ブログ
冬の避難訓練
24日(金)5校時、冬期間における火災発生時の避難のしかたを体得できるようにする目的で避難訓練が行われました。
子どもたちは、放送の内容をしっかりと聞き、無言の中、真剣な態度で外の校舎東側へ集合することができました。
全体会では、万が一に備えて、煙を吸わないようにするためのハンカチを携行することの大切さなどを確認しました。
外国語活動授業をご覧いただきました
柳津町教育委員会と柳津町の小学校の先生方及びALT先生、計7名がお見えになり、磐梯第一小学校の外国語活動の授業をご覧いただきました。
ご覧いただいたのは、2校時4年生、3校時6年生の授業です。子どもたちはいつものよう、英語を使ったコミュニケーションを楽しみながら、会話のやり取りを学んだり英単語を書いたりしました。
授業後には、授業の進め方や指導のあり方等について、有意義な協議・懇談が行われました。
民話語りを聞きました
15日(水)、磐梯昔語りの会「ゆずりは」の方々においでいただき、1・2年生が民話語りを聞かせていただきました。
「あぶねえ、あぶねえ」という磐梯町のお話や、「たからくらべ」「ぬのじぞう」という会津に伝わるお話を、手作りの紙芝居や温かい会津の語り口調で語っていただきました。子どもたちはとても興味深く聞き入っていました。
次回は、2月5日(水)に5・6年生を対象に開催の予定です。
租税教室(6年生)
町税務係の方をお招きし、6年生の社会科で租税教室が開催されました。
もし、税金のしくみがなかったらどうなってしまうのか、私たちのくらしにもどんな影響が出るのか、子どもたちは真剣に学んでいました。
また、子どもたちは1億円のレプリカを持ってみてその重さにびっくりしていました。
税金について多くのことを学び、自分たちの生活を守るために税金が使われていることを知り、とても有意義な時間となりました。
だんごさし
みんなが元気にすこやかにかしこく成長できるよう願い,「だんごさし」を行いました。
生活科の学習で2年生が団子を作り,ミズキの枝にさしたり縁起物の飾りを一緒に飾ったりしました。作った団子は1年生にもおすそ分けし,1年生も楽しく枝を飾りました。
昇降口のフロアや二階の水飲み場周辺が,とてもはなやかになりました。
第3学期始業式
8日(水)第3学期始業式を行いました。
式では,校長先生から今年も「命を大切にする」「ありがとうの気持ちを忘れない」「友だちや家族を大切にする」などの話がありました。2020年をみんなでよい年にしていきたいものです。
次に,6年生の代表児童が「三学期を迎えて」の作文発表を行いました。
新年を迎えて立てた3つの目標「勉強のこと」「考えや気持ちを伝えるということ」「家や学校での整理整とんのこと」について,がんばりたいことが詳しく具体的に発表され,残り3ケ月となった小学校生活への決意が立派に表現されました。
2020年・今年もよろしくお願いします!
2020年が始まり、今日から3学期がスタートです。
各教室の黒板は、子どもたちを迎えるメッセージで飾られました。
3学期の教育活動を充実させながら,職員全員で子どもたちの成長をサポートしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日4校時,第2学期終業式を行い,83日間の2学期が終了しました。
終業式では,初めに校長先生より2学期の子どもたちの活躍についてと,「ばんだいっ子のルール」&「ふくしま子ども憲章」についての話がありました。歳の瀬や新年を迎えるこの冬休みを,家族と過ごす時間を大切にしながら,出会いや感謝の気持ちをもって有意義に過ごしてほしいと思います。
次に,代表児童の発表「2学期を振り返って」では,がんばったマラソン記録会やほたるっ子発表会,そして楽しかったサッカー教室のことなどについての発表がありました。
また,県読書感想文コンクールで準特選を受賞した児童の感想文発表「『心ってどこにあるのでしょう』を読んで」も行わました。全校児童みんなにとっての読書への意欲の高まりにもつながったことと思います。
しおりコンテスト(図書委員会)
図書委員会で「しおりコンテスト」を行いました。
自分のおすすめの本について,読んだ感想と挿絵を描いてしおりを作ってもらい,優秀作品を展示しました。
しおりと一緒に本も添えて展示したところ,本を手にして読んでくれている子どもたちがたくさんいました。
※優秀作品(順に,1年Uさん,2年Wさん,3年Yさん,4年Oさん,5年Sさん,6年Iさんの作品です)
全校朝の会(表彰&表現活動)
17日(火)の全校朝の会は,表彰と表現活動でした。
初めに,日曜日に開催された「県声楽アンサンブルコンテスト」で銅賞をいただいた合唱部が表彰され,代表の部長へ賞状が贈られました。5月,新メンバーでの結成からの頑張りを,心から讃えたいと思います。
続いて,3年生の表現活動が発表されました。3年生は,国語と音楽と体育の学習を効果的に組み合わせ,クイズやリコーダー演奏,跳び箱運動などを発表してくれました。
楽しく元気なテンポよい発表に全校児童からは大きな拍手がおくられ,「リコーダーの音色がとてもきれいでした」「台上前転が上手でした」などの感想が出されました。
会津民俗館見学
16日(月),3年生が社会科の学習で猪苗代町にある「会津民俗館」に行ってきました。
子どもたちは古くから残る道具を見学したり,係の方から道具の使い方について説明を聞いたりしながら,それらを使っていたころのくらしの様子や今の時代とのちがいなどを興味深く学んできました。
福島県アンサンブルコンテスト
合唱部が「第36回福島県アンサンブルコンテスト」に出場しました。
約半年の間,練習を重ねてきた曲「翼を抱いて」。子どもたちは「ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)」の心地良い緊張感に包まれながら,練習の成果を十二分に発揮しました。
心を一つに息の合った演奏を披露し,大きな感動を私たちにくれたこどもたちに,大きな拍手を送りたいと思います。
これまで支えてくださった保護者の皆様。応援に駆け付けてくださった皆様。本当にありがとうございました。
アンサンブルコンテスト目前!合唱部
いよいよ明後日にせまったアンサンブルコンテスト。
今日も合唱部は,演奏に磨きをかけようと放課後練習に取り組んでいます。曲のメリハリを意識したり細かい部分に注意をはらったり,さらに自分たちの演奏を録音で確認したりしながら,コンテスト直前の練習にがんばっていました。
明後日の本番では,自分たちの演奏を堂々と音楽堂ホールいっぱいに響かせてくれることと思います。
「読み聞かせ」を学習しています!
5年生は総合的な学習の時間に,「読み聞かせ」について学んでいます。
この日は,町の読み聞かせの団体「ハーモニー」の方を講師として,読み聞かせを行う際のポイントなどについて詳しく教えていただきました。
これまでもたくさんの読み聞かせを味わってきた子どもたちですが,見たり聞いたりしていることと自分がやってみることの違いや難しさを感じとっていました。
これから,上手に読んで聞かせることができるように,練習を積んでいきます。
カミング30
食べ物をよく噛んで食べることの効果は,あごの発育を促す,唾液の分泌をよくする,脳の働きを活性化させるなど多くの利点があることが言われていますね。
磐梯一小では火曜日を「カミング30」の日として,意識してよく噛みながら食べることを大切にしています。
今日も栄養教諭は各教室を訪問し,「いっしょに30回噛んでみましょう!」と子どもたちに呼びかけていました。
子どもたちは,今日のメニュー「シャキシャキサラダ」のかみごたえを楽しむかのように,しっかり噛んでいました。
町議会傍聴
9日(月),6年生が社会科の学習で町議会を傍聴させていただきました。
町役場の3階で行われている議会を初めて目にした子どもたち。普段は見ることのできない厳正な場に,緊張しながらも町の将来について話し合うことの大切さを学んでいました。
町の政治に関心をもつ貴重な機会をいただくことができました。
アンサンブルコンテストまで一週間
合唱部の子どもたちは,今日も一生懸命に練習に励んでいます。
アンサンブルコンテストを一週間後に控え,今日は歌の指導の先生と伴奏の先生をお招きしての熱の入った練習となりました。10月の町音楽祭の時期に比べ,声の響きも表現もさらに豊かになってきた子どもたち。残りの期間も,さらに課題を克服したり表現を磨いたりしながらがんばります。
福島県声楽アンサンブルコンテストの小学校の部は,15日(日)です。
そば打ち体験
今年も5年生恒例の「そば打ち体験」の学習をしました。
町内のそば打ち名人の方を講師として,「水まわし・こね・のし・切り」の行程を体験させていただきました。教えていただくこと一つ一つを興味深く見聞きしながら実際にそばを打ち,打ったおそばを食べる子どもたちの顔は,おいしさの笑顔でいっぱいでした。
子どもたちからは,「今日教わったことを,おうちの人にも教えたいです」「磐梯町のそばのおいしさを広めたいです」といった感想が聞かれました。
プログラミング教育授業研究会
5校時,プログラミング教育授業研究会を行いました。
子どもたちは,算数の正多角形の角度などのきまりをもとに,プログラミングソフト「プログル」を操作しながら,正三角形や正方形,正六角形等がかけるプログラミングを学び,その学んだことを生かして思い思いの多角形をかくことにチャレンジしました。
これからの教育で取り入れられるプログラミング教育について,本校教諭による授業をもとに教職員みんなで研修し合う,貴重な機会となりました。
全校朝の会
今日の全校朝の会では,校長講話と表彰がおこなわれました。
まず初めの校長講話では,本の紹介がありました。本の題名は,「すごいね!みんなの通学路」
世界には,船をこいで学校へ行かなければならない子どもたち,崖のようなところを歩いたり登ったりしていく子どもたち,こわれかけた橋を渡って学校へ行く子どもたちなど,いろいろな通学路があることが紹介され,日本の子どもたちはとても恵まれているというお話がありました。子どもたちからは,たくさんの驚きの声があがっていました。
表彰では,家庭の日絵画コンクールで優秀賞・優良賞の児童の呼名と優秀賞児童への表彰,福島県学校緑化コンクールと花いっぱいコンクール表彰を受けて代表の生活環境委員会児童への授与,スポ少バレーボールの表彰が行われました。子どもたちの頑張りを,みんなで喜びたいと思います。
地区児童会
本日,第4回の地区児童会を行いました。
各地区ごとに,2学期の登下校の反省(集合時刻は守れたか,歩き方はどうだったか・・・)や冬休み中の約束の確認,さらに地域の危険箇所の確認などを行いました。
また,生活福祉バス利用の班では,バス停でのバスの待ち方や,バスに乗っている際の注意点などについての確認も行われました。
毎日の「見守り隊」の方々の見守りに感謝しつつ,これからも上手な歩き方や上手なバス利用の仕方のもと,事故のない登下校を続けてまいります。
これからも自然をよく観察しよう!
磐梯山ジオパークの先生が,子どもたちにプレゼントを届けに来てくださいました。
先日4年生が書いたお礼の手紙を読まれ,めずらしい「ガガイモのたね」と「絵本」を持ってきてくださいました。また,これからも自然をよく観察し,自然から様々なことを学んでほしいとお言葉をいただきました。
来年度の森林環境学習等にも意欲が高まる,とてもよい機会となりました。
授業研究会
本日4校時,3年教室において国語科の校内授業研究会を行いました。
単元は,“はたらく犬について調べよう「もうどう犬の訓練」”です。
子どもたちは,キーワードを用いながら要約文について考えたり話し合ったりし,読みを深めることができました。
″はたらく犬”についてのリーフレットをつくるという大きなめあてに向かって,3年生はがんばっています。
おもちゃのやたい
2年生は,生活科の学習でいろいろなおもちゃを工夫してつくりました。そして,先日できあがったおもちゃを使って「おもちゃのやたい」を開き,全校生を招待してくれました。
作られたコーナーは,トコトコカメ,さかなつり,最強カー,ぱっちんガエル,びっくり箱,ロケットでうちゅうへゴー,パチンコ・・・など。
どれも,遊ぶ人が楽しんでくれるようにと工夫してつくられたものばかりで,昼休みの多目的ホールは,にぎわいの広場となりました。
おやつのとり方
21日(木),3年生が学級活動「おやつについて考えよう」を学習しました。
みんながよく食べるおやつにはどんな栄養が含まれているのか,砂糖・塩・油のとりすぎはからだにどうなのか,おやつのとり方のポイントはどんなことかなどを,子どもたちは学びました。
子どもたちも大好きなおやつだけに,普段以上に目を輝かせながら学習に取り組む児童も見られました。
授業の最後に学習のまとめとして,「おやつ作戦カード」にこれからの自分の目標を記入しました。
はしを正しく使えるようになろう!
2年生が学級活動で「はしの正しい持ち方」について学習しました。
栄養教諭の指導のもと,はしのもち方を歌や映像に合わせて練習しました。そして,正しいもち方を確認しながら,豆つかみをしました。
これからも,はしを正しく使うことができるよう声をかけていきたいと思います。
「人権の花」運動
人権擁護委員の方々にご指導いただきながらプランターに植えた「人権の花」。今日は,普段お世話になっている学校の周辺の施設(駐在所,郵便局,町役場,JA,社会福祉協議会,るりの里)にお届けにうかがいました。風がとても冷たい日でしたが,子どもたちは,それぞれの箇所に3人ずつ分担をしてプランターを運び,町長さんや郵便局長さんなどみなさんに笑顔で受け取っていただきました。
「コミュタン見学」
5・6年生が,福島県環境創造センター「コミュタン福島」を見学に行きました。
磐越自動車道を使っての移動なので,1時間弱で目的地に到着。所の先生のお話や環境創造シアター,展示室等の見学を通して,放射線に対する理解や震災後の福島県の環境創造や再生可能エネルギーへの理解を深めることができました。
子どもたちは,ふだんは目に見えない放射線を霧箱の実験から見ることができ,その種類や特徴を学んでいました。また,3.11の東日本大震災が起きた当時の福島県やその後のあゆみを模型や新聞記事,動画を通して知ることもできました。それからの福島県がごみを減らしたり,環境を生かしたエネルギーに切りかえたりすることの必要性を子どもたちは感じていました。
見学後は,研修室をお借りし,それぞれが持参したお弁当をおいしく食べました。
第70回福島県学校関係緑化コンクール表彰式
本日、福島市の杉妻会館において福島県学校関係緑化コンクールの表彰式が行われました。
磐梯第一小学校は、緑色の基地や花壇などを中心とした緑化教育の推進を図ってきた結果「県知事賞」「福島民友新聞社社長賞」を受賞し、それぞれ賞状と盾をいただきました。
この日は、他にも県の森林組合連合会や、森林・林業・緑化協会関係の表彰式も併せて行われ、福島県の林業や木材流通緑化活動等にかかわる多くの個人や団体が表彰を受けました。
学年発表「ビーバーの大工事」
2年生が全校朝の会(表現活動)で,国語科での学習を発表しました。
題は「ビーバーの大工事」。全校生に,教科書で学んだ説明文の内容がしっかりと伝わるように,写真の拡大を提示しながら分担で音読をしたり,クイズを出題したりしました。
また,学習で作った「どうぶつひみつクイズ」の紹介もありました。「どうぶつひみつクイズ」の冊子は,図書室に展示してあります。
今日の朝の会では,造形作品展(絵画)での表彰とスポ少(バレーボール・ソフトボール)の表彰もありました。それぞれの活躍に全校児童からも大きな拍手がおくられました。
好ききらいしないで食べよう
本日2校時,1年生教室において,栄養教諭と学級担任のTTによる学級活動の授業が行われました。
めあては「好ききらいしないで食べよう」。子どもたちは,食べ物が赤・黄・緑のなかまに分類されることやそれぞれのはたらきについて,「あーちゃん」「きーちゃん」「みーちゃん」というキャラクターを通じ,親しみをもって学習しました。
1年生は,今週1週間「給食がんばりチェック」を行います。今日の学習をもとに,元気に過ごすために3つの種類をどれも食べることを,いっそう大切にしていってほしいと思います。
進んで 落ち葉集め
磐梯第一小学校の緑地公園「緑色の基地」も紅葉真っ盛り!磐梯山は上の方が白く雪化粧で,晴れていましたが空気は冷たい一日でした。
ここ数日,休み時間に子どもたちが,進んで落ち葉集めに取り組んでいます。栽培委員会の児童のみでなく,自分たちで進んで仕事にあたっている姿に感心しています。また,昇降口の砂を履いている高学年の児童の姿を見て,いっしょに掃き掃除に取り組む1年生の姿もありました。ボランティアの心に,寒さも忘れ,心がとっても温かくなりました。
理科現地学習
14日(木),5年生が理科の現地学習へと猪苗代町の長瀬川に出かけました。
磐梯山ジオパーク協議会のお二人の方を講師として,川の上流の様子,中流の様子,下流の様子や川の周りの土地の様子などを見学しました。
子どもたちは,川幅や川の石の大きさや特徴,川岸の様子などを,実際に現地で見ることにより,流れる水のはたらきを実感として理解することができました。
手紙の書き方体験授業
5年生を対象に,「手紙の書き方体験授業」を開催しました。
日本郵便株式会社の手紙授業支援事務局による授業で,日本郵便の「青少年ペンフレンドクラブ」に所属する「PFCアドバイザー」の方を講師にお迎えしての学習を行いました。
子どもたちは,手紙の世界について興味深いお話を聞いたり,気持ちを伝えるおたよりを実際に書いたりしました。
子どもたちそれぞれに,大切な人に向けて心を込めた手紙を書くことができました。
「人権の花」運動
今年も6年生が「人権の花」運動に取り組んでいます。
今日は人権擁護委員の方を2名お招きし,いっしょにプランターにパンジーを植えたり,社会福祉施設等へ届ける時のためのメッセージを書きあげたりしました。
人権について考えながら,互いに協力し合って,明るい学校づくり,明るい磐梯町づくりに貢献できるようがんばっています。
老人福祉センター訪問
12日(火)5・6校時,3年生が老人福祉センターを訪問しました。
3年生は,総合的な学習の時間に「大好きおじいちゃん・おばあちゃん」というテーマのもと,1年間の学習を進めています。
今日は,全員で「ビリーブ」をうたった後,子どもたちが作ったゲームやクイズを楽しんでいただきました。子どもたちは大きな声でゆっくりと説明をしたり,いすを用意したり・・・と,子どもたちなりの心が形となったすばらしい時間となりました。
おじいちゃん・おばあちゃんたちの楽しそうな顔を見て,子どもたちもうれしそうでした。
スーパーマーケット見学
3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で,ヨークベニマル猪苗代店に行ってきました。
子どもたちは,スーパーマーケットの売り場の様子や働く人の仕事の様子を見せていただいたり,バックヤードの様子やいろいろな売り場の工夫などについて店長さんから説明をいただいたりしました。
最後に,一人ひとり,家の人に頼まれた買い物(500円以内)をして,セルフレジの利用体験をしました。おいそがしい中,見学をさせてくださいましたヨークベニマルさんに心から感謝いたします。
電気をおこす仕組み
6年生が理科の学習で,電気をおこす仕組みを学ぶために,猪苗代第二発電所を見学に行きました。
水が高い所から低い所へ落ちる時の力を利用して,水車を回して電気をつくる「水力発電」について現地を見学したり,東京電力の方に説明をいただいたりしました。
自分たちの住んでいる身近なところにこんな施設があることに驚いている子どもたちもたくさんいました。
また,発電所の建物は赤レンガ風の明るい色合いの建物で,東京駅と同じ建築家が関わっていると聞いて,さらにびっくりしていました。
サッカー出前授業
県サッカー協会の方を講師として,サッカー出前教室が開催されました。
今日は,1年生と2年生が1時間ずつ指導していただき,ボールを蹴ったり操ったりする楽しさを味わいながら,サッカーを楽しみました。
風も多少あり寒さが感じられる日でしたが,子どもたちは寒さも吹き飛ばすほどの活気で運動に励みました。
読み聞かせをしました~図書委員会~
10月27日から11月9日の「読書週間」にちなみ,図書委員会が,絵本の読み聞かせを行っています。
1回目は6日(水)に行われ,6年生の図書委員会児童が読み聞かせをしてくれました。
本の好きな低学年の子どもたちが集まり,熱心に聞いていました。
木炭庵に行ってきました
6日(水)5・6校時,4年生と5年生が会津若松市神指町の阿賀川沿いにある木炭庵に行ってきました。
木炭庵では,炭が汚れた水をきれいに浄化する実験を見せていただいたり,炭を作っている釜の中を見せていただいたりしました。最後に,お土産として一人ひとりが炭をいただきました。
おいそがしい中,見学を引き受けていただきました木炭庵の皆さん,本当にありがとうございました。
パンジーの植え付け
これから迎える冬も春も,花いっぱいの花壇になるようにと,今日は1年生,2年生,6年生がパンジーの苗を花壇に植え付けました。
子どもたちは担当の先生に植え付け方を教わると,丁寧にポットから花苗を取り出して植え方に入っていました。「植えたら,まわりの土はパンパンしないんだよ」と口にしながら,やさしく大事そうに苗を植えることができました。3・4・5年生も後日,苗植えを行います。
※ パンジーの苗は,「福島県緑の募金学校緑化活動促進事業」によりいただきました。
クラブ活動見学会
クラブ活動が始まるのを待ち遠しく思っている3年生。
今日は,来年度に向けてどんなクラブに入るか考えるきっかけとするため,クラブ活動見学をしました。
3つの班に分かれ,それぞれ先生の引率のもと各クラブの様子を興味深げに見学した子どもたち。
「何のクラブに入りたい?」と聞くと,すかさず「ぜんぶ!」と答えが。
4年生から始まるクラブ活動に,期待でいっぱいの様子が伝わってきます。
全校朝の会 ~表彰~
5日(火)の全校朝の会では,たくさんの表彰がありました。
まずは,夏休みに児童が取り組んだ「MOA美術館作品展」と「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」において活躍した児童に賞状が授与されました。次に,町文化祭においても展示となった「歯科イメージキャラクター作品展」の表彰がありました。さらに,ソフトボールスポーツ少年団での優勝トロフィーの授与もありました。
子どもたちのたくさんの活躍に,全校児童からは大きな拍手がおくられました。
〈町文化祭での歯科イメージキャラクター作品展より〉
歯みがきチェック週間
11月の「いい歯の日(11月8日)」にちなみ,今日から歯みがきチェック週間がスタートしました。
さっそく今日は,養護教諭の指導のもと6年生教室で,染め出し液を使った磨き残し部分のチェックと鏡で確認しながらのていねいな歯みがきをおこないました。
子どもたちは,1本1本の歯の中心部分を磨くときの歯ブラシのあて方と端の部分を磨くときの歯ブラシのあて方のちがいなどについて説明を受けながら,正しい歯みがきの仕方を学びました。
15日(金)までの間に順次,各学年学級で指導が行われます。
あいさつ名人表彰
1日(金),企画運営委員会の活動による「あいさつ名人表彰」がありました。
委員会の代表児童が,昼の放送を通じて各学年のあいさつ名人の名前を発表した後,各教室をまわってそれぞれの学年のあいさつ名人へ賞状が渡されました。賞状を受け取った児童には,周囲から温かな拍手がおくられていました。
朝の昇降口では,元気なあいさつとともに入ってくる児童がたくさんいる磐梯一小。これからも,さらにあいさつが上手な学校をめざしていきます。
マラソン記録会
抜けるような青空のもと,紅葉に囲まれて,校内マラソン大会が開催されました。
「試走よりも良いタイムでゴールする」「最後まであきらめずに走りぬく」など,一人一人今日の本番に向けてめあてを持って臨み,それぞれに輝くがんばりを見ることができました。子どもたちは,友達やおうちの方がたの応援を受け,いつも以上に力を発揮しながらゴールできました。また,来年に向けて新たな目標を持つ子どもたちもいました。
保護者の皆様には,交通整理ボランティアを行っていただいたり,たくさんの声援をおくっていただいたりと,本当にありがとうございました。最後に,本日とこれまでの試走に際しましてたいへんお世話になりました慧日寺資料館さんにも心より御礼申し上げます。
フリー参観
31日(木)のフリー参観では,学校の様子,授業の様子,子どもたちの様子をご覧いただきましてありがとうございました。子どもたちの中には,2校時に控えているマラソン大会に向けて,気持ちもそわそわドキドキがあったことと思いますが,どの学級も1校時の授業から意欲的にがんばっている様子が見られました。多くの保護者の皆様にお越しいただきましたこと,心より感謝申し上げます。
さらなる向上めざして~合唱部~
12月に行われるアンサンブルコンテストに向けて,合唱部の子どもたちは練習に励んでいます。
これまで2度のステージ(ほたるっ子発表会&町幼小中音楽祭)に向けた練習を通して,響きもきれいになってきました。今日も,よく響く声づくりができるよう,広い体育館を使っての練習。担当の教師の指導のもと,音の高さや言葉の響き,さらにどんなふうに歌うのかなど,細かなところにも気をつけながら曲の練習に前向きに取り組んでいました。
秋の深まりとともに,寒さも増してくる季節。風邪などひかないよう体調管理にも気を配りながら,さらなる向上めざして,あと約1ヶ月の練習期間,一日一日前進を遂げてほしいと思います。
人権教室
29日(火)3校時,5年生を対象に人権教室が開催されました。
3名の人権擁護委員の皆様をお迎えし,思いやりの気持ちや人権意識の大切さについて学びました。
子どもたちは,「人権」について分かりやすく教えていただきながら,いじめられた人の気持ちや,いじめを見たらどう対処したらよいか,また,困ったことがあったらどう解決したらよいかなど,一生懸命に考えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒969-3301
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字水口2528番地
電話:0242-73-3131
FAX:0242-74-1031
E-mail:bandai1-e@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。