こんなことがありました。

2019年12月の記事一覧

2年生の教室をのぞいてみると・・・

笑う2学期の生活科の学習で、地域に出かけ、そこで生活したり働いたりしている人々の「ひみつ」を探っています。

 今日は、町役場や公民館、郵便局の「ひみつ」をどうやってまとめるか、について学習しました。

 「1番の秘密はこれだな!」「誰に教えてあげようかな?」「どうやって知らせようかな?」 

 子どもたちは、「何を」「誰に」「どうやって」を意識して考えました。

 完成した新聞やポスター、パンフレット・・・が楽しみですね。

 

やなせ たかし さん のお話

笑う今日の全校朝の会で、校長先生が やなせ たかし さん のお話をしました。

「やなせたかし さん は、戦争を経験した人です。」「アンパンマンの作者です。」「アンパンマンの主題歌『何のために生まれて、何をして生きるのか。答えられないなんて、そんなのは嫌だ。・・・。』に、やなせ たかし さんの想いが込められています。」「アンパンマンには、自分を犠牲にしても、人を助けてあげる気持ちがあります。」・・・。

 

〇校長先生のお話の後、高学年の子どもたちからこんな感想が聞かれました。

 「やなせさんは、自分の考えをアニメに表したんだ。」

 「生きるとは、人を喜ばせることなんだ。」

 「自分を傷つけてでも人のためになることをしたところがすてきだ。」

 :

しいたけが出てきました

笑う3・4年生が総合の学習で進めているしいたけ栽培。

 世話を始めて1週間ちょっとが過ぎ、しいたけがどんどん出てきています。

 「まずはお家に持ち帰り食べてみたいなあ・・・」との声が聞こえてきます。

 きっとおいしいでしょうね。

 

<しいたけクイズ>どうしたら菌床からしいたけが出てくるのか?

〇しいたけの菌床に「温度を下げる」「水をかける」「ゆらす」等の刺激を与えるとしいたけが出てくるのだそうです。

練習再開

笑う鼓笛隊の引き継ぎへ向けての練習が始まりました。

 鼓笛隊の新メンバーが決定し、前パートの担当が新パートの子どもたちに教えていきます。

 初めは、6年生が中心となって進めています。

 3月の鼓笛隊移杖式まで、少しずつ練習を積み重ねていきます。

何がとけているんだろう?

笑う6年生は、理科の学習で「5つの水溶液の違い」について調べました。

 「全部透明だ。」

 「Eの水溶液は泡が出ているので炭酸水かな?」

  :

 「CとDの水溶液は、鼻がつーんとした。」

 「Cのにおいはめちゃくちゃきつい。」

 「とてもくさいトイレのにおい?」

  :

 「AとBの水溶液は、蒸発させたら白いものが残った。」

 「食塩かな? ホウ酸かな? 石灰かな?・・・」

  :

 実験・観察を通して数多くの発見をし、自分の考えを整理することができました。

 また、新たな疑問も生まれてきています。

 

小学校体育専門アドバイザーが来校

笑う今日、小学校体育専門アドバイザーの先生から、とび箱のとび方のコツを教えていただきました。

 子どもたちは、コツをつかんでどんどん上手になりました。

<5・6年生>

 大きな動作でのかかえこみとびや頭はねとび等の技にチャレンジしました。

<1・2年生>

 逆さや腕で体を支える感覚を養う運動に取り組んだり、とび箱を両手で支えて跳んだりして遊びました。

<3・4年生>

 ふみきり方・手のつき方を強くすることを意識し、いろいろなとび方にチャレンジしました。

笑う今年度は、マットや跳び箱を使った運動について、小学校体育専門アドバイザーの先生に3回教えていただきました。

 その中で、子どもたちは運動の特性にふれる楽しさ・できるようになる喜びを味わい、チャレンジしようとする気持ちを持つことの大切さに気付くことができました。

 

ICTを活用した授業

<本日の3年生>

総合的な学習の時間に,りんご農園を見学して学んできたことをまとめました。

IT企業の方々に参観していただきながらの授業でしたが,子ども達は緊張した様子もなく,いつも通り取り組むことができました。

友達と一緒にタブレットを使って,プレゼンテーションにまとめていきます。

写真を入れながら,「一番大変な作業」や「りんご農家を始めた理由」など,見学で学んだことをまとめていきました。

見る人に分かりやすい写真を選んだり,伝わりやすい言葉を考えたり,それぞれ工夫してまとめていくことができました。

最後に,何人かの人に今日作ったプレゼンテーションを発表してもらいました。今日発表できなかった人は,次の授業で発表してもらいたいと思います。