こんなことがありました。

ブログ

冬の避難訓練

24日(金)5校時、冬期間における火災発生時の避難のしかたを体得できるようにする目的で避難訓練が行われました。

子どもたちは、放送の内容をしっかりと聞き、無言の中、真剣な態度で外の校舎東側へ集合することができました。

全体会では、万が一に備えて、煙を吸わないようにするためのハンカチを携行することの大切さなどを確認しました。

外国語活動授業をご覧いただきました

柳津町教育委員会と柳津町の小学校の先生方及びALT先生、計7名がお見えになり、磐梯第一小学校の外国語活動の授業をご覧いただきました。

ご覧いただいたのは、2校時4年生、3校時6年生の授業です。子どもたちはいつものよう、英語を使ったコミュニケーションを楽しみながら、会話のやり取りを学んだり英単語を書いたりしました。

授業後には、授業の進め方や指導のあり方等について、有意義な協議・懇談が行われました。

民話語りを聞きました

15日(水)、磐梯昔語りの会「ゆずりは」の方々においでいただき、1・2年生が民話語りを聞かせていただきました。

「あぶねえ、あぶねえ」という磐梯町のお話や、「たからくらべ」「ぬのじぞう」という会津に伝わるお話を、手作りの紙芝居や温かい会津の語り口調で語っていただきました。子どもたちはとても興味深く聞き入っていました。

次回は、2月5日(水)に5・6年生を対象に開催の予定です。

租税教室(6年生)

町税務係の方をお招きし、6年生の社会科で租税教室が開催されました。
もし、税金のしくみがなかったらどうなってしまうのか、私たちのくらしにもどんな影響が出るのか、子どもたちは真剣に学んでいました。
また、子どもたちは1億円のレプリカを持ってみてその重さにびっくりしていました。
税金について多くのことを学び、自分たちの生活を守るために税金が使われていることを知り、とても有意義な時間となりました。

だんごさし

みんなが元気にすこやかにかしこく成長できるよう願い,「だんごさし」を行いました。

生活科の学習で2年生が団子を作り,ミズキの枝にさしたり縁起物の飾りを一緒に飾ったりしました。作った団子は1年生にもおすそ分けし,1年生も楽しく枝を飾りました。

昇降口のフロアや二階の水飲み場周辺が,とてもはなやかになりました。

 

第3学期始業式

8日(水)第3学期始業式を行いました。

式では,校長先生から今年も「命を大切にする」「ありがとうの気持ちを忘れない」「友だちや家族を大切にする」などの話がありました。2020年をみんなでよい年にしていきたいものです。

次に,6年生の代表児童が「三学期を迎えて」の作文発表を行いました。

新年を迎えて立てた3つの目標「勉強のこと」「考えや気持ちを伝えるということ」「家や学校での整理整とんのこと」について,がんばりたいことが詳しく具体的に発表され,残り3ケ月となった小学校生活への決意が立派に表現されました。

2020年・今年もよろしくお願いします!

 2020年が始まり、今日から3学期がスタートです。

各教室の黒板は、子どもたちを迎えるメッセージで飾られました。

3学期の教育活動を充実させながら,職員全員で子どもたちの成長をサポートしてまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

      

第2学期終業式

本日4校時,第2学期終業式を行い,83日間の2学期が終了しました。

終業式では,初めに校長先生より2学期の子どもたちの活躍についてと,「ばんだいっ子のルール」&「ふくしま子ども憲章」についての話がありました。歳の瀬や新年を迎えるこの冬休みを,家族と過ごす時間を大切にしながら,出会いや感謝の気持ちをもって有意義に過ごしてほしいと思います。

次に,代表児童の発表「2学期を振り返って」では,がんばったマラソン記録会やほたるっ子発表会,そして楽しかったサッカー教室のことなどについての発表がありました。

また,県読書感想文コンクールで準特選を受賞した児童の感想文発表「『心ってどこにあるのでしょう』を読んで」も行わました。全校児童みんなにとっての読書への意欲の高まりにもつながったことと思います。 

 

しおりコンテスト(図書委員会)

図書委員会で「しおりコンテスト」を行いました。

自分のおすすめの本について,読んだ感想と挿絵を描いてしおりを作ってもらい,優秀作品を展示しました。

しおりと一緒に本も添えて展示したところ,本を手にして読んでくれている子どもたちがたくさんいました。

※優秀作品(順に,1年Uさん,2年Wさん,3年Yさん,4年Oさん,5年Sさん,6年Iさんの作品です)

全校朝の会(表彰&表現活動)

17日(火)の全校朝の会は,表彰と表現活動でした。

初めに,日曜日に開催された「県声楽アンサンブルコンテスト」で銅賞をいただいた合唱部が表彰され,代表の部長へ賞状が贈られました。5月,新メンバーでの結成からの頑張りを,心から讃えたいと思います。

続いて,3年生の表現活動が発表されました。3年生は,国語と音楽と体育の学習を効果的に組み合わせ,クイズやリコーダー演奏,跳び箱運動などを発表してくれました。

楽しく元気なテンポよい発表に全校児童からは大きな拍手がおくられ,「リコーダーの音色がとてもきれいでした」「台上前転が上手でした」などの感想が出されました。

会津民俗館見学

16日(月),3年生が社会科の学習で猪苗代町にある「会津民俗館」に行ってきました。

子どもたちは古くから残る道具を見学したり,係の方から道具の使い方について説明を聞いたりしながら,それらを使っていたころのくらしの様子や今の時代とのちがいなどを興味深く学んできました。

 

 

福島県アンサンブルコンテスト

合唱部が「第36回福島県アンサンブルコンテスト」に出場しました。

約半年の間,練習を重ねてきた曲「翼を抱いて」。子どもたちは「ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)」の心地良い緊張感に包まれながら,練習の成果を十二分に発揮しました。

心を一つに息の合った演奏を披露し,大きな感動を私たちにくれたこどもたちに,大きな拍手を送りたいと思います。

これまで支えてくださった保護者の皆様。応援に駆け付けてくださった皆様。本当にありがとうございました。

アンサンブルコンテスト目前!合唱部

いよいよ明後日にせまったアンサンブルコンテスト。

今日も合唱部は,演奏に磨きをかけようと放課後練習に取り組んでいます。曲のメリハリを意識したり細かい部分に注意をはらったり,さらに自分たちの演奏を録音で確認したりしながら,コンテスト直前の練習にがんばっていました。

明後日の本番では,自分たちの演奏を堂々と音楽堂ホールいっぱいに響かせてくれることと思います。

 

 

「読み聞かせ」を学習しています!

5年生は総合的な学習の時間に,「読み聞かせ」について学んでいます。

この日は,町の読み聞かせの団体「ハーモニー」の方を講師として,読み聞かせを行う際のポイントなどについて詳しく教えていただきました。

 これまでもたくさんの読み聞かせを味わってきた子どもたちですが,見たり聞いたりしていることと自分がやってみることの違いや難しさを感じとっていました。

これから,上手に読んで聞かせることができるように,練習を積んでいきます。

 

カミング30

食べ物をよく噛んで食べることの効果は,あごの発育を促す,唾液の分泌をよくする,脳の働きを活性化させるなど多くの利点があることが言われていますね。

磐梯一小では火曜日を「カミング30」の日として,意識してよく噛みながら食べることを大切にしています。

今日も栄養教諭は各教室を訪問し,「いっしょに30回噛んでみましょう!」と子どもたちに呼びかけていました。

子どもたちは,今日のメニュー「シャキシャキサラダ」のかみごたえを楽しむかのように,しっかり噛んでいました。

町議会傍聴

9日(月),6年生が社会科の学習で町議会を傍聴させていただきました。

町役場の3階で行われている議会を初めて目にした子どもたち。普段は見ることのできない厳正な場に,緊張しながらも町の将来について話し合うことの大切さを学んでいました。

町の政治に関心をもつ貴重な機会をいただくことができました。 

アンサンブルコンテストまで一週間

合唱部の子どもたちは,今日も一生懸命に練習に励んでいます。

アンサンブルコンテストを一週間後に控え,今日は歌の指導の先生と伴奏の先生をお招きしての熱の入った練習となりました。10月の町音楽祭の時期に比べ,声の響きも表現もさらに豊かになってきた子どもたち。残りの期間も,さらに課題を克服したり表現を磨いたりしながらがんばります。

福島県声楽アンサンブルコンテストの小学校の部は,15日(日)です。

 

 

 

そば打ち体験

今年も5年生恒例の「そば打ち体験」の学習をしました。

町内のそば打ち名人の方を講師として,「水まわし・こね・のし・切り」の行程を体験させていただきました。教えていただくこと一つ一つを興味深く見聞きしながら実際にそばを打ち,打ったおそばを食べる子どもたちの顔は,おいしさの笑顔でいっぱいでした。

子どもたちからは,「今日教わったことを,おうちの人にも教えたいです」「磐梯町のそばのおいしさを広めたいです」といった感想が聞かれました。

プログラミング教育授業研究会

5校時,プログラミング教育授業研究会を行いました。

子どもたちは,算数の正多角形の角度などのきまりをもとに,プログラミングソフト「プログル」を操作しながら,正三角形や正方形,正六角形等がかけるプログラミングを学び,その学んだことを生かして思い思いの多角形をかくことにチャレンジしました。

これからの教育で取り入れられるプログラミング教育について,本校教諭による授業をもとに教職員みんなで研修し合う,貴重な機会となりました。

 

全校朝の会

今日の全校朝の会では,校長講話と表彰がおこなわれました。

まず初めの校長講話では,本の紹介がありました。本の題名は,「すごいね!みんなの通学路」

世界には,船をこいで学校へ行かなければならない子どもたち,崖のようなところを歩いたり登ったりしていく子どもたち,こわれかけた橋を渡って学校へ行く子どもたちなど,いろいろな通学路があることが紹介され,日本の子どもたちはとても恵まれているというお話がありました。子どもたちからは,たくさんの驚きの声があがっていました。

表彰では,家庭の日絵画コンクールで優秀賞・優良賞の児童の呼名と優秀賞児童への表彰,福島県学校緑化コンクールと花いっぱいコンクール表彰を受けて代表の生活環境委員会児童への授与,スポ少バレーボールの表彰が行われました。子どもたちの頑張りを,みんなで喜びたいと思います。