ブログ
お待ちしています!授業参観日
今日は2・4・6年生の、そして明日は1・3・5年生の授業参観日。
子どもたちは、これまでの学習の成果をあますところなく発表しようとがんばってきました。
どうぞ子どもたちの一年間の成長の様子をごらんいただければと思います。
お越しの際は気をつけておいでください。
広げよう!あいさつ運動 ~町長さんといっしょに~
磐梯一小の子どもたちの登下校の様子を、いつも多くの方々が見守ってくださっております。今年度も学校前の歩道橋付近で安全な横断を見守る方々をはじめ、登校班の子どもたちと一緒に歩きながら見守ってくださる方々、見通しの悪い横断歩道を安全に見守ってくださる方々、登校途中の子どもたちに朝のあいさつ運動も兼ねて見守ってくださる方々、車通りの多い道路を安全に横断できるように見守ってくださる方々、子どもたちがバスに乗り込むまでバス停で子どもたちを見守ってくださる方々、地下道まで送って安全に道路を横断するまで見届ける方々など、各地区において多くの見守り隊の方々にお世話になっております。交通安全運動期間には、役場の方々にも登校の様子を見守りいただきたり、猪苗代警察署の方々も可能な限り朝の登校指導をしていただいたりしております。学校として、毎日、子どもたちが安全に登校し、事故に遭うことなく無事帰宅することが最大の願いです。今年度も3月に入り、今年度も残りわずかですが、これまで一小の子どもたちが事故に遭うことなく登校し、学校で学んでいる姿を見ると、感謝の念に堪えません。
磐梯一小では、3学期の努力事項として、子どもたちにがんばることの一つに「あいさつ運動」を掲げています。特に、「あ・・・相手の目を見て、い・・・いつも笑顔で、さ・・・(相手よりも)先に、つ・・・(その日だけでなく)続けて」を指導しています。
あいさつ運動を推進する上で、あいさつは一人ではできません。あいさつをする相手が必要です。子どもたちがあいさつをする機会を少しでも増やしてあげることが、あいさつのできる子どもたちを育成する近道だともいます。
その取り組みの一つとして、3月1日には町長さんも校門前に登校する子どもたちを出迎えに、あいさつ運動に協力していただきました。子どもたちとあいさつすると、なんだか元気がもらえます。子どもたちにとっても、いつもあいさつできる方がいると、困ったときに助けを求めやすくなります。
地域と関わりが少なくなっていく今、登下校の子どもたちに声をかけ、子どもたちにあいさつをする機会を増やし、これからもあいさつ運動をみんなでいっそう盛り上げていきたいと考えております。
地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
全校朝の会(表彰 他)
冬の時期は、例年だと寒さ対策から全校朝の会は多目的ホールを使いますが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため、放送を通じて全校朝の会を行っていました。しかし、寒さも少し和らぎ今日3月2日の全校朝の会は、久しぶりの体育館で朝の会でした。
初めに表彰が行われ、県かきぞめ展で書きぞめ奨励賞を受賞したお友達、そして全国福祉作文コンクールで入賞したお友達に賞状が贈られました。また、先日ユネスコ協会からいただいた感謝状も代表児童に手渡され、全校児童に披露されました。子どもたちの数々のがんばりに大きな拍手を送ります。
表彰に続いて、各担当の先生からのお話があり、最近、みんなのあいさつが上手になってきていることや、挨拶の上手なお友達の紹介がありました。また、「ばんだいっこのルール」について、ゲームやネットはおうちの人のいる前でできているか?時間は守られているか?などのお話がありました。危険にさらされたり課金トラブルにつながったりすることのないよう、これからも保護者の方々といっしょに考えていきたいと思います。
ありがとう6年生
3月1日(月)3校時、「ありがとう6年生(6年生を送る会)」を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、例年行っていたゲームは行わず、ショッカ―「クリータ」が出演する寸劇と映像やクイズを交えた5年生中心による工夫を凝らした出し物で、会場は楽しくあたたかな雰囲気に包まれました。そして、代表児童からの感謝の言葉や在校生からのプレゼントが贈られました。
今まで磐梯一小を引っぱってきてくれた6年生に、全校生の「ありがとう」の思いがしっかりと伝わったことと思います。
6年生からは、全校生にお礼の言葉とリコーダー演奏「カノン」がプレゼントされました。
短い時間でしたが、心あたたまる素敵な時間となりました。
ユネスコ協会より感謝状をいただきました
26日(金)、磐梯第一小学校児童会にユネスコ協会より感謝状が贈呈されました。
先日の「書き損じハガキの回収」において、多大なる寄付が寄せられたことによるものです。
お昼休み、校長室にて企画運営委員会の児童7名全員が参加のもと、会津ユネスコ協会の会長様から6年生の委員長へ感謝状が手渡されました。
子どもたち一人ひとり、そして各ご家庭の皆様よりご協力いただきましたこと、ほんとうにありがとうございました。
「昔語り」を体験学習
昔語りの会「ゆずりは」の皆様にご指導いただき、5年生が、総合的な学習の時間に昔語りを学びました。
2回目の今日も、8名の講師の方々にお越しいただきました。子どもたちは、語り部の方と4つのグループに分かれ、語り方・伝え方等をていねいに教えていただきました。
語り部の方から「地元の言葉の温かさを感じてほしい」というお話をいただくと、子どもたちはうなずきながら真剣に話を聞いていました。また、自分が選んだお話を暗記してきたり、感情を込めて台詞を言ったりといった、昔語りへの意欲をたいへんお褒めいただきました。
お忙しい中、ご指導くださいました「ゆずりは」の皆さんに感謝申し上げます。
スキー・スノーボード教室
18日(木)、子どもたちも楽しみにしていたスキー・スノーボード教室を数々の感染対策のもと実施しました。
手指消毒をしながらバスに乗車し、学校から20分ほどでアルツ磐梯スキー場へ着くと、班ごとにあいさつをして、さっそく準備体操を入念に行いました。
やや薄日もさす中、新雪パウダーの絶好コンディションでのスタートとなりました。
インストラクターの先生の教えを真剣に聞きながら、どの班もレベルに応じたそれぞれのコースで、楽しみながら元気にレッスンできました。
磐梯食堂1F(磐梯一小貸切)での、蜜を避けたゆとりある配置と座席で、美味しくハンバーグカレーとオレンジジュースをいただきました。
本校教師によるトイレでの手洗い後のペーパータオル提供とアルコール消毒で、より一層の感染対策に努めました。
午後には、さらに上達ぶりが見られての充実したスキー・スノーボード教室となりました。
スキー・スノーボード教室実施にあたり、感染対策にご尽力いただきましたアルツ磐梯スキー場様、安全に安心して活動できるようにと細やかな配慮のもと子どもたちへご指導くださいましたインストラクターの先生方、思い出に残る貴重な時間をつくっていただき、たいへんありがとうございました。
福島花ふくプロジェクト
今年度、花いっぱいコンクールに応募のあった学校に、福島県花き振興協議会様よりりっぱなアレンジが届けられました。
新型コロウイルス感染予防に伴う各種イベント等の制限や自粛を受け、出荷されずに残ってしまう花たちの有効活用のために企画されたものです。
昇降口や職員玄関、水道場前、教室フロアなどに、合計6つが飾られています。
栽培委員会の児童でお礼のメッセージを込めた写真撮影を行いました。メッセージを花き振興協議会様へお届けしたいと思います。
ひな飾り
毎年恒例の雛飾りが、今年も6年生の手によって飾られました。
3階のプレイルームの前にきれいに飾られています。
学校へお立ち寄りの際は、ご覧頂ければと思います。
少年消防クラブ満了式
2月9日(火)少年消防クラブ満了式が行われました。
磐梯町の消防団長さんをお迎えし、少年消防クラブ副団長児童への期待書の授与、少年消防クラブ団長からの代表あいさつ、そして全員そろっての写真撮影などを行い、子どもたちは火災予防への意識をさらにいっそう高めました。
学力テストを行いました
3日(水)2校時、全校児童が学力テスト(国語)を行いました。
中には緊張しながら2時間目を迎えた子どもたちもいましたが、どの児童もみなしんと静まり返って、真剣に問題と向かい合っていました。
きっと、自分の力は100%出し切れたことと思います。後日 結果が届きますので、今後の学習に生かしてまいります。
豆まきをしました
2日(火)、節分の日。全校生が豆まきをしました。
各学級ごとに、一人ひとりの追い出したい鬼を黒板に掲示し、その鬼に向けて豆をまきました。
自分の中の鬼を追い出せたでしょうか?
「書き損じハガキ」回収ご協力のお願い
児童会の企画運営委員会による「書き損じハガキ」回収が行われています。
ご協力いただいた「書き損じハガキ」は、ユニセフを通じて支援を必要とする子どもたちやそうした国々のために、活用させていただきます。
期間は、1月29日(金)から2月3日(水)の間です。
なお、未使用の切手やテレホンカードも受け付けています。
ご協力よろしくお願いいたします。
スキー練習はたのし〜い!
1・2・3年生が、スキー練習にはりきって取り組んでいます。
新型コロナウイルスの感染予防のためスキー教室は開催が危ぶまれているところですが、学校の体育の時間には、運動時の感染対策を踏まえて、校庭や築山を使ってスキー練習を行なっています。
昨年とはちがって雪に恵まれた小学校の校庭。冬ならではの活動に、子どもたちは心も身体も元気いっぱい躍動しています。
食育指導(5年生)
26日(火)3校時、5年生を対象に食に関する学習を行いました。
事前に5年生児童から得られた食事アンケートの結果を、iPadで円グラフにまとめ、普段の食生活について振り返りました。(朝食と夕食について調べた結果、朝食をとる際に汁物や副菜が少なめであるといった傾向が見られました。)
子どもたちからは「少しでも副菜をとるようにしたい」「汁物を食べるように心がける」といった、具体的なめあてが出されました。
よい歯の教室
25日(月)2・3・4校時、よい歯の教室が開催されました。
歯科助手の方々、町の保健師の方々を講師としてお招きし、正しい歯の磨き方や、歯ブラシの上手な使い方、歯ブラシの新品と使い古したもののみがく効果の差などについて、分かりやすく教えていただきました。
学んだことを、毎日の歯みがきに生かしていきたいと思います。
「かんじき」を体験(4年森林環境学習)
21日(木)2・3校時、4年生が森林環境学習を行いました。
「森の案内人」の方々を講師としてお招きし、校地内の冬の樹木を観察したり、「かんじき」を履く体験をしたりしました。
冬の木の芽を猿が食べた跡を紹介してもらったり、かんじきを履きながら雪の上を歩く初めての体験、さらに「昔はかんじきで雪を踏むのが子どもの仕事だった」とのお話などに、ワクワクしながらあっという間の2時間でした。
鼓笛練習 頑張っています
令和3年度の鼓笛隊編制に向けて、練習が本格的にスタートしました。
6年生は、これまでに培ってきた技を下級生に丁寧に教えながら、練習をサポートしてくれています。
4・5年生は、6年生を見習い、新しいパートを受け持って新鮮な気持ちで取り組んでいます。
鼓笛移杖式は、2月15日。6年生に恥ずかしくないよう、しっかり練習を積んでいきます。
避難訓練を行いました
18日(月)5校時、避難訓練を行いました。
万が一、冬期間に火災が発生した際の避難の仕方を学習する目的で行いました。
子どもたちは、放送の指示をよく聞き、落ち着いて校舎東側への非難を完了することができました。
新型コロナウイルス感染対策ともに、火災防止への心得も身に付け、安全・安心な毎日をみんなで過ごせるようにしたいものです。
団子さしをしました!(1・2年生)
14日(木)、1・2年生が生活科の学習で「団子さし」をしました。
2校時に2年生が団子の粉をこね、ゆでて団子を作り,3校時に1年生と2年生でミズキの枝にさしたり縁起物の飾りを一緒に飾ったりしました。
昇降口のフロアや二階の水飲み場周辺が,とてもはなやかになりました。学校へお越しの際は、是非ごらんください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
〒969-3301
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字水口2528番地
電話:0242-73-3131
FAX:0242-74-1031
E-mail:bandai1-e@fcs.ed.jp
スマートフォンからもご覧いただくことができます。