こんなことがありました。

ブログ

校内マラソン記録会に向けて

今年の校内マラソン記録会は,10月31日(木)。記録会まであと二十日となりました。担当の教師からの走り方のコツについての指導をもとに,より良い走りをめざし,一人一人練習に励んでいます。記録会での距離は,1年生800m,2年生1000m,3年生1400m,4年生1700m,6年生2000mにチャレンジします。日々の積み重ねをもとに,どんな走りをするか楽しみです。

 

 

輝き!ほたるっ子発表会

令和元年度の「ほたるっ子発表会」が,本日行われました。

各学年の学んできたことをもとに趣向を凝らした発表や,「大好き!ばんだい町」作文発表,合唱部・自転車部発表など,笑いあり,涙あり,感動あり,学びありの発表会とすることができました。子どもたちがこれまで一生懸命に練習に励んできた成果が,今日の子どもたちの輝きとなって表れました。
一人ひとり自分を表現しきった子どもたちに、心から大きな拍手を送りたいと思います。

ご多用の中,おいでいただきました来賓の皆様,そして,子どもたちを支えてくださいました保護者の皆様、地域の皆様に,改めて感謝申し上げます。

 

書写をご指導いただいています

今年もこの時期、地域の書道の先生を授業にお招きして、書写の学習を進めています。

町文化祭への出品作品づくりに向けて、3~6年生の毛筆書写を各学年3回ずつご指導いただきます。

今日4日(金)まで、各学年ともに1回ずつご指導いただき、子どもたちは、教えていただいたことをとても意欲的に吸収しながら、がんばっています。来週からは、2回目に入ります。さらに美しく整えて書くことができるようがんばります。

これからもご指導よろしくお願いいたします。

 

 

 

秋の里山散策(1年)

3日(木),1年生が森林環境学習で,秋の里山散策をしました。

今回の行先は,猪苗代町にある「昭和の森公園」。子どもたちは,もりの案内人さんから,樹木や葉っぱ,そして木の実やきのこなどを教えていただいたり,木の実や落ち葉を拾ったりしました。

拾った木の実や葉っぱなどは,思い思いに持ってきた箱に詰め「秋のお弁当づくり」を楽しみました。

また,森の案内人さんからは,木の実のストラップをお土産にいただきました。

 

トマト農家の方にお話を聞きました(3年社会)

3日(木)6校時,3年生が地域のトマト農家の方を講師にお招きして授業を行いました。

社会科「農家の仕事」の学習です。おいしいトマトを作るためにどんな仕事をしているのかやどんな工夫をしているのかなど、たくさんのことを教えていただきました。トマトの苗の様子をよく見ていると、苗が今何をほしがっているのか分かるそうです。

実際に農作業に携わっている方からお話をきくことができ、子どもたちは目を輝かせ、真剣にメモをとりながら話を聞いていました。

おいそがしい中、授業にご協力いただきありがとうございました。

 

 

「大好き!ばんだい町」

第1回「大好き!ばんだい町」作文コンクールの審査結果が届き,本日の朝の会で表彰がおこなわれました。表彰となった最優秀・優秀・佳作の計5名の作品は,5日(土)の「ほたるっ子発表会」の中で作文発表があります。多くの皆さんにご清聴いただければと思います。

また,今日の朝の会では,ソフトボールスポ少での活躍にも賞状の授与がありました。

最後に全校合唱の練習を行いました。「ほたるっ子発表会」そして町音楽祭に向けて,さらに磨きをかけます。

森林環境学習(3年)

1日(火)2・3校時、3年生が森林環境学習を行いました。

「もりの案内人」の方を講師としてお迎えし,磐梯一小の誇りでもある「緑色の基地」や校庭周辺の樹木などを観察しながら,樹木の名前や特ちょう,樹木以外の草花,さらには自然の中にある不思議などについて教えていただきました。

活動をとおして,いろいろな蛾の繭や,血止め草と呼ばれるはっぱ,虫や鳥たちのいたずらのあとなど,不思議なものやこれまで見たこともないものを見つけ,自然のおもしろさに触れることができました。

 

快晴の中「ほたるっ子芋煮会」

本日、秋の青空の下、「ほたるっ子芋煮会」が開催されました

ほたるファミリー(縦割り班)ごとに、事前の準備物分担や役割分担などの計画に従って今日を迎えた子どもたちは、朝からワクワク気分で10時25分の開会式を迎えました。

開会式が終わると子どもたちは、ジャガイモの皮むきや、かまどの火の世話、サツマイモ焼きの準備など、一人一人生き生きとした表情で役割を果たしていました。そして、普段お世話になっている地域の方々からのサポートもいただきながら、どの班も協力し合っておいしい芋煮汁ができあがりました。

材料や用具の準備などご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、ご多用の中おいでくださいました地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

さつまいもを収穫しました

25日(水)、ほたるファミリーの2・4・6年生で、さつまいも掘りをしました。

子どもたちは、それぞれ班ごとに下級生と上級生が力を合わせ、大事そうに掘り進めていきました。

苗を植えた直後の天候や夏の暑さなどから、どれだけ育っているか心配でしたが、思った以上に大きなさつまいもを収穫することができ、子どもたちもその大きさに満足げでした。

27日の芋煮会の時に、焼き芋にするのがますます楽しみになりました。

 

授業研究会 ~これからも研究を深めます~

20(金)、磐梯町教育研究会の授業研究会が磐梯一小を会場に開催されました。

国語(1年)、外国語活動(4年)、道徳(5年)、自立活動(おおるり学級)の4つの授業をご覧いただきました。子どもたちは多くのお客様をお迎えし、初めはやや緊張しながらも、自分の思いを言葉にしたり、慣れ親しみつつある英語を使って表現したりしながら、生き生きと学ぶ姿をごらんいただきました。

町内約60名の幼小中の先生方が参観し、その後、研究協議会を行いました。ご参会の各先生方そして指導助言の先生方には、多くの貴重なご意見・ご指導を頂戴しましたことありがとうございました。

今後も授業研究を深めてまいります。

 

社会科見学(4年生)

18日(水)、4年生が社会科見学で会津若松地方広域町村整備組合の環境センター(ごみ焼却場)と磐梯町にある沼平一般廃棄物最終処分場に行ってきました。

環境センターでは1回に1トンのごみをつかんで持ち上げるクレーンを間近で見学し、その迫力とごみの量に驚きながらも興味深く観察していました。その後、磐梯町の布藤にある最終処分場に行きました。磐梯町に処分場があるということを初めて知ったという児童も多く、処理場に対する理解を深めたり、真剣に説明に聞き入ったりしていました。

 

 

ユネスコ教室(6年生)

6年生が、会津ユネスコ協会の方を講師としてお招きし、出前授業「ユネスコ教室」を体験しました。

子どもたちは、映像や資料をもとにユネスコがどんなことをしているのかその働きについて学んだり、私たちにできることを考えたりしました。

世界には学校に行けず教育を受けられないまま大人になった人が、7億5000万人もいることに大きな衝撃を受ける場面もあり、世界への視野が広がるとともに貴重な学び多い1時間となりました。

講師としておいでいただきご指導いただきましたこと、本当にありがとうございました。

楽しかった!生き物探し!

10日(火)、2年生が慧日寺資料館へ生き物探しに行ってきました。

幼稚園年長児との交流活動で、「思いやりの心をもって優しくしよう!」のめあてのもと出発。

一人一人が約束を守り、虫が苦手な子に優しく見せてあげたり、園児たちに虫のつかまえ方を教えてあげたりするなど、優しく接することができました。

また、道を歩くときには園児たちの安全に気を配るなど、りっぱなお兄さんお姉さんぶりが見られました。

 

全校朝の会(表彰&1・2年生発表)

10日(火)、全校朝の会を行いました。

初めに、先日、審査・作品展示となった「理科研究物作品展」の表彰が行われました。

銀賞・銅賞を受賞した児童、計3名に賞状が贈られました。それぞれに努力の跡がうかがえるすばらしい作品でした。

次に、今週末に開催される敬老会演芸会で発表する1・2年生が、リハーサルを兼ねた校内発表を行いました。

曲「パプリカ」を歌と踊りで表現し、「よさこい」を元気なかけ声とともに踊りました。

14日の敬老会でも、さらにパワーアップして思いっきり表現します!

引渡し訓練~ご協力ありがとうございました~

6日(金)5校時目の、避難訓練・防災教室には、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

防災教室出前講座では、喜多方建設事務所の方を講師としてお招きし、土砂災害や川の増水による被害の恐ろしさや、災害から身を守るためにできそうなことはどんなことがあるかを教えていただいたりしました。

また、引渡し訓練では子どもたちをおうちの方へ確実にお渡しするための訓練として、手順などをご理解いただきながら進めることができました。多くの皆様にご協力いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

給食試食会へようこそ

6日は給食試食会へ、ようこそおいでくださいました。

参加総数70名という多くの方々にお集まりいただき開催できましたこと、大変うれしく思います。

メニューは、ごはん・たまごスープ・鶏肉のみそつけ焼き・こんにゃくソテー・オレンジ・牛乳。

子どもたちにとっても、おうちに人といっしょに食べる給食の味は、普段とはまたちがって格別だったようです。

参加された方からは、「バランスよくおいしかったです。こんにゃくソテーがおいしかったらしく、家でも作って欲しいと言われ、びっくりです。やってみたいです。」「給食は薄味なのかなと思っていましたが、だしが効いていておいしかったです。」といった感想を寄せていただきました。

続いて行われた「家庭教育講座」では、栄養教諭から『子どもを元気にする食育』という題で講話が行われ、校長からは、子どもたちの学習や運動能力についての様子や今年度これまでの教育活動等についての説明が行われました。

 

祖父母参観

6日(金)4校時、祖父母参観を行いました。

各教室では、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんといっしょに活動をしたり、子どもたちが生き生きと楽しく学習に取り組む様子をご覧いただいたりしました。

ご多用の中、参観そして学習活動へのご協力ありがとうございました。

巫女舞にチャレンジしよう!

5年生の総合的な学習の時間「ほたるっ子タイム」で、地域に伝わる伝統芸能の一つである「巫女舞(みこまい)」についての学習が始まりました。

第1回目の今日は、地域の方を講師に、その歴史や舞い方などについてプレゼンテーションや映像をもとに教えていただきました。

300年以上の歴史がある舞。磐梯山の恵みに感謝し、会津に住んでいるみんなが幸せに暮らせるように願う舞であるとのこと。

これからもさらに学習を深めていきます。

磐梯一小の誇り「緑色の基地」

3日(火)の全校朝の会は、まず初めに表彰を行いました。バスケットボールスポーツ少年団のちびっこ大会での活躍に賞状と大きなトロフィーが贈られました。トロフィーのあまりの大きさに、全校児童も思わずびっくりでした。

続いて、先日の学校緑化コンクール県知事賞受賞にちなんで、子どもたちの夏休み中の水やりや栽培学習への取組をほめたたえるとともに磐梯第一小学校の誇りである「緑色の基地」についての話をしました。

「緑色の基地」は今から31年前に校舎が新しくなった年につくられたこと。その当時のPTAの方々が中心となって、6日間、のべ130名の手でつくられたこと。みんながいこい、遊んだり、観察したり、野外活動をしたりする場所をぜひ作りたいということからつくられたこと。そして、この緑色の基地が「活動を可能にするエネルギーを生み出したり、疲れをいやしたり、挑戦への意欲を燃え上がらせたりしてくれること」を願ってつくられたことを話しました。子どもたちは一生懸命に聞いていました。

これからも、みどりいろの基地をみんなで上手に活用し、守り続けていきたいと思います。

 

鼓笛隊演奏 ~第54回磐梯町民体育祭~

町民体育祭において、3~6年生約80名が鼓笛隊演奏を披露しました。

運動会の頃に比べ、さらにレベルアップした鼓笛隊演奏を行うことができ、子どもたちにも満足の表情がうかがえました。

町民の皆様には、たくさんの拍手と声援を多くっていただきありがとうございました。