こんなことがありました。

2021年7月の記事一覧

朝 ♫夏休みの合奏練習が始まりました♪

 夏休みも早いもので9日目です。

 今年も、いよいよ夏休みの合奏練習がスタートしました。

 みんな元気な顔で体育館に集まってきました。9時30分開始の時刻には、準備を終えて、全員がスタンバイしていました。初日から、やる気十分です。

 本校では、合奏の練習を通して、演奏の技能だけではなく、人として大切なことを学んでほしいと願いながら、音楽活動を続けています。その一つが「あいさつ」と「返事」です。早速、お互いに気持ちのよいあいさつを交わしながら練習をはじめました。

 また、日頃から意識している「そろえる」に関しては、実践できている姿を称賛しました。

前半のパート練習(キーボード、パーカッション、鍵盤打楽器、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン)

後半の全体練習

 1学期の間、お昼休みの時間を練習費やしてきた子どもたち。初めて音を合わせるときがきました。わくわく、どきどきしてきました。

 「オペラ座の怪人」のメインテーマからの演奏。第1回目の合同練習とは思えないほどのできに、ホッとしました。と同時に、これまでの子どもたちのがんばりに心からの拍手を送りました。

 子どもたちからは、「初めてだったので、緊張した。」「すごい迫力で、びっくりした。」「パート練習のときよりもテンポが速くてついていけなかった。」などの感想がでました。

 ここからが、スタートです。できなかったフレーズができるようになったり、合わなかった部分の音が重なり合ったりする喜びを味わいながら、第二小学校ならではの音楽を楽しみましょう!

 さあ、9月16日の大会に向けて、がんばりましょう!

 

町水泳交歓会

 町の水泳交歓会がありました。昨年度はコロナウイルス感染防止のために6年生のみの参加でしたが、今年度は5・6年生全員の参加による交歓会を実施することができました。今までの練習の成果を発表する場であると同時に、競い合い高め合う場でもあります。子どもたちは全員2種目にチャレンジしました。

 二小では、2つの新記録と男子フリーリレーが表彰されました。練習をがんばってきた子どもたちにとって、大きな結果を残せたことはとても嬉しかったようです。

 どの子の泳ぎも、今までで一番輝いていました。このような機会を経験することで、成長していくんですね。個人の記録は後日記録証などでお知らせしたいと思います。

 最後まで頑張り抜く姿、仲間を応援する姿、本当に格好良かったですキラキラ

おいしいトウモロコシいかがですか?

夏休み6日目。今日は、3・4年生がトウモロコシの収穫・販売を行いました。3・4年生は、1学期の総合の学習で、ホワイトコーンの種まき、苗植え、間引きなどをしてきました。いよいよ収穫です。夏休みでしたが、みんなで、トウモロコシの収穫をしてきました!収穫したトウモロコシの1つをその場で食べてみると・・・・・・、甘い!!

実がしっかりとしているものを収穫にっこり

「くだものみたい!!」「あま~い!!」 

 午後は、収穫したトウモロコシを磐梯町役場に売りに行きました。「おいしいトウモロコシ、いかがですかキラキラ「みずみずしくて、おいしいです!」「ぼくたちもたべてみたら、とってもあまかったです花丸」「生でも食べることができますよ笑う」など、子どもたちがホワイトコーンをアピールしました。役場の方がたくさん買いに来てくださいました。

「お買い上げ、ありがとうございま~す2ツ星

笑顔で接客することができました笑う

「おいしいので、お夕飯にどうぞ星

種まきから、収穫・販売まで、体験させていただき、子どもたちはとても良い経験をすることができました。ご指導いただきました、鈴木さん、ありがとうございました。

お祝い 快挙!県大会優勝報告~バスケットボール~

福島県U12バスケットボールサマーカップ選手権大会において、磐梯ブラックダイヤモンズU12が見事優勝し、学校に報告に来てくれました!

全校生に「県大会でも優勝めざしてがんばります」と宣言しての有言実行、すばらしいですね。

大きな自信になるとともに、今後に向けてさらに意欲が増していくことでしょう。

おめでとうございます!

充実した1学期~みんながんばりました!

 第1学期の授業日数は、72日。

 今日の終業式では、校長先生がこの1学期の子どもたちの活躍している姿を写真といっしょに振り返ってくださいました。あらためて、充実した1学期であったことを実感します。

いよいよ、明日から夏休みです。

 校長先生は、「『これをやってみたい』『もっと知りたい』『こんなことができるようになりたい』の夏休みだからこそできる「たい」をたくさん見つけていきましょう。」と、子どもたちの挑戦意欲を高めてくださいました。

 子どもたちは、電子黒板のたいの文字が、どんどん魚のタイに変わっていくのが楽しくて、画面と校長先生のお話に釘付けです。

学年代表の子どもたちの発表

 1学期を振り返って、がんばったことやうれしかったこと、さらには、夏休みにやってみたいことなどを発表しました。

「みなさん、明日から8月24日までの35日間、安全で有意義な夏休みをおくりましょう。」

 第2学期の始業式に、52人の笑顔が揃うことを約束して、第1学期をしめくくりました。

 Have a nice summer vacation!

 

フレー!フレー!二小!!

 来る27日(火)に行われる水泳交歓会にむけて壮行会が行われました。5年生、6年生全員が参加なので、4年生が応援団となって1年生から4年生みんなで、エールを送りました。

 6年生の水泳部部長さんが「今までの練習の成果を発揮して,ベストタイムが出るようがんばっていきたい」と水泳交歓会に向けての思いを代表で発表しました。

競技種目ごとに呼名されました。

4年生中心の応援団。みんなの気持ちをエールに込めましたお知らせ

5年生、6年生が自分の力を十分発揮できますように了解

3・4年生の総合は!!

<トウモロコシ畑にて>

3・4年生は、1学期の総合で、地域のトウモロコシの栽培をしている鈴木さんのもとで、「磐梯町のおいしい特産品」「トウモロコシ作りの達人」について学習してきました。先日は、トウモロコシの間引きをしてきました。よりおいしく、大きく育つように、小さいトウモロコシを間引きます。自分たちの背丈よりも高いトウモロコシ畑に入り、小さいトウモロコシ(ベビーコーン)を探します。

収穫できたベビーコーンはお土産として持ち帰りました。

 

<アイガモを救え大作戦の結末>

6月末に4年生は、アイガモをカラスから守るためにカラスよけを田んぼに設置しに行きました。約2週間の設置。アイガモも仕事を終え、田んぼにいなくなったため、7月14日、カラスよけの撤去に行きました。アイガモ農法をしている佐藤さんから、カラスよけの効果を聞いた子どもたち。少しは効き目があったようで喜ぶ子。もっと効果があるようにどうしたらよいか次の手を考える子。自分たちで考え、実行した充実感は得られたかな。

片付けを終え、昨年活躍したアイガモに会いに行きました。もふもふしてかわいい。

バス 5年自然教室⑦

すばらしい体験を重ね、頼もしくなって5年生が帰ってきました。

帰校後嬉しそうに思い出を話す姿から、充実の2日間だったことが十分に伝わってきました。

一緒にすばらしい時間をつくりあげてくれた一小の5年生のみなさんをはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。

興奮・ヤッター! 5年自然教室⑥

今日は海の活動!

いかだは6人用作成でなく、感染対策として、4人で乗る活動を提案していただいたとのことです。

全員が海に漕ぎ出す体験ができました!

残りの時間はボディーボードも体験させていただきました。

写真の表情を見ただけで、その楽しさが伝わってきます。

晴れ 5年自然教室⑤

2日目の活動が始まります。

一小二小ともにみんな元気に2日目の朝を迎えたとのことです。

現地は晴天で、楽しみにしていたいかだ作りの活動を予定どおり実施できます。

朝ご飯は元気の源。

しっかり食べてから、いかだ作りを行う第四船舶に向けて先ほど出発しました。

1ツ星 5年自然教室④

本日の夜の活動は「ナイトハント」でした。

聞き慣れない言葉ですが、これは、暗闇にかくれたカード(反射板付き)を、懐中電灯を使って探し出し、書かれているキーワード文字をつなげて 1 つの文章を導き出すゲームです。

暗い夜道ですが、声をかけ合って協力しながらがんばりました。

今日一日、一小二小混合の班で過ごし、さらにこの活動で絆が深まったようです。

この調子で、明日も充実の1日となりますように。

全員元気です!

 

興奮・ヤッター! 5年自然教室③

所内での食事風景です。さすがに感染対策が徹底されています。

午後の磯遊びに関しては、「お天気も最高です。歓声を上げながら楽しんでいます。」という文面とともに、このような写真が送られてきました。

きっと、たくさんの水生生物を見たり触れたりして楽しんだに違いありません。

このブログでどのような発見があったかをお伝えしてしまうと、子どもたちが報告する楽しみをうばってしまうかもしれませんので控えておきます。明日子どもたちが帰ってきたら、ぜひたくさん聞いてあげてください!

晴れ 5年自然教室②

5年生の自然教室、無事いわき海浜自然の家に到着しました。

全員元気です。

現地、とてもよい天気とのことで、午後の磯遊びの活動が予定どおり実施できそうです。

 

バス 5年自然教室①

14日(水)、15日(木)は5年生が自然教室のためいわきに行きます。

磐梯一小と合同で、児童38名、引率8名の計46名です。

8:25 定刻通り二小を出発しました。

大型バス1台分の人数ではありますが、コロナ対策のため2台準備していただました。

検温、アルコール、マスクとしっかり対策をし、全員嬉しそうな表情で無事出発しました。

これから、学校ではできないすばらしい体験がたくさんできますように。

おやつの食べ方

今日は、第2回目の栄養教諭による給食指導がありました。

先生に各教室を回って頂き、子どもたちに直接お話をして頂きました。

テーマ『おやつの食べ方』

まずは、子どもたちが大好きな物の中にふくまれている砂糖の量について!

炭酸飲料には角砂糖12個分、アイスクリームには角砂糖19個分の砂糖が入っているそうです衝撃・ガーン

普段食べたり飲んだりしている物の中にこんなにたくさんの砂糖がふくまれているとは・・・

そこで、食べる時の注意点を教えてもらいました!

その①:時間に気をつける! → 夜ごはんの前や、寝る前には食べない

その②:200カロリーにおさえる! → 約、片手に乗る量だそうです

その③:おやつの内容をかえてみる! → 野菜や果物、ヨーグルトなど

今の季節は、スイカもおすすめですね!

おやつも大切な栄養源になる物がたくさんあります!

食べ過ぎ注意で楽しく食べてくださいねにっこり

 ★給食準備もスムーズにとても上手にできるようになりました!

花壇の花が…

梅雨らしい雨が続いています雨

このところの雨で、なかなか外にでることができず、残念な思いをしている方も多いのではないでしょうか戸惑う・えっ

休み時間に外遊びができず、残念そうに外を眺めている児童も・・・

しかし、この雨を喜んでいる生き物もいるのかもしれません。

校舎の前の「マイ花壇」のお花たちです。きれいに咲き始めていますキラキラ

環境委員会が作成した看板も設置され、赤やピンク、黄色に白、青・・・等などの花、花、花。今、見頃です笑う

あれっ?磐梯二小の花壇のお花、きれいに咲いた・・・との噂がもう、広まっているのでしょうか?早速、お客様が来たようです。

蜜のお裾分けをもらって、お客様は静かに遠くへと帰っていきました。

雨が降るから、虹が出る。雨が降るから、花も咲く。雨が降るから、晴れた時の喜びを感じることができる。

・・・明日は晴れるかな晴れ

これは、なんのくちばしでしょう?

 ?これは、なんのくちばしでしょう。

にっこり今日は、国語「くちばし」で学習したことを生かし、みんなでくちばしクイズを行いました。

 一人一人が紹介したい鳥のくちばしを選び、画用紙に絵や言葉をかいてクイズを作りました。

鳥やくちばしの絵を上手にかいています。

タブレットを使って、くちばしの様子を観察中です。

「くちばしをかくのむずかしい・・・」「オレンジや黄色、黒、いろんな色のくちばしがあるね。」

完成した人からクイズの練習をする子ども達。

そして、クイズ大会本番!

「なんのくちばしだろう?」と一生懸命に考える子ども達。

オオワシやすずめ、はちどりなど様々な鳥のくちばしが登場しました。

また、クイズの出題者は答えだけではなく、その鳥がどのようにくちばしを使うのかも教えてくれました。

「オオハシは木の枝になる果物を食べるんだ!」

「オオワシは鋭いくちばしで肉を引き裂いて食べるんだ・・・」

「名前は似ているのに、くちばしの使い方は全然違うんだね。」

 お辞儀くちばしクイズを通して、様々の鳥のくちばしの特徴について分かった子ども達でした。

 

ICTで広がる「できること」

児童が使用しているナップザックを、修繕のため一旦回収することになりました。(詳しくは本日の配付文書又は当サイト「お知らせ」のpdfファイルをご覧ください)

「お昼の放送で、全校に周知しましょう」

「でも、映像で見ないとよく分かりませんよね」

「Googlemeetでつないでそれを電子黒板で映せばすぐできるのでは」

そのようなやりとりから、急遽テレビ放送が実現しました。

今はICTを使ってできることに積極的にチャレンジしているところです。

先生方からも子どもたちからも次々とアイデアが出されており、二小のICT化の取組、どんどん進行中です。

真剣に聞き入りました

身を乗り出しています・・・何を聞いているのでしょう。

5・6年生の読み聞かせの様子です。読み聞かせのボランティア「ハーモニー」の方が5・6年生に本の読み聞かせをしてくださいました。

今回のテーマは『戦争』『平和』です。「おこり地蔵」と「アオギリのねがい」をそれぞれ読んでいただきました。

楽しい話ではありません。しかし、忘れてはいけない事です。5・6年生は真剣に耳を傾けていました。戦争について、平和について、考えるきっかけとなりました。

お忙しい中、ご来校くださいました「ハーモニー」の方々、ありがとうございました。