こんなことがありました。

2019年11月の記事一覧

献立を考えたよ

笑う6年生が家庭科の学習で「1食分の献立づくり」にチャレンジしました。

 手際よい包丁さばき!? ごはんを炊く水加減・火加減もばっちり!?

 栄養のバランスを考えて、味付けも見た目もひと工夫!?

 完成! みんなでおいしくいただきました。

 チームワークよく、ダイナミックにどんどん進める子どもたちの姿に驚きました。

 

 

きのこ栽培を始めます。

3・4年生は総合的な学習の時間の森林環境学習の一環で,しいたけ栽培に挑戦します。

今日は講師の先生をお招きして,しいたけ栽培について学びました。

まず、教室でお話を聞きました。

しいたけ栽培には2つの方法があることや,しいたけ栽培に必要なものは空気,水,温度,ストレスなどがあることを学びました。

話を聞いた後は,図工室に移動して,しいたけを栽培する菌床の準備を行いました。

たまった水を捨てて,袋から菌床を丁寧に取り出します。

菌床に生えている小さいキノコをこすり取って,まわりをきれいにしていきます。

それが終わったらパックに戻して棚に並べました。

これから毎日様子を見て,大切にきのこを育てていきたいと思います。

今日の学習の様子から

笑う3年生が入倉地区へ出かけ、りんご農家の様子を見学してきました。

 「どんなりんごがおいしいですか」「りんごを育てるときの苦労は何ですか」・・・。

 疑問に思っていることや詳しく知りたいこと等を質問し、学習を深めました。

笑う6年生は国語の学習で「町の未来をえがこう『町の幸福論』」について学習を進めてきました。

 今日は町在住の方から「〇〇プロジェクト」等についての話を聞きました。

 自分たちの町の未来について考える1つのきっかけとなりました。

苦笑い2年生は図工の時間に、どろどろ絵の具を使って画用紙に色を塗りました。

 どろどろ絵の具の感触がとても面白いようで、楽しそうに表現しました。

 これからどんな世界を描き加えていくか、楽しみです。

笑う5年生は国語の学習で「手塚治虫」の生き方について自分が感じたことを出し合いました。

 「まんがへの情熱と努力があった」「世界にまんがのすばらしさをつたえた」「世界中の読者のために病におかされてもなお、まんがをかき続けた」・・・。

 この次の時間、子どもたちはどんな感想文にまとめるのでしょうか。

 

 

表彰と〇〇先生のお話

笑う全校朝の会で、各種コンクール等でいただいた子どもたちの賞状を披露しました。

 読書感想文コンクールや尾瀬書展、歯科保健イメージキャラクター作品、児童造形作品展、防火ポスター展・・・。

 たくさんの賞状をいただきました。

笑う広島出身の先生から貴重なお話を聞くことができました。

〇広島の名物を知っていますか。もみじまんじゅう、広島風お好み焼き・・・

〇広島へは福島から歩いて1ヶ月ちょっと、自転車で10日ちょっと、車で12時間、飛行機で2時間、ロケットで2分。

〇広島には、宮島や原爆ドームなどの名所があります。

〇原爆ドームは、日本が戦争をしていた時、1つの原子爆弾でこのようになってしまいました。

 ものすごい高熱で一瞬で焼けてしまった人間の影が残っています。

〇広島の小学生は、夏休みの8月6日に学校へ登校し、平和を願います。

 みんなで鶴を折って千羽鶴をつくり、戦争で亡くなった人に捧げます。

〇広島のお好み焼きには、小麦粉の他に、野菜や肉、卵・・・麺も入っています。

 どうしてこのような具だくさんのお好み焼きが広島でつくられるようになったかというと・・・、戦後、食料の少ない時代に栄養をとるため、アメリカからもらった小麦粉にいろいろな食べ物を入れて食べたことが始まりだそうです。

 今度、広島のお好み焼きを食べる時、「平和」を思い出してください。

 

 

 

4年生の国語の授業から

笑う4年生の国語の授業を、先生方で参観しました。

 子どもたちは、教材文「世界一美しいぼくの村」の最後の一文を読み、感じたことを話し合いました。

 最後の一文 「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」

 「戦争でヤモ(主人公)の村が消えて悲しいと思います」

 「なくなったものは、村だけではなくて、村人の家や命、自然も消えてしまったと思います」

 「ヤモの命は、なくなっていないと思います。家族の命も・・・」

 「戦争に行ったハルーン兄さんは生きているといいなと思います。」

 「ちがうところで、パグマンのさくらんぼを育てているのかなあ。」

  :

 物語に書かれている文章をもとに、最後の一文から様々な感想を伝え合い、広げていく4年生の成長した姿に感心しました。