こんなことがありました。

2019年1月の記事一覧

いいなあ!愛情弁当!!

 本日から「福島県立高等学校Ⅰ期選抜試験」が始まりました。多くの生徒が挑戦しているために,今日は3年生だけは弁当持参の日となりました。いつもは全校生が多目的ホールに集まって食べる給食も,3年生は自分たちだけで教室でとりました。(雰囲気が違って,これも楽しそうでした)色とりどりで栄養たっぷり,愛情たっぷりの弁当が勢揃いしていました。その中に,本人もお気に入りで,なおかつ親御さんの遊び心の入った可愛い弁当がありましたので写真を載せさせていただきます(私が覗きに行ったのが遅くて,食べてしまった部分もありましたが,素敵な部分は残っていました)・・・お弁当は作る方も食べる方も楽しめるのは良いことですね。

いよいよ始まる!県立高校受験!!

 今年度が現行の入試制度の最終年度です。明日から始まる「県立高等学校Ⅰ期選抜試験」は次年度からはなくなります。最後の年度ということもあって,今年度は例年以上に多くが志願し,倍率も5年ぶりに高くなりました。本校からも多くの生徒が挑戦します。課題として課せられるものは高校でも違いますし,同じ高校でも学科によって違います。挑戦する生徒たちはそれぞれに,自分の課題解決のために努力してきた成果を発揮してくることでしょう。ぜひ目標達成を目指して頑張ってきてほしいものです。

 その挑戦者達の姿を応援するべく,3年生教室前に本日掲示されたメッセージは「We are the champions.」です。1人1人がそれぞれの夢を勝ち取ることができますように!!

「租税教室」で税金について学ぶ

 本日の5校時目に,第3学年において「租税教室」を行いました。生徒にとって直接自分に関わる「税金」とは「消費税」のことになるようです。しかし,大人になると「所得税」「住民税」「関税」「自動車税」「自動車重量税」「揮発油税」「入湯税」「酒税」「たばこ税」「固定資産税」などなど,様々な場所で様々な形で税金を納入することになりますので,これは他人事ではなくなります。・・・生徒たちにとってもそう遠くなく自分たちで支払わなければならなくなるものですので,しっかりと知っていてほしいという意味や,公民で学ぶ内容として税務署や磐梯町役場税務課の方から話を聴いてほしいという思いで設定してあります。

 講義の最初の方でDVDを見ながら,道路が整備されていることの有り難さとそれが税金によって為されていることを知り,教育に莫大な税金が使われていることを知りました。税金についての説明の中で,教育が無償になっていることから「お金がないから教育が受けられない」ということがないということも知りました。また,義務教育の9年間で生徒1人に使われる税金が800万円強であるということを聞いた後,約12人に使われる1億円の札束の重さをそのレプリカを持って感じました。(これは約10㎏の重さがあるそうです。小学生時代にも体験しているようですが,女子はそれを重そうに抱えていました。どこからか「本物がほしい」という声もありました)

 また,『公平』ということにも様々な考え方があるということもグループワークとその後の討議を通して学びました。さらには,国税庁のHPに「税のしくみ」というコーナーが設けられていますが,その記述によると,日本の人口は2004年をピークに減少していて,このままですと21世紀半ばには2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる【超高齢化社会】になるといわれているそうです。そのうえ,日本の労働力人口は減少してきているとも言います。(労働力人口とは,満15歳以上の働く人の人口のことをいいます)その原因は様々あるわけですが,社会に出る前に,しっかりと学び,考えていかなければならないことだと思いました。

大雪の中でも!!

 久しぶりの大雪に町の除雪も間に合わなかったと見えて,「町中の歩道は雪の中を漕いで歩いてきました」と雪まみれになって登校してくる生徒たちでしたが,全員が笑顔だったのが印象的でした。いつも早めに来てくださる用務員さんのお陰で,公民館前から学校に続く歩道は除雪されたところを歩いてくるので,生徒たちは一様にほっとした顔でした。登校途中で雪をかけ合ったりふざけあったりしながらも,危険のないようにお互いに声をかけて登校していました。

 ただ,いつも以上に道路が混み合っていたらしくバスも若干遅れ気味でした。そんなときはバスを降りてから急いで学校に向かう生徒の姿に,素直さを感じてほっとします。

 天気予報では午後からは雪も止んで曇り,夜中から晴れるようですので,翌朝の路面凍結には十分に注意したいものですね。

栄養指導で「給食の初めて」を学ぶ!

 「今まで,最初の給食は1889年に山形県鶴岡市で出されたものだと言われていましたが,実は1806年に会津日新館で出された給食が日本初の給食だということです。」

 それまでの通説であった忠愛小学校で,お坊さん達が托鉢等で得た米等で作って,子どもたちに食べさせていた『おにぎり給食』が最初の給食であるというものが覆った瞬間でした。しかも,それが会津日新館であったというのは凄いことです。そのほとんどが米飯と味噌汁で,おかずはほとんど出せなかったとは言うものの,「財政難のために,大人の賃金は削っても子どもの成長に欠かせないごはんは確保する」という精神で出された給食という話は心にずしんと響きました。それがたぶん会津人の精神なのでしょうね。

 私も教育に携わる者の端くれとして,そこまで考えてくださっていた先人の思いを受け止めて,しっかりと生徒たちの成長を助けていかなければならないと思いを新たにしたところです。

 また,磐梯町で出されている給食は,戦後すぐの給食の主目的の「栄養補給」に,様々な調理による健康な食生活を促進するための工夫もされているというお話に,これからも味付けや調理法を学びながらいただいていこうと思っています。

本日,今年度最後の英検に臨む!

 平成30年度第3回実用英語技能検定試験が, 本日の放課後に3階の各教室に分かれて行われました。本来は40名が受験予定だったのですが,3名がインフルエンザに罹患したため,37名の受験で実施されました。(今まで一生懸命に学習してきたので,とても残念です)

 5級は14名(2名が欠席),4級は16名,3級は5名,準2級は2名(1名が欠席)という状況でした。1年生はインフルエンザに2名が罹患してしまったため,全員受験という夢は破れましたが,実に多くの生徒が受験に臨むという,素晴らしく意欲あふれる取り組みになりました。できましたら,ぜひとも全員に合格してほしいと思いますが,それが果たされなくても多くの時間を学習に費やしてきたことは全て知識として身に付いたと思います。

 幼小中一貫教育の集大成としての検定試験としては,誰にでも誇れる取り組みだと思います。(手前味噌ですが...)

 ※ 写真は4~準2級までです。3年生の面接指導終了後に覗きに行ったので,

  残念ながら5級の受験生たちは解散してしまった後でした。すみませんm(_ _)m

3学年教室前にカウントダウンカレンダーが登場!

 いよいよ,卒業までの日数を数える時期になったようです。昨日から,生徒たちがそれぞれの思いをメッセージとして書き込んだ「カウントダウンカレンダー」がお目見えしました。33名の生徒数にちなんで,33日前からの登場となったようです。また,このカレンダーには2つの思いが込められているそうですので紹介します。

 ① 卒業までの残り少ない日々を大切に過ごしてほしい。

 ② 卒業までの日々に対する自分の思いを絵に込めて,

  皆へのメッセージとして伝えたい。

 1日1日,数が減っていく数字に,生徒たちはどのような目を向けていくのでしょうか。できるだけ,全3年生のカレンダーを載せながら,毎日のブログを書いていきたいと思います。(この後からのものは若干小さめに添付します)

天候に恵まれ,ウィンタースポーツ教室は大成功!

 朝の出発も予定時刻よりも前に全生徒のバス乗車が完了し,出だしから完璧なウィンタースポーツ教室となりました。

 私(吉田)が磐梯町で経験した6回の教室の中で最も天気に恵まれ,気温も丁度良く,日差しも強くなく,雪質も最高で言うこと無しの1日でした。生徒たちは班のメンバーが替わっても焦らず慌てず,しっかりとインストラクターの方々の指示に従い,午前中も予定の時刻には全員が戻ってきて,安心して昼食をとることができました。午後も体育科教員の指示に従って,羽目を外すこともたった1人で滑るということもなく,模範的な活動ができました。また,何よりもけがをした生徒も具合が悪くなった生徒もいなかったというのは素晴らしいことだと感心しました。さらに,終了時刻も守れ,後片付けも挨拶も非の打ちどころのない1・2年生の態度に感動しました。(これは閉講式で生徒会長がお礼を述べているときの写真です。滑っているところの写真は今週末の「学校だよりホームページ用」に載せます。)

今週末の英語検定試験に向けて!

  先週末には漢字検定試験がありました。そして,今週末(25日)には「実用英語検定試験」が行われます。

 合格を目指して,受験予定者のほとんどが昼休みに学習に取り組んでいます。学年にかかわらず,各級に分かれて,それぞれの練習問題に取り組んでいます。当然のことながら,その傍には英語科教員とALTがいて指導にあたっています。また,それだけではなく,手の空いている教員が手伝いに入って生徒たちのニーズに応えています。ここまで手厚い学校はないだろうと思えるくらいに,教員は自分の時間を割いて指導に取り組んでいますし,生徒たちも必死になって学習に励んでいます。(これがほぼ毎日行われているのです。こ の努力が報われるのは今週末とその後で行われる面接試験です。どうか全員が合格できるように祈っていてください。

卒業式に向けて在校生も式歌練習!

 本日の5校時には2年生がパートリーダーを中心に練習をしている場面を参観してきました。

 女子はソプラノとアルトに分かれて,それぞれに「つられないようにしたい」と言いながら,音とりに余念がありませんでした。基本的に歌が好きな女子の集団ですので,素晴らしい歌声にしようと一生懸命に練習に力を入れていました。特にアルトはところどころソプラノにつられてしまいそうな箇所があるということで,音楽科教員に気をつける部分について指導を受けながら頑張っていました。

 男声も補助でついてくださっている教員の激励を受けながら,頑張って良い声を出そうと練習に励んでいました。まだ歌詞を覚えていない(昨年度覚えた歌詞を忘れた)生徒が楽譜の歌詞を見ないで歌えるようになると,たぶんとても良い声と音程で歌えるようになると思います。・・・聞いている者としては,来年度の合唱コンクールに現2年生男子も参加できたら素晴らしいと思うほどでした。

 卒業式の準主役として大いに頑張ってほしいものです。