こんなことがありました。

2021年1月の記事一覧

駐在所見学に行きました

 今日は、3年生の社会「事故や事件からくらしを守る」の学習で、猪苗代警察署磐梯駐在所へ見学に行ってきました。警察の人はどんな仕事をしているのか、教科書で学習するだけでなく実際に見聞きしてきました。

 警察の人たちは、事故や事件が起こるまでただ待っているだけでなく、起こらないように事前に動いていることが分かりました。地域のために、パトロールをしたり情報交換をしたりしているそうです。駐在所の中には町の地図が貼ってあり、どこでどのような事件が起きたのかが分かるようになっていました。

 事故や事件からくらしを守るために、私たちも自分たちにできることをしていきたいと思います。

会津の冬の行事は・・・

3年生の教室です。

みんな、真剣にiPadを見つめています。

何を調べているのでしょうか・・・

総合的な学習の時間、「会津の冬の行事」について、調べています。

「団子さし」や「さいのかみ」など・・・テーマは様々です。

由来は・・・?やり方は・・・?同じ事を他にやっている所は・・・?

知っているようで、案外知らないこと・・・それを一つ一つ調べていきます。

調べれば調べるほど、疑問はどんどん出てきます!一つ一つ、丁寧に掘り進めていきます。

「へぇ~そうなの!」「初めて分かった・・・」そんな声が聞こえてきています。

さぁ、どんなまとめになるのかな?今から楽しみです!

リトマス紙

6年生理科の授業です。

今までの学習を生かして、リトマス紙を使いながら、身の回りにある液体が、酸性かアルカリ性かを調べています。

★ 液体のり  →  アルカリ性

★ お  酢 →        酸性

★ 漂白剤     →  白くなってしまいました・・・  →  何 性?  

様々な身の回りの液体の性質を知ることができました!

楽器作りに挑戦!

2年生の図工では,それぞれ持ってきた材料を使って,楽器作りに挑戦しました音楽

笑う「どんな楽器を作ろうかな。」

興奮・ヤッター!「ギターにするにはネックの部分も作りたいな。」

それぞれどんな楽器を作るか決め,作業に取りかかりました。

にっこり「まずは箱を切って・・・」

笑う「弦に使うゴムはどこにつけようかな。」

ニヒヒ「マラカスの中には何を入れようかな。」

みんな楽器作りに夢中です。

張ったゴムを弾いて音を確かめたり,周りに模様を描いたりして完成です。

完成した後は,素敵な音色が2年生教室に響き渡りました音楽

しいたけの収穫をしました

1月8日から2・3・4年生が大事に育てている

「しいたけ」が大きくなり,収穫を行いました。

収穫をしながら,「夕飯に何を作ってもらおうかな?」と

嬉しそうに考えている子もちらほら・・・喜ぶ・デレ 

さて,今日の夕飯のメニューは何になるのでしょう家庭科・調理

自分が育てた「しいたけ」は,いつも食べているものより

おいしく感じるかもしれませんね了解キラキラ

記録に挑戦!!

毎週金曜日に『朝なわとび(体力向上)』を実施しています。

今日も寒い体育館に早くから集合し、各自が目標に向かって練習開始!

まずは、個人種目!

 「続けてとべた!」 「あや跳びできた!」

 

 

次に、学年長なわとび!

 

 

 

1ツ星今日の記録は??

 

 最高記録を目指してがんばります笑う

 

 

今年は思い切り遊べます!

校庭に出ると,青空の下に白銀の世界が広がっています。

今年は雪がたくさん降り,校庭に雪が積もることが多くなっています。

休憩時間になると,子どもたちはスキーウェアを身にまとい,校庭へ飛び出していきます。

何に夢中になっているのかというと・・・

そり滑りです!

校庭にある坂で,そり滑りを楽しんでいます。

滑り落ちるスピードと,舞い上がる雪が気持ちよさそうですね。

滑ったときの子どもたちの歓声が,楽しさを物語っています。

 

雪の季節はこれからも続きます。

そりを楽しむ子どもたちの歓声は,明日も二小に響き渡りそうです。

書きそんじハガキ キャンペーン

1月18日(月)から27日(水)までの期間,書きそんじハガキを収集しています。

収集を開始して2日目ですが,既に数十枚集まっています。

ご協力頂きありがとうございます。

 

校務センター内に設置された「書きそんじハガキポスト」の中へにっこり

 

書きそんじハガキの他にも

・未使用ハガキ ・切手 ・未使用テレフォンカード を収集しています。

収集したものは,児童会担当が会津ユネスコ協会へお届けします。

 

感謝して食べよう

今日は、月に一度の栄養教諭鈴木絵利子先生による給食指導がありました。

内容をご紹介します。  

                                                     1ツ星1月24日~30日までは、全国給食週間です。

 学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることのできない児童のために、おにぎりと漬け物を出したのが始まりです。戦争が終わって昭和21年12月24日に給食が始まり、この日が『給食記念日』となりました。1ヶ月後の1月24日~30日までを『全国学校給食週間』とよんでいます。

 

2ツ星みなさんのもとに給食がとどくまでに、どんな人がかかわっていると思いますか?

 田んぼや畑、海や牧場で働く人、食べものを運ぶ人、お店の人、給食を作る人、給食当番など、たくさんの人がかかわっています。  

 

3ツ星給食がとどくまでに、たくさんの人がかかわっていることを思い出して、心をこめて、『いただきます』『ごちそうさまでした』のあいさつをしたり、食べ残しをなくしたりできるといいですね。

にっこり給食の様子

小正月の行事~だんごさし(1/15)

 先週15日(金)、1・2年生の生活科で「だんごさし」をしました。

だんごの粉にお湯を入れて、耳たぶの柔らかさにまるまでこねました。

赤、黄、青、緑の食紅を加えて、カラフルなだんごを丸めていきました。

みんな、丸め方が上手です。

このだんごさしの木(ミズキ)は、毎年、地域の方が学校に持って来てくださっています。

自分で丸めて団子を心を込めてミズキに飾りました。

「みんなが元気に過ごせますように。」「幸せな一年になりますように。」・・・・

スノーシューを体験しました

5年生は、磐梯青少年交流の家でスノーシュー体験をしました。

青空の下、林の中をスノーシュー(西洋かんじき)を履いて歩きました。

動物の足跡や冬芽などを観察しながら、誰も踏み入れていない雪道を歩きました!

クロモジ、ホオノキ、タラの芽などいろいろな木々。いくつ覚えられたかな?

 

 

 

避難訓練をしました!

もし、大きな地震がきたら?

冬はどのように避難したらいい?

今日の避難訓練は、冬の地震を想定して行いました。

避難するときのあいことば「お・か・し・も・ち」

みんなしっかり覚え、安全に避難することができました。

外は雨模様だったため、避難場所は体育館となりましたが、みんな真剣な表情で避難訓練に臨むことができました。

 

 

 

 

木工工作教室

森の案内人の方に教えていただきながら、2・3年生が木工作品の制作をしました。のこぎりやなた、ナイフなど、今まで使ったことのない道具を使いながら、自分なりの作品を作っていました。

木は、燃やすと二酸化炭素を出します。燃やさず、作品を作ることで、二酸化炭素の削減に一役買っているそうです。

正しく道具を使い、誰一人けがすることなく作品を完成させました!!

3学期のめあて

朝の時間に放送でめあて発表がありました。

6年生,4年生,2年生の代表者が発表をしてくれました。

まずは,6年生がお手本をキラキラ

「中学生に向けて,学習のまとめをきちんとして苦手をなくしたい。」

「低学年のお手本となる行動をする。」

 

続いて,4年生が発表します。

「国語の文章問題を頑張る。」

「二重跳びをたくさん跳べるように練習をする。」

「手洗いうがいをきちんとして,健康に気をつけて過ごす。」

 

最後は,2年生です。

「かけ算をスラスラ言えるようにする。」

「自分から元気なあいさつをする。」

 

それぞれが,1・2学期を振り返り、そして来年度に向けて

きちんと考えてめあてをたてていました。

教室では,お友達の発表を集中して聞くことが出来ました。

 お友達と自分のめあてを比べてみて...

「そうか!〇〇さんは△△をかんばりたいんだ。」

「ぼくと生活のめあてがにているな。」と発見もありましたねにっこりひらめき

一人一人、めあてをしっかりとたてて、まとめの学期を過ごしましょう!!

 

みんな元気に登校!

今日は3学期の始業式。元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、校長先生と冬休みの「早寝・早起き・朝ごはん(朝ウンチ)」「こまめな手洗い」「交通ルールを守る」について振り返りました。

意識して実践することができた人が多かったようです。これからもその意識を持ち続けてほしいです。

3学期は50日間。これまでの学期に比べると短い学期です。自分の夢や希望に向かって、進んで行く学期にしてほしいと思います。50日間は、あっという間ですが、1年間のまとめの学期でもあります。一日一日を大切にして、学校生活・家庭生活を送れるとよいですね。

始業式が終わってからの片付けは、5・6年生。いつも、見えない所でみんなの為に力を発揮してくれています。

 

明けまして おめでとうございます

明けまして おめでとうございます。

今年も『自己を拓き 共に生きる 健康で品性の高い子ども ~キラキラとひとみが輝く二小の子ども~』の実現に向け、保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、教育活動を推進して参りたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

磐梯町立磐梯第二小学校 教職員一同