こんなことがありました。

ブログ

読書の秋☆

読書の秋です1ツ星

今日は、3つの学年で『読み聞かせ』がありました。

2年生に読み聞かせをしてくれたのは「図書委員会」のお兄さんたち。この日のために、委員会の時間を使って、練習していました。

『くれよんのえんそく』『ウルトラマンのおとうさん』の2冊を読んでくれました。みんな、身を乗り出すようにして聞き入っていました。いつの間にか、お話の世界に引き込まれていきました。

3年生、4年生に読み聞かせをしてくださったのは「ハーモニー」の方々。

3年生は『LIFE』という「3R(リデゥース・リユース・リサイクル)」についての本、4年生は『あかいろうそく』と『わたしはあかねこ』の2冊を読んでいただきました。

本を読むと、様々な世界へ行くことができます。読書の秋とはいえ、忙しくてなかなか、本を読む時間がない・・・という方も多いのではないでしょうか。今日は思い切って、テレビを消して、家族みんなで本を開いてみませんか?本きっと、素敵な世界が広がっていますよ!

卒業に向けて・・・

早いもので、もう、11月。2021年もあと1か月です。

6年生にとって、今年度はすべてが「小学校生活最後の・・・」ですが、いよいよ、卒業に向けての取り組みも始まりました。今週は『卒業アルバム』の写真撮影週間です。

個人写真を撮影したり・・・

委員会やクラブの写真を撮影したり・・・

一つ一つが、思い出になっていきます。

今まで、学校を支えてくれた6年生。磐梯二小の伝統を引き継ぎ頑張ってくれています。これからは、次へとバトンを渡す準備です。6年生の背中を見て、後輩たちが学んでいきます。

6年生、これからが大切な時期です。よろしくね・・・キラキラ

「なるほど!いっぱいチョコレート」出前授業

<4・5・6年生が講座に参加!

おいしいチョコレートは、どんな風にできるのかな。原料のカカオは、そのまま日本に運ばれてくるわけではありません。手間暇かけて、チョコレートの原料になるカカオ豆となるのです。今日は、㈱明治の方を講師に迎え、話を聞きました。イベント

カカオを生産している代表的な国ガーナについて詳しく話を聞きました。ガーナの人が困っていること困る①農業を雨水に依存しているため、農作物がたくさんとれない ②安全に飲める水が不足している ③病院・医師数が不足している ④学校が足りない 4つのことについて解決するにはどうしたらいいかみんなで考えました。

安全な水が飲める設備を作ったらどうかな?ガーナの人に医学を教えるといいのでは?……いろいろな考えが出されました。

最後に、ガーナでとれたカカオの風味を味わいながらチョコレートを食べました。いつもとは違う味わいになったかな?花丸

 

 

たくさんの初体験!

運動着に紅白帽子、探検バックを身に着けた2年生は、準備万端です。

一体何の準備をしているのかというと…

「まちたんけん」です。

磐梯町にある、中央公民館、町役場、郵便局の皆様にご協力をいただき、まちたんけんに出かけることができました。

まず、最初に向かったのは…中央公民館です。

施設内の部屋の使い方や、図書カードの作り方も教えてくださいました。

たくさんの本もある図書コーナー、子どもたちも興味津々です。

聞いたことを、忘れないよう、一生懸命にメモをとります鉛筆

 

続いて向かった先は、町役場。

事前学習では、「なぜ町長さんになろうと思ったのですか?」「町長さんのお部屋はどんなお部屋ですか?」

などなど、町長さんについての質問が目立ちました。

そのことをお伝えしたところ…

なんと!町長室に入らせていただけました!

その他にも…

議場にある、議長席に座らせていただくなど、普段はできない貴重な体験をすることができました!

 

最後に向かったのが、郵便局。

普段使っている道具や、機械を見せていただきました。

さらに!お金を数える機械を使い、お札や硬貨を数える体験もさせていただきました。

「はやっ!」

2年生も驚きです。

こんな機械も使って郵便局のお仕事がなされていたんですね。

 

たくさんの初体験。

学校ではできない貴重な経験をさせてくださった施設の方々に感謝です。

改めて、磐梯町中央公民館・磐梯町役場・磐梯郵便局の皆様、本当にありがとうございました!笑う

町教育講演会がありました。

 今日は、町の教育講演会が行われました。演題は「お弁当の日を通じて身につけること」、講師は「子どもがつくる弁当の日」の提唱者である竹下和男先生です。昨年度は保護者向けの講演会が行われましたが、今年度は小学校5・6年生と中学生が参加しました。

 竹下先生の話によると「8~19歳の間に子どもに何もやらせないと、子どもは『自分のことだけやればいいのだ』と思うようになってしまう」のだそうです。また、「子どもたちが自分でお弁当を作ることを通じて❝感謝❞の心を育み、人に喜ばれることをうれしいと思う」とのことでした。子どもたちは、竹下先生のお話を真剣に聞いていました。

子どもたちの感想より

「竹下先生のお話を聞いて、私も自分でお弁当を作るのが楽しみになりました。」

「竹下先生のお話を、いろんな人に伝えたいと思いました。一人で料理をしたことがないので、料理するのが楽しみです。」

「自分一人で自炊できるくらいまで成長したいと思いました。」

「家事はとても大変だと分かりました。お家の人の気持ちになってやりたいです。」

それぞれに、何かを感じ取ったようです。11月のお弁当の日が楽しみです。

 

"当たり前”になっています。日々の感染防止対策!

 この頃、コロナウイルス新規感染者が減少、または「ゼロ」という報道が続き、明るい兆しが見えてきました。このまま収束に向かってくれることを願うばかりです。

 さて、学校では、手洗い・マスクはもちろんのこと、手指の消毒や共有物の消毒等、今まで通りに徹底して行っています。特に声をかけなくても、感染防止対策をきちんと行うことが、子どもたちにとっても”当たり前"になっています。

【給食の準備では、・・・】

【みんなの机も・・・・】

【もちろん、自分たちの手指も・・・】

【集金を持ってきたときにも・・・ソーシャルディスタンス!】

 今年は、「インフルエンザ」の流行も心配されています。やはり、毎日の感染防止対策をきちんと継続していくことが大切になってきます。

 今後も、健康で安心な学校生活を送ることができるように、一人一人が気を付けていきましょう。

給食・食事 収穫の秋!

秋・あき・アキ・・・

秋といえば、「収穫の秋!」そして、秋の食べ物といえば・・・そう、キノコです。

3・4年生の教室で育てているキノコ、「しいたけ」が大きく実りました。

「しいたけ愛」たっぷりの3・4年生。先週から栽培をはじめ、毎日欠かさずに霧吹きでシュッ、シュッ・・・とお水をあげてお世話してきました。その愛情にこたえるかのように、にょき・にょき・・・にょき・・・

今日は、その収穫です!

ハサミを使って、どんどん収穫していきます。ビニール袋がいっぱいになっていきます!

おいしそうなしいたけ!!

収穫したしいたけは10個くらいでしょうか?  いえいえ・・・

20個くらいでしょうか?  いえいえ・・・

まさか、30個?  いえいえ・・・

なんと、一人50個以上も収穫しました。なんと、なんと、60個以上収穫した人も驚く・ビックリ

今日、一人ずつ家に持ち帰りましたキラキラ今日のお夕飯はしいたけのフルコースでしょうか給食・食事

2週間ほど菌床を休ませた後、第2回目の栽培をする予定です了解

晴れ 会津耶麻地方植樹祭に参加!

校庭のサクラの木も、だいぶ色づいてきました。まさに『秋』です。

秋空の中、北塩原村で開催された「第11回会津耶麻地方植樹祭」に学校の代表として4年生2名が参加してきました。

植樹作業を通して、森林整備の大切さを実感し、将来の森林財産と人との豊かな関係を推進するために毎年実施されています。今回は力を合わせて「オオヤマザクラ」を植樹しました。

オオヤマザクラは日本を代表するサクラの一つ「ヤマザクラ」の野生品種。ソメイヨシノより色の濃い花が咲きます。今日植樹した中には、檜原地区の観光スポットにもなっている「檜原の一本桜」の子も含まれていたそうです。

満開になる春が待ち遠しいですキラキラ

今は、まだまだ、細い幹・・・これからどんどん大きく成長していくのでしょうね。磐梯二小のみんなも、サクラに負けずすくすくと大きくなって、やがてきれいな花をたくさん咲かせますように・・・笑う

しいたけ栽培(3・4年生)

<しいたけ栽培始めました!>

14日(木)に3・4年生は、しいたけ栽培を始めました。まずは、菌が打ち込んであるブロックを水で軽く洗い一人ひとりハウスに入れます。

毎日、お世話をして早くシイタケができますように

 

そして…<しいたけ栽培4日目>

土日を挟んで、今日登校してみると……なんと驚く・ビックリたくさんのしいたけがにょきにょきと?!全員のブロック(菌床)からしいたけが顔をのぞかせていました。

お世話をする子どもたちにも気合が入ります。一生懸命霧吹きで水をかける子、しいたけの写真を撮る子。みんなしいたけ愛にあふれていますにっこり

しいたけの収穫が待ち遠しい今日この頃です音楽

「磐二小だより№13」アップしました

「磐二小だより№13」を掲載しました。

今回は、主に以下の内容となっております。

・大成功 生き生きフェスティバル

・磐梯町連合小学校修学旅行~新潟方面~

・町の定時放送の音楽に磐梯二小の「オペラ座の怪人」!

・外部講師の積極的活用

・ちょっといい話

どうぞご覧ください。

令和3年度_磐二小だより№13(03.10.18).pdf