こんなことがありました。

ブログ

みんなちがって みんないい

3年生の国語の時間。

「手ぶくろを買いに」を読んで、心に残った場面とその理由を発表し合いました。

同じ場面でも、

Aさんは、ごんぎつねの立場で「・・・お母さんのところに帰ってきてよかったと思ったからです」と、

Bさんは、お母さんの立場で「ごんぎつねが無事帰ってきてうれしそうだったからです」と話しました。

「一人ひとり感じ方がちがうぞ」「でも、間違いじゃない」「ちがっていていいな」・・・ということを学びました。

 

 

6年生、ありがとう!

 3・4・5年生の実行委員と5年生が中心となって、「6年生を送る会」を開催しました。

 

〇 お立ち台で思い思いのポーズをとりながら6年生が入場

 

〇6年生への思いのあふれた実行委員長あいさつ

実行委員長のあいさつ

〇垂れ幕で表現した6年生へのメッセージ

〇伝統ある二小鼓笛隊の移杖

 

〇給食班みんなでチャレンジした「長なわとび」

 

〇6年生へのプレゼント・6年生からのプレゼント 

 

 「私たちの作った雑巾で二小をもっとピカピカにしてください!」という思い

 温かい言葉と歌のメッセージ

 下級生はしっかりと受け取りました

〇 名残惜しく6年生が退場

最後は下級生みんなでアーチをつくり、6年生を送りました

 6年生 今まで本当に ありがとう!

思い出と夢いっぱい

6年生と校長先生の会食が始まりました。

今日から、2人ずつ校長室で給食を食べます。

小学校での思い出や中学校でがんばりたいこと、将来の夢などの会話が聞こえてきました。

緊張しながらも、和やかな雰囲気でとても楽しそうです。

お昼の放送でも6年生へのインタビューが始まりました。

思い出と夢がいっぱいな6年生の姿がキラキラと輝いて見えました。

 

93%

年度末の授業参観と懇談会に多くの保護者の方に参加していただきました。

会場を回ってお姿を確認させていただいたところ、二小全家庭の93%の保護者の方々にご来校いただきました。

ご多用のところ、ありがとうございました。

☆本日は次のような姿が見られました。

笑う長なわとび名人の1年生

笑う心を合わせて演奏している2年生

笑う総合で発見した磐梯町の達人を発表し合う3年生

笑う資料を読んで自分のよさを考える4年生

笑う6年生に送る文字を推薦し合う5年生

笑う将来の夢や生き方について語り合う6年生

笑うしっかりと話を聞いて、意見をくださる保護者の皆様

 

 

昨日のことですが・・・

今日は雪と冷たい雨が降り、肌寒い1日となりましたが、春の足音は聞こえています。

1年生が、昨日、たくさんの春を見つけました。

花壇をみてみると、花びらが生き生きとし、球根の芽が顔を出しています。

木々の芽もふくらんできました。あぜ道に緑色が見えてきました。

明日は、今年度最後の授業参観と懇談会です。

学校で日々成長している子どもたちの姿を感じることができるかと思います。

保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

 

最後の読み聞かせ

ボランティアサークル「ハーモニー」の方が毎月1回やってきます。

そして、子どもたちに読み聞かせをしてくれます。

今日は、5年生と6年生への読み聞かせでした。

あべ弘士さんの「クマと少年」と、あべ弘士さんと石井睦実さんの「100年たったら」の本でした。

どちらの話も、「いのち」について考えさせられました。

6年生にとっては小学校最後の読み聞かせとなりました。

ピッカピカ!

校舎内の手洗い場がピッカピカ!

石けんの油成分と墨や絵の具などの混じっていた長年の汚れ。

用務員さんがきれいにみがき落としてくれました。

みんな、気持ちよく使っています。

 

きれいにしてもらうのが当たり前・・・でなく、

きれいに使わせていきたいと思います。

 

 

 

音楽集会

朝、卒業式へ向け、全校生で歌を歌いました。

6年生が「磐梯山に春が来て・・・」と校歌を歌うのも、あと少し。

「君が代は・・・」を歌う時、息を吸うコツも教えてもらいました。

全校生が心をひとつにして、元気よく、美しく歌いたいですね。

春を感じる

職員玄関から階段を上がると「雛飾り」が目に飛び込んできます。

わかくさ学級から中庭をながめると、ふきのとうが顔を出しています。

子どもたちも、春を感じています。

しいたけ料理

3・4年生が総合的な学習の時間を中心に栽培したしいたけをつかって、今日は「しいたけ料理」に挑戦しました。

しいたけの唐揚げ、串焼き、サラダ、しいたけバーガーにみそ汁とたくさんの料理が完成しました。

お味のほうはどうだったでしょうか?しいたけの旨みはでていたかな?

授業での成功、失敗をいかし、今度はお家で実習してみましょう。