こんなことがありました。

2019年2月の記事一覧

『習うより慣れろ!』ですね

 今日は各園校にタブレットが入る(まだ,何台が入るのかは決定していませんが...)ということで,タブレットの使い方等について開催された研修会に出席してきました。本校からはICT推進委員の橋本先生と教務主任の國分先生が参加でした。橋本先生は普段からパソコンやタブレットを使い慣れていて,操作は誰よりも速かったと思います。やはり,普段から使っているというのは大きな力になりますね。今年度の技術科の情報分野の指導でも様々な資料を作成していたことも合わせて,しっかりと使いこなしているのだと改めて感心しました。何事も習うより慣れろの精神で,道具は使っていくことが大事ですね。これからは様々な場所や時間でコンピュータを活用した活動が増えていくのでしょうけれど,嫌がらずにどんどん使っていく姿勢を教員ももっていけるようにします。そして,生徒たちにも正しく使う方法を教えていけたらいいと思います。

3年生最後の授業参観は大入り満員!

 子どもが熱心だと親も真剣なのか? 親が真剣だと子どもが熱心なのか? 地域性なのか? とにかく多くの保護者の方々が3学年の最後の授業参観と保護者会に駆けつけてくださいました。学校や教育活動や生徒たちに関心を寄せて頂いてきた日々の有り難さをひしひしと感じているところです。授業は学級活動で,生徒たちは3年間の学校生活を振り返って,思い出に残っていることについて感慨深く語っていました。

 授業終了後の保護者会や進路対策委員会総会でも真剣に頷きながら話を聴いてくださる姿に,話しているこちらが恐縮してしまうほどでした。また,保護者会等の終了後も担任や他の保護者の方々と和気藹々と話をなさる姿が,3学年生徒の今の姿そのものだと感じました。

停電中の職員会議!

 校舎が新しくなってから,まだ確認されていない部分の検査があったらしく,本日は14:30から1時間程度の停電でした。生徒がいる時間内に停電にするわけにはいかないので,今日の職員会議にぶつけて検査をしていただきました。日中ではあったのですが,本校の作りで今日のような天気では校務センターに差し込む日差しは校長席までは十分に届かず,文書を見るのに若干難儀しました。また,薄暗いせいか,いつものようには意見も出ないままの会議となりました。・・・授業だったら,シーンと静まった授業でつまらなかっただろうと思いました。

実技教科大好き! 特に体育が好き!!

 本校の生徒たちの多くは体育が好きですね!次の授業が体育実技だというときは,休み時間になるとすぐに教室がもぬけの殻になるのでよくわかります。体育館内での声のトーンすら違うようです。現在,3年生はフットサルを,2年生はバレーボールを,1年生はバスケットボールを学習しています。どの学年も男女ともに元気に活動しているという報告が上がってきています。3年生のある男子が30秒間に28回のリフティングを披露したという話を聴いて授業見学に行きました。残念ながらその時は不調だったらしく,その姿は見られなかったのですが,聞くところによると授業前の練習では32回できていたとか...。何事に対しても前向きに取り組む姿が感じられ,『さすが!3年生!!』と感心しました。

 また,1年生のバスケットボールの練習では,3対3の試合をしていたのですが,女子は6名しかいないので出ずっぱりで頑張っていました。男子にはバスケットボール部員が2名いるのですが,その他の生徒たちも意気揚々と取り組んでいて,必ずしもバスケ部員がいるチームが強いわけではないことがわかりました。

 けが無く,楽しく,そして学習内容を体験として実感できる実技指導は大事ですね。文字の読み書きや計算も大事ですが,一生涯を健康に生きていくためにも,体を動かすことを楽しめることは大事だと思います。

 今年度も残すところ1ヶ月余りです。きっと彼らはこれからも,元気いっぱいに授業に取り組んでいくことでしょう。

巣立ちまでの時間を大切に♡

 中学校入学当時から今までの間に,絆をより太くより強く縒り合わせてきた3年生です。男女の別なく,お互いに協力する姿勢も日を経るごと年を経るごとに高まってきたように思います。(たぶん,これは教職員全員が感じていることだと思います)「面接練習に付き合って!」という要請があれば,自分の予定があっても二つ返事で引き受けている女子の面々もいます。そして,やったり言ったりしてはダメなことには厳しい態度で「ダメ!」と注意できる人たちもいます。学校生活を重ねる内に自然と互いに助け合い補い合うことができるようになった33名です。そのうえ,別の中学校に進学した友だちのことも忘れずに,「◯◯ちゃんも磐梯中に来ればよかったのにね」と話題に挙げているのを見ても,本当に心根の温かい生徒たちだと感心します。

 

 巣立ちの日までの時間を,今まで以上に濃密で豊かな時間として過ごしている彼らを見ると,「この時間が思い出として,今後の彼らを支えてくれるのだな」と思います。そんな楽しそうな彼らの姿を見ると,混ざりたい気持ちの反面,そっとしておいてやりたい気持ちになって,近づくことさえ憚られる今日この頃です。新たなスタートまでの時間を大切に過ごしてくれることを願うばかりです。

今年度最後の栄養教諭による「食育指導」は『塩分』でした。

 「中学生に必要な塩分は,男子で1日8g,女子で7gです。8gってどのくらいの量だかわかりますか?普通食べているラーメンをスープまで食べたら6gの塩分を摂取したことになります。」という説明を聞いて,「え?だったら,あとはほとんど食べられない(´д`)」という声が聞こえてきました。・・・塩分を気にするような中学生がいるなんて驚きでしたが,給食を食べながらでもしっかりと話を聴いていることにほっとしました。給食は毎日2.5gを目標に作っていらっしゃることや麺などで多くなってしまう分を他の日で調整しながら,1週間の平均が2.5gに極力近づけるために献立を考えてくださっていることなど,細かい配慮をいただいていることもわかりました。素晴らしいですね,給食は!!また,塩分を控えるだけでなく,塩分を排出する働きをするカリウムを多く含む野菜や芋類と合わせて調理してくださっていることも教えて頂きました。これからも栄養や健康のことを考えながら,感謝の気持ちを持って,美味しく給食をいただきたいと思います。

 今年度も「食」についてたくさんのことを教えていただきました。これらを忘れないで,自分の家庭での食事にも気を遣っていかなければならないですね。栄養教諭の鈴木先生,1年間,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

自分で作った大福は格別の味!!

 本日は中学校生活最後の調理実習が行われ,3年生は班ごとに苺大福を作りました。昨日から「エプロンと三角巾を準備しなくちゃ!」「作り方も知らないのに,たった1時間で作って食べられるのかな?」と楽しみにしていた『苺大福作り』は『おいし~~い!』というとろけるような笑顔で,大成功だったことを語ってくれました。3年生にとっては久しぶりの家庭科であり,このおやつを作るためだけに準備された1時間でした。男の子も女の子も一緒に「上手だ」「面白い」「美味しそう」と言いながら作り上げました。盛りつけも面白く,銘々皿に1人分ずつを盛りつけている班もあれば,大きな角皿に何人か分ずつを盛りつけて,みんなで一緒に手を伸ばして食べている班もありました。このメンバーで調理実習を行って,一緒にほおばる時間はこれが最後です。

 本当に美味しそうに食べている姿は,無邪気な子どもでした。見ている者をも幸せにする笑顔が最高でした。(さすがに笑顔の写真は個人が特定されるので,学校だよりにのみ掲載しました。そして,その学校だよりは明日,HP掲載する予定です。紙媒体をご覧になっていらっしゃらない方は,そちらを楽しみにしていてください。)

卒業式練習も本格化!!

 3月13日(水)の卒業式まで,残すところ3週間を切りました。その間には「県立高等学校Ⅱ期選抜試験」や1・2年が受験予定の「標準学力テスト」がありますから,実質的には練習に充てられる時間は多くありません。中学校は式全体の練習を今日と予行演習の日の2回にしていますので,短時間でしっかり覚えてもらうことになります。中でも大変なのは,先導として旗手を務める生徒会副会長と,式歌の伴奏担当生徒の動きです。タイミングを見計らって動き始めなければならず,気を許せないポジションです。それを全体で試せるのは2回だけですから,真剣そのもので動きを確認していました。また,主役の見せ場についても綿密に打合せをしておかないと,当日に不安を抱えたままの卒業生が出ては大変です。そういう意味で,練習時間は誰もが真剣に話を聴き,練習に励んでいました。

 卒業式当日,送る側も送られる側も納得のいく素晴らしい動きができるように,私も真剣に1つ1つを確認していきたいと思います。今日の練習の様子を参考にしながら,卒業式には保護者の皆様や地域の方々に最高のパフォーマンスをお見せすることができるように取り組んでいきます。

 

3年生の自主学習の姿を後輩に!!

 3年生はそれぞれに自分の夢に向けて,寸暇を惜しんで学習に取り組んでいます。その様子が「自主学習の取組」として,その学習の量と内容について目で見て確認できるように,教室前の壁に掲示されています。それは取り組んでいる自分の再確認であり,互いに意識を高めるためであり,自分への賞賛でもあると思います。できれば,後輩達がそれを見て,「自分たちも頑張らなければならない!」と自分を奮い立たせる材料にしてほしいと思うのです。

 また,美術の作品も美術室の中や廊下の展示棚だけでなく,3階のオープンスペースにも飾られています。とても緻密な作品を見て,先輩の想いを想像するだけでも勉強になると思います。今しか学べないことをしっかりと学ぶ時間を作っていけたら,同じ空間で同じ時間を過ごしてきたことに大きな意義がもう1つ加わるような気がします。

 よろしければ,皆さんも見にいらっしゃいませんか?

 ※ すみません。最初に載せてある「カウントダウンカレンダー」は一昨日と昨日に載せるのを忘れてしまった分です。せっかく生徒たちがつくったものなので,載せさせていただきました。

中学校入学説明会開催!

 本日は磐梯第一小学校と第二小学校の6年生と,その保護者の方々を対象に『中学校入学説明会』を開催しました。15時10分から16時20分まで1時間10分も説明に要したのですが,真剣に話を聴いていました。説明している教員の顔を見て,頷きながら話を聴く姿勢は,幼稚園~小学校で教えていただいてきたことがしっかりと身に付いている証拠だと思いました。また,ご家庭や地域の方々がみんなで育ててくださっているお陰です。学習のこと,生活のこと,部活動のこと等,短時間でまとめて話したので,わからなかったこともたくさんあるかとは思いますが,これからゆっくりと要項を読んで考えてもらえればいいと思いました。

 説明会の最後に,本校生徒会会長が「中学校の生活について」ということで,学習や生活,部活動,生徒会活動について話をしました。すると,その前の段階で,教員からの話で疲れた様子だったのに,改めて背筋を伸ばして話を聴く6年生の姿に感動しました。また,説明会後に,現時点での部活動希望を記入してもらったのですが,「とりあえず書きましたが,入学するまで親と話をしてきます」と言っていた6年生が数名いて頼もしく感じました。また,磐梯中学校の新たな歴史が刻まれそうで,楽しみです。