ブログ
立冬の朝
おはようございます 今日は二十四節気の一つ「立冬」です。暦の上では今日から冬ということになりますが、ここ最近は天気がよい日が続いているためか、まだコートやウインドブレーカーなどの上着を着用しないで登校してくる生徒もいます。
通りかかる車やバイクにお辞儀をしてあいさつをする磐梯中の伝統も、しっかりと受け継がれています。
グラウンドでは特設陸上部やバスケットボール部の生徒たちが、今日も元気に走っていました
出勤途中の猪苗代町内で見えた磐梯山です。裾の方も紅葉が進んですっかり色づいています。
それでは皆様、今日もステキな1日をお過ごしください
漢字検定②
本日の放課後に、今年度2回目の漢字検定を実施し、4級から2級までに19名の生徒たちが挑みました。受検した生徒たちは、合格めざして集中して取り組んでいました
映画鑑賞教室
本日、映画監督の神山征二郎(こうやま せいじろう)氏をお迎えして映画鑑賞教室を実施しました 1992年に神山監督が製作し、会津が生んだ偉人「野口英世」の一生を、母シカとの関係を通して感動的に描いた「遠き落日」を鑑賞しました。上映の前後に、神山監督から「野口英世の時代と母シカの愛」という演題で講演をしていただきました。日本を代表する映画監督の一人である神山監督に来校いただき、お話しを聴くことができたのは貴重な機会でした。神山監督、本日はありがとうございました
生徒を代表してE・Mさん(2年)がお礼の言葉を述べ、N・Fさん(1年)が神山監督に花束を贈呈しました。
「朝食を見直そう週間」を前に
今日「朝食を見直そう」週間が始まりました。これを前に11/2の給食時に、保健委員会による健康インタビューが行われました。
朝食をきちんと食べるために心がけていることや、オススメの朝ご飯メニューなどを発表してもらいました。
F・Kさん(2年)は、朝食をきちんと食べるために、起きた後に軽く体を動かしているそうです。
K・Sくん(2年)は、これからの寒い時期は、毎朝温かいスープを飲んで体を温めているとのこと。
A・Yさん(1年)のオススメメニューは、パンよりもおなかにたまるご飯や栄養価が高い卵料理だそうです。また、他の季節に比べておいしく栄養もある旬の野菜料理や、SDGsの観点から食材を無駄にしないために、前日の夜に余ったみそ汁も飲んでいるそうです。
「朝食を見直そう週間」は11/10までです。この機会に、あらためて自分の朝食を見直して、きちんと朝食を食べて元気に1日をスタートさせたいですね
磐中ミュージアム
美術室前の廊下に1・3年生の作品が展示されています。
<1年生 くつのデッサン>
<3年生 私との対話(自画像)>
先日HPでもご紹介しましたが、玄関ホールには2年生の作品(和菓子)が展示されています。
来週行う三者面談で来校されたときに、お子様の作品をじっくりとご覧になってください
磐梯中ワークショップ
昨夜、磐梯中ワークショップを開催しました。よりよい学校づくりのためのアイデアを、保護者と教職員が一緒に熟議を行いました 磐梯中学校や磐梯中生のよいところや課題等、今後の取り組みのアイデアをたくさん出していただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました
願書下書き
3年生は、県立高校の願書下書きを(練習)をしました 練習とは言え、記入する表情は真剣そのもの。手に力が入りすぎたせいか、ときおり手首を振ったり、腕をダラ~ンと下げたりしながら、集中して書いていましたが…
しばらくすると「先生!自分ちの住所がわかりませ~ん」「親の名前の漢字、覚えていませ~ん」などなどあちこちからヘルプを求める声が上がっていました
記入内容の確認作業は、文科省の酒井さんにもお手伝いしていただきました。
「ばんだいっこのルール」協議
本日の昼休み、磐梯町教育委員会学校教育アドバイザーの佐藤忠一先生をお迎えして「ばんだいっこのルール」の見直しについてお話しをしていただきました。その後、先日、各学年で協議した見直し案について、生徒会役員と学級委員が協議しました。今月下旬に一小、二小それぞれの代表児童と一緒に協議をする予定です。
卒業文集委員会始動
昼休みに3年生の卒業文集委員の生徒たちが集まって、卒業文集の内容についての話し合いをしていました。卒業まで5ヶ月余りですが、卒業を意識させられるような時期になったのですね
文部科学省職員研修
本日、文部科学省の職員である酒井祐子さんが研修に来ています。各学年の授業のお手伝いをしてくださったり、教員の業務の一部を体験したりしています。給食のときには、高校時代にイギリスで留学していたときの様子や、ご自身の留学体験をもとに、迷ったときには一歩踏み出す勇気をもつことと、挑戦してみることの大切さについてお話しをしてくださいました。
全校集会
昨日(10/31)の6校時目に全校集会を行いました。各種大会やコンクールでの表彰伝達と「夢まつり」のテーマ考案者への表彰、県大会に出場するバレー部の壮行会や前生徒会役員への感謝状贈呈を行いました。
昼休みの風景
陽ざしが暖かい10月最終日の昼休みの生徒たちの姿を追いかけてみました
秋晴れの下、グラウンドでバレーやサッカーを楽しむ少年たち
今度の週末に行われる英検の面接試験に向けて練習に取り組む生徒たち
自分の席で好きな絵を描く生徒もいました。
気の合う友達と何やら楽しげに談笑する生徒たち
今日の授業風景 ~2年 家庭~
2年生は家庭科の授業で「トートバッグづくり」に取り組んでいます。それそれの進捗状況に合わせて、針で縫ったりミシンで縫ったりと、一生懸命作業に取り組んでいました。
高校説明会
本日、3学年で高校説明会を実施いたしました。会津地区の県立、私立高校合わせて10校の先生方に来校いただき、学校紹介や入試制度等についてご説明いただきました 説明後には、高校の先生に積極的に質問する生徒もいました。また、今日は多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。3年生はいよいよ進路決定の時期が近づいてきましたね。今日の説明会での話も参考にして、ご家庭でも進路についてじっくりと話をしてください。そして、3年生の皆さんは、第1志望校合格に向けて顔晴ってくださいね
お忙しい中、説明会に来たくださった各高校の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました
夢まつりの軌跡 ~オフショット~
「夢まつり」での発表直前や休憩時間のときの、生徒たちの表情を集めてみました
今年も「磐中堂」開店
今年も和菓子の「磐中堂」が開店しました! 2年生と2組の生徒たちが美術の授業で制作した色とりどりの数々の和菓子が玄関ホールに展示されています。さながら和菓子屋さんのショーケースのようです。先生方も「おいしそうですよね~」といいながら作品を見ていました 教育相談で来校された際に、ぜひご覧ください。
夢まつりの軌跡 ~アンサンブル部発表~
午後はアンサンブル部の発表を行いました。今年の吹奏楽コンクールで演奏した「ネバーランド組曲」など3曲を披露しました 引退した3年生の皆さんも助っ人として1・2年生と一緒に演奏してくれました ここでも先生方がサプライズで登場し、生徒たちはビックリ(゚Д゚)しつつも笑顔を見せていました
この写真の中にサプライズゲストが一人、混ざっていますよ。気がつきましたか?
ちょっとだけアップにしましたよ。もう気づきましたよね?
F先生が20年前にやっていたというマイトロンボーンを持参し、アンサンブル部の皆さんと見事なセッションを披露してくれました 先日の芸術鑑賞教室ではすばらしい歌声を、そして「夢まつり」ではトロンボーンの演奏を披露してくれた多才なF先生です
アンコールで演奏した「学園天国」ではステキな踊り子隊が登場! 曲に合わせて見事なダンスを披露してくれ、生徒たちも一緒に盛り上がりました 磐梯中ジャージを着て登場したアンサンブル部顧問のS先生とY先生のキレッキレのダンスに、会場は興奮のるつぼと化しました
アンサンブル部の皆さん、ステキな演奏とダンスを披露してくださってありがとうございました
ボランティア活動 ~植花・冬囲い作業~
今日の6校時目にボランティア活動として、全校生で植花と冬囲い作業を行いました。3年生にとっては最後のボランティア活動となりました。今日植えた球根が育って花が開き、雪が解けて冬囲いを撤去するころには、もう3年生はいないのだと思うと、ちょっぴりさみしく感じました 球根が花開く前に、3年生全員が志望校合格の花が咲くことを信じています なお、本日は町の人権擁護委員の皆様も来校いただき、一緒に活動してくださいました。人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました
Who am I ? 板の穴から目と鼻が見えますね…
「ばんだいっこのルール」を見直そう
平成30年に当時の小中学生が話し合って策定された「ばんだいっこのルール」ですが、この4年間に一人一台端末など世の中のIT化が急激に進んだのを受けて、このたび「ばんだいっこのルール」を見直すことになりました。今日は町教育委員会ICT担当の穴澤さんに来校していただき、「ばんだいっこのルール」見直しのポイントについてお話いただきました。その後、各学年ごとに話し合いをしました この後は、一小、二小の代表児童と中学校の代表生徒が集まって、新たな「ばんだいっこのルール」策定に向けた話し合いを行う予定です。
今日の授業風景 ~3年 家庭~
3年生は家庭科の授業で「フェルト絵本」の製作に取り組んでいます。幼児が楽しめるように様々な工夫を凝らしたデザインを考え、色とりどりのフェルト生地を切って、台布に縫い付けています。完成が楽しみですね
〒969-3301
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字仁渡914番地
電話:0242-73-3116
FAX:0242-74-1020
E-mail:bandai-j@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。