ブログ
おやつに入ってる砂糖ってどのくらい・・・?
今日は栄養教諭の柳田先生に、『けんこうによいおやつのとり方を考えよう!』について教えていただきました。
みんながいつも食べているチョコレートやドーナツ!お砂糖どのくらい入っているのかな?
チョコレート 角砂糖 9個分 28g
ドーナツ 角砂糖10個分 29g
子どもたちからは、「えー!そんなにはいってるの!?」「すごい・・・。」との声・・・
飲み物では、みんなが大好きな、コーラやサイダーなどのジュースが登場!
角砂糖18~19個分 55~58g
「うぁ~こんなに入ってるの砂糖!」「え~信じられない!!」
・・・ここで、先生から
「ドーナツとサイダーを一緒に食べると・・・実は学校で食べている給食一食分と同じカロリー!」
と言われ、さらにびっくり!
「・・・ということは、ドーナツと一緒に飲むには何がいいかな?」と聞かれると
「水・牛乳・麦茶」などたくさんの声が聞こえてきました。意識することが大切ですね。
また、スナック菓子に含まれる油の量も実際に見せてもらいました。一枚にたくさんの油が含まれていることも実感しました!
甘いものを食べたり、飲んだりすると幸せな気持ちになりますよね!
しかし、その甘さ、しょっぱさには注意が必要です。
栄養士の先生から大切なことを教えていただきました!
1.量をきめる
2.時間をきめる
3.組み合わせを考える
そして、運動とはみがきも忘れずに!!
最後に、自分のおやつのとり方のめあてを考えました。さっそく今日から実践します!
食欲の秋。いろいろなものがおいしくなる季節です。おやつのとり方、一度見直してみるのもいいかもしれないですね♪
正しく使おう 自分のお箸
今日は2年生で栄養教室がありました。
テーマは”正しい箸の使い方”
「こんな使い方をしている人はいませんか?」
「あ・・・したことある!」「たまにやっちゃう!」
では、正しく箸を使うためには、どうしたらいいの?
栄養教諭の柳田先生にお越しいただき、正しい箸の使い方や、マナーについて教えてもらいました。
正しい使い方を学習した後は、実際にお箸を持っての練習です。
「しせい」「もちかた」「つかいかた」の3つに気を付けてスポンジを運びます。
練習が終わると…いよいよ実践です!!
学習したことを意識して給食を食べる子ども達の姿が見られました。
正しくお箸を使うことができた児童には…
お箸名人認定カードが!
おめでとう!新しいお箸名人たち!!!
学校でもおうちでも美味しく正しく、食事ができるといいですね。
おぼえていますか?
「みなさんは、自分で立てためあてや目標を覚えていますか?」
全校朝の会で校長先生からこんな問いかけがありました。
二学期が始まり誰もが立てたはずの、めあてや目標。
「覚えています!」と手を挙げたのは、わずか数人でした。
「わすれちゃった。」「どんなめあてだったかな。」と必死に思い出そうとする子ども達。
では、どうしたらめあて・目標を達成することができるのでしょうか。
達成するポイント その1「書いて貼る」
忘れないようにするためにも、書いためあてを見えるところに貼ることが大切です。
友達や家族に伝えるのもいいですね。
達成するポイント その2「想像してみる」
自分自身が、そのめあてを達成したときの様子を想像してみることが大切です。
想像してみることで、達成するためにどんな努力が必要なのか、何をすればいいのかが分かります。
達成するポイント その3「評価する」
1週間、1ヶ月など、こまめに自分でふり返ることが大切です。
ふり返り、見つめ直すことで、何ができていて何が足りないのかが分かり、次に生かすことができます。
その他に、新しい考え方を取り入れてみたり工夫してみたりするのも良いと思います!
学級に戻り、子ども達はさっそく二学期のめあてについて改めて確認をしました。
「あ~!そうだ。国語のカタカナ・漢字を頑張るんだ!」
「廊下を走らないように気を付けないと。」
自分のめあてを確認することができました。
最後に・・・パラリンピックの水泳競技で金メダルを獲得した木村敬一 選手の言葉より
「この日のために頑張ってきた。『この日』って、本当に来るんだな。」
みなさんも自分のめあて・目標を達成するために、今の自分にできることを考えてみてください。
毎日の一歩。その積み重ねが自分の夢へとつながっているはずです。
休み時間の過ごし方
9月12日まで感染拡大防止に係る集中対策期間となっているため、子どもたちは休み時間の過ごし方を工夫しているようです。
一定の距離を空けながらの昔遊びや読書、アサガオの種とり、生き物探し、サッカーといろいろな遊びをしています。
室内での遊び方、けん玉に、お手玉、だるま落とし、読書、さまざまですね。
1年生はアサガオの種の収穫。たくさん、とれたかな?
生き物探しをしている人達も・・・ 今日はカナヘビをつかまえたよ
広い校庭で、サッカーしているグループも見つけました ドリブルもパスもさすが
本番まであと2週間!!
今日の5・6校時目に合奏練習を行いました♪
夏休み明け初めての合奏でしたが、暑い中がんばった成果が今日の演奏に表れていました
これからますますステキな演奏になりそうです
本番は9月16日(木)!
心をひとつにがんばるぞー
校内水泳記録会
本日は、校内水泳記録会がありました。
あいにくの空模様でしたが、ふれあいセンターの室内プールにて無事に記録会を実施することができました。
「今までよりも遠くまで泳げた!」 「はじめて25m泳げた!」 「自己新記録が出た!」
嬉しそうに話をする子どもたち。
自己ベストを出すために、一生懸命練習に取り組んだ成果が出てよかったですね。
そして…
大会新記録も出ました!
これまでに数多くの卒業生がいる中で、歴代の1位に輝く記録を出せたこと、すごいことですね。
新記録を出したみなさん、おめでとうございます!!
PC1人1台時代における授業づくりに向けて・・・
GIGAスクール構想とは、「児童生徒1人1台の学習者端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する構想」のことです。1人1台の端末が整備されることで、1人1人に応じたコンテンツや教材を配信できるため、学習状況に合わせた学びが可能になります。授業はもちろん、リモート学習などでも、端末を活用して幅広い学びの機会を得ることができます。
・・・とはいえ、何ごとも準備や練習が大切です。
今日は3・4年生がGooglemeetを活用して校内で「リモート授業」を行いました。
国語の授業ですが、教室にいるのは先生だけ。子どもたちは校舎内のあちらこちらで、授業を受けます。
「普段はミュートにしておくんだったよね・・・」「発言したいときは・・・このマーク!」「指名されたら、ミュートを外さなきゃ!」
先生の質問に答えたり、お互いに問題を出し合ったり・・・1人1台のiPadを活用しながら授業を進めました。
さすが、現代っ子!百聞は一見にしかず!やればやるほど、使いこなしていく姿が見られました。離れていても「つながる」体験をすることができました。PC1人1台の時代です。どんどん可能性を広げていきたいですね。
「磐二小だより№10」アップしました
「磐二小だよりNo.10」を掲載しました。
今回は、主に以下の内容となっております。
・新型コロナウイルス感染拡大防止に係る集中対策期間
・iPadを試験的に持ち帰ります
・ちょっといい話
どうぞご覧ください。
↓
2学期も がんばるぞ!!
全校朝の会~学年代表児童による「2学期のめあて発表」
「学習に関するめあて」「日常生活に関するめあて」「健康安全に関するめあて」など、一人一人の具体的な目標の紹介です。
1学期の反省をもとに、自分自身を成長させるために一生懸命に考えたことが伝わる内容のものばかりでした。特に2学期は、今週行われる「校内水泳記録会」をはじめ、「合奏コンクール」や秋の「マラソン記録会」などの行事も多いので、それらに向けた目標も聞かれました。
発表を聞く子どもたちは、自分が立てためあてと照らし合わせながら、発表者を応援する気持ちで真剣に聞いていました。この姿が、二小の子どもたちの素敵なところです。
2学期の授業日数は、83日。12月の終業式には「めあてに向かってがんばった!」と言えるように、ときどき自分の姿を振り返りながら、一日一日を大切にして、充実した2学期にしていきましょう。
2学期から新しい1歩
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
2学期から下校のあいさつが変わりました。今までは週番の先生の話を聞き、6年生の代表児童が「さようなら。」のあいさつをしていました。2学期からは週番の先生のお話は必要な時だけ行い、代表児童がみんなに向けて一言話をすることになりました!
初めははドキドキでしたが、1日目は『コロナウイルス感染防止のために手洗い・うがいをしっかり行うこと』2日目は『熱中症予防のための水分補給』を6年生が大きな声で呼びかけることができました。下級生が「堂々としていてすごい!」「みんなに呼びかけたいことをしっかり言うことができていてすごい!」と驚いていました
今後、6年→5年→4年の順にこの役割を担っていく予定です。磐梯二小の上級生として、新しい1歩を踏み出します!新しい伝統になりそうですね。
〒969-3304
福島県耶麻郡磐梯町大字大谷字屋敷前33番地
電話:0242-73-3141
FAX:0242-74-1032
E-mail:bandai2-e@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。