こんなことがありました。

2020年6月の記事一覧

学校の様子から 「楽器の寄贈をいただきました」

 昨日、6月24日に日曹金属化学株式会社さんより、アンサンブル部に楽器6台が寄贈されました。町役場で贈呈式が行われ、アンサンブル部を代表して2名の生徒が参加しました。日頃から熱心に練習しているアンサンブル部ですので、一層素晴らしい演奏を響かせてくれるものと思います。楽器はこれから組み立てを行いますので、来週には美しい写真をポータルサイトにアップできると思います。どうぞお楽しみに。

 

 

学校の様子から 「磐中生に身につけてほしい力」

 今年、磐梯中学校生徒会では毎週金曜日にプレミアムラジオという企画をしています。感染症予防対応のため、全校集会のような、全生徒が集まる機会や交流する機会が減っているため、学年ごとの交流を進めようと生徒会が企画した放送です。
 今回は、校長先生から「磐中生に身につけてほしい力」と題してお話をいただきました。磐中生に身につけてほしい力とは何でしょうか。
 それは、「自己マネジメント力(自己管理能力)」です。自己マネジメント力とは、一般的に「自分を正し、自己管理し、コントロールする能力」とされています。健康、学習、体調管理、時間管理、感情(喜怒哀楽)の管理、モチベーション(やる気)の管理などを行う能力です。今回の放送では、自己マネジメント力の大切さを例を挙げながら、ていねいにお話しいただきました。これから、磐梯中学校では様々な場面で、生徒の自己マネジメント力を伸ばすよう取り組んでいきます。

 

学校の様子から 6/19

 今日は、1年生の「総合的な学習の時間」の様子をお伝えします。
1年生は、「磐梯町の歴史・文化・自然を学ぶ ~磐梯ジュニア語り部の資格取得を目指して」をテーマに学習を始めました。今日の授業は「磐梯町の良いところを考る。」です。写真のように、付箋に磐梯町の良いところを書き、その後、互いに見せ合いながら、共通した意見をつなげて、そのよさを知るという学習でした。
 生徒からは、「緑が多い、あいさつすると必ず返ってくる、スキー場がある、水が美味しい、優しい人が多い、お酒が美味しい、宝の山(磐梯山)がある」と、たくさんのよい所が発表されました。
 この授業の最後は、磐梯町の課題を考えようでした。生徒の考えた課題は次のとおりでした。「いいところがあるのに人に知られていない、お店が少ない、少子高齢化、財政が厳しい」等でした。これから、磐梯町について学び、町への理解を深めていきます。

  磐梯町の良いところは・・・。

 

同じ意見をつなげていくと

こんなに意見が集まりました。

 

学校の様子から 6/11

 臨時休校で延期になっていた避難訓練を、6月9日に実施しました。
 非常に暑い中での実施でしたが、生徒は真剣に訓練に取り組んでいました。
 今回は、防火扉や防火シャッターも閉めて、隣の避難扉からの避難をしました。実は、日頃は広い中央階段も防火シャッターで閉じることができます。防火シャッターの大きさに生徒は驚いていました。

 

 

学校の様子から 6/10

 洞、窟、睡、勲、殉、岐、霊、峰、峡。これは先週2年生の国語で学習した漢字です。
 国語では、授業の初めに全員で「読み」、「熟語」、「画数」、「書き」を練習してから授業に入ります。1枚目の写真は指書きをしているところです。2枚目はその漢字を練習しているところです。よく集中して取り組んでいます。2年生ともなると、かなり難しい漢字を学習しますね。2年生の皆さんは、おぼえたでしょうか。

学校の様子から 6/9

 部活動を再開しました。少しずつブランクを回復しながらの練習です。1年生も参加し、全学年で活動が始まりました。特設陸上部の朝練習も始まりました。
 待ちに待った活動ですが、コロナウィルス感染症への対応で、密を避けて、手洗いをし、換気をしながらの活動をしています。写真は、ふれあい体育館で活動する卓球部です。体育館全体を使い、間隔をあけての練習です。
 さて、今日は写真をもう一つ。現在、体育は陸上を行っていますが、熱中症の対策のためにテントを設置して、授業を行っています。気温も上がってきています。コロナ対策だけでなく、熱中症対策にも配慮しているところです。

 

学校の様子から 6/2

 今日は、昨日から再開した給食の様子をお伝えします。
 ついに一ヶ月半ぶりの給食再開です。以前のように、多目的ホールで、全員で給食とはいきません。3年生は教室で、1・2年生は多目的ホールを2つに区切って密を避けての給食です。写真は3年生と1年生の様子です。