こんなことがありました。

ブログ

学校の様子から 7/22


 家庭科で保育を現在学習しています。その一環として、「赤ちゃん人形」を授業に取り入れました。「赤ちゃん人形」とは、もった感じが重さ(体重?)といい、体重のかかり具合のバランスといい、首がすわっていない感じといい、生まれたばかりの子どもにそっくりな人形です。
 授業では、「思ったより大きい」、「意外と重い」などの声がたくさん出ていました。

 

学校の様子から 7/15

 今日は2年生の美術を紹介します。2年生は「オリジナル和菓子を作ろう」と題して、樹脂粘土で自分でデザインした和菓子を作るという制作に入っています。先週までは、様々な和菓子をインターネットで調べ、自分なりのデザインを膨らませていました。今日からはいよいよ粘土で制作にはいります。渡されたばかりの粘土は乳白色です。これにアクリルガッシュを混ぜ、色粘土から作り上げます。どんな和菓子ができあがるか、制作経過はこのブログでお伝えいたします。どうぞお楽しみに。

粘土にアクリルガッシュを練り込みます。

自分なりの色粘土をつくります。

 

学校の様子から 7/14

 7月13日に1年生家庭科で実習テストを行いました。テーマはキュウリの輪切りです。生徒はキュウリの押さえ方、包丁の使い方に気を配りながら、慎重に輪切りをしていました。できあがった輪切りは薄く切れたもの、厚みがあるもの、厚さがそろっているものなど様々でした。実習後は互いの出来具合を見比べて、感想を述べ合っていました。

 

学校の様子から 授業参観

 本日の授業参観並びに保護者会では、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。ご覧いただいたとおり、新型コロナウィルス感染症感染防止のために、様々な対応をとりながらの学校生活でありますが、生徒は日々の学校生活に、たいへん意欲的に取り組んでいます。今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。

 

 

学校の様子から 7/8

 今日は2年生で職業学習として、竹田病院の看護師さんに講話をいただきました。日頃はなかなか知ることのできない看護師という仕事についてのやりがいや責任の重さ、その難しさ等についてお話いただいたり、看護師の免許を取得することで様々な職に就けることをお話いただいたりしました。2年生は、真剣な態度でしっかりとメモをとりながら聞いていました。

学校の様子から 7/3

 7月3日(金)は恒例の生徒会企画プレミアムラジオの日です。
今回の企画は、2つあります。まず「先生方へインタビュー」です。校長先生、國分先生、高久先生、3名の先生方に学生時代の様子などをインタビューしました。先生方のお話を聞いて生徒の皆さんは興味津々でした。
 もう一つの企画は、磐梯町駐在所勤務の山浦さんの出演です。警察官のお立場から、中学生への激励と身の回りで注意すべき事等をお話いただきました。山浦さんにも生徒会のインタビューにお答えいただきました。

 

学校の様子から 7/1

 先週、6月24日に日曹金属化学株式会社さんより、寄贈された6台の楽器を紹介します。クラリネット、バスクラリネット、ホルン、トロンボーン、バリトンサックス、チューバです。金管楽器はどんどん使っていくことができるのですが、木管楽器は少しずつならしながら使い込んでいくのだそうです。最初は、15分だけの演奏から始めます。夏休みの発表会に向けて、これから一生懸命練習していきますので、どうぞお楽しみに。

 

学校の様子から 「楽器の寄贈をいただきました」

 昨日、6月24日に日曹金属化学株式会社さんより、アンサンブル部に楽器6台が寄贈されました。町役場で贈呈式が行われ、アンサンブル部を代表して2名の生徒が参加しました。日頃から熱心に練習しているアンサンブル部ですので、一層素晴らしい演奏を響かせてくれるものと思います。楽器はこれから組み立てを行いますので、来週には美しい写真をポータルサイトにアップできると思います。どうぞお楽しみに。

 

 

学校の様子から 「磐中生に身につけてほしい力」

 今年、磐梯中学校生徒会では毎週金曜日にプレミアムラジオという企画をしています。感染症予防対応のため、全校集会のような、全生徒が集まる機会や交流する機会が減っているため、学年ごとの交流を進めようと生徒会が企画した放送です。
 今回は、校長先生から「磐中生に身につけてほしい力」と題してお話をいただきました。磐中生に身につけてほしい力とは何でしょうか。
 それは、「自己マネジメント力(自己管理能力)」です。自己マネジメント力とは、一般的に「自分を正し、自己管理し、コントロールする能力」とされています。健康、学習、体調管理、時間管理、感情(喜怒哀楽)の管理、モチベーション(やる気)の管理などを行う能力です。今回の放送では、自己マネジメント力の大切さを例を挙げながら、ていねいにお話しいただきました。これから、磐梯中学校では様々な場面で、生徒の自己マネジメント力を伸ばすよう取り組んでいきます。

 

学校の様子から 6/19

 今日は、1年生の「総合的な学習の時間」の様子をお伝えします。
1年生は、「磐梯町の歴史・文化・自然を学ぶ ~磐梯ジュニア語り部の資格取得を目指して」をテーマに学習を始めました。今日の授業は「磐梯町の良いところを考る。」です。写真のように、付箋に磐梯町の良いところを書き、その後、互いに見せ合いながら、共通した意見をつなげて、そのよさを知るという学習でした。
 生徒からは、「緑が多い、あいさつすると必ず返ってくる、スキー場がある、水が美味しい、優しい人が多い、お酒が美味しい、宝の山(磐梯山)がある」と、たくさんのよい所が発表されました。
 この授業の最後は、磐梯町の課題を考えようでした。生徒の考えた課題は次のとおりでした。「いいところがあるのに人に知られていない、お店が少ない、少子高齢化、財政が厳しい」等でした。これから、磐梯町について学び、町への理解を深めていきます。

  磐梯町の良いところは・・・。

 

同じ意見をつなげていくと

こんなに意見が集まりました。

 

学校の様子から 6/11

 臨時休校で延期になっていた避難訓練を、6月9日に実施しました。
 非常に暑い中での実施でしたが、生徒は真剣に訓練に取り組んでいました。
 今回は、防火扉や防火シャッターも閉めて、隣の避難扉からの避難をしました。実は、日頃は広い中央階段も防火シャッターで閉じることができます。防火シャッターの大きさに生徒は驚いていました。

 

 

学校の様子から 6/10

 洞、窟、睡、勲、殉、岐、霊、峰、峡。これは先週2年生の国語で学習した漢字です。
 国語では、授業の初めに全員で「読み」、「熟語」、「画数」、「書き」を練習してから授業に入ります。1枚目の写真は指書きをしているところです。2枚目はその漢字を練習しているところです。よく集中して取り組んでいます。2年生ともなると、かなり難しい漢字を学習しますね。2年生の皆さんは、おぼえたでしょうか。

学校の様子から 6/9

 部活動を再開しました。少しずつブランクを回復しながらの練習です。1年生も参加し、全学年で活動が始まりました。特設陸上部の朝練習も始まりました。
 待ちに待った活動ですが、コロナウィルス感染症への対応で、密を避けて、手洗いをし、換気をしながらの活動をしています。写真は、ふれあい体育館で活動する卓球部です。体育館全体を使い、間隔をあけての練習です。
 さて、今日は写真をもう一つ。現在、体育は陸上を行っていますが、熱中症の対策のためにテントを設置して、授業を行っています。気温も上がってきています。コロナ対策だけでなく、熱中症対策にも配慮しているところです。

 

学校の様子から 6/2

 今日は、昨日から再開した給食の様子をお伝えします。
 ついに一ヶ月半ぶりの給食再開です。以前のように、多目的ホールで、全員で給食とはいきません。3年生は教室で、1・2年生は多目的ホールを2つに区切って密を避けての給食です。写真は3年生と1年生の様子です。

 

学校の様子から 5/29

 学校再開後の授業の様子を紹介します。今日の授業紹介は1年生音楽です。
 1年生は今週いっぱい少人数クラスでの授業を行っています。今日の音楽は鑑賞でヴィヴァルディの「春」を聞きました。授業のテーマは「演奏している楽器を聞き分けよう」です。何種類の楽器を使っているのか、それは何の楽器なのかを考えながらの鑑賞でした。まずヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスが分かりました。・・・あとはトライアングルのような、ハープのような、あと1つが分かりません。答えはチェンバロでした。チェンバロはピアノの原型になった楽器で、その違いや音色を聞き取りながら鑑賞をしました。
 さて、来週から1、2年生も教室に戻っての授業が始まります。少しずつ、新しい生活様式を取り入れながら、段階的に教育活動を再開していきます。

 

学校の様子から 5/27

 昼の時間を使って感染症予防について、情報を提供しています。文部科学省の資料を活用しながらの内容で、ポイントは接触感染に注意するために目や鼻、口を触らないこと。水とハンドソープの手洗いでウィルスはかなり減らすことが出来ること。洗い終わったら清潔なハンカチやタオルで良く拭き取り乾かすこと等です。昨日は3年生、今日、明日で1,2年生と順番に話していきます。

 

学校再開の様子から

 今日から段階的に学校生活が再開されます。久しぶりの登校でしたが、スムーズに学校生活がスタートしました。授業も真剣に取り組んでいました。2年生は家庭科でティッシュボックスカバー作成をしました。まつり縫いの方法を思い出しながらの作成でした。1年生は理科で水中の微生物の観察に取り組みました。ミジンコ発見に歓声が上がっていました。臨時休校前の授業を復習しながらの取り組みでした。

学校の様子から 5/15

学年ごとの登校日が始まり3日目になりました。昨日は2年生、今日は3年生です。
生徒は久しぶりの登校で友達と会い、とてもうれしそうな様子です。
先生方みんなで登校する生徒を出迎えました。
学活15分、5教科アドバイス25分の時間はあっという間ですが、生徒は真剣に取り組んでいました。今日は宿題を配付したり、道の駅磐梯から寄贈いただいたマスクを配付したり、月曜に試行するZOOMによるオンライン学活について説明したりしました。

さて、今日の写真は、生徒を待つ学校の様子です。いつでも学校の再開ができるように、掃除はもちろん、窓もきれいに磨いています。もし、臨時休業の状況に変更ができた場合は、39メールでご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

学校の様子から 5/13

今日から各学年ごとの登校日が始まります。今日は1年生です。
久しぶりの登校で、「こんにちは」とうれしそうな声が響きました。先生方みんなで登校する1年生を出迎えました。
学活で臨時休業中の生活について話したり、5教科を中心に学習のアドバイスをしたりと、あっという間の時間でした。宿題もしっかりと取り組んでいたようで、たくさんの提出物が集まりました。代わりに生徒手帳や新しい宿題などを渡しました。21日ぶりの登校は疲れたと思いますが、満足そうな表情で下校しました。
また、今日は道の駅から寄付していただいたマスクを配りました、ご活用ください。

 

学校の様子から 5/12

先日、実施した花植作業で準備したフラワーポットを磐梯町駅等に設置いたしました。例年は生徒の奉仕作業の一環で行っていたものですが、今年は先生方による作業で行いました。何かの機会にご覧いただければと思います。

 

 

学校の様子から 5/11

5月7日(木)に実施した家庭訪問ではお世話になりました。生徒の元気そうな様子に安心しました。宿題も配付しましたが、その後の取り組みはどうでしょうか。

お知らせしたとおり、今週は13日(水)~15日(金)に登校日があります。久しぶりの級友とのふれあいの時間を確保したり、学習面では自学自習ですすめるには難しいところをアドバイスできればと考えています。感染症対策として各学年ごとの実施日の設定、こまめな換気、多目的ホールでの実施等の3密を避ける対応で行います。久しぶりの登校です。生徒の様子が楽しみです。

 

 

家庭応援プログラムの公開について

県教育委員会より、家庭応援プログラムの公開について通知が入りました。

臨時休業中の生徒の家庭学習の充実を目的とした動画を福島県教育委員会義務教育課のホームページにアップしたとのことでした。

内容、URL、パスワードを掲載いたしますので、どうぞご活用下さい。

1 内 容     〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

          〇 活用力育成シート

          〇 定着確認シート

2 サイトURL  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

                     ※福島県教育委員会義務教育課HPより

3 掲載開始日   令和2年4月24日(金)

4 その他

   「学びのススメ」(動画)の閲覧には、次のパスワードが必要です。

    gimu-katei@02

学校の様子から 4/30

 先日の臨時休業の延長については保護者の皆様のご理解に感謝申し上げます。明日、詳細についてお知らせします。戸惑いもあるかと思いますが、しばらくお待ち下さい。
 さて、今日の学校の様子です。今日は奉仕作業で行う予定だった花植作業を行いました。連休明けを目安に、磐梯駅等へ届け、飾ってもらう予定です。また、先生方で生徒の皆さんの夢の実現や、効果的な学習、授業の実現に向けての研究会を行い、活発に意見が出されました。臨時休業後に向けての準備を進めています。

 

学校の様子から 4/27

 家庭訪問ではお世話になっております。学習の進み具合を確認しながらの訪問をしております。様子を見ると、生徒は順調に取り組んでいるようです。元気に出迎えてくれる生徒が多く、その笑顔を見ると安心します。明日からは2回目の訪問になります。PTA総会要項や学年保護者会要項も配付いたしますので、よろしくお願いいたします。
 さて、今日は文部科学省の「子どもの学び応援サイト」を紹介いたします。文部科学省では様々な学習コンテンツポータルサイトを紹介しています。文部科学省HP「臨時休業期間における子どもの学び応援サイト」から入りリンクをたどっていくと、様々な学習コンテンツにつながります。例えば科学技術広報では、「原子は何からできている」、「プラナリアの再生」といった内容を映像で学ぶことができます。もしよろしければ、お子様と共にご覧下さい。

 

学校の様子から 4/24 その2

 今日はもう一度アップします。先生方で「がんばろう磐梯町」を学校に掲げました。多目的1教室と2学年教室の窓を使いましたので、公民館前の道路からもよく見えます。また玄関にも写真のように「がんばろう磐梯町」を掲げました。付近を通る機会があればご覧下さい。

学校の様子から 4/24

 今日の「学校の様子」は、学年会の様子と清掃の様子をお知らせします。今日の午前中は各学年ごとに先生方が集まって、学校再開後の学校生活において「皆さんの思いや願いをどう達成していくか」そのために「何をすべきか」などについて、話し合いを行いました。よりよい学校生活や夢のためにどうすべきか、熱のこもった話し合いがなされました。また、今日は多目的ホールもきれいに清掃と消毒を行いました。学校中が一層きれいになっています。そして午後は家庭訪問です。生徒の皆さんに会えるのが楽しみです。

学校の様子から 4/23

 今日の「学校の様子」は、今日行った学校の環境整備からお知らせします。先生方で分担して、教室の環境整備や消毒を行いました。多目的教室も、いつ勉強が始まってもかまわない状態で、生徒の皆さんを待っています。生徒の声のない静かな学校ですが、休校解除に向けて準備が進んでいます。

 

学校の様子から 4/22

 今日から臨時休校が始まり、学校はひっそりとした状態です。早く感染症が収束し、元の学校生活を取り戻したいものです。
 さて、昨日ブログに掲載したコロナウィルス感染症の「3つの怖い影響」についてご家庭でお話ししていただけたでしょうか。日本赤十字社「新型コロナウィルスの3つの顔を知ろう」では、ウィルスの怖い面として、「病気」「不安」「差別」の3つを挙げています。1つ目の「病気」は、肺炎などを引き起こし命を脅かすことです。2つ目の「不安」は薬が開発されていなかったり、分からないことが多いことにより強い不安や恐れを感じ、不安に振り回されてしまうこと。またその不安が人から人へ伝染していくことです。3つ目の「差別」は、不安や恐れが人間の生き延びようとする本能を刺激し、ウィルス感染に関わる人や対象を日常生活から遠ざけようとしたり、差別したりするなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが破壊されてしまうことです。
 学校でも折にふれ「正しく理解し、正しく恐れ、正しく防ぐ」ことを話してきました。ぜひご家庭でもニュースなどを見ながらの話題にしていただければと思います。

 さて、今日の「学校の様子」はもう一つ記事があります。予定では奉仕作業で行うはずだった雪囲い撤去を、先生方で協力して実施しました。先生方のてきぱきとした作業により、あっという間に撤去が終了しました。植花作業も様子を見て実施する予定です。生徒の皆さんが帰ってくる時はすっかりきれいになっているはずです。

 

 

学校の様子から

 今日の中学校の様子をお知らせします。生徒は朝早くから陸上練習に取り組んだり、ボランティア清掃で校舎をきれいにしてくれたり、たいへん一生懸命です。授業にも真剣に取り組んでいます。頑張っている生徒の気持ちが伝わってくるようです。
 そんな学校生活が軌道に乗ってきたところですが、明日からコロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休校となります。今日は5教科と学活を中心に授業を行いました。5教科では学習課題を確認し、自分で学習する大切さや方法を指導しました。学活では休業中の生活について指導し、感染症に対する心がまえを日本赤十字社で作成したパンフレットを使い話しました。パンフレットにはコロナウィルス感染症が引き起こす「3つの怖い影響」について書いてあります。3つの影響とは何でしょうか。本日、パンフレットは全生徒に配付しましたので、ぜひご家庭でご覧いただき、話題にしていただければと思います。
(「3つの怖い影響」については明日のブログでご紹介いたします。)

布マスクのご寄付をいただきました。

 町内のオブカワ縫製様より、布マスクのご寄付をいただき、生徒へ本日配布いたしました。どうかご活用下さい。再利用もできますので、その場合は、あわせて配布いたしましたお知らせの裏面を参考にして下さい。地域の皆様よりのバックアップに感謝申し上げます。

令和2年度が始まりました。

本日より、令和2年度の新学期が始まりました。

本日ご入学された皆様、誠におめでとうございます。
進級した新2年生、新3年生の皆さん。心新たに、新年度に向かいましょう。

長い休業が明けた磐梯中学校は、今日はにぎやかな生徒の声でいっぱいでした。
コロナウィルス感染症拡大防止に向けての、様々な対応はありますが、工夫をしながら、生徒の成長を助けられるように取り組んでまいりますので、今年度も教育活動へのご協力、ご理解をお願いいたします。

ご卒業おめでとうございます。

ご卒業おめでとうございます。

本日、卒業証書授与式を行いました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、誠におめでとうございました。

今回、感染症拡大防止のため、規模を縮小し、様々な対応をしながらの実施とさせていただきました。ですが、感動的な、すばらしい卒業式になりました。
在校生も、式にこそ出席できませんでしたが、お別れの会などでその気持ちを伝えてくれました。
対応にご理解、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

ここで、卒業に際して、英語担当で作成した卒業生への言葉を紹介します。

What were your best memories?
Did you work hard?

Did you enjoy Junior High School?
Who was your favorite teacher?

What was your favorite school lunch?
What was your favorite subject?

What are you looking forward to?
What do you want to be in the future?
How are you feeling now?
You’re almost there!

Congratulations!!
Enjoy High School!!

Work hard!!
Have fun!!

Make lots of friends!!
Study hard!!

Don’t be afraid!!
It’s okay to make mistakes!!

Make your dreams come true!!
Nothing is impossible!!

臨時休業目前の様子から

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校につきまして、保護者の皆様のご理解をいただき、深く感謝申し上げます。

 生徒の登校は3月3日が今年度最終日となりました。在校生が卒業生に感謝の気持ちを伝えたり、卒業生が在校生に想いを伝えたりするのは、この日が最後でした。
 この日は授業終了後、臨時の全校集会をもちました。臨時休業の目的や注意を伝えたり、各部ごとに記念品を贈ったり、卒業式で出来なかった在校生、卒業生の歌の交換を行ったりしました。卒業生も、在校生も今までの思い出がよみがえってきたようで、感動的な全校集会になりました。
3年生は、4~6日は県立高校前期入試です。それぞれが来年の進路に向けて取り組みます。ぜひ、全力を尽くしてほしいものです。

<お知らせ>

 本日、生徒を通じて配布した文書を掲載しておきますので、ぜひご確認下さい。

R1 感染拡大防止に係る対応について.pdf

 

 

授業の様子から 2/26

 今日は、21日に実施いたしました道徳の授業について様子をお知らせいたします。

講師に国立大学法人筑波技術大学大学院 渡邊健先生をお迎えして、全校生徒が先生のお話をお聞きしました。演題は「出会いが生み出す力」です。
 先生が大切にしている3つのこと「体」「心」「知」についてや、出会いの大切さについてお話をいただきました。真剣に考える場だけでなく、笑いや歌も交えてのあっという間の時間でした。道徳が終わって、温かい気持ちになった生徒も多かったようです。
 なお、本日の民報新聞 会津版に記事が載っていますので、ご覧下さい。

授業の様子から2/20

 今日は、2組で作成した「合格だるま」をご紹介いたします。

写真の「合格だるま」は2組の生活単元の授業で作成したものです。
どのようにして作られたか、お分かりになるでしょうか。

作り方は、まず風船をふくらませ、風船の外側に紙を貼りつけます。
十分な強度が出るように、根気強く何枚も糊で貼りつけます。
これをよく乾かしたところで、内側の風船を取り除き、これがだるまの原型になります。
あとは、赤く塗って、顔やひげ、眉を描いてできあがりです。
ところで、ひげや眉は鶴や亀の形を元にしているとご存じでしょうか。
苦心の作をご覧下さい。

さて、この「合格だるま」は3年生全員の進路達成を願って、各教室に1つずつサプライズで贈られました。

卒業式練習が始まりました。

 今日は、第1回卒業式練習が行われました。

まず、校長先生からの「卒業式の意義」についてのお話をお聞きしました。
3年生はもちろん、1,2年生も少しずつ卒業式に臨む真剣な顔になっていきます。
その後は、式歌の練習です。まずは1,2年生、続いて、3年生、全校合唱と練習を行いました。徐々に、歌声も大きくなり、きれいになっていきます。
最後には多目的ホールにきれいな歌声が響きました。
これから、何回か練習を重ねながら、卒業式につなげていきます。
生徒の頑張りに期待しましょう。

 さて、今日はもう一つ、2枚目の写真をご覧下さい。定期テスト直前の家庭学習記録が掲示されています。いよいよ、1,2年生は今年度最後の定期テストに臨みます。明日からの2日間、しっかりと取り組ませて下さい。

 

図書室に新しい本が入りました。

図書室に新しい本が入りました。

オリンピックやネットの安全な使い方に関する本、美しい鉱物の本などの様々な分野の本です。
なかには、樹木希林さんの「一切なりゆき」や「ジャニーズは努力が9割」といった話題になった書籍も多数入っています。ぜひ、たくさんの生徒に読んでほしいものです。

また、先日お知らせしましたとおり、PTAの皆様への貸し出しもいたします。ぜひお気軽にご来校下さい。

授業の様子から 2/6

2年生の美術では「心のかたち」 ~抽象彫刻に取り組もう~ というテーマで、心に思い描いたかたちを、石を削ることで、立体的な作品にしています。
材料の石はたいへん柔らかい石で、彫刻刀ややすりで簡単に削ることが出来ます。
今日は石の角を削り、立体に丸みを削りだそうという内容でした。
削った石の粉で真っ白になりながら、一生懸命に取り組んでいました。
作品が完成したら、ご紹介いたします。
 また、3年生は今日は最後の実力テストでした。こちらも一生懸命に取り組んでいました。
進路に向かう真剣な気持ちが伝わってきました。

 

授業の様子から 2/4

  本日の授業紹介は、1年生の家庭です。

 現在、様々な縫い方やスナップ付けを学習しています。
 今日は、「まつりぬい」と「スナップつけ」の練習に熱心に取り組みました。
 集中して取り組む姿は素晴らしいです。
 ですが、針をもつ経験は少ないようで、大苦戦だったようです。
 練習の後は、作品作りが待っています。最終的にはティッシュボックスカバーができあがるはずです。保護者の皆様、お楽しみに。

 

アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。

アルミ缶回収では、多くのご家庭のご協力をいただきました。

ありがとうございました。感謝申し上げます。
1月いっぱいをもちまして、回収作業は一旦終了とさせていただきます。
お陰様で、109kgもの量を集めることができました。
売上金はPTA生徒育成会へ繰入れ、生徒の活動に使わせていただきます。
ご協力いただいた保護者の皆様、回収作業を手伝った生徒の皆さんに重ねて感謝申し上げます。

写真は正面玄関に張り出された生徒会からのお礼の掲示です。

授業の様子1/31

今日は音楽の授業風景をご紹介いたします。

音楽では箏の授業を行っています。
写真をご覧下さい。近在の中学校からお借りしたものを含めて、17面の箏を準備して授業を行いました。2人に1面の箏があるので、練習とサポートを交代しながら十分に練習に取り組むことが出来ました。
最後は、1年生は「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。2年生は「さくらさくら」を、一歩進めて、輪連、割爪、押し手等の技能を使いながら演奏をしました。ALTのイアン先生も一緒に挑戦していました。17面の箏での演奏は、聞き応えがあったと思います。

授業の様子1/24

今日は3年生の授業の様子をお伝えします。
3年生は体育でバスケットボールを学習しています。
今日は3対3の試合を、攻守入れ替わりながら行いました。
特にテーマは、「相手の隙を突いて、スペースをうまく使うこと」「班でよく相談しながら、作戦を考えること」でした。試合はもちろん一生懸命でしたが、試合の合間の作戦タイムでも相談しながら取り組んでいました。
写真はぶれてしまいましたが、後半になるにつれ,生徒の動きが良くなっていました。
それにしても、バスケ部の動きはよかったです。さすがですね。

租税教室を実施しました

今日は3年生で租税教室を行いました。町役場税務課の方を講師にお迎えしての授業でした。
授業では、まず税が無くなるとどうなるのかというビデオを視聴しました。
その後、橋を作る費用を収入の違う3人でお金を出し合い支払う場合、どのように費用を出し合うのがよいかのシミュレーションを行い、話し合いました。
話し合いは活発で、様々な案が出されました。

生徒それぞれが、無理なく、不公平感を最小に押さえるにはどうすれば良いかを考えていました。
税金というものを身近に感じ、実社会の仕組みを学ぶ、3年生らしい授業でした。

授業の様子から(1月21日)

2年生は国語で「走れメロス」について学習をしました。メロスは王のもとに帰る途中で3つの困難に遭遇します。最初は氾濫した川、次は盗賊、最後に自分の心の弱さです。2年生は、なぜ作者が困難をこの順番に書いたのか、その意味について考えました。
班で相談する様子を見て、活発に話し合いがなされていて感心しました。落ち着いて取り組む様子はさすが2年生でした。
皆さんは、困難の順番はなぜこの順番なのだと思いますか。
生徒の意見では、困難がだんだん大きくなるようにしたのではないかとか、心の弱さを最後にしないと話が成立しないからなどの意見がでていました。自分に克つのが最も難しいと考えたようですね。

授業の様子から

今日は授業の様子をご紹介いたします。
今日の2年生の社会では、「天保の改革」について学習をしました。班に分かれ、班員が士農工商のそれぞれの立場になり、改革の施策について「評価をする」という授業でした。
倹約令や人返し令などの施策は効果があったのかといった内容について活発に意見を出し合いました。写真はその様子です。生徒たちの意見としては、改革の評価はあまり高くないようですね。

3学期スタートしました。

 ポータルサイトをご覧の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
第3学期も本日が始業式、いよいよまとめの学期が始まりました。
今日の始業式では学校長から
「中学校3年間はあっという間に過ぎていきます。しかし、自分の心に誓った思いや願いを達成しようとする強い意志と行動があれば、自分の未来は切り拓かれ夢も実現していくものなのです。新しい年を迎えた新鮮な気持ちで心に誓ったことを忘れることなく、ぜひチェンジ(成長・シンカ)させていってほしいと思います。」と式辞がありました。生徒は真剣な様子で聞いていました。
 初日ではありますが、今日から授業が始まりました。明日は、1・2年生は冬休み明けテスト、3年生は実力テストになります。それぞれが冬季休業中の成果を試す場です。今日の夜は、直前の学習に取り組んでいるでしょうか。

2学期お世話になりました。

 本日で2学期も終了となります。修学旅行、尾瀬学習、職業体験、新人戦、文化祭、町音楽祭、鑑賞教室と様々なことのあった2学期でした。生徒は全力で諸活動に取り組んだ学期ではなかったでしょうか。また、3年生を中心に進路に向けての取り組みもいよいよ本番を迎え、学習にも励んだ学期であったと思います。さて、明日からは冬季休業になります。休業中の過ごし方については学校でも指導しましたが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。皆様、よい年末年始をお過ごし下さい。
 さて、2学期最後の話題は1・2年生の3年生へのサプライズです。「今までの3年生のリーダーとしての頑張りに感謝を込めて」、また「進路に向かう3年生に少しでも笑顔を」と、1・2年生が今日の給食時にフラッシュモブを企画しました。1・2年生が3年生のために一生懸命踊りました。音楽はワムのラストクリスマスです。

芸術鑑賞教室開催

 12/20(金)に4名の講師の先生をお招きして、芸術鑑賞教室を行いました。第1部は部活動指導員の荒井さんのアルトサックスの演奏。第2部は宮澤さん、安ヶ平さんのフルート二重奏で始まり、神田さんによるピアノ伴奏で、安ヶ平さんのフルート演奏を鑑賞しました。曲目はホワイトクリスマスやチャールダッシュ、ハナミズキ等を演奏していただき、アンサンブル部のメンバーとの演奏も入れていただきました。生徒は日頃、あまり聞く機会のない生の楽器演奏を聞くことが出来、4名の先生方の演奏のすばらしさに驚いていました。

社会研究授業から

 先日の社会の授業に続いて本日は理科の研究授業です。授業は2年生の理科です。日本付近の四季の天気の特徴を、大陸と海洋の暖まり方の違いや気団のはたらきから説明するという内容です。2年生は、各班ごとに四季の特徴を良くとらえ、天気図を使いながら上手に説明していました。写真の天気図は生徒の作成で、台風が近づいた状態です。大変上手にできています。
 なお、今日は芸術鑑賞教室も行われました。その様子は次回掲載いたします。

社会研究授業から

 昨日は、社会の研究授業を3年生で行いました。授業のテーマは「どのようなことに注意して広告を利用すべきか」です。身の回りの様々な公告のプラス面、マイナス面を考え、公告利用の際に注意すべきことを身に付けるといった内容です。3年生は折り込み広告やテレビやインターネットの公告の例を見ながら、熱心に話し合いに取り組んでいました。

アンサンブル部受賞、バレー部優秀選手

 12月7日に行われたアンサンブルコンテストにおいて、アンサンブル部が銀賞を獲得しました。かぜ等で体調不良による欠席が増えた時期で、アンサンブル部でも一時は出場が危ぶまれるような状態でした。しかし、欠席者の分は同じパートを演奏できる生徒がカバーし、力を合わせての出場でした。その後、審査結果が発表され、銀賞とのうれしい報告が届きました。苦労しながらの出場だったので喜びもひとしおだったようです。写真のように受賞伝達と共に全校生に報告をしました。

 また、本校バレー部から、全会津年間最優秀選手が選出されました。これは年間を通じて最も優秀な選手を全会津バレー協会が選出するものです。これも、受賞伝達と全校生への報告を行いました。

1年生が調理実習を行いました

先日、1年生は家庭科で調理実習を行いました。メニューは「さばの味噌煮」です。写真の通り、真剣な表情で調理に取り組んでいました。最初は生魚をさわるのもおっかなびっくりでしたが、調理が進むにつれ、「美味しそうなにおいだな」との声が出てきていました。一生懸命、煮汁をかけながら調理したかいあって、大変美味しそうな「味噌煮」ができあがりました。調理終了後はみんなで試食をしました。大変好評だったようです。

放射線教育出前授業

 昨日は日本科学技術振興財団の宮澤典夫先生に放射線に関する出前授業を行っていただきました。1年生は主に放射線の基礎知識について、2年生は霧箱による放射線の学習、3年生は昨年までの学習を通じてのまとめを行っていただきました。先生には3年連続で磐梯中の出前授業を行っていただいています。どの学年の生徒も、真剣な態度で授業に取り組んでいました。

充実した3日間でした。

 1年生森林環境学習、2年生職場体験と大きな行事が終了しました。今日は1,2年生共に今までのまとめを行いました。様子を見ると、どの生徒のまとめもすばらしく、2日間の取組みがうかがえます。今日は3年生が修学旅行から帰ってきました。どの生徒の顔も充実していて、頼もしく見えました。各学年のまとめを、10月の夢まつりでご覧いただく機会があると思います。どうぞお楽しみに。

 

シーツ替えも一生懸命です。  湿原を歩いてきました。

明日から修学旅行、職業体験、森林環境学習です。

 今日は朝から、台風の接近により雨や風が強かったですが、大きな被害もなく、生徒も元気に登校してきました。
 さて、明日から磐梯中は修学旅行や職場体験、森林環境学習に入ります。各学年とも、今日は細部の打合せを行っていました。修学旅行の結団式も行われ、明日からは関西方面での学習になります。関西では磐梯町を発信する体験活動も行います。以下に配布するパンフレットを載せましたので、ご覧ください。2年生は明日からの職業体験です。それぞれが気合いの入った顔で帰って行きました。明日以降の取組が楽しみです。1年生は尾瀬で環境保全に関する体験学習に取り組みます。尾瀬の様子を聞きながら、期待を膨らませていました。明日からお世話になります。

2学期開始早々、大きな事が

先週8月23日からいよいよ2学期が始まりました。
今学期も、1学期同様よろしくお願いいたします。
2学期が始まって早々ですが、磐梯中に大きな出来事が2つありました。

1つ目は、7月にカナダに帰国されたケン先生に変わって、新しいALTの先生が着任されました。お名前はイアン先生です。バスケや水泳が得意で、ギターも弾ける多才な先生です。前任のケン先生同様、よろしくお願いいたします。

2つ目は、昨日行われた支部英語弁論大会で磐梯中が、暗唱の部1位、3位、創作の部1位に輝きました。参加生徒40名の中でのダブル受賞は素晴らしいものです。1位に輝いた2名は9月6日に行われる県英語弁論大会に出場することになります。ぜひ、全国大会目指して頑張ってほしいものです。

今日の授業から

 

 今日は各クラスの授業の様子を、ご紹介いたします。
 1年生の技術は木工製作の設計を行っています。写真をご覧ください。今までは「こんなものを作りたい」とイメージを膨らませてきました。これが写真の構想図です。いろいろな書き込みから試行錯誤の様子が伺えます。

 今日はこれをもとに、具体的な設計に入りました。今日作成した設計図の写真をご覧ください。たいへんすっきりとした、見やすい設計図ができてきました。完成までもう少しです。いよいよ夏休み明けには作成です。どんな作品ができあがるか楽しみです。

 2年生は総合的な学習の時間で、職業に関する学習をしました。今日は新聞社の方にご来校いただいて、新聞社の仕事や、新聞ができるまで、またその中で働く方々についてのお話をお聞きしました。生徒は真剣に話を聞いていました。講師の先生より、学習活動への取り組みが素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

定期テストが行われました。

 昨日から2日間にわたり1学期末テストが行われました。
 全校生徒が多目的ホールに集まり、全校生一斉に行うテストです。まるで高校入試の会場のようです。

3年生は受験に向かう時期になりました。2年生は内容が1年生より学習内容がかなり増えています。1年生は中学校に入学して、初めての定期テストです。給食もテストの座席のままです。昼休みは全校生がホールのあちこちで問題を出し合ったり、分からないところを教え合ったりしていました。

廊下には今回テストに向かって取り組んだ家庭学習の記録が張り出されています。

学校中が学習に向かう雰囲気で一色になっていました。

 さて、明日からはテストの結果が返されます。しっかりと反省を行い、今後の学習につなげていきましょう。

 

北会中体連速報4

北会中体連速報です。

卓球個人戦の結果です。

男子オープンシングルス 磐梯中は2位、3位になりました。また5位で全会津大会出場が2名入りました。

女子オープンシングルス 3位になりました。また5位で全会津大会出場が2名入りました。

本日の結果は以上です。

ご覧いただいた皆様、応援をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

北会中体連速報3

北会中体連速報です。

女子バレー部優勝しました。

3試合とも、全てのセットで一桁台の得点におさえての優勝です。

全会津大会出場です。

北会中体連速報2

北会中体連速報です。

男子バスケットボール優勝しました。

序盤リードされる苦しい流れでしたが、徐々に点差をつめ、逆転で優勝しました。

卓球女子オープンダブルス優勝しました。

磐梯中からたった一組の出場でしたが、見事優勝しました。

 

保護者の皆様や地域の皆様のたくさんの方々に応援をいただいています。

ありがとうございます。この後の続報にご期待ください。

北会中体連総合大会 速報

本日行われております。北会中体連総合大会の速報をお知らせいたします。

卓球 女子団体優勝 男子団体2位 男子女子共に全会津大会出場決定です。

 現在は個人戦に入っているところと思われます。

バレー 第1試合が行われ、対吾妻中2-0で勝利しました。現在、第3試合で東中との対戦中のようです。

バスケ 間もなく開会式が行われます。試合開始は13時の予定です。

 

明日は北会中体連総合大会です。

 北会中体連総合大会がいよいよ明日に迫ってきました。
 本日は、大会に向けた壮行会を行いました。選手入場はアンサンブル部の「学園天国」の演奏にのっての入場です。壮行会の中で選手は大会に臨んでの気持ちを、一人一人ステージ上で発表しました。これまで取り組んできた練習に対する思いや、試合の中でチームや自分が目標とすること、試合に出る出ないに関わらず一生懸命声を出して応援したいという気持ち等が発表されました。明日はいよいよ大会です。チーム一丸となって戦ってきてほしいものです。
 磐中生の健闘を期待しましょう。

校内マラソン大会

 晴天のもと、5月26日に校内マラソン大会を実施しました。
 磐中生は出発前に円陣を組んで気持ちを盛り上げ、男子は女子を、女子は男子を一生懸命応援していました。走る選手もその応援に応えようと、厳しいコースを懸命に走りきりました。
気温の高い、厳しいコンディションの中での競技でしたが、参加生徒全員が完走しました。
 午後は、学校に戻り今日のマラソン大会を振り返り、全校道徳を行いました。大会の感想を伝え合い、今日の大会で自分たちが学ぶべきことは何だったのかを考えました。生徒からは、「協力し合い、助け合う気持ちを学んだ」といった感想が発表されました。マラソン大会をよい経験にして、今後の磐中生一層の成長につながればと思います。

 

給食と理科のスケッチ

 少し、前のことになってしまいましたが、給食の時間の事です。いただきますの声と同時に、3年生全員が立ち上がって、2年生に向かって「ありがとうございました」と言うのです。最初は事情が分からなかったのですが、話を聞くと、4校時目の授業の関係で、給食準備が遅くなった3年生に、2年生が準備をしていてくれたのだそうです。
 きちんとお礼を言える3年生、気を回して準備ができる2年生、どちらも大切なことだと思いました。
 さて、今日は1年生の理科で書いたタンポポの花のスケッチをアップします。1年生ではタンポポの花で被子植物の花のつくりを学びます。1つの花と思っていた花が、たくさんの花の集合と知って驚いていました。生徒は一生懸命スケッチをしていました。その中でも、これはと思うものを選びました。どれもたいへんよいスケッチです。ご覧ください。

 

 

全会津陸上大会2日目から

5月15日、全会津陸上大会2日目でした。
2日目の磐梯中選手団は16名。
競技数は7種目。競技に参加する生徒も、応援とサポートをする生徒も元気に参加してきました。
残念ながら、全会津大会の壁は厚く、入賞はなりませんでしたが、それぞれの役割をしっかりと果たしてきました。帰ってきた生徒は1日頑張った充実感があったようです。
今日の全校集会では、代表生徒の発表なども予定されています。
どのような感想か楽しみです。

 

全会津中体連陸上競技大会

 本日、会津陸上競技場において、全会津中体連陸上競技大会1日目が開催されました。
選手は、それぞれの種目や応援に一生懸命取り組みました。その中でも、磐梯中は共通女子砲丸投げで8m87cmの記録で3位入賞しました。また2,3年1500mでは男女共に決勝へ進むことができました。明日は7種目の競技が行われます。磐梯中生の頑張りに期待しましょう。

部活動で頑張っています。

 ゴールデンウィークを通じて、それぞれの部で生徒は一生懸命活動してきたようです。卓球部とバレーボール部の入賞を報告いたします。
 卓球部ですが、県小中学年別卓球選手権大会会津地区予選会で、中学3年男子の部でベスト8、中学3年女子の部でベスト16に輝きました。今週行われる県大会に出場してきます。検討を期待しましょう。ぜひ応援をお願いします。
 バレー部ですが、全会津春季バレーボール大会で優勝しました。決勝戦は大激戦だったそうです。厳しい試合を勝ち抜いての優勝です。優勝旗の写真をご覧ください。
 バスケ部や卓球部でも活発に練習に取り組んできました。またアンサンブル部では講師の先生をお招きして講習会を行いました。意欲的に取り組むお子様に、ぜひご家庭でお声かけをお願いいたします。

 また、明日は全会津陸上大会です。磐梯中は31名が参加します。あわせて、応援をお願いいたします。

家庭の授業から

家庭科の授業で「アクリルたわし」の指編みを行いました。
指編みとは、全て指で編み込みをして作品をつくることのようです。指編みの経験がある生徒は少なかったようですが、最後のまとめ方など担当の先生に質問に来るなど、真剣に作っていました。上手にできた作品の写真をアップしますので、ご覧ください。


たいへんうまくできていますね。感心しました。
「アクリルたわし」は洗剤がなくても汚れが落ちるものだそうです。できあがったところで、各家庭へ持ち帰りますので、どうぞお楽しみに。

 

北会津中体連陸上大会がありました。

5月8日は、猪苗代陸上競技場で、北会津中体連陸上大会が行われました。

晴天のもと、北会津支部4校の選手が互いの力を競いました。

本校の選手は、一人の棄権もなく、最後まで全力を尽くして頑張りました。

頑張ったのは、選手だけではありません。

補助員の生徒はそれぞれの役割を最後まで果たしました。

応援の生徒は全員で声を合わせて、大会の最初から最後まで、大きな声で応援をしました。

その様子は、他の学校の役員の方々からも素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

それぞれの立場で力の限り頑張った磐中生でした。

あわせて、多くの保護者、地域の方々に応援をいただきました。感謝申し上げます。

なお、順位等につきましては、各学年で10日配付の学年通信を通じてお知らせいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

本日は全国学力学習状況調査が行われました


 本日は全国学力学習状況調査が3年生で行われました。教科は国語、数学、英語の3教科です。中でも英語は「聞くこと、読むこと、書くこと」と「話すこと」に分けてテストが行われました。これからは、読み書きだけではなく、生きた英語を使いこなすことが必要ということでしょう。磐梯中学校の生徒のみなさんは、ケン先生やダン先生と話す機会がたくさんあります。日常的にどんどん英語で話す機会を増やしていってほしいものです。
 ところで、今日はもう一つ大きな行事がありました。部活動編成です。いよいよ、1年生も部活動に本格的に参加です。今日はどんな様子だったのか、ぜひご家庭で話題にしてください。

交通教室を行いました。

 16日は警察署から担当の方をお招きし、交通教室を行いました。交通教室では交通事故から自分の身を守ると共に、自転車の事故等で周囲の方を傷つける事を防ぐためにはどうすべきか、という内容が中心でした。生徒は真剣に話に聞き入っていました。
 自転車の事故によって、加害者になってしまうこともあり、相手が亡くなるような大きな事故につながる場合もあるということは、ぜひ生徒には知っておいてほしいと感じました。
 以下のプリントは生徒が持ち帰っていますので、ぜひご家庭でもご覧ください。

授業参観ありがとうございました

 13日に行いました授業参観、PTA総会、学年保護者会ではありがとうございました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。お子様の授業の様子はいかがだったでしょうか。今年から道徳は教科となりました。保護者会でもお話ししましたように、対話的な活動や体験的な活動など、多様な学びを取り入れるようになってきたり、評価をするようになったりと変わってきています。ですが、子どもたちがこの先大切とすることは、今までと変わらずにあるはずです。大切と思えることを身につけさせていきたいものです。

どうぞ我が部へ

 明日は授業参観、PTA総会、学年保護者会です。
授業は全クラスで道徳を行います。多くの方々のご来校をお待ちしております。今日の写真は正面玄関に掲示してある各部の新入生勧誘のポスターです。まもなく部活動編成も行われます。1年生のみなさんはもう部活は決めたでしょうか。明日の授業参観で、もしよろしければ、ポスターもご覧ください。

生徒会対面式

4月9日 生徒会対面式

 昨日は生徒会対面式を行いました。
生徒会対面式は、学校生活の説明や生徒会活動、部活動紹介が内容です。中でも、特に力の入るのはやはり部活動紹介です。アンサンブル部の「打上花火」の演奏は素晴らしかったです。バスケットボール部は華麗なシュートで盛り上げます。バレーボール部はランニングパスの実演です。その後の円陣は大きな声で、チームの結束を感じさせます。卓球部は卓球台を2台セットし、ツッツキ、ドライブ等の技術をアピールします。どの部の2,3年生も先輩の貫禄を感じました。 対面式の表紙をご覧ください。テーマは『結束 ~76人でつなぐ絆~』です。いよいよ、平成31年度、令和元年度生徒会の出発です。

平成31年度磐梯中学校入学式

本日は、平成31年度入学式が行われました。初々しい新入生32名が入学しました。
今日は、「新入生誓いの言葉」の一部ですが、ご紹介いたします。

「さて、明日からは磐梯中学校の生徒としての中学校生活が始まります。その中学校生活をとても楽しみにしています。なぜなら、数学や英語などの学習が始まるからです。各教科で専門の先生方に詳しく教えていただけると聞きました。集中して学習し、知識を増やしていきたいです。また、部活動も楽しみの1つです。さらに、あこがれの生徒会にも入って、よりよい学校づくりに協力したいと思っています。しかし、楽しみな反面、勉強や部活を両立できるか不安もあります。その時は、先生方や先輩方にご指導いただきながら頑張りたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。結びに磐梯中学校の生徒としての誇りと自覚をもち、小さな夢や大きな夢をもち、努力を続け『夢の実現』に向かうことを誓います。」

たいへん、清々しい、新入生らしい「誓いの言葉」です。
これからの、頑張りと成長が楽しみです。
さて、2,3年生にとっては、今日は新しい後輩ができる日でもあり、新学年1日目でもありました。入学式の準備に取り組む様子や、それぞれの役割を果たす様子がたいへん頼もしく感じられました。
本校教職員も、全員の力を結集し、生徒の「夢の実現」に向けて、「挑戦」する気持ちを大切にさせ、「豊かな心」の育成を目指して、今年度取り組んで参ります。

今日は駅伝部の3年生を送る会でした。

 「今年の自分たちがあるのは3年生の先輩が引っ張ってくれたから!」という1年男子の提案で,3年生を送る会を実施しました。今になってインフルエンザが流行り始めた駅伝部は,健康で時間の都合の付くメンバーだけで集まり,3年生に今までのお礼をしました。(本当は全員が集まれれば最高だったのですけどね。残念!)

 ケーキをデコレーションして先輩方を迎えました。マラソンクラブの代表の方もいらっしゃってくださって,和気藹々と楽しい時間を持つことができました。

今年度の教育活動が無事終了!

 今日で204日間に及ぶ「平成30年度の教育活動」が無事に終了しました。ご家庭はもとより地域の方々のご理解とご支援の賜と感謝いたします。たいへんお世話になりました。お陰様で,様々な感動の日日をいただきました。生徒たちは勉強,部活動,諸活動等において全力で取り組み,それぞれに自分の力を高めることができたのではないでしょうか。

 また,本日の修了式で,「自分の足りないところや直すべきところがわかった」「自分がこれからやるべきことがわかった」と答えていた生徒たちですので,明日から始まる16日間の休みの中で一廻りも二廻りも大きくなっていくことでしょう。春休み中は,部活動もそれぞれの部ごとに計画はされていますが,それでも学校で過ごす時間よりもご家庭や地域で過ごす時間の方が多くなると思います。危ないことや他人に迷惑がかかるようなことをしていましたら,その場で指導していただけると幸いです。また,何かありましたら,学校にご一報いただけますようにお願いいたします。ご家庭の宝・地域の宝をこれからも三位一体となって育てていきたいと思いますので,お力を貸してください。よろしくお願いいたします。

巫女舞でも中学生が大活躍!

 本日(3月21日)磐梯神社で行われました「巫女舞」も,本寺地区の子どもたちを中心に他地区の子どもたちも合わせて13人(巫女だけの数)で厳粛に行われました。巫女舞自体には中学生は2年生の女子が1名参加しているだけでしたが,お囃子の横笛に1年生男子2名と2年生男子が1名。鼓に2年男子1名が参加していました。

 また,巫女舞の次に行われた「磐梯明神太鼓」の演奏には1年男子1名が参加しているほか,本校の卒業生たちが加わって素晴らしい演奏を披露していました。

 さらには,地域の行事ということもあって,多くの中学生が見学にいていたのも,とてもよい光景だと感心しました。

2年生!学級委員長杯の学級レク実施!!

 2学年の5校時は,「hiromu杯」と銘打った学級レクリエーションが実施されました。おしりの所にすずらんテープをつけて取り合う「しっぽとりゲーム」と,おたまにピンポン玉を乗せて走る「ピンポン球リレー」とドッジボールの試合を行っていました。しっぽとりゲームは男子も本気で一進一退の試合をしましたが,女子の本気さには男子も「すげー!」とたじたじでした。ドッジボールの試合までは見られなかったのですが,あまりの迫力に圧倒されました。普段の授業では見せない闘志を見たようで,2年生の新たな一面を発見した時間でした。

 これから,様々な場面で,いろいろな面を見せることになるだろう『最上級生』の姿を期待していてください。

1年生の家庭科作品が勢揃い!

 昼休みも使って頑張って仕上げた「ティッシュボックスカバー」が昇降口前に勢揃い!!素晴らしい光景です。あとはインフルエンザと体調不良で欠席していた生徒の作品ができあがればよかったのですが......。それは贅沢というものですね。これだけでも,とても見事です。とてもカラフルで華やいで見えます。

 ところで,本日になってから新たなインフルエンザ罹患者が出てしまいました。これで修了式にも全員参加は叶わなくなりました。とても残念です。これで出席停止の生徒は5名に!

 磐梯町の中でも流行中のようですので,ご家庭でもうがい・手洗い・換気・加湿を忘れずに行って予防に努めたいものですね。

ここにきて,インフルエンザ罹患者続出!

 3月16日に1年生の保護者の方から「今朝から40度の熱を出していて,医療センターで診てもらったところ,インフルエンザA型でした」という報告があったのを皮切りに,2年生3名と教員1名が罹患とのことです。現時点では2年生でもう1名が発熱で診断待ちということなので,全員が揃うのは修了式の日だけになりそうです。春の陽気になったと思ったら急に雪が降り出したり,冷たい風が吹いたりと天候が不順であったことや,卒業式前に様々な準備で忙しかったことが原因と思われます。学校としては今まで以上にうがい,手洗い,換気を気をつけさせて感染が広がらないようにしていきたいと思います。

今年度最後の授業参観終了!

 今日の授業参観にも大勢の保護者の方々が来てくださいました。1年生は『理科』「平成31年度県立高等学校入試問題の解法」の授業で,2年生は『保健体育』「バレーボール」の授業でした。1年生は学習した範囲だったこともあって,「あ,わかった!」と言ってすぐに挙手をする生徒もいましたし,挙手はしないもののプリントに正しい答えを書いている生徒も多数いました。いつもと変わらない様子にほっとしました。2年生は男女混合チーム4つで試合をしていました。バレーボール部のフォローがとても光っていましたが,それぞれの生徒たちも頑張って取り組んでいる姿はとても生き生きとしていて,見ている方が嬉しくなりました。

 その後の保護者会にも多くの方々が残ってくださって,今年度の締めくくりが無事にできました。お忙しい中にもかかわらず,本当にありがとうございました。

1・2年生で後片付けもバッチリ!!

 昨日は,1校時の時間を使って,卒業式会場等の後片付けを行いました。基本的には自分たちが準備したところを片付けるというスタンスでの実施でしたが,効率よくしっかりと取り組めました。特に,1年生の成長ぶりには目を見張るものがありました。リーダーが指示を出して,手際よく仕事を行ったり,自分の場所の片付けが終わると,次々に自分で仕事を見つけては片付けに勤しんだりしていました。これも先輩達の姿から『中学生とはかくあるべき』と学んできたのだろうと思いました。1年間でこんなにも自主性が育つものなのだと,改めて感心しました。

 片付けのあとは,私からいくつかのお願いをしました。4月からは人生の階段を1段昇ります。今まで以上に,先輩として威厳ある行動が取れるようであってほしいと思うのです。

1 学習に力を入れること! 特に,学習用具や宿題等を絶対に忘れないこと!!

2 部活動に自信を持って取り組むこと! 自分の力を最大限に伸ばせるように努力すること!!

3 生徒会活動に責任を持って取り組むこと! 全員が生徒会会員であることを自覚した取り組みをすること!!

 これからは,より自主的・意欲的・積極的に取り組んでいってほしいという願いを込めました。たぶん,全員が応えてくれるものと思います。今後ますますの磐梯中学校の活躍にご期待ください。

感動的な卒業式のあとは,感動的な学活

 今日は「平成30年度磐梯中学校卒業証書授与式」が挙行され,33名が学舎を巣立ちました。卒業式のクライマックスとも言える『答辞』では代表者がアドリブを入れたくなるほどに感極まり,卒業生ばかりか在校生や保護者,教職員,来賓までもが涙してしまうほどでした。また,式歌でも会場中に響き渡る素晴らしいハーモニーを奏でた77名の生徒たちでした。おかげで,ご臨席賜ったご来賓の方々からは「最高でした」「感動的でした」「素晴らしい卒業式でした」と異口同音に賞賛のお言葉をいただきました。(すみません。式の写真はありません。)

教室に入りきれなかった保護者の方々 卒業式終了後の学級活動では生徒たち1人1人が感想を述べ,最後に担任が締めたのですが,その後に学年の保護者や生徒から,学年担当者に色紙や花束の贈り物が手渡されるというサプライズが準備されていました。どこまでも感動的な日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,最後は,昇降口で卒業生たちが担任の先生へ花を1本ずつ手渡してお礼を述べるという憎い演出もあり,3年間かけて築き上げてきた信頼をより強固なものにしたようでした。

 本当に素晴らしい学年だと感動しました。

これで最後のカレンダー!

 とうとう最後の日がやってきました。早いですね。3年生は明日は「卒業生」となって,この学舎を飛び立ちます。たった3年間の付き合いでしたが,思い出は数多くあります。今日は生徒たちも自分たちの3年間をじっくりと省みて,担任の先生や同級生たちと思い出を温めあったのではないかと思います。

 また,今日は1・2年生が少ない人数ながらも全員がよく働いて,短時間で素晴らしい会場を作り上げてくれました。きっと明日は素晴らしい卒業式になるのではないかと思います。

 どうか,天気ももってくれますように!!

 

本日で3年生は授業終了!

 明日,3年生は総合的な学習の時間と学級活動が終了したら給食を食べて放課です。1・2年生は午後から卒業式会場準備に入りますが,3年生は次の日のために早く帰宅をします。

 今日は本当に全部の授業に対していつも以上に真摯な態度で授業を受けていた3年生です。メッセージボードもいただき,感慨一入でした。中学校でやり残したことはきっともうないと思います。いよいよ巣立つ準備です。できるだけ大きく羽ばたき,できるだけ高く飛び立っていってほしいものです。

 1・2年生も次の学年に進むために,今,一生懸命に毛繕いをしています。翼に十分な風をため込んで,1つ上の段階に飛び上がろうとしている姿が頼もしく見えます。

 みんなに温かい優しい風が吹きますように!!

受験に行っていて遅れました

 本人が高校受験に行っていたために,1日遅れにはなりましたが,カウントダウンカレンダーはつながりました。3月8日(金)には代打で担任の先生が「残り3日」という数字を掲げましたが,本物は本人の家で,みんなのことを見守っていたようです。改めて本日の朝に教室の前に掲示されました。残すところ,3年生が授業を受けるのは,今からカウントすると1日です。これからの時間を1秒も無駄にすることなく,中学校生活を満喫してほしいと思います。また,後輩達も,先輩に教わらなければならないことをしっかりと聞いていてほしいと思います。

 ちなみに,今日はメッセージがびっちり書いてあったので,拡大したまま載せました。

 

バランスの良い食事の再確認!

 「ごはんと味噌汁の食事の時は何を足しますか?」「ピザトーストの食事だったら何が足りないですか?」「焼きそばの食事の時には他に何を食べたら良いですか?」という形で,栄養バランスの良い食事について復習しました。(先月が「最後の食育指導」と間違えて載せてしまいました。今日が最後でした。すみませんでした。)・・・前列に座っている3年生を中心に,鈴木先生の問いかけに,「焼き魚」「野菜」「サラダ」などと答えていた生徒たちでした。給食時の食育と家庭科で学習した「栄養素」と「栄養バランスガイド」を思い出して一生懸命に答えを探している生徒たちが立派だと思いました。鈴木先生がおっしゃるには,「もちろん一食ごとにバランスを考えた食事をする方が良いけれど,1日全体を見たり,1週間を1つの括りとして見てもいい」そうです。毎食毎食、6大栄養素を考えて献立を考えていくのはなかなか大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  しかし,1週間という長さの中(21食)で偏りのない食事にしていくのなら,なんとかできそうな気がしませんか? 毎食毎食,『栄養のバランスは?』などと自分で自分をがんじがらめにしないで,長いスパンでバランスよく食事ができるようにして,健康管理をしていきたいものですね。

1・2年だけでの給食 3年は弁当昼食

 今日は1・2年生だけ(+教員)で給食を食べていましたが,再来週の3日間はこの形での給食なんだと考えたら急に寂しくなりました。77名がしばらくの間は44名になってしまうのですね。人数が減るだけでなく,話し声も減るのだなと思いました。

 3年生の14名は教室で持参した弁当を食べていました。昼食の時間に入る前に,誰とはなしに「入試も3教科終わって,みんなは食べ終わった頃かな?」と言っていた人もいましたが,気にしながら過ごしていたのでしょうね。男子は5人で机を寄せて丸くなって食べ,女子は9人で向き合って食べていました。このメンバーで一緒に食事ができるのもあとわずかです。お弁当の他に雰囲気も味わって食べていたのかと思います。ちなみに,教室の前で2人で食べている先生たちは黙って生徒たちを見ながら食べていました。きっと様々な思いが胸の中を去来していたのでしょうね。(私はカメラを片手にその大事な時間を邪魔してしまいました m(_ _)m )

14名の3年生で愛校作業!!

 本日は「県立高等学校Ⅱ期選抜試験」が行われているため,学校には3年生は14名しか残っていませんでした。1・2年生が学力テストに臨んでいるということもあって,教室での作業を行う場合には静かに行っていたようです。午前中は1・2年生宛てに書いたメッセージカードを掲示したり,式歌の練習をしたりしたほか,多目的ホールの大掃除を行ってくれました。とても丁寧に一生懸命に清掃活動に取り組んでくれたので,短時間で多目的ホールがきれいになりました。

 この県立高等学校Ⅱ期選抜に合わせた愛校作業は毎年行われているので,習慣化したことではあるのですが,ただ習慣だから行っているのではなく,心を込めて行われているのだと感じています。これからもこの校舎が,みんなの思い出の中で輝いていることを祈るばかりです。

忙しかった昼休みでも級友と一緒に!

 今日の昼休みは,「英検3級以上取得者の写真撮影」があったので,3年生にとっては実に短い休憩時間となってしまいました。それでも,教室に戻って級友とおしゃべりをしながら着替えをしたり,歯磨きをしたり,勉強したりしながら過ごしていました。実に自然体で,明日の入試のために,過去問の解き方について学び合っている姿もあって,胸が熱くなるような光景でした。

 今日は昼休みの3年生の様子をお伝えしようと思ったのですが,女子は着替え中であったため,さすがにそれは憚られましたので,5校時の体育の様子も併せて掲載します。

 

 

 

 

 

 

やったー!!今年度も3年生の3級以上取得者6割以上!

 今年度も「卒業時に英検3級取得者6割以上」の目標が達成できました。生徒たちも指導にあたってくれた先生方もよく頑張りました。しかも,今年度の3年生の取組は今までとは若干違います。発端は彼らが1年生の時に遡ります。「全員で英検5級に挑戦しよう!」を合言葉に頑張って取り組みました。体調を崩したり自信が持てない生徒がいたりして,『全員で』という部分は達成できませんでしたが,8割以上が5級を取得しました。そして,昨年度はさらに上を目指し,7割程度が4級に挑戦しました。そして,今年度の20名の3級以上取得へとつながっていったのです。決して彼らは一朝一夕に取れるものだと考えたものではなく,一足飛びに挑戦したのでもなく,計画的に,地道に取り組んできて成し得た結果です。そういった意味でも大きな価値がある資格を取得した生徒たちです。これが,来年度,再来年度とつながっていくことを期待します。・・・見てやってください。みんなのこの笑顔!!輝いていますねぇ王冠キラキラ

あと6日!

 カウントダウンされていくカレンダーの数字が一桁になってからの毎日の速いこと速いこと!あと6日ですか!・・・というか6日目には卒業式ですね。今日も気がつけばこんな時刻になっていました。廊下の電気をつけて写真撮影をしながら,(すみません。明るい中で撮れば,もっと色目もはっきりするかも知れないのに...)1枚1枚に込めた思いを映し出すことの難しさや,こんなコメントで伝えることの難しさを感じています。

 最近は,休み時間や昼休みの3年生の様子を写真に撮ろうかと3階に上がっていっては,みんなで楽しそうに過ごしている教室に入れない私がいます。でも,もうすぐ巣立ちの日がやってくる3年生の姿をもっとカメラに納められるように,明日こそ教室に入ってみようと思います。・・・明日こそ,生徒たちの笑顔をお届けしますから,待っていてください。

3年間の軌跡に後輩も喝采

 生徒会総会がスムーズに進み,時間的な余裕が出たところで,3年生担任から3年生の3年間の歩みをまとめた映像の提供がありました。3年生も自分たちの姿に大喜びでしたが,1・2年生も先輩達の幼い姿や素晴らしい活動の数々に大喝采でした。入学したばかりの頃の幼い顔つきから徐々に成長していく先輩の姿は,これからの自分たちの姿でもあります。来年,再来年の自分の姿と重ねていた生徒もいたのではないでしょうか。昨日よりも今日,今日よりも明日へと成長していく生徒たちの姿に,輝かしい未来への一歩を見たようでした。

 

第2回生徒会総会も盛会に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「私たちにもっと頼ってください」と3年生から温かい言葉も飛び出しました。自分たちだけでやろうとして,わからなかったり,なかなか進まなかったりする後輩を気遣っての発言がたくさん出ました。自分たちが卒業したあとの磐梯中学校生徒会の活動を心配した3年生が質問という形で,やるべきことをしましたり,励ましたりしながら進められた生徒会総会でした。正直,3年生が質問席に立った姿を見たときは驚いたのですが,全員が単なる質問ではないということにもっとびっくりしました。自分たちが目指してきたものを遂行するための方法等を具体的に示していく3年生の姿勢に,1・2年生は何を感じたのかをこれからの生徒会活動の中で確認していきたいと思います。

 今回の反省が明日からの活動につながり,さらには次年度の活動につながっていくことを期待します。現3年生に直接に質問できるのもあとわずかです。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と思って,しっかりと聞きながら,自分を高めていくのも大事だと思います。そんなことをこれからも語り続けていきたいものです。

3年生への感謝の言葉が続々と

 おはようございます。実は,昨年度からこの時期になると生徒昇降口に「3年生へのメッセージボード」が準備されてます(生徒会役員の案であり,生徒会役員が自主的に行っている活動です)。今年度も3月1日に出現しました。これから1・2年生がそれぞれに思いの丈を書き込んでいき,最後に余白を見つけて教職員がメッセージを書き込むことになります。

スクールカウンセラーの大山先生,今年度最後の勤務

 今年度,年間30日(平均月3日,木曜日)本校にスクールカウンセラーとして勤務してくださった大山和子先生の今年度の勤務が本日で終了しました。給食の時間を活用して,全校に今年度勤務終了のあいさつをしていただきました。小学校からの要請が多く,小学校に出向くことが多かった大山先生ですが,本校生徒も数名は直接に相談したりお話を聞いたりしていました。もともと小学校教諭だったこともあり,子供と同じ目線で話をしてくださっていたと聞いています。

 大山先生が強調なさっていたのは「悩みや心配事は直接顔を見て話せる信頼のできる人にするように!」ということでした。SNSで相談したがために事件に巻き込まれて命を落とすことになってしまった悲しい例を挙げて,そこは特に強調なさっていました。『家族は信頼できる相手です!』『先生たちも信頼できる相手です!』『顔を見て悩みを相談しましょう!!』と。

卒業式練習も残すは予行のみ!!

 いつのまにか3月に入ってしまいました。「去る3月」と言われますが,この月は本当にあっという間に去っていってしまいます。・・・そのくらいに重みのある行事があるということでしょう。その中でも一番の見せ所である「卒業式」に向けての練習は緊張の時間です。3月4日(月)に「卒業式予行」がありますが,それが最後の全体練習となります。昨日は式の中で歌う「国歌」「校歌」「在校生式歌」「卒業生式歌」「全校生式歌」の練習をその前後の動きも考えて練習しました。3学年担任が後ろで激励の言葉かけをする中,一生懸命に歌う3年生と,それに負けまいと大声で歌う在校生の姿がとても素敵な練習となりました。

 

 

 

 

『習うより慣れろ!』ですね

 今日は各園校にタブレットが入る(まだ,何台が入るのかは決定していませんが...)ということで,タブレットの使い方等について開催された研修会に出席してきました。本校からはICT推進委員の橋本先生と教務主任の國分先生が参加でした。橋本先生は普段からパソコンやタブレットを使い慣れていて,操作は誰よりも速かったと思います。やはり,普段から使っているというのは大きな力になりますね。今年度の技術科の情報分野の指導でも様々な資料を作成していたことも合わせて,しっかりと使いこなしているのだと改めて感心しました。何事も習うより慣れろの精神で,道具は使っていくことが大事ですね。これからは様々な場所や時間でコンピュータを活用した活動が増えていくのでしょうけれど,嫌がらずにどんどん使っていく姿勢を教員ももっていけるようにします。そして,生徒たちにも正しく使う方法を教えていけたらいいと思います。