ブログ
表彰と〇〇先生のお話
全校朝の会で、各種コンクール等でいただいた子どもたちの賞状を披露しました。
読書感想文コンクールや尾瀬書展、歯科保健イメージキャラクター作品、児童造形作品展、防火ポスター展・・・。
たくさんの賞状をいただきました。
広島出身の先生から貴重なお話を聞くことができました。
〇広島の名物を知っていますか。もみじまんじゅう、広島風お好み焼き・・・
〇広島へは福島から歩いて1ヶ月ちょっと、自転車で10日ちょっと、車で12時間、飛行機で2時間、ロケットで2分。
〇広島には、宮島や原爆ドームなどの名所があります。
〇原爆ドームは、日本が戦争をしていた時、1つの原子爆弾でこのようになってしまいました。
ものすごい高熱で一瞬で焼けてしまった人間の影が残っています。
〇広島の小学生は、夏休みの8月6日に学校へ登校し、平和を願います。
みんなで鶴を折って千羽鶴をつくり、戦争で亡くなった人に捧げます。
〇広島のお好み焼きには、小麦粉の他に、野菜や肉、卵・・・麺も入っています。
どうしてこのような具だくさんのお好み焼きが広島でつくられるようになったかというと・・・、戦後、食料の少ない時代に栄養をとるため、アメリカからもらった小麦粉にいろいろな食べ物を入れて食べたことが始まりだそうです。
今度、広島のお好み焼きを食べる時、「平和」を思い出してください。
4年生の国語の授業から
4年生の国語の授業を、先生方で参観しました。
子どもたちは、教材文「世界一美しいぼくの村」の最後の一文を読み、感じたことを話し合いました。
最後の一文 「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」
「戦争でヤモ(主人公)の村が消えて悲しいと思います」
「なくなったものは、村だけではなくて、村人の家や命、自然も消えてしまったと思います」
「ヤモの命は、なくなっていないと思います。家族の命も・・・」
「戦争に行ったハルーン兄さんは生きているといいなと思います。」
「ちがうところで、パグマンのさくらんぼを育てているのかなあ。」
:
物語に書かれている文章をもとに、最後の一文から様々な感想を伝え合い、広げていく4年生の成長した姿に感心しました。
むし歯はあるのかな?
今日は、今年度二度目の歯科検診でした。
子どもたちは、給食後、しっかり歯をみがき、歯医者さんに診ていただきました。
むし歯はあるのかな・・・。子どもたちの、少し緊張した表情が印象的でした。
結果は、後日、お知らせします。
治療する必要がある場合は、早めの受診をお願いします。
冬の準備
今日、健康体育委員会の子どもたちが、校庭の鉄棒とブランコなどの片付けを手伝ってくれました。
先日、校舎も屋根の雪が落ちてくるところには、用務員さんが囲いをつけてくれました。
今日はとても寒く、校舎の北側の山々は雲の中。雲と山の境は雪で真っ白。
今年は冬の訪れが早いように感じます。
おいしい秋 パート2
今日は、わかくさ学級で「大学いも」づくりにチャレンジしました。
さつまいもを切って、油で揚げ、砂糖と醤油とみりんに蜂蜜を入れてからめました。
1年生や先生方にも届けました。
先生方からは「とてもおいしかったです」、1年生からは御礼のお手紙をいただきました。
おいしさと温かいお手紙で、心がポカポカしました。
木のぬくもりを感じながら(3年生)
講師の先生をお招きし,木工工作に挑戦しました。
まずは講師の先生に,材料や道具の説明をしていただきました。
<小刀の使い方> <かなづちの使い方> <のこぎりの使い方>
その後,子どもたちは,作りたいものに合わせて木を選び,木の温もりを感じながら作品づくりに取り組みました。
それぞれの作品には,子どもたち一人ひとりのアイディアと試行錯誤の跡が見られます。
力作ぞろいです。
3・4年教室前の廊下に展示してありますので,是非ご覧下さい。
冬間近の「おいしい秋」
今週の水曜日、1・2年生とわかくさ学級の子どもたちでさつまいもをきれいに洗いました。
土のついていたさつまいもが、紫色に輝きました。
今日、さつまいもの調理にチャレンジしました。
包丁を上手に使ってさつまいもを切る男の子が多いのに驚きました。
「家でもやってるよ」と自慢げに話していました。
切ったさつまいもをゆでてそのままいただいたり、
さつまいもをつぶしてラップで包み、スイートポテトにしました。
みんなでおいしくいただきました。
たくさん作ったので、全校生と先生方にもご馳走しました。
磐梯山は白い帽子(雪)をかぶりましたが、おいしい秋をいただきました。
あっ!はがいのちだ
給食の時間、栄養教諭の先生から「よくかんで食べることの大切さ」についてのお話がありました。
◎よくかんで食べると、
あじがよくなる
はならびがよくなる
ことばがはっきりする
いちょうのちょうしがよくなる
のうのはたらきがよくなる
ちからがでる
だいえっと(たべすぎない)
◎よくかんで食べるためには・・・「あっ!はがいのちだ」
よくかんで食べると、いいことがたくさん。
このことに気付いた子どもたちは、「よくかんで食べよう」と話していました。
おへそは何のためにあるのかな?
昨日の2年生の学級活動の授業を紹介します。
①子どもたちが「おへその役目」について考えました。
「おへそは、おなかの調子をよくするためにあるんじゃない。」
「うんちと関係があるのかな?」
:
「おへそにはごまがあるんだよ」
「見てみよう。ある!」
②先生から「おなかの中でへそのおでつながっていたこと」「へそのおを通して、お母さんから空気や栄養をいただいていたこと」「いらなくなった空気やいらなくなったものをお母さんに返していたこと」「おへそは、お母さんとつながっていたしるしであること」等の話を聞きました。
③自分たちが生まれたばかりの頃の赤ちゃんの人形を抱いて、お母さんの気持ちを想像しました。
④お母さんからの手紙を読んでもらい、自分がお腹の中にいた時、生まれてきた時のお母さんの気持ちを知りました。
うれしそうに聞いている子どもたち、涙を浮かべる子どもたち・・・。
子どもたちは、家族から大切に思われていたことやお腹の中にいた時・生まれてきた時の苦労等をしっかりと受け止めていました。
ハーモニー磐梯で交流してきました。
3・4年生で総合的な学習の時間に,ボランティア活動としてハーモニー磐梯を訪問しました。
あいさつの後,おじいさん・あばあさん達とあやとりやおはじきなどを一緒にして楽んでいただきました。
<はじめのことば> <あやとり> <おりがみで鶴を折りました>
<おはじき> <お手玉でいろいろな遊び方を教えていただきました>
<4年生のリコーダー> <3・4年生による合奏 ~天空の城ラピュタ~ >
最後に,子ども達からメッセージカードをお渡ししました。施設の方々からも,子ども達にお礼のノートと鉛筆を頂きました。
子ども達も,ハーモニー磐梯の方々も,心温まる交流となりました。
〒969-3304
福島県耶麻郡磐梯町大字大谷字屋敷前33番地
電話:0242-73-3141
FAX:0242-74-1032
E-mail:bandai2-e@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。