんなの毎日の「頑張り」がお花を咲かせているのですね王冠

これからも、どんどん、お花が咲きますように・・・にっこり

木工工作(2年生)

1年生に引き続き、2年生でも木工工作の授業を行いました。

昨年度も経験している2年生。しかし今回は、「のこぎり」や「なた」、「ナイフ」といった道具を使って工作をするということで、ドキドキの表情で授業が始まりました。

さて、どうやって道具を使うのか。また、何を作るのか。お手本を見て、知るところからスタートです。

作りたいものをイメージして…

作成スタート!

素材の形を生かして、次々に作品を作り上げていきます。

時間をたっぷり使って、思い思いの作品を完成させることができました。

作った作品はお土産として持ち帰りました笑う

 

期待・ワクワク 初めての木工工作

 にっこり今日は、森の案内人の方がおいでになり木工工作を行いました。

 木の切れ端や枝等を使って、動物や虫などの生き物、キャラクターなどの小物を作りました。

 子どもたちは木や枝の形を生かして、「どのように組み合わせたらいいかな?」「どんなものが作れるかな?」と考えながら取り組みました。

 枝の先をナイフで削ったり、のこぎりやなたで木を切ったりするのは少し力がいるため大変でしたが、案内人の方の話をよく聞いて真似しながら自分でも挑戦することができました。

 喜ぶ・デレ 素敵な作品をたくさん作ることができて、大満足の子どもたちでした。

 

きぼうのとり 読み聞かせ

東日本大震災から、10年。

次世代を担う子どもたちに「福島で起きたこと」「震災から学んだこと」を継承していくために作成された「きぼうのとり」の読み聞かせと全校道徳の授業が行われました。

まずは、作者の方の読み聞かせを聞きました。みんな、真剣に耳を傾けています。

読み聞かせを聞いた後、一人一人が「心に残ったこと」「自分なら・・・」「これから大切にしたいこと」等を学年ごとに話し合いました。予定した時間では足りないほど、活発な話し合いが行われました。

話し合いの後、学年ごとに話し合われたことを発表し、共有しました。他学年の発表を聞くことで、さらに考えが深まっていきました。

「備えることの大切さ」「助け合うことの大切さ」「命の大切さ」「心のつながり」「きぼうの意味」等など・・・一人一人、真剣に考えた時間となりました。

東日本大震災から、10年。

「私たちを見守るきぼうのとりがいる」こと、そして、「私たちも誰かの大切なきぼうのとり」であることをもう一度、考えるきっかけとなりました。

給食・食事 ★☆セルフサンドウィッチ☆★

給食・食事今日は給食の様子をお知らせします!!

 今日の給食は~・・・??『セルフサンドウィッチ』

先週から楽しみにしていた子も多かったようです♬

  ~献立~

 ・ハムカツ

 ・ツナサラダ

 ・食パン

 ・ABCトマトスープ

 ハムカツと野菜を食パンに挟んで食べる!自分で作る給食です!

きれいに洗った手で上手にパンに具材を挟んでいきます!出来上がりのお味は?

おいしそうにみんな食べていますね~♬♪♬

明日は「勤労感謝の日」でお休みになります!

しっかりまた、体を休めて元気に水曜日に会いましょう!!

水曜の給食は、何でしょう?楽しみですね笑う

体験学習で若松商業へ!

6年生の体験学習。今日は「若松商業高校」での体験です!

みんなが大好きな「お菓子」のパッケージをデザインしましたにっこり

まずは、「パッケージの役割」や色の持つイメージや効果などを教えていただきました。

そして、早速、デザインにとりかかります!

みんなもよく知っている「き〇この山」や「た〇のこの里」のオリジナル味のパッケージデザインを考えました笑う

オリジナルの味に合わせた、オリジナルのパッケージデザインの完成です花丸

最後に自分のパッケージ作品の紹介をしました。

高校生の先輩たちが優しくアドバイスをしてくれたり、明るく話かけてくれたりしたおかげで、楽しい有意義なひとときとなりました。また、将来の職業と深い関わりのある専門高校生との交流は、自分自身の進路について考えるきっかけとなったようです。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

虫眼鏡 スーパーマーケットの工夫を見つけよう!

私たちの毎日の生活に欠かせない「スーパーマーケット」

その「スーパーマーケット」の秘密を探しに3年生が行ってきました!

見学先は、今年オープンしたばかりの磐梯町の「リオンドール」です。お店には、私たちが知らない「秘密」がたくさんありました。

お店の中には、鮮度を保つ秘密や商品を常にそろえておくための秘密、デジタル値札の秘密・・・等々、初めて知ることがたくさんありました。

「秘密」を知るたびに、写真を撮ったり、iPadにメモをしたり・・・みんな真剣です鉛筆

お客様に、安心して楽しくお買い物をしていただくために、お店の人は色々と工夫している・・・ということを実際に見て学ぶことができました!

見学の最後には、自分たちで「お買い物」をしました。いつもはお家の人と一緒だけれど、今日は自分だけでの「お買い物」。ちょっぴり緊張しながらも、楽しく「お使い」をすることができました花丸かごを持つ背中がなんだか、大きく見えます!

お忙しい中、見学させていただきました「リオンドール」様、ありがとうございました。

虫眼鏡 第2回歯科健診

今日は、第2回歯科健診を実施しました!

給食後、いつもより丁寧に歯を磨く姿がニヒヒ

いざ、歯科健診!

「お願いします!」「ありがとうございました。」ときちんと挨拶ができる二小のみなさん花丸

大きな口を開けて、とても上手にできました花丸

 

今日の結果と歯の健康カードは、個別懇談の際に配付いたします。

治療が必要な際は、早めの受診をお願いいたします。

! 磐梯町ふるさと納税サイトの特設ページで本校児童の様子が紹介されています

磐梯町ふるさと納税サイトにおいて、感謝と寄付金活用事業を報告する特設ページが完成したとのことです。

その中で、本校3,4年生の様子が動画等で紹介されていますので、ぜひご覧ください。

リンクはこちらです↓

https://aizubandai.jp/lp/enmusubi

体験学習で会津工業高校へ

 磐梯町の一小と二小の6年生が、専門高校生による体験学習のため、会津工業高校へ行ってきました。「ドローン操縦」「3Dプリンタによる造形」「ろくろ」のうちから1つ選んで体験してきました。どれも、❝1回やってみたかった❞もので、6年生はとても楽しみにしていました。

プログラミングでドローンの動きを制御障害物をよけ、サークルの中に着地

ドローンはコンピュータで制御します。障害物をよけサークルの中心に着地できるよう、プログラミングしました。

3Dプリンタで、自分の名前の表札を作りました。文字の形や大きさ、配置などを設計しました。

土を取り、穴をあけ、指で成形しながらろくろを回します。最後の切り離しまで気が抜けません。

 子どもたちは今まで経験したことのない体験をし、専門高校の学習内容の一端を理解することができました。今週末には、若松商業高校にも体験しに行きます。今度はどんな体験が待っているでしょうね。

 

わくわくクラブ見学♪

今日は来年度に向けて・・・

2年生が「クラブ見学」を行いました晴れクラブ見学へ、レッツ、ゴー!

磐梯二小のクラブは3つあります!

一つ目は「タブレットクラブ

ジャムボードで、お絵描きをしました♫

ジャムボードの秘密も教えてもらいました・・・

クラブのお兄さん、お姉さんが優しく楽しく教えてくれました。

2つ目は「アスリートクラブ

今日は、2年生と一緒にドッジボールを楽しみました~ピース

 

最後は「ものづくりクラブ

自分の好きな絵を描いて、プラ板キーホルダー作りをしました1ツ星

世界に一つだけの素敵なキーホルダーを作る体験をすることができました♬

来年のみんなは何クラブに入るのかな?どのクラブも楽しいから迷ってしまいますね・・・期待・ワクワク

今からとても楽しみです興奮・ヤッター!

家庭科・調理 BBC大成功!…キラキラの笑顔です!

磐梯町で初めての取り組みです!

今日は、子どもがつくるお弁当の日、名付けて『B(ばんだい)B(べんとう)C(チャレンジ)』!

「全部自分で作った!」「おかずをつめたのは私!」「卵焼きは僕が作ったよ!」「お家の人と一緒に作ったんだ!」

朝、みんなキラキラの瞳で教えてくれました興奮・ヤッター!

撮影会のようになっていた教室もひらめき

いつもより早起きして、おかずを作ったり、場所を考えながらお弁当箱に詰めたり、一緒にメニューを考えてお買い物をしたり、お米を研いだり・・・今の自分にできることに挑戦したみなさん!頑張りましたね花丸

作ってもらうお弁当もおいしいけれど、自分で作ったお弁当の味はどうかな?キラキラの笑顔が今日のお弁当の味を物語っています!

また少し、成長しましたね星

今日のこの笑顔は、ご家庭のご協力があったからこそのものです。保護者の皆様、本当にありがとうございましたにっこり

花丸 よい歯の集会

今日は、全校集会は「よい歯の集会」でした。

まずは、健康体育委員会による発表です!

今年は、「動画をつくりたい!」との声が上がり、「歯磨きの動画」を作成しました視聴覚

動画の完成に向けて、委員会のメンバーは熱心に取り組みました花丸

給食後の歯磨きの際に、動画を見ながら歯を磨いていきます!

次に、表彰です!

『福島県学校歯科保健優良校表彰』において、磐梯第二小学校は『優秀活動奨励賞』をいただきました花丸

そしてもう一つ!

『磐梯町歯科保健啓発作品コンクール』において、受賞した2人に賞状がわたされました!

おめでとうございます花丸

これからも、全校生でよい歯の活動に取り組んでいきますニヒヒ

ハート 愛校活動~春の花~

2学期は愛校活動として、春の花を植えます。

例年は、全校一斉に行っていましたが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため各学年で行いました。

まずは、自分の植える場所を確認!

次に、球根がすっぽり入るぐらいに土を掘って・・・!

最後に、やさしく土のお布団をかけます!

来年の春には、きれいな花が咲きほこることでしょうにっこり

今から待ち遠しいですねハート

二小の頑張り!

まずは、写真をご覧ください!

これは、磐梯一小・二小の共通の「めざす子どもの姿」です。この中にある『心を込めてあいさつ・返事をする』とは、どういう事なのでしょうか?

今日の全校集会での校長先生のお話はテーマは「心をこめたあいさつ」でした。

「心をこめたあいさつ」とは?「なんとなく、あいさつをする」ことでしょうか?「大きな声であいさつ」をすればよいのでしょうか?

実際にやってみながら、一人一人が「心をこめる」という事について、考えました。

「心をこめたあいさつ・返事」をされると、とても気持ちが良くなります!さわやかな気持ちになります。その日一日が楽しくなります。「心をこめたあいさつ」には、そんな魔法があるのですね。磐梯二小にも、あいさつ名人がいます。みんなで、あいさつ名人を見習って「心をこめたあいさつ・返事」があふれる学校にしたいですねキラキラ

校長先生のお話の後には、表彰が行われました。

自分の考えを作文に書いて発表した「主張」や感想文、絵画などでの入賞者一人一人に校長先生より賞状が渡されました。ステージの上に上がったみんなの表情は緊張しながらも誇らしげでした。

最後に、地区大会で優勝したミニバスケットボール部の賞状披露も行われました。

様々な場面での活躍、とてもうれしいです!可能性は無限大キラキラこれからも、いろいろなことに挑戦して、自分の可能性を広げてください花丸

本 本の世界へようこそ!

「本」を読むと心が豊かになる・・・と言われています。

今日は、全校で素敵な「本」との出会いの場『読書に親しむ会』が行われました。いつもは、自分で選んで本を読んでいる子供たち・・・。今日は色々な先生から「おすすめの本」を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたり、友達の「感想文」や「おすすめの本」の発表を聞いたりして、「本」との出会いを楽しみました本

「本」といっても、「ビックリする本驚く・ビックリ」「面白い本笑う」「ドキドキする本戸惑う・えっ」「こわ~い本疲れる・フラフラ」「悲しい本泣く」「知らなかったことがわかる本にっこり」「考えさせられる本期待・ワクワク」「自分を見つめる本苦笑い」等など・・・いろいろです。ページをめくると、いろいろな世界を旅することができます。一度読んだ本でも、もう一度読むと、違った世界が見えてくることもあります。

素敵な「本」との出会いを楽しみながら、さらにさらに豊かな「心」になりますように・・・

そして、お気に入りの一冊を見つけることができますように・・・3ツ星

プログラミングの旅~3・4年生~

 3・4年生が東京都とZoomでつながりながら、特別授業でプログラミングについて学びました。楽しみながら学習する子どもたち。プログラミングとは、「コンピューターを動かす命令」です。

 うんうんとうなずきながら熱心に話を聞いたり、友達と一緒にプログラミングに関するミッションに挑戦したりしていました。

 普段の生活の中にもプログラミングはあります。料理はまさにプログラミング。「献立を考えて」「買い物などの計画を立てて」「調理をする」はプログラミングです!

 次のお弁当チャレンジ「B(磐梯)B(弁当)C(チャレンジ)」も楽しみですね。

秋の慧日寺へ

 今日は、6年生が総合的な学習の時間の学習で、史跡慧日寺跡と慧日寺資料館に見学に行きました。朱塗りの立派な金堂には薬師如来坐像がおさめられ、子どもたちも圧倒されていたようです。また、自分たちの町のすばらしい史跡について、いろいろなことを学習しました。

 慧日寺資料館の周りは見事な紅葉で、この季節に見学に来て良かった!と思いました。                   今日の見学で学習したことは、各自新聞にまとめ、掲示する予定です。

待ちに待ったさつまいもパーティ!(1・2年生)

先週月曜日はさつまいもの収穫を行いました。

「顔より大きい!」「面白い形~!」など子どもたちからは、たくさんのつぶやきが出ていました。

しかし、もっとも多かったつぶやきは…

 

「いつ食べられますか?」「さつまいもパーティはできますか?」など、さつまいもを食べることについてでした興奮・ヤッター!

 

その1週間後となった今日。

待ちに待ったさつまいもパーティの開催です!!

 包丁で上手に切って…鍋でゆでて…

完成!!!給食・食事

出来上がったさつまいもは、みんなでおいしく食べました。

自分たちで苗から育てたさつまいもの味は、格別ですね王冠

花丸 マラソン記録会

空の様子があやしく、開催できるのか?学校内ではザワザワしていましたが、太陽が顔を出しマラソン大会日和となりました晴れ

低・中・高学年に分かれてスタート!

一人一人が、練習の成果を十分に発揮し、最高の走りを見せてくれました花丸

新記録もたくさん出ました!おめでとうございますお祝い

保護者の皆様も応援ありがとうございました!

~スポーツの秋~ 心も身体も元気いっぱい!

 朝の霧もはれて、秋の柔らかな風が吹く中、校庭に軽快な音楽が響きわたります。

11月5日の校内マラソン記録会に向けて、全校生で練習を続けてきました。

 持久走は、「もうだめだ。」と、あきらめそうになる”弱い自分"と、「負けてたまるか!」と、奮起する”強い自分”との闘いだと言われます。

 明日の記録会では、みんな、”弱い自分”に負けないで、自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 

 一方、昼休みには、たくさんの子供たちが校庭に出て、思い思いに身体を動かしています。

 学年の枠を超えて、サッカーボールを追いかけたり、鉄棒に集まって教え合ったりする微笑ましい姿がたくさん見られます。

 まもなく冬の足音も聞こえてきますね。この穏やかな秋の季節を思う存分満喫して、体を動かしていきましょう。

給食・食事 リクエスト献立!

まだかな・・・にっこりまだかな・・・笑う給食の時間・・・期待・ワクワク待ち遠しいな3ツ星

朝から、献立表をチラチラ確認しながら、待っていました2ツ星

どうしてかというと・・・

今日のメニューは「にんじんご飯、ツナポテト、カミカミサラダ、コーンスープ」4年生のリクエスト献立だからです給食・食事

「秋らしい」「バランスが取れている」「みんなが残さずに食べることができる」をテーマに考えたそうです。

他の学年からも「おいしい!」「残さずに食べることができた!」との声も聞こえてきました。

秋です。いろいろなものがおいしくなってきました。「食べる」という字は人を良くすると書きます。自分の体は自分の食べたものでできていきます。バランスの取れた食事を意識していきたいですね。好き嫌いをせず、おいしいものをしっかりと食べて、気いっぱい、パワー全開で秋を満喫しましょう笑う

花丸 大収穫!!

笑う 今日は、1・2年生で1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。

天候にも恵まれ、温かい日差しに包まれた中での芋堀りでした。

まずは、うねを覆っていたつるの大移動です。長い長いつるをみんなで協力しながら運びました。

土の中からさつまいもがひょっこりと顔を出した瞬間、子どもたちは大興奮!!

さつまいもは予想以上に立派に育っていました。

同じグループの友達と協力しながら、手やシャベルを上手く使って掘り進めます。

2年生が去年の経験を生かして、1年生に教える姿はとても頼もしかったです喜ぶ・デレ

「みて!こんなに大きなおいもがとれたよ!」「ぼくの顔よりも大きい!!」

「おいもがたくさんつながってる!!」「おいしそうなおいも!早くみんなで食べたいな~」

畑の隅々まで掘り起こし、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

最後の後片付けも2年生が率先して手伝ってくれて、とてもきれいになりました。

期待・ワクワク 今年のさつまいも掘りは大成功!

収穫したさつまいもを美味しくいただけるのが待ち遠しいですねキラキラ

 

昼 秋の葉っぱで遊ぼう!

 にっこりだんだんと秋も深まり、校庭の木々の葉もすっかり色づいてきました。

 今日の生活科では、色とりどりの落ち葉をひろい集め、秋ならではの遊びを楽しみました。

「きれいなオレンジ色の葉っぱを見つけたよ。」 「みてみて、たらこくちびる見たいでしょ。」

子どもたちは、様々な色や形、大きさの葉っぱを見つけました。

ひろい集めた葉っぱを並べると・・・

 色とりどりのきれいな落ち葉がたくさんあって、とても素敵ですね笑う

「この葉っぱきれいだね、ぼくの葉っぱと交換しない?」「え!こんな葉っぱ落ちてたの?」と、見つけた葉っぱを友達同士で交換し合う場面も・・・

そして、ひろい集めた落ち葉を使って、「はりえ」や「こすりだし」を行いました。 

「どのはっぱを組み合わせようかな。」「こうすると、さかなの形になりそう!」

「きれいにこすりだせたよ!」「次は、どの葉っぱにしようかな。」と、子どもたちは夢中になって活動を楽しみました。

期待・ワクワクさて、次はどんな秋を見つけて楽しむのでしょうか?

行動と あなたの気持ちで 変わる未来

『赤い羽根共同募金で~す。ご協力おねがいしま~す』

代表委員会の元気な声が教室に響きます。磐梯第二小学校では、今日までの3日間「赤い羽根共同募金活動」が行われました。

赤い羽根共同募金は、みんなが幸せに暮らすための福祉活動を応援するための、「助け合いの募金」です。

代表委員さんの声かけに、多くの人が募金に協力をしくれました。

「わたし、ちょっぴり…」いえいえ、そんなことはありません。一人一人の力は小さくても、みんなが集まれば、大きな力になります。みんなで協力することが大切なのです。

『行動と あなたの気持ちで 変わる未来』は赤い羽根共同募金のスローガンです。

私たちのまち、みんなのまちで、助けを必要としている人たちに、私たちみんなの気持ちが届いて素敵な未来になりますように・・・笑う

読書の秋☆

読書の秋です1ツ星

今日は、3つの学年で『読み聞かせ』がありました。

2年生に読み聞かせをしてくれたのは「図書委員会」のお兄さんたち。この日のために、委員会の時間を使って、練習していました。

『くれよんのえんそく』『ウルトラマンのおとうさん』の2冊を読んでくれました。みんな、身を乗り出すようにして聞き入っていました。いつの間にか、お話の世界に引き込まれていきました。

3年生、4年生に読み聞かせをしてくださったのは「ハーモニー」の方々。

3年生は『LIFE』という「3R(リデゥース・リユース・リサイクル)」についての本、4年生は『あかいろうそく』と『わたしはあかねこ』の2冊を読んでいただきました。

本を読むと、様々な世界へ行くことができます。読書の秋とはいえ、忙しくてなかなか、本を読む時間がない・・・という方も多いのではないでしょうか。今日は思い切って、テレビを消して、家族みんなで本を開いてみませんか?本きっと、素敵な世界が広がっていますよ!

卒業に向けて・・・

早いもので、もう、11月。2021年もあと1か月です。

6年生にとって、今年度はすべてが「小学校生活最後の・・・」ですが、いよいよ、卒業に向けての取り組みも始まりました。今週は『卒業アルバム』の写真撮影週間です。

個人写真を撮影したり・・・

委員会やクラブの写真を撮影したり・・・

一つ一つが、思い出になっていきます。

今まで、学校を支えてくれた6年生。磐梯二小の伝統を引き継ぎ頑張ってくれています。これからは、次へとバトンを渡す準備です。6年生の背中を見て、後輩たちが学んでいきます。

6年生、これからが大切な時期です。よろしくね・・・キラキラ

「なるほど!いっぱいチョコレート」出前授業

<4・5・6年生が講座に参加!

おいしいチョコレートは、どんな風にできるのかな。原料のカカオは、そのまま日本に運ばれてくるわけではありません。手間暇かけて、チョコレートの原料になるカカオ豆となるのです。今日は、㈱明治の方を講師に迎え、話を聞きました。イベント

カカオを生産している代表的な国ガーナについて詳しく話を聞きました。ガーナの人が困っていること困る①農業を雨水に依存しているため、農作物がたくさんとれない ②安全に飲める水が不足している ③病院・医師数が不足している ④学校が足りない 4つのことについて解決するにはどうしたらいいかみんなで考えました。

安全な水が飲める設備を作ったらどうかな?ガーナの人に医学を教えるといいのでは?……いろいろな考えが出されました。

最後に、ガーナでとれたカカオの風味を味わいながらチョコレートを食べました。いつもとは違う味わいになったかな?花丸

 

 

たくさんの初体験!

運動着に紅白帽子、探検バックを身に着けた2年生は、準備万端です。

一体何の準備をしているのかというと…

「まちたんけん」です。

磐梯町にある、中央公民館、町役場、郵便局の皆様にご協力をいただき、まちたんけんに出かけることができました。

まず、最初に向かったのは…中央公民館です。

施設内の部屋の使い方や、図書カードの作り方も教えてくださいました。

たくさんの本もある図書コーナー、子どもたちも興味津々です。

聞いたことを、忘れないよう、一生懸命にメモをとります鉛筆

 

続いて向かった先は、町役場。

事前学習では、「なぜ町長さんになろうと思ったのですか?」「町長さんのお部屋はどんなお部屋ですか?」

などなど、町長さんについての質問が目立ちました。

そのことをお伝えしたところ…

なんと!町長室に入らせていただけました!

その他にも…

議場にある、議長席に座らせていただくなど、普段はできない貴重な体験をすることができました!

 

最後に向かったのが、郵便局。

普段使っている道具や、機械を見せていただきました。

さらに!お金を数える機械を使い、お札や硬貨を数える体験もさせていただきました。

「はやっ!」

2年生も驚きです。

こんな機械も使って郵便局のお仕事がなされていたんですね。

 

たくさんの初体験。

学校ではできない貴重な経験をさせてくださった施設の方々に感謝です。

改めて、磐梯町中央公民館・磐梯町役場・磐梯郵便局の皆様、本当にありがとうございました!笑う

町教育講演会がありました。

 今日は、町の教育講演会が行われました。演題は「お弁当の日を通じて身につけること」、講師は「子どもがつくる弁当の日」の提唱者である竹下和男先生です。昨年度は保護者向けの講演会が行われましたが、今年度は小学校5・6年生と中学生が参加しました。

 竹下先生の話によると「8~19歳の間に子どもに何もやらせないと、子どもは『自分のことだけやればいいのだ』と思うようになってしまう」のだそうです。また、「子どもたちが自分でお弁当を作ることを通じて❝感謝❞の心を育み、人に喜ばれることをうれしいと思う」とのことでした。子どもたちは、竹下先生のお話を真剣に聞いていました。

子どもたちの感想より

「竹下先生のお話を聞いて、私も自分でお弁当を作るのが楽しみになりました。」

「竹下先生のお話を、いろんな人に伝えたいと思いました。一人で料理をしたことがないので、料理するのが楽しみです。」

「自分一人で自炊できるくらいまで成長したいと思いました。」

「家事はとても大変だと分かりました。お家の人の気持ちになってやりたいです。」

それぞれに、何かを感じ取ったようです。11月のお弁当の日が楽しみです。

 

"当たり前”になっています。日々の感染防止対策!

 この頃、コロナウイルス新規感染者が減少、または「ゼロ」という報道が続き、明るい兆しが見えてきました。このまま収束に向かってくれることを願うばかりです。

 さて、学校では、手洗い・マスクはもちろんのこと、手指の消毒や共有物の消毒等、今まで通りに徹底して行っています。特に声をかけなくても、感染防止対策をきちんと行うことが、子どもたちにとっても”当たり前"になっています。

【給食の準備では、・・・】

【みんなの机も・・・・】

【もちろん、自分たちの手指も・・・】

【集金を持ってきたときにも・・・ソーシャルディスタンス!】

 今年は、「インフルエンザ」の流行も心配されています。やはり、毎日の感染防止対策をきちんと継続していくことが大切になってきます。

 今後も、健康で安心な学校生活を送ることができるように、一人一人が気を付けていきましょう。

給食・食事 収穫の秋!

秋・あき・アキ・・・

秋といえば、「収穫の秋!」そして、秋の食べ物といえば・・・そう、キノコです。

3・4年生の教室で育てているキノコ、「しいたけ」が大きく実りました。

「しいたけ愛」たっぷりの3・4年生。先週から栽培をはじめ、毎日欠かさずに霧吹きでシュッ、シュッ・・・とお水をあげてお世話してきました。その愛情にこたえるかのように、にょき・にょき・・・にょき・・・

今日は、その収穫です!

ハサミを使って、どんどん収穫していきます。ビニール袋がいっぱいになっていきます!

おいしそうなしいたけ!!

収穫したしいたけは10個くらいでしょうか?  いえいえ・・・

20個くらいでしょうか?  いえいえ・・・

まさか、30個?  いえいえ・・・

なんと、一人50個以上も収穫しました。なんと、なんと、60個以上収穫した人も驚く・ビックリ

今日、一人ずつ家に持ち帰りましたキラキラ今日のお夕飯はしいたけのフルコースでしょうか給食・食事

2週間ほど菌床を休ませた後、第2回目の栽培をする予定です了解

晴れ 会津耶麻地方植樹祭に参加!

校庭のサクラの木も、だいぶ色づいてきました。まさに『秋』です。

秋空の中、北塩原村で開催された「第11回会津耶麻地方植樹祭」に学校の代表として4年生2名が参加してきました。

植樹作業を通して、森林整備の大切さを実感し、将来の森林財産と人との豊かな関係を推進するために毎年実施されています。今回は力を合わせて「オオヤマザクラ」を植樹しました。

オオヤマザクラは日本を代表するサクラの一つ「ヤマザクラ」の野生品種。ソメイヨシノより色の濃い花が咲きます。今日植樹した中には、檜原地区の観光スポットにもなっている「檜原の一本桜」の子も含まれていたそうです。

満開になる春が待ち遠しいですキラキラ

今は、まだまだ、細い幹・・・これからどんどん大きく成長していくのでしょうね。磐梯二小のみんなも、サクラに負けずすくすくと大きくなって、やがてきれいな花をたくさん咲かせますように・・・笑う

しいたけ栽培(3・4年生)

<しいたけ栽培始めました!>

14日(木)に3・4年生は、しいたけ栽培を始めました。まずは、菌が打ち込んであるブロックを水で軽く洗い一人ひとりハウスに入れます。

毎日、お世話をして早くシイタケができますように

 

そして…<しいたけ栽培4日目>

土日を挟んで、今日登校してみると……なんと驚く・ビックリたくさんのしいたけがにょきにょきと?!全員のブロック(菌床)からしいたけが顔をのぞかせていました。

お世話をする子どもたちにも気合が入ります。一生懸命霧吹きで水をかける子、しいたけの写真を撮る子。みんなしいたけ愛にあふれていますにっこり

しいたけの収穫が待ち遠しい今日この頃です音楽

「磐二小だより№13」アップしました

「磐二小だより№13」を掲載しました。

今回は、主に以下の内容となっております。

・大成功 生き生きフェスティバル

・磐梯町連合小学校修学旅行~新潟方面~

・町の定時放送の音楽に磐梯二小の「オペラ座の怪人」!

・外部講師の積極的活用

・ちょっといい話

どうぞご覧ください。

令和3年度_磐二小だより№13(03.10.18).pdf

動物 かわいいお客様、来校!

磐梯第二小学校にかわいいお客様がやってきました。

5匹のワンちゃんたちです動物ワンちゃんたちと実際にふれあえる・・・とみんな心待ちにしていました笑う

まずは、ワンちゃんのことについて学習です。人間の言葉を話さないワンちゃんたちの気持ちを知るにはどのようにすればよいのか・・・などを教えていただきました。

なでたり、抱っこしたり、お散歩をしたり、おやつをあげたり・・・相手のことを思いやりながら・・・とても楽しいひと時でした。

そして、「命」についても、考えました。動物も人間も同じ「心」があります。動物も人間も同じ「命」があります。

「動物を飼う」ということは、「命に対して責任を持つ」ということである・・・と改めて考えた1時間でした。

昼 6年生 修学旅行⑩

あっという間の2日間・・・晴れやかな顔で、6年生が帰ってきました。

両手いっぱいのお土産と、とびっきりの笑顔で帰ってきた6年生。

この表情から、充実の2日間だったことがわかります晴れ

これから、お家に帰って、お土産話にたくさんの花を咲かせてくださいキラキラ

昼 6年生 修学旅行⑨

修学旅行、最後のプログラムは「サントピアワールド」です。

活動班ごとに、アトラクションを回ります了解

「次、どれにする?」と相談する声や、歓声が聞こえてきそうです。遊園地を存分に楽しんでいます3ツ星

あっ、集合時刻まで、あと僅かになってしまいました。・・・さぁ、最後はどれに乗るのかな?

遠足 6年生 修学旅行⑧

2日目、最初の見学は「新潟せんべい王国」です。さすが、米どころ「新潟」です。

おせんべいが出来上がるまでの工程を見学しました。香ばしいにおいがしてきそうです・・・

自分だけの「おせんべい」を作る(焼く)体験もしました。

おいしくな~れと心の中で唱えながら焼きました。何度もひっくり返しながら、焼け具合を確認です!そろそろ、焼けたかな・・・?

晴れ 6年生 修学旅行⑦

修学旅行 2日目も晴天。今日も修学旅行日和です。

昨日、ゆっくり寝て、一小・二小みんな、元気です。

朝食もモリモリ食べ、さぁ、2日目の活動のスタートです!

今日も素敵な一日となりますようにキラキラ

給食・食事 6年生 修学旅行⑥

さて、いよいよ、本日最後は・・・お楽しみのお夕飯です。『いただきます』の挨拶をして・・・

今日のメニューはハンバーグ!感染防止対策もばっちりです。安心して食べることができます!

ナイフとフォークを使ってお食事・・・上手く使いこなして、おいしくいただきました給食・食事

活動のエネルギーを充電して、この後はお部屋でゆっくり過ごします。

明日も充実の一日となりますように・・・夜

笑う 修学旅行の陰で・・・

現在、6年生は新潟へ修学旅行中。

班長さん、不在です。縦割り清掃・・・どうしましょう。

こんな時に、頼りになるのは、そう、5年生花丸

6年生の分まで率先して作業を進めたり、しっかりと下級生たちをまとめてくれたり・・・

下校の時も、しっかりと下級生に声をかけてくれる姿、頼もしかったです。

明日も、最高学年は5年生。頼りにしています。よろしくね笑う

出張・旅行 6年生 修学旅行⑤

午後の活動も終わり、宿泊する「ホテル オークラ新潟」に到着しました。

ホテルの方にご挨拶をして・・・お部屋に移動しました。

いつもとはちょっと違う環境です。

会津の田園風景も素敵ですが、今日はまた一味違う景色です。いつもとは違う雰囲気にちょっぴり緊張・・・はしていませんね。

これからお夕飯です。どんなお夕飯なのか、今から楽しみです給食・食事

バス 6年生 修学旅行④

お昼を食べて、パワー充電。午後の活動のスタートです。まずは「マリンピア日本海」

大きな水槽の中で悠然と泳ぐ魚を見たり、イルカショーの迫力に圧倒されたり・・・歓声を上げながら見学しましたお知らせ

水族館の次は・・・ビーチサンダルに履き替えて・・・念願の「磯遊び」です興奮・ヤッター!

思いっきり、海を満喫しましたキラキラ

バス 6年生 修学旅行③

新潟市のお天気は晴れ晴れ修学旅行日和です。

まずは「新潟県立自然科学館」の見学です。活動班ごとに分かれて見学します!

理科で学習したことや今までの生活の中で経験したことを、自然科学の視点から見ると・・・

新しい発見や気づき・・・驚きがたくさんあったようです!

バス 6年生 修学旅行②

一小さんと合流し、いよいよ、磐梯町を出発です!

今まで、いろいろな打ち合わせを重ねてきました。これから2日間一緒に活動する「仲間」です。助け合い、支え合いながら、楽しい思い出を作ってきます!

様々なものを、見て・聞いて・感じる2日間になるといいですね。

バス 6年生 修学旅行①

14日、15日の2日間は、6年生の修学旅行!

磐梯第一小学校の6年生と一緒に新潟へ行ってきます。みんなの笑顔がまぶしいです!

お見送りの保護者の方にもしっかりとあいさつをして、マスクをしっかりとして…手指の消毒をしっかりとして…

おうちの方や、下級生たちに見送られ…出発しました。

これから2日間、学校生活では体験することのできないことを経験し、一回り大きくなって帰ってきてくれることでしょう!

いってらしゃい!

JFAキッズサッカー(1~4年)

全員横一列になって…

「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」

しかし、この「だるまさんがころんだ」いつもやっているものと少し違います。

そうなんです!足元にはサッカーボールがあります!ボールを使っての「だるまさんが転んだ!」です!

言葉だけでなく、先生の姿をよく見て…手からボールが離れると”スタート!!”ボールを取ったら”ストップ!!”

という、応用編にもチャレンジ!楽しみながら、ボールに慣れていきました。

 

その他にも、

足ではさんだボールを浮かせて、手でキャッチ!

ボールに乗れるかな?

などなど、どんどん、ボールと仲良しになっていきます。

体もしっかりと温まったところで、みんなでミニゲームを行いました。

チームで協力してより多くのゴールを目指します。

勝ち負けにこだわらず、全員が笑顔でプレーしていたのが何よりです花丸

 

授業が終わった後に、

「もっともっとやりたかった」「またサッカーしたいな」

そんな声がたくさん聞こえてくるすてきな授業でした。

笑う 世界に一つだけの・・・

見てください。6年生の真剣な表情・・・何を作っているのでしょうか・・・?

一点を見つめて、真剣に針を進めています。家庭科「思いを形にして生活を豊かにしよう」の授業です。

『袋』を作成しているようです。今回の『袋』を作る前は「手ぬぐい」を使って、みんなで一緒に「あずま袋」を仕上げました。

今回は、リュックサックや手提げ袋など、一人一人の思いを形にしていきます。

説明書とにらめっこをして・・・

印をつけて・・・

アイロンをかけて・・・

もちろん、ミシンに糸を通すのも、自分。

とうとう、完成キラキラ素敵な『袋』ができました了解世界に一つだけの・・・ですね花丸

これからたくさん使ってね。何を入れるのかな?

生き生きフェスティバル&引き渡し訓練

 <生き生きフェスティバル>

 今日は、保護者の方に見ていただく生き生きフェスティバル!子どもたちは、おうちの方に見てもらえるとあって、昨日の児童発表よりも張り切ってステージに上がりました。たくさんの拍手をもらい満面の笑みの子どもたち。今年の思い出の1場面となりました。

保護者の方の前で堂々と演奏する子どもたち晴れ

楽器を購入するためにご寄付をいただいた日曹金属化学の方にも聞いていただきました。音楽

<引き渡し訓練>

 引き渡し訓練も行いました。緊急時に保護者に児童を確実に引き渡すための訓練です。地区ごとに並んで、引き取りに来た保護者の方に、ひとりひとり確認しながら、引き渡しをしました。

いざという時に備えての訓練。大切ですね花丸

花丸 生き生きフェスティバル~児童鑑賞日~

今年度も、生き生きフェスティバルは新型コロナウイルス感染症予防対策のために、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の2回に分けて行います。

今日は児童鑑賞日星

練習の成果を十分に発揮することができました!

どの学年もとても素敵な発表です花丸

今日の様子を少しだけお届けいたします!

高学年は係の仕事も頑張ってくれました。みんなのために力を尽くしてくれる姿は素敵です花丸

明日は今日以上に頑張ってくれることと思います。

ぜひ、明日の発表をお楽しみにピース

*~秋の視力検査~* 

『読書の秋』です。秋の夜長、本をたくさん読もう!と思っている人も多いのでは?

楽しく読書をするためにも、「目の健康」に留意していきたものです。

現在、学校では視力検査を行っています。今日は、3・4年生! 

見えるかな~???

待っている姿も、最後の挨拶もさすが!ですキラキラ 

  

自分の生活を振り返ってみましょう。皆さんはどのように本を読んでいますか?

明るいところで読んでいますか? 本と目の距離はどうでしょうか??

勉強して集中している時、机と顔が近づいてしまうこと・・・ありませんか?

ちょっとしたことを少し意識して、気づいてやってみる!これだけで変わってくることがたくさんあります。

何気ないちょっとしたこと・・・

意識してみると新しい発見があるかもしれませんねひらめき

 

明日は「生き生きフェスティバル~校内発表会~」です!

他学年の発表を初めて参観します!やるのも、見るのも、ドキドキ・ワクワクです晴れ

何か、新しい発見できるかもしれませんねキラキラ

みんなの頑張りがキラリと光る、楽しいひと時となりますように3ツ星

磐梯町をPR

令和2年度の磐梯町のふるさと納税件数は4800件超! 金額は、なんと6億3000万円以上です!

その寄付金は、町の様々なところで活用されています。もちろん、ここ、磐梯第二小学校でも!

例えば…GIGAスクール構想に伴う、様々な物品の購入や環境の整備などです。

今日は、ふるさと納税をしてくださった方々に「私たちの磐梯町」の素晴らしいところをもっと知っていただくための取材がありました。

今、磐梯二小では「生き生きフェスティバル」に向けての取り組みが真っ只中。生き生きフェスティバルの成功に向けて、3・4年生がタブレットを活用しながら、めあてをたてる様子を取材していただきました。Jamboard を活用して一人一人の思いをみんなで共有していました。タブレットを使うのも、もぅ、ばっちりです。新しい使い方をどんどん習得して、学習の幅も広がっています。

最後は、ふるさと納税をしてくださった方々へ、子どもたちからメッセージ!

この様子は今後磐梯町公式SNS等で発信される予定です(発信日時はまだ未定です)

~気分も一新~ 後期の縦割り清掃班で活動開始❕

 今週から、新しいメンバーでの清掃がスタートしました。

「お掃除、お願いします。」

 今日のあいさつは、気のせいか、いつも以上に明るい声が響きました。「新たな気持ちでお掃除を頑張ろう。」という思いが伝わってきました。

 本校は、1年生から6年生まで、みんなが仲良しなので、様々な場面で教えあったり助け合ったりする姿が見られます。

 中でも、清掃活動は、上級生が下級生にやさしく声をかけて教えたり、一緒に持ってあげたりなど、心温まる光景がたくさん見られ、「自分も6年生になったら、あんなふうになりたいな。」と、自然に子どもたちの心の中に培われていく大切な日常の活動です。

「これで、お掃除を終わります。」

「ご苦労様でした。」

 後半の班のチームワークもよさそうですね❣

 みんなで協力し合って、きれいな磐梯第二小学校の環境を保っていきましょう。

二小のほこり

 10月に入り、今年度の後半がスタートです。全校朝の会では、校長先生から、最近の出来事をもとに二小のほこりが紹介されました。

 ①子どもたち  全会津音楽祭優良賞 全体のまとまりを支えた一人一人の努力

 ②おうちの人  PTA奉仕作業で見られたまとまりと行動力

 ③地域の人   毎朝の見守りを通した、地域の子どもたちを大切に思う気持ち 

 子どもたちは、自分たちだけでなく、家の人や地域の人も自分たちのために頑張ってくださっていることを知り、磐梯二小のすばらしさを再確認していました。

 

 ただし、たった一人の残念な行動で、「二小の子は・・・」と全体が悪く思われてしまうこともある…みんなが築き上げた二小のほこりを大切にしようとしめくくりました。

 子どもたちは、後半の学校生活にむけて、気持ちがぐっと引き締まったようです。

折り返し地点

今日は10月1日。

早いもので、令和3年度も折り返し地点を迎えました。

学校の中では、、、

隅々までキレイにしようと清掃にはげむ子どもたちの姿が見られました!

細かな溝や机の下などの、手が届きにくいところも、丁寧にほうきを使ってはいていました。

自分の担当場所が早く終わると「自分たちでできることは何か?」を考えて、みんなで使うワークスペースの整理や、棚の整頓をしていました。

 

後期に入り、来週からは清掃班のメンバーも変わります。

高学年の班長さん、副班長さんを中心に、後期の清掃も頑張ってほしいですね!

 令和3年度の後半戦も、自分で考え、共に高め合う姿がたくさん見られること、楽しみにしていますにっこり

 

喜ぶ・デレ 1年生のがんばりにみんな笑顔~第1学年研究授業~

くじらぐもに「さようなら」と言いながら手を振る挿絵を見ながら、「さようなら」だけでは伝わらないから手紙を書こう!と始まった今日の1年生の授業。

「どんな手がみをかいたら、くじらぐもがよろこぶかな」と、一人一人が一生懸命に考えました。

「まねっこあそびがたのしかったよ」「ぼくはせなかにのるのがたのしかったよ」と、とてもすてきな手紙ができあがりました!

その後、互いの手紙を読み合いながら共有する時間を設けましたが、「ぼくとにているところは~」などと、しっかり関わることができていました。

1年生のこの時期に、これだけ学び合いができるようになっているというのは驚くほどのことです。

1年生が話したり書いたりする内容のすばらしさ・おもしろさと、学級のあたたかい雰囲気に、参観者もみんな心があたたかくなる時間でした!

 

 

楽しい本との出会い―図書委員会の読み聞かせ

 朝の時間に3・4年生教室で読み聞かせが行われました。みんな絵本に見入っています。今日、読み聞かせをしてくれるのは、5年生の図書委員。3・4年生が楽しんで聞いてくれるようにと2冊の絵本を選んでくれました。笑う

 <今日の読み聞かせ絵本>

 「チョコだるま」ほるぷ出版

 「おもちのきもち」講談社

次は、どんな本の読み聞かせがあるのでしょう。楽しみですね。にっこり

 

イカのおすし!

子どもたちが看板の前に集まっています。何の看板でしょうか?

今朝は、見守り隊・保護者・地域の方に加え、猪苗代警察署員の方や警察ボランティア(少年補導員)の方も磐梯二小に来てくださいました。

登校した子どもたち一人一人に、「『いかのおすし』覚えているかな?」「知らない人の車に乗ってはだめだよ」等、優しく声をかけ、犯罪被害防止及び非行防止の呼びかけをしてくださいました。

子どもたちが見ていた看板や頂いたポケットティッシュには『いかのおすし』の合言葉が書かれていました。

悪いことを考えている人は、「優しい顔」をしているかもしれません。

悪いことを考えている人は、とびっきりの「プレゼント」をくれるかもしれません。

悪いことを考えている人は、みんなの「優しい・素直な心」を利用してくるかもしれません。

 

犯罪に巻き込まれないようにするためには、「自分の身は自分で守る」ことが大切ですね。

トントントン…ギコギコ…ペタペタ…

今日は、第3学年で、森の案内人のみなさんに教えていただける楽しい「木工授業」が行われました。

 

まずは、のこぎりや金づち等の使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきましたキラキラ

〈真剣に聞いているみんなの表情・・・〉

 

「何をつくろうかな」

「あ!あれを作ろう!」

みんな集中して作業にかかります!

〈どの木を使おうかな~〉 

〈難しい時は、相談しながら一緒に!〉 

  

〈素敵な作品ができました~!!〉

 

 

木曜日には第4学年でも行います!

どんな作品が出来上がるのか、とっても楽しみですね♬