こんなことがありました。

2020年10月の記事一覧

修学旅行⑥

「どれにしようかなぁ・・・・」という声が聞こえてきそうです!

修学旅行の楽しみの一つが「お土産」選びです。

日頃の感謝の気持ちを込めて、相手を思い浮かべながら、一生懸命に選びます!

「こっちの方が、いいかなぁ・・・」「やっぱり、あっち・・・?」・・・決まりません・・・

喜んでくれるかなぁ・・・と相手の事を思いながら・・・やっぱり、悩みます・・・

修学旅行⑤

3月11日・・・東日本大震災・・・

・・・大きな揺れの後、予想を大きく上回る津波が・・・忘れてはいけないあの日・・・

震災からまもなく10年。あの日、津波の被害を受けた荒浜小学校を見学しました。その時、何があったのか・・・しっかりと知り、考える事が大切です。

命は一つ。その命を守る為にどうすれば良いのか・・・しっかりと一人一人、考えるきっかけとなりました。

修学旅行④

午後の活動は、「うみの杜水族館」からスタートです。

会津は盆地・・・海の生き物に触れる機会も限られています。

海の生き物に触れて、見て、感じて・・・

バックヤードツアーにも参加しました。飼育員さん目線の活動も体験して大満足です!

修学旅行③

仙台市のお天気・・・心配していたのですが、みんなの希望が叶い、晴れています!

八木山動物園とベニーランドに分かれて活動中です!

ベニーランドも動物園も、空いています!思いっきり、満喫しています!

そろそろ、お昼タイム・・・

お昼はグループごとに食べます。さぁ、何を食べようかな?

修学旅行②

仙台市に到着。

まずは、縄文の森公園で縄文遺跡の特徴や当時のくらしについて学習します。

活動班に分かれて、いざ、出発!

社会科で学習したことを思い出しながら・・・・しっかりと見学しています!

 

2年生が町の施設を見学しました

 今日は2年生が生活科で町の施設を見学に行きました。まずは、公民館です。公民館では、本をかりることができました。好きな本を3さつまで。子どもたちは、「今度はカードを作って家の人と来てみたいなあ。」とつぶやいていました。その他にも、公民館の中をいろいろ案内してもらいました。文化祭に出品する作品を作っている方々もいらっしゃって、作品づくりを見せていただきました。

 次は、磐梯町役場に行きました。たくさんの人が働いていました。町に関係するいろいろな仕事を紹介してもらったり、どんなことに使う部屋かを教えてもらったりしました。議場では、席に座らせてもらいました。将来、ここに本当に座るかも!

 最後は、磐梯町郵便局です。きれいな切手や柿のふるさと小包を見せてもらいました。お金を計算してくれる機械もあり、子どもたちは一人ひとりお札の束を入れる体験をさせてもらいました。 

町のしせつのことがいろいろ分かり、ますます磐梯町が好きになったようです。

修学旅行①

今日は待ちに待った修学旅行!

出発式を終え、元気に出発しました。今日から2日間、仲間と共に過ごします。

家庭・学校では経験することのできない様々な体験をして、一回り大きくなって帰ってくることでしょう!

いってらっしゃ~い!

楽しい、お土産話、まってま~す!

読書の秋!

今日は読み聞かせボランティアの方をお招きし,5・6年生に読み聞かせをして頂きました。

 

5年生は「クマと少年」という話を読んで頂きました。

かあさんのおっぱいをいっしょに飲んで、本当の兄弟のように育てられた少年とクマのキムルン。

いっしょに野の花で遊び、虫や魚をおいかけた。

キムルンが大きくなった頃、アイヌの人々にとっての最高神であるクマを天に帰す儀式、イオマンテがやってきて......。

山の神クマとアイヌの少年をめぐる壮大ないのちの物語。

子どもたちはその行く末がどうなるのか確かめるように,最後までしっかりと聞き入っていました。

 

6年生は2冊の本を読んで頂きました。

「わたしのやま」

山の世界を,羊飼いとオオカミ両者の視点から捉えて書かれたお話。

書いてある文章は同じなのに,浮かび上がってくる景色は違って見える。

単純に善と悪だけでは語れない世界が描かれていました。

 

「どんな感じかなあ」

主人公の友だちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなぁ。試しに目をつむってみると…。

色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していく絵本です。

「わぁ!」「なるほど!」読み聞かせ中に思わず声が出るほど,本の世界に引き込まれていました。

 

読書の秋です。寝る前に少し、本の表紙を開いてみてはいかがでしょうか・・・?

バランスの良い食事!

今日は、いつもおいしい献立を考えて下さっている、栄養教諭の鈴木先生が「バランスのよい食事」についてお話をしてくださいました。

バランスの良い食事とは、赤・黄・緑の食べ物をバランス良く食べる事に付け加え、1日3回しっかりと食べることだそうです。3回の食事には、それぞれ役割があります。その役割を教えていただきました。

朝ごはん・・・体を目覚めさせて、午前中元気に過ごすためのエネルギーになる

昼ごはん・・・午後を元気に過ごすためのエネルギーになる

夜ごはん・・・寝ている間に筋肉や骨の材料になる

特に、朝ごはんをしっかりと食べると、すっきりとした気持ちで1日を過ごすことができます。

みなさんは、しっかりと朝ごはんを食べているでしょうか?ごはんやパンだけでなく、おかずや汁物を食べることも大切です。

食欲の秋です。朝ごはんの大切さをもう一度考えてみる良い機会かもしれませんね・・・

おもいやり算

今日は全校朝会でした。まず、読書感想文コンクールの表彰がありました。

代表の6年生に校長先生より、賞状が手渡されました。

校長先生のお話は「おもいやり算」でした。みなさんは,「おもいやり算」という言葉を聞いたことがありますか?

数年前のACジャパン広告映像の中で出てきたのが「おもいやり算」という言葉です。

(たす)・・・たすけあう

(ひく)・・・ひきうける

×(かける)・・・声をかける

÷(わる)・・・わけあう

人を笑顔にする計算。それが「おもいやり算」です。

算数の計算はやる順番が決まっているけれど、「おもいやり算」では、相手の身になって,自分のできる所から、実践していくことが大切です。

校長先生のお話をみんな真剣なまなざしで聞いていました。

 磐梯二小の中で,よく見かける

「やり方が分からず困っている下級生を助ける上級生の姿」

「怪我をした友達へ「大丈夫?」と声をかける姿」

「先生やお友達からの頼みを快く引き受けてくれる姿」

「忘れ物をして、困ってる友だちに、消しゴムや色鉛筆を貸して上げる姿」など・・・

これらの姿も「おもいやり算」の行動の1つということに気付きました。

 

これからも,この「おもいやり算」の行動があふれ、みんなの笑顔がいっぱいの磐梯二小になるといいですね!