本日、1年生を迎える会「ようこそほたるファミリー」を行いました。
1年生はアーチをくぐって入場し、みんなに温かい拍手で迎えられました。
児童代表あいさつの後、さっそく1年生を各ほたるファミリー(縦割り班)に迎え入れました。
ほたるファミリーごとに自己紹介を行った後、ゲームを行いました。
「ハンカチ落とし」「これは何でしょうゲーム」をしました。
どの班も笑顔があふれ、1年生と一緒に楽しく行うことができました。
ほたるファミリー(縦割り班)で活動したことにより、1年生と班員の仲が深まりました。
ゲームの後には、2年生と3年生からプレゼントが渡されました。
1年生は目を輝かせ、とても喜んでいました。
1年生のみなさん、もっともっと学校に慣れ、もっともっと学校を好きになってくださいね。














ようやく校庭の桜が満開になりました。
今日は天気もよかったので、教務主任の先生が「こいのぼり」をあげてくれました。
こいのぼりは、満開の桜をバックに気持ちよさそうに泳いでいました。



本校では、4・5・6年の子どもたちがクラブ活動を行います。
今年度は子どもたちの希望から、4つのクラブができました。
今日は1回目のクラブ活動を行いました。
どんなことを行うか、みんなで相談し計画を立てました。
これからの活動が楽しみですね。




毎週火曜日の朝の活動は「全校朝の会」です。
本日の全校朝の会は、全校合唱を行いました。
歌ったのは「校歌」です。
担当の先生から口のあき方を教えてもらい、となりの友達と確認し合いました。
子どもたちは校歌が大好きです。
体育館に大きな歌声がひびき渡りました。





本日、6年生の「少年消防クラブ結団式」を行いました。
猪苗代消防署磐梯出張所所長さんや磐梯町消防団庶務分団長さんの前で、代表児童が誓いの言葉を述べました。
6年生はいざというときのために、消火訓練も体験しました。
少年消防クラブの一員として、火災予防のために進んで行動してほしいと思います。







本日、「避難訓練」を実施しました。
避難訓練には消防署の方が指導に来てくださいました。
新しい学年になり初めての避難訓練なので、新しい教室からの避難経路の確認を目的に行いました。
学校北側の民家から火災が発生したという想定で行いましたが、どの学年も素早く短時間で避難できました。
訓練後には、消防車や救急車を見学することができました。
本日学んだことを生かし、これからも安全に避難できればと思います。











本日「ほうかごあそぼーよ会」が開催されました。
主催は、一小保護者有志で作る「放課後あそぼーよ会実行委員会」の皆さんです。
バス待ちの時間(14:50~15:25)を利用し、30名ほどの子どもたちが校庭で遊びました。
その場で思いついた遊びを、やりたい人が集まってやりました。
長縄やテニス、一輪車、サッカー、鬼ごっこ…。
学年関係なく、みんな仲よく、楽しく遊ぶことができました。
後片付けも、みんなで協力してできました。
子ども達のために、楽しい企画ありがとうございました。




今日は「味の旅献立in神奈川」給食でした。
「味の旅」とは、県内の郷土料理や全国各地、世界各地の料理を味わうことをねらった給食です。
今日は「神奈川県の料理」が出ました。
「とん漬け」は、神奈川県厚木市の名物料理です。豚肉にからんだ香ばしい味噌の風味でさらに肉の旨味が増し、ご飯がとっても進みました。
「割り干し大根のはりはり漬け」は、神奈川県三浦市に伝わる郷土料理です。地域の特産品である大根を、切り干し大根より太く切った「割り干し大根」にして、醤油やだし汁などの調味料に漬けたものです。「割り干し大根」のパリパリとした食感が楽しい一品でした。
「けんちん汁」は、神奈川県鎌倉市の建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、「けんちん汁」になったという説があるそうです。里芋、大根、ゴボウ、ニンジン、ネギ、豆腐、コンニャク…と、具だくさんでした。いろいろな根菜のハーモニーを味わえました。
今日は給食で神奈川県の食文化を体験できました。
今日のメニューは次の通りです。
とん漬け 割り干し大根のはりはり漬け けんちん汁 ごはん 牛乳


毎週金曜日の朝の時間は「体力づくり」です。
今日は「マラソン」を行いました。
全校生で5分間、校庭を走りました。
人数が多いので、学年ごとにスタート位置を変えてスタートしました。
1~3年生が内側の線、4~6年生が外側の線を走りました。
保健体育委員会の子ども達がペースメーカーとなり、学年の先頭を走りました。
5分間、がんばって走り切ることができました。






