こんなことがありました。

ブログ

コミュタン福島に行ってきました!

5年生は、三春町にある環境創造センター「コミュタン福島」に行ってきました。

私たちが、決して忘れてはならない日、東日本大震災が起こった3月11日。

その日から3623日の月日が経ちました。どんな事故が起こったのか、放射線とは何か、どのように復興しているのか等、いろいろなことを学んできた5年生です。

見学の後は、食塩・減塩食塩・肥料・湯のはな・かこう岩の放射線量を測定しました。身近な放射線について考えるきっかけとなりました。

 

 

 

ラ・クンパルシータ ♪

 

笑う4年生の音楽では、「ラ・クンパルシータ」の合奏に取り組んでいます。

 鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、ピアノなど、各パートに分かれて練習を行っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカが主旋律を受けもちます。

 ♯がついている音がいくつか出てきますが、指使いに気を付けながらていねいに演奏をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 木琴に挑戦する二人もリズムに気を付けながら、弾き方を練習しています。

 リコーダーでは、一番の難関である♯ソをスムーズに弾けるよう、指使いを確認しながら取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、ラ・クンパルシータは「タンゴ」の音楽です。スタッカートのはずむようなリズムをかっこよく演奏できるように頑張っています。

お辞儀練習を積み重ねていく中で自分のパートを演奏するだけでなく、各パートとのかけ合いや重なりを大切にし、アンサンブルの楽しさを感じながら演奏してもらいたいと思います音楽 

防災出前講座で

3・4時間目に「そなえるふくしま防災出前講座」が行われました。3~6年生が講座に参加し、防災について学習しました。

『命を守るためにできることをする』=「これを防災という」

この言葉から始まった防災教室。地震や土砂災害のVR体験もしました。

 

 避難する時に大切なことは?一人ひとりがワークシートに書き込みました

 

災害の怖さや命を守るためにできることは何かを、一人ひとりしっかりと考えていました。

ご家庭でも、災害について話題にしていただけると有り難いです。

災害は、忘れた頃にやってきます。備えあれば憂いなしです。・・・・この週末、ご家庭の備蓄用品の点検や避難場所の確認等をしてみてはいかがでしょうか?

「全集中で」学力テスト!!

 今日から、本年度の学力テストが始まりました。

 初日の今日が「算数科」で、明日が「国語科」です。

 集中して算数の問題に取り組む子どもたちの姿です。

 どの学年も、家庭学習を中心に、1年間の復習に力を入れてきました。さあ、その成果は発揮できたでしょうか。

40分間という制限時間をあっという間と感じた子、余裕で確かめることができた子、それぞれでしたね。

 さあ、明日は「国語科」です。今日のテストで得た実感を生かして、がんばれ!!

 

読み聞かせをして頂きました。

読み聞かせボランティアの方をお招きして,本の読み聞かせをして頂きました。

今日は1・4年生です。

どんなお話を読んでいただけるのか,みんなわくわくして待っていました笑う

【1年生のお話】

本「おにはそと!ふくはうち!」

鬼のお嫁さんにされてしまった「おふく」が村へ逃げ帰ります。

追いかけてきた鬼を,おふくの母親が...。

節分の「鬼は外、福は内」のもとになった話。

本「すてきな3にんぐみ」

特に目的もなく宝集めをしていた3人組の泥棒。

ある日さらってきた女の子が宝の山を見て一言。「まぁぁ、これどうするの?」

それを聞いた3人組の泥棒は相談を始め...

本「かぜのでんわ」

山の上に置かれた電話。

だれもが自由に使えて、今はそばにいない人と話すことができます。

でも実はそれは電話線のつながっていない電話でした。

子どもたちはじっと絵本を見つめながら話を聞いていました。

【4年生のお話】

本「きらきら」

厳選された美しい結晶の写真と,詩人・谷川俊太郎さんが子どもたちへ向けたことばが書かれた素敵な絵本です。

本「大根はエライ」

日本で一番食べられている野菜なのに,メインの食材を引き立てる役目ばかり...一体なぜなのでしょう?

理由を考えていくと...

大根を食べるときの感謝の気持ちがより高まりました。

今年度の読み聞かせも残りわずかとなってきました。次回はどんなお話が聞くことができるのか楽しみです。

鬼は外 福は内

今日は,豆まき集会がありました。

豆まき集会は,毎年1年生と2年生が運営をします。初めての大仕事にドキドキハート

緊張しながらも,みんなで力を合わせて最後までがんばりました。

 はじめに,2年生が「節分のお話」をしてくれました。

にっこり昔の人は,病気や悪いことを「鬼」にたとえました。

笑うその「鬼」を家から追い払うために,

期待・ワクワク豆まきをしたり,やいかがしをかざったりしました。

大きな声でハキハキとわかりやすい発表でした。さすが2年生ピース

 次に,5・6年生の「年男」「年女」11人が追い出したい鬼を発表しました。

「やることをやらない鬼」・・・やらなければいけないことを後回しにしない

「口が悪い鬼」・・・言葉づかいに気をつけるようにする

「わすれ鬼」・・・忘れ物が多いから気をつけたい

「ゲーム鬼」・・・夜遅くまでゲームをしてしまっているからやめたい

などなど。 人それぞれ,色々な鬼が出てきましたね。

 

そして最後に,鬼に向かって豆まきをしました。

「鬼は外!福は内!」「鬼は外!福は内!」

それぞれが追い払いたいという気持ちを込めて,豆をまきました。

みんなの心の中にいる悪い鬼さん,さようなら!!!

今日は,どんな鬼を追い出してきたのかお家で話してみましょうにっこり 

水の不思議・・・

理科室をのぞいて見ると・・・4年生の理科の実験中!何の実験をしているのかな?

みんな、真剣にビーカーを見つめています。

水を冷やしたり、熱したりしたときの、水のすがたの変わり方について学習しています。これまで学習してきたことや経験したことをもとに、理由をつけて予想し、調べています。

今日は、ビーカーにおおいをした時としない時の水の減り方についての実験です。

水の量、火力、熱する時間はどうする?  条件を合わせる所から実験がスタート。

さぁ、結果はどうだったかな?結果から分かることは何かな?

変化を見逃すまい・・・という気迫を感じる1時間でした!

駐在所見学に行きました

 今日は、3年生の社会「事故や事件からくらしを守る」の学習で、猪苗代警察署磐梯駐在所へ見学に行ってきました。警察の人はどんな仕事をしているのか、教科書で学習するだけでなく実際に見聞きしてきました。

 警察の人たちは、事故や事件が起こるまでただ待っているだけでなく、起こらないように事前に動いていることが分かりました。地域のために、パトロールをしたり情報交換をしたりしているそうです。駐在所の中には町の地図が貼ってあり、どこでどのような事件が起きたのかが分かるようになっていました。

 事故や事件からくらしを守るために、私たちも自分たちにできることをしていきたいと思います。

会津の冬の行事は・・・

3年生の教室です。

みんな、真剣にiPadを見つめています。

何を調べているのでしょうか・・・

総合的な学習の時間、「会津の冬の行事」について、調べています。

「団子さし」や「さいのかみ」など・・・テーマは様々です。

由来は・・・?やり方は・・・?同じ事を他にやっている所は・・・?

知っているようで、案外知らないこと・・・それを一つ一つ調べていきます。

調べれば調べるほど、疑問はどんどん出てきます!一つ一つ、丁寧に掘り進めていきます。

「へぇ~そうなの!」「初めて分かった・・・」そんな声が聞こえてきています。

さぁ、どんなまとめになるのかな?今から楽しみです!

リトマス紙

6年生理科の授業です。

今までの学習を生かして、リトマス紙を使いながら、身の回りにある液体が、酸性かアルカリ性かを調べています。

★ 液体のり  →  アルカリ性

★ お  酢 →        酸性

★ 漂白剤     →  白くなってしまいました・・・  →  何 性?  

様々な身の回りの液体の性質を知ることができました!