こんなことがありました。

ブログ

豆まきをしました

2日(火)、節分の日。全校生が豆まきをしました。

各学級ごとに、一人ひとりの追い出したい鬼を黒板に掲示し、その鬼に向けて豆をまきました。

自分の中の鬼を追い出せたでしょうか?

 

 

「書き損じハガキ」回収ご協力のお願い

児童会の企画運営委員会による「書き損じハガキ」回収が行われています。

ご協力いただいた「書き損じハガキ」は、ユニセフを通じて支援を必要とする子どもたちやそうした国々のために、活用させていただきます。

期間は、1月29日(金)から2月3日(水)の間です。

なお、未使用の切手やテレホンカードも受け付けています。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

スキー練習はたのし〜い!

1・2・3年生が、スキー練習にはりきって取り組んでいます。

新型コロナウイルスの感染予防のためスキー教室は開催が危ぶまれているところですが、学校の体育の時間には、運動時の感染対策を踏まえて、校庭や築山を使ってスキー練習を行なっています。

昨年とはちがって雪に恵まれた小学校の校庭。冬ならではの活動に、子どもたちは心も身体も元気いっぱい躍動しています。

食育指導(5年生)

26日(火)3校時、5年生を対象に食に関する学習を行いました。

事前に5年生児童から得られた食事アンケートの結果を、iPadで円グラフにまとめ、普段の食生活について振り返りました。(朝食と夕食について調べた結果、朝食をとる際に汁物や副菜が少なめであるといった傾向が見られました。)

子どもたちからは「少しでも副菜をとるようにしたい」「汁物を食べるように心がける」といった、具体的なめあてが出されました。

 

よい歯の教室

25日(月)2・3・4校時、よい歯の教室が開催されました。

歯科助手の方々、町の保健師の方々を講師としてお招きし、正しい歯の磨き方や、歯ブラシの上手な使い方、歯ブラシの新品と使い古したもののみがく効果の差などについて、分かりやすく教えていただきました。

学んだことを、毎日の歯みがきに生かしていきたいと思います。

「かんじき」を体験(4年森林環境学習)

21日(木)2・3校時、4年生が森林環境学習を行いました。

「森の案内人」の方々を講師としてお招きし、校地内の冬の樹木を観察したり、「かんじき」を履く体験をしたりしました。

冬の木の芽を猿が食べた跡を紹介してもらったり、かんじきを履きながら雪の上を歩く初めての体験、さらに「昔はかんじきで雪を踏むのが子どもの仕事だった」とのお話などに、ワクワクしながらあっという間の2時間でした。

 

鼓笛練習 頑張っています

 令和3年度の鼓笛隊編制に向けて、練習が本格的にスタートしました。

6年生は、これまでに培ってきた技を下級生に丁寧に教えながら、練習をサポートしてくれています。

4・5年生は、6年生を見習い、新しいパートを受け持って新鮮な気持ちで取り組んでいます。

鼓笛移杖式は、2月15日。6年生に恥ずかしくないよう、しっかり練習を積んでいきます。

避難訓練を行いました

 18日(月)5校時、避難訓練を行いました。

万が一、冬期間に火災が発生した際の避難の仕方を学習する目的で行いました。

子どもたちは、放送の指示をよく聞き、落ち着いて校舎東側への非難を完了することができました。

新型コロナウイルス感染対策ともに、火災防止への心得も身に付け、安全・安心な毎日をみんなで過ごせるようにしたいものです。

団子さしをしました!(1・2年生)

 14日(木)、1・2年生が生活科の学習で「団子さし」をしました。

2校時に2年生が団子の粉をこね、ゆでて団子を作り,3校時に1年生と2年生でミズキの枝にさしたり縁起物の飾りを一緒に飾ったりしました。

昇降口のフロアや二階の水飲み場周辺が,とてもはなやかになりました。学校へお越しの際は、是非ごらんください。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

寒さと雪まじりの天気の中でしたが、子どもたちの元気な姿が学校にもどってきました。

今日から3学期がスタートし、子どもたちも新たな抱負を胸に、一年の最後の学期を迎えました。

始業式では、これまで以上に感染対策をしっかり行いながら、一人ひとり自分のよさをさらに伸ばしていくということを確かめ合いました。また、代表児童の発表では、6年生児童から力強く頼もしい抱負発表がなされました。

3学期、一日一日を大切に教育活動の充実と一人一人の成長に向けて、職員一同尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

3校時、第2学期終業式を行いました。

2学期の成果などについて校長からの話の後、代表児童からは「2学期にがんばったことと冬休み」の発表がありました。マラソン記録会での頑張りや感想、そして冬休みにやりたいことなど、思いが伝わる作文発表ができ、全校生からは大きな拍手が贈られました。

その他、「ゲームのやりすぎに注意する」など冬休みの過ごし方について担当から話がありました。

冬休みは1/7まで。感染症予防は徹底しながらも、寒さに負けず身体をきたえ計画的に有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

「古関裕而からのエール」磐梯一小の魅力を発信!

NHK「古関裕而からのエール」磐梯第一小学校の後編が、昨日放送されました。

子どもたちのすてきな歌声や、キラキラ輝く笑顔で活動する姿、学年の段階に応じて取り組んでいる森林環境学習の様子などが魅力たっぷりに写し出されていました。

放送で初めて知ったのですが、このコーナーはこの日が最後とのことで、つまり大トリを飾ったのは磐梯第一小学校。ちょっぴり誇らしいような、でも淋しいような・・・・。

NHKホームページの「古関裕而からのエール」をクリックするといつでもご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。

最後になりますが、ディレクターさんや担当者の方々には、ほんとうに感謝したいと思います!!

クリスマスカードが届きました!

磐梯第一小学校5年生に、心温まるクリスマスカードが届きました。

カードの送り主は、英語教育が盛んな江戸川学園取手小学校。

学習旅行で福島県をこれまでも訪ねてきていたとのことですが、今年度は実現することができなかったため、英語教育が盛んという同じ特色をもつ磐梯第一小学校と交流を図る目的で、クリスマスカードが届けられました。

これからの交流がとっても楽しみです!

全校朝の会(表現活動1年)

22日(火)の全校朝の会は、1年生が表現活動を行いました。

1年生の発表は、国語科で学習した「じどう車くらべ」の群読とクイズ。全文を暗唱した成果を発表したり、クイズを出したりしながら学習してきたことを全校生に伝えました。

一人一人が自分の台詞をしっかりと伝えながらの堂々とした発表に、上級生からは温かな大きな拍手が送られました。

雪遊びはたのし〜い!

今週は、子どもたちにとって待ちに待った雪が降り、昼休みの校庭は雪遊びを楽しむ子どもたちでいっぱいでした。

寒さに負けず、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりする子どもたちの歓声は、とってもキラキラ輝いていました。

 

わたしたちの誇り「磐梯第一小学校 校歌」

17日(木)、NHKはまなかあいづTODAY「古関裕而からのエール」のコーナーで、磐梯第一小学校の校歌が紹介されました。

古関裕而氏の作曲による磐梯第一小学校校歌。あの有名な「高原列車は行く」にどこか通じるような明るい音形や軽快なリズムは、名峰「会津磐梯山」とその周辺の美しい風景を思い起させるとともに、その裾野の学び舎で、希望に満ちあふれながら躍動感をもって明るく元気に学ぶ子どもたちの姿をイメージするかのよう。

そして校歌の作詞は、「小鳥の歌」で有名な児童文学者与田凖一氏。校歌が作詞された時の記録資料や手紙などとともに紹介され、校歌の詩に込められた思いを改めて感じとるとともに、深く理解するきっかけとなりました。

NHKのホームページ「古関裕而からのエール」でいつでもご覧いただけますので、ぜひご視聴ください。

(※次回24日(木)は、後編が放送されます。こちらもどうぞお楽しみに!)

 

12月17日(木)放送予定です!

NHKはまなかあいづTODAY(18:10〜18:52)のコーナー「古関裕而からのエール」の収録のために、NHKが磐梯第一小学校へやってきました。

古関裕而氏作曲の本校校歌を歌う5・6年生の姿や、森林環境学習に取り組んでいる子どもたちの様子、外国語活動に意欲的にがんばっている子どもたちの様子などを収録していただきました。

前編は12月17日(木)、後編は12月24日(木)に放送予定です。ぜひどうぞご覧ください。

消防署見学(3年生)

3年生が、社会科「くらしを守る」の学習で、猪苗代消防署磐梯出張所へ見学にいきました。

消防車や救急車の設備などを見せていただいたり、事前の質問に対して丁寧に説明をいただいたりし、子どもたちは自分たちのくらしを守る仕事について、真剣に話をきくことができました。

お忙しい中、見学させていただきました消防署の皆様、ありがとうございました。

全校朝の会(表彰&表現活動2年生)

8日(火)の全校朝の会は、表彰&表現活動。

防火ポスターコンクールにおいて特別賞を受賞した児童と全国児童水辺の風景画コンテストにおいて入賞した児童への表彰が行われました。ともに、夏休み中も絵画などにがんばったすばらしい取り組みが、讃えられました。

表現活動は、2年生による算数のかけ算を生かしたクイズと音楽で習った鍵盤ハーモニカの演奏発表。大きな声ではっきりとクイズを伝えたり、みんなで心をそろえて「子ぎつね」の演奏をしたりする姿に、全校生からは大きな拍手が送られました。

 

町社会福祉大会で発表

4日(金)、磐梯町社会福祉協議会が主催する「第29回磐梯町社会福祉大会」において、磐梯第一小学校を代表し、4年生児童が作文発表をしました。

題は「おじいちゃん・おばあちゃんたちのためにできること」。去年、総合的な学習の時間に自分たちが経験した老人施設訪問の体験や、自分のひいおばあちゃんとのふれ合いなどから学んだことや考えたことを作文で表現しました。

町長さんや町議会議長さんなど、多くの方々の前で、たいへん立派な発表ができました。

 

 

薬物乱用防止教室(5・6年)

2日(水)6校時、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。

薬剤師の先生をお招きして、薬物による危険や身体に及ぼす影響の恐ろしさなどについて、教えていただきました。

子どもたちは、タバコが及ぼす肺への影響や新型コロナウイルに対するリスクなどのお話に、メモをとりながら真剣に聞き入っていました。

全校朝の会(表彰&表現活動3年生)

1日(火)の全校朝の会は、表彰と表現活動でした。

表彰では、家庭の日絵画コンクールで県最優秀賞に輝いた5年生児童へ賞状とメダルが授与され、全校生からは大きな拍手が送られました。

そして、3年生による表現活動では音楽の時間に学習したリコーダー演奏「レッツゴー ソーレー」と合奏「聖者の行進」の発表が行われました。

緊張しながらもみんなで心合わせながらの演奏に、上級生たちからは、称賛を込めた感想が届けられました。

 

 

 

図書委員会による読み聞かせ

図書委員会のメンバーが、今年も読み聞かせを企画しました。

今年は、体育館でプロジェクターを使い絵本を投影しての読み聞かせでした。

今日のお話は「ごめんね ともだち」。

練習の成果を十二分に発揮しながらの発表と、オオカミとキツネの心温まるお話に、全校児童から大きな拍手が送られました。

コミュタン福島を見学しました

11月20日(金)、5・6年生が県環境創造センター『コミュタン福島』を見学しました。

5年生は初めての見学でしたが、2011年の東北地方太平洋沖地震による被害や、福島第一原子力発電所の事故による当時の放射線の影響などについて学びました。そして6年生は昨年度に続いて2回目の見学です。昨年の「放射線を見る」から、さらに一歩進んで今年は「放射線の性質(遮へい)」についてを演習を通じて学んできました。

改めて持続可能な環境づくりについて考えるとてもよい機会となりました。

 

みんなで楽しくすごすために(6年国語)

6年生が国語科の学習「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生との交流を行いました。

学校生活の楽しさを1年生に伝えられるよう、計画を立て、遊びやゲームについてどのように説明したら分かりやすく伝わるか検討を加えながら、準備してきた成果を、1年生との交流の時間に発揮しました。

1年生の子どもたちは、6年生からいろいろなな遊びを教えてもらいながら、あっという間の楽しい1時間を、思う存分楽しみました。

自然教室⑨

 2日間の充実したプログラムを終え、所での別れの集い、磐梯ニ小での帰校式を終えて、いよいよ学校へ戻ってきました。

多少の疲れは見られるものの、一人ひとりの表情には、達成感が満ち溢れていました。

実施まで数々のご協力をいただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

自然教室⑧

自然教室での最後の食事(昼食)をとり、午後は「竹とんぼづくり」。

準備された竹の、中心を見つけてキリで穴を開け、バランスがそろうように削りながら、羽根の形や薄さを整えます。その後、炎の熱で、ひねりを加え、軸を指して完成。バランスをとるところでかなり苦戦したようですが、自作の竹とんぼにみな満足そうでした。

自然教室⑦

自然教室2日目も、全員元気にスタートさせることができています。

今朝も美味しく食事をいただき、「D r. 野口メモリアル フィールドアスレチック」を行いました。

グループで力を合わせタイミングを合わせながら課題をクリアしたり、一人ひとりの力に合わせてチャレンジしたりしながら、アスレチックを楽しみました。

自然教室⑥

夜の活動はナイトハイク。

懐中電灯の灯りを頼りに、表示に従って夜の森の中へ。暗闇に包まれながら、励まし合って歩くメンバーの心は、さらに一つに。

ドキドキとワクワクを味わいながらどの班も時間内に無事ゴールにたどりつきました。

自然教室⑤

午後の活動を終え、ベットメーキングをすませて、夕食。

夕食も、バランスよく美味しくいただきました。

自然教室④

全員で集合写真を撮り、午後はいよいよ野外活動。

秋の色づいた紅葉の林の中で「宇宙大作戦」を行いました。

子どもたちは、互いに声をかけ合い協力し合ってミッションをクリアしながら、ゴールめざしました。

 

 

自然教室③

自然の家での初めての食事をとりました。

感染症対策がしっかりとられた食堂で、美味しくカレーライス、ラーメン、ハンバーグ、フライドポテト、サラダ、プリンなどをいただきました。

 

自然教室②

会津自然の家に到着した子どもたちは、出会いの集いを終えて午前のプログラム「信頼関係づくりゲーム」を行いました。

ジャンケンを使ったゲームや凍りお手玉、フラフープくぐりなど楽しいゲームを通して、助け合ったり知恵を絞ったりしながら、友達との親睦を深めました。

   

自然教室(5年生)①

秋晴れのさわやかな空のもと、5年生が元気に自然教室に出発しました。磐梯町連合小学校として、一小、ニ小の5年生が協力し合い交流を深めながら、自然体験活動、集団活動を通じ、多くのことを学んできます。

木炭と自然との関係について学びました(4年生)

4年生が森林環境学習の一環で「あががわ木炭ひろば」へ行ってきました。

浄化施設を見せていただきました。木炭の小さな穴にいる微生物が、汚れを分解してくれるそうです。川をきれいに保つ取組についてクイズ形式で楽しく分かりやすく教えていただきました。

 

木炭を入れたペットボトルに、汚れた水を入れてしばらく待つと・・・透き通った水が出てきてみんなびっくり!木炭がここまで水をきれいにしてくれるとは思いませんでした。

 

木炭を作るための炭焼き窯を見学しました。1000℃という高温のため、離れていても暑くなってきました。木炭を窯から取り出す作業も体験させてもらい、子どもたちは木炭作りの大変さを味わいました。

 

 

 

 

つくってあそぼう(2年生)

2年生が、磐梯幼稚園に出かけ交流活動体験を行いました。年長さんに動くおもちゃの作り方を教え、一緒に遊んできました。

2年生は、どうやって説明したら作り方を分かってもらえるか、どんな工夫をしたら楽しんで遊んでもらえるか、事前に一生懸命考えてこの日を迎えました。

当日は、生き生きと自信をもって活動する姿が見られました。優しく素敵なお兄さん・お姉さんぶりを発揮することができました。

 

第2回PTA奉仕作業

7日(土)第2回PTA奉仕作業を行いました。

今回は、おもに2・4・6学年の保護者の皆様にご協力いただき落ち葉はきや雪囲いの作業を行いました。

約40名の方々のお力で、あっという間に校庭周辺の落ち葉もきれいにかき集めていただきました。また、校門脇の松の木や緑色の基地などのドウダンツツジもおかげさまですっかり冬支度が整いました。

お忙しい中ご協力いただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。

校内マラソン記録会

6日(金)、秋空のもと慧日時資料館周辺で毎年恒例の校内マラソン記録会が開催されました。

臨時休業などの影響や猛暑などの影響もあり、例年ほどマラソンに時間をとることができにく中ではありましたが、子どもたちは、友達や家族の声援を受け、自己ベスト目指して一人ひとりすばらしいがんばりを見せてくれました。

応援にかけつけてくださった、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん、交通ボランティアを務めてくださった保護者の皆様や子ども見守り隊の皆様、ほんとうにありがとうございました。

※慧日時資料館の紅葉もとてもきれいに色づき、子どもたちを応援しているかのようでした。

 

体力テスト&どきどきフェスティバル

 10月29日(木)雨上がりのグランドが心配された中でしたが、日中はさわやかな秋晴れのもと「体力テスト&どきどきフェスティバル」を開催することができました。

多くの保護者の皆様のご声援のもと子どもたちが活躍する姿を見ていただき、子どもたちは普段以上の力を発揮できたにちがいありません。

また、今年度最初で最後の鼓笛パレードは、一糸乱れぬ隊列と心を一つにした演奏に心が熱くなるものがありました。子どもたちの表情からもやりきった達成感があふれていました。

午後のチャンスレースでは、順位を気にしながらも心から競技を楽しむ姿が見られました。

保護者の皆様のたくさんのご声援、ありがとうございました。

花壇も冬支度

これから迎える冬も春も,花いっぱいの花壇になるようにと,今日は2年生と5年生がパンジーの苗を花壇に植え付けました。

子どもたちは担当の先生に植え付け方を教わると,丁寧にポットから花苗を取り出して植え方に入っていました。他の学年も後日,苗植えを行います。

※ パンジーの苗は,公益社団法人 福島県森林・林業・緑化協会の「福島県緑の募金学校緑化活動促進事業」によりいただきました。

幼小連携「あきとあそぼう」

1年生が学んでいる生活科「あきとあそぼう」

今日は、磐梯幼稚園へ出かけ、年中組のお友達と楽しく交流しました。

「あきのおもちゃ」の作り方や遊び方を紹介したり一緒に遊んだりする1年生の、優しいお兄さんぶり・お姉さんぶりがとっても素敵でした。

お待ちしています!

明日は、「体力テスト&どきどきフェスティバル」

体力テストでは、自己ベスト目指して頑張ります。鼓笛隊の演奏も、みんなのリズムがぴったりと合ってきました!

チャンス走では、どんなラッキーが待っているでしょうか?

「ほたるっ子」のがんばりをどうぞご覧ください。お待ちしています。

※マスク着用のもと、密にならないようご覧ください。

全校体力づくり

23日(金)の全校体力づくりは、体力テストに向けて種目ごとのやり方の確認をしました。

今日行ったのは、20mシャトルランや反復横跳びや上体起こし。

1年生も初めて行うシャトルランのやり方が、分かってきたようです。

 

鼓笛隊練習

10月29日(木)の鼓笛隊演奏の披露日まで、あと一週間です。

今日も、昼休みに3年生以上の児童が体育館で鼓笛隊の演奏練習を行いました。

今年は春の運動会が実施できず、鼓笛隊の練習も2学期になってからでした。

かなりリズムも音もそろってきましたので、来週は校庭で歩きながらの練習をしっかり行って、発表の日に備えたいと思います。

 

 

「ほたるっ子」緑の少年団

本日、第10回会津耶麻地方植樹祭が行われました。

磐梯第一小学校からは「ほたるっ子」緑の少年団を代表して、栽培委員会の5・6年生(4名)が、出席しました。

今年度の会場は、猪苗代町の琵琶沢原。校長先生や町農林課の方の引率のもと、式典に参加し、子どもたちもソメイヨシノなどの植樹作業を行ってきました。

「ほたるっ子」緑の少年団として、これからも県の緑化推進、そして豊かな森林づくりに貢献していきたいと思います。

 

修学旅行⑨(帰校式)

楽しい2日間の修学旅行を終え、子どもたちはキラキラの笑顔で帰ってきました。

その笑顔からも、仙台・松島への旅行がとても充実していたことがうかがえました。

ホテルの方からもお褒めの言葉をいただくなど、立派な態度で臨んできた子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

今回の修学旅行は、例年とはちがう特別なものでもありました。実施までに数々のご協力をいただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

修学旅行⑥(ホテルで)

昨夜の夜のホテル内での様子です。

夕食は,夕飯はすき焼き、ハンバーグ、寿司、刺身等、豪華版でほぼ完食でした。

お風呂に入ってさっぱりした後は校長先生から星座についての楽しいお話を興味深く聞きました。

それぞれの部屋で過ごした時間も,貴重な思い出の一つとなったことでしょう。

修学旅行⑤(ホテルに到着しました)

6年生の一行は,一日目の行程を終え,無事ホテルに到着しました。

震災遺構荒浜小学校では津波被害の現状を学び大津波の恐ろしさを感じ取りました。松島観光物産館では思い思いにお土産を選び,いよいよホテルに到着となりました。

多少の疲れは見せながらも,皆元気です。