こんなことがありました。

ブログ

読み聞かせがありました!

ハーモニーの方による読み聞かせが行われました。

今日は、3、4年生対象です。

読んでいただいた本は、

『はだかのおうじさま』と『いのちをいただく』です。

『はだかの王様』では?いえいえ、『はだかのおうじさま』なのです。

なるほど、さすが!と爽快な気持ちになるお話でした。

『いのちをいただく』は、命の大切さ、そして食べ物への感謝を考えさせられるお話でした。

「読書の秋」・・・いろいろな本に出会いたいものです。

  

 

 

生き生きフェスティバル

笑う年度の生き生きフェスティバルは、台風19号の接近のため、午後のPTA教養講座・家庭教育学級閉講式を延期し、午前中の学習発表会と昼食までとなりました。

<最優秀作品児童による「大好き!ばんだい町」作文発表>

〇普段の生活や学習を通し、子どもの目から見た「ふるさと磐梯町のよさ」にはっとさせられました。

<3年生による「ミッションクリア!3年生」の発表>

〇3年生が、普段から学級の目標に向かって勉強や運動に取り組んでいる様子が伝わってきました。

<5年生による「『磐梯家の朝食』~命について語り合うの巻~」の発表>

〇総合的な学習の時間を生かした学びの深さとチームワークが見事でした。

<1年生による「つないで つなげて」の発表>

〇入学してからどんどん成長している様子・かわいらしい発表に大きな拍手をいただきました。

<4年生による「コナンと博士で都道府県」の発表>

〇4年生と一緒にコナンになって都道府県について楽しく考えることができました。

<2年生による「音読劇『名前をみてちょうだい』」の発表>

〇国語の学習を発展させ、音読劇でしっかり表現する姿に、2年生の成長を感じました。

<6年生による「わたしたちの6年間」の発表>

〇明るく・楽しく・意欲あふれる発表に表れた6年生の成長、じーんときました。

<全校合唱「世界がひとつになるまで」・3~6年生の合奏「天空の城ラピュタ」>

〇心がいやされる歌詞・歌声が素敵でした。

〇心を合わせて演奏しました。10月25日の町音楽祭が最後の演奏となります。

<昼食>

〇PTAのみなさんでつくった「いも汁」はとてもおいしく、大好評でした。

<緊急時の引き渡し>

〇本日はありがとうございました。

 台風が接近しています。

 命を守る行動についてお家の方と確認をしてください。

 雨が上がっても、がけ(急斜面)や川、側溝は危険ですので近づかないことも大切です。

 

明日は

笑う明日の「生き生きフェスティバル」は、内容を一部変更して実施します。

 午前中の学習発表会の後、いも汁を食べ、お家の方と一緒に下校します。

笑うろうかやオープンスペースには、絵画や書写、理科自由研究、アイディア貯金箱、ばんだい大すき作文、読書感想文等の子どもたちの作品、親子で取り組んだ十七字のふれあい、地域の方の書道や編み物等の作品が展示してあります。

 是非ご覧ください。

 

十月十日

笑うとある学年の朝の会

T「今日は何の日か知ってる?」

C「TOTOの日!」

T「それもいいね。実は、1964年、東京オリンピックの開会式が行われた日だよ。だから、以前は10月10日が体育の日だったの。」

C「へえー!!」

T「ところで、赤ちゃんが生まれるまで、どれくらいの期間、お母さんのお腹の中にいるか分かる?」

T「十月十日(とつきとおか)、お腹の中にいるんだよ。」

T「十月十日は、『命の誕生』、始まりの日。」

C「ほー、そうなんだ!」

T「1日の始まりの『朝』にはスタートの意味もあるのね。みんな、『朝』という漢字を、よく見てごらん。」

C「えー、何、何・・・。」

C「あっ、『十』『月』『十』『日』だ!」

C「本当だ!」

C「先生、漢字ってすごいね。」

T「またひとつ、おうちの人に自慢できることが増えたね。」

読書は心の栄養

笑う本に親しむ様々な機会を設けています。

<朝の時間の図書委員による読み聞かせ>

<読み聞かせボランティア「ハーモニー」の方々による読み聞かせ>

<本の紹介コーナー>

 保護者の方も・・・ 

 図書室への通路に掲示してありますので、来校時にご覧ください。

笑う先日、北会津地区読書感想文コンクール審査会が行われました。

 5名の子どもの作品が「特選」となり、福島県読書感想文コンクールへ出品されることとなりました。

 それらの作品を読んでみると、

 「・・・ぼくは、のろいあめはまじょにかえします。ずっとおにいちゃんといっしょにいられるほめほめあめをつくってあげたいです。(1年生)」

 「・・・勇一と同じように、神様にお願いするだけでなく自分でも頑張ってみようと思います。努力してみようと思います・・・(4年生)」

 「・・・読みながら、何度もわたし自身が莉子やかりんになって、励まされたりいろんなことに気付いたりすることができた。・・・(6年生)」

と、子どもたちが読書を通してものの見方が変わって行った様子や心の成長の跡が感じられました。

 読書は心の栄養だと思いました。

 

 

 

 

 

会津耶麻地方植樹祭

笑う今年度の会津耶麻地方植樹祭は、西会津町で開催されました。

 校長先生と4年生2名が学校を代表し、参加しました。

 参加した子どもたちが

「初めて木を植えたのでうれしかった。大きくなって緑がふえるといいな。」

「100年後に木がどのくらい大きく育っているか楽しみです。ぼくは生きていないかもしれないけれど。」

等の感想を話してくれました。

 

二本立て

笑う「生き生きフェスティバル」が今週の土曜日に迫ってきました。

 担任と子どもたちは、普段通りの勉強とともに、土曜日へ向けての準備も進めています。

〇4年生の教室をのぞいてみると、国語の時間。

 物語「ごんぎつね」を読んでいました。

〇あちらこちらの教室には、次のようなものが・・・。

 どの学年で使うのか?どんな内容の発表か?

 当日をお楽しみにしていてください。

 

 

5年生の俳句集

笑う俳句は、最も短い詩として、世界に通用する日本の伝統芸術です。

 5年生は年間を通して俳句づくりに取り組んでいます。

<桜の頃>

〇 新学期 私の心も 桜色

〇 山桜 せつなに散りゆく 運命(さだめ)かな

<自然教室での川柳>

〇 小雨にも 負けない笑顔 いかだ乗り

〇 いかだから 落ちるぼくを 救う友

〇 暗やみに 星座のカード 「みいつけた!」

<盛夏・晩夏の頃>

〇 いざ新宿 ハラハラ夏の 大冒険

〇 夏課題 アイスかた手に 筆進む

〇 始業式 悲しく聞こえる 蝉の声

笑う五感をとおして言葉を磨き表現する子どもたちの姿と完成した作品が「素敵だなあ」と思います。

元気いっぱい3年生!

元気いっぱいの3年生。休憩時間になると校庭に出て遊んでいます。

今日も外に出て友達と元気に遊びました。

男の子は上学年に交ざってサッカーをしました。上学年に負けずにボールを追いかけていました。

女の子はブランコや上り棒、鉄棒で遊びました。上り棒をスルスル上ったり,くるっと回ったり,みんな体の使い方がとても上手でした。

鉄棒もお手のもの。友達と一緒に,こうもりや豚の丸焼き、地球回りなどを軽々とこなしていました。

3年生に限らず,どの学年の子も元気いっぱい外で遊ぶところが二小のよいところです。

世界がひとつになるまで

笑う「世界がひとつになるまで」は、生き生きフェスティバルの全校合唱で歌う曲です。

 今日も全校生が集まって歌いました。

笑う子どもたちが歌う言葉がすうっと心の中に入り込んできます。

 心が洗われるようで、元気が出てきます。

 当日、心をひとつにして歌う子どもたちの姿を見たいなあと思っています。