今日は磐梯二小5年生の「リクエスト給食」でした。
テーマは「体をあたためよう献立(体をあたためられる食材を選びました!)」だそうです。
「さばのみそ煮」は味つけがよく、さばの旨味がおいしくてご飯がどんどん進みました。
「きんぴらごぼう」の味付けもよかったです。ごぼうやいんげん、にんじんなどを美味しく食べることができました。
「具だくさん汁」は厚揚げや大根、じゃがいもなどがたくさん入っていて食べごたえがありました。
「みかん」はとても甘かったです。
磐梯二小5年生のみなさん、素敵なメニューをありがとうございました。
今日のメニューは次の通りです。
さばのみそ煮 きんぴらごぼう 具だくさん汁 ごはん 牛乳 みかん
2月3日(月)と4日(火)に、算数と国語の学力テストを行いました。
いつも学校で行っているテストとは異なり、基礎問題から応用問題まで入ったテストです。
問題量が多くすべてやり終わるのに時間がかかりますが、どの教室でも最後まで真剣に取組む子ども達の姿が見られました。
テスト後の子ども達は、「けっこうできたよ」「難しくてわからない問題があった」など、さまざまでした。
学力テストは、子ども達にどれだけ力がついているか見取るために行います。
結果から子ども達一人一人の課題をつかみ、個別指導や授業改善につなげていきたいと思います。
本日「節分集会」を行いました。
集会はお昼の放送で、企画運営委員会の子ども達が中心となって行いました。
1・2年代表児童の「追い出したい鬼」や「節分の由来」、「節分クイズ」を放送で紹介しました。
豆まきは、給食後に各教室で行いました。
各自「追い出したい鬼」を発表した後、黒板に貼った自分の「追い出したい鬼」に向かって豆を投げました。
各教室からは「福は内、鬼は外」の元気な声が響いていました。
職員室は、年男・年女の5年生がまいてくれました。
児童のみなさん、豆まきで「追い出したい鬼」は追い出せたかな?
2月2日が節分だったので、本日「節分献立」が出ました。
節分とは「季節を分ける」という意味です。
2月3日の年が多いのですが、今年は立春が2月3日なので、前日の2月2日が節分の日になるのだそうです。
「いわしの梅煮」は、やわらかく骨もなかったので食べやすかったです。ほんのりと感じられる梅味が美味しかったです。
「おかか和え」は、わかめやもやし、にんじん、白菜などを、おかか味でさっぱりと食べることができました。
「こんにゃく入り具だくさん汁」は、大根やじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、長ネギ、こんにゃくがたっぷり入っていました。
「福豆」は、大豆が固くなくて軽い食感で食べやすかったです。
今日は、お魚と野菜たっぷりの献立で、健康にとてもよさそうな給食でした。
今日のメニューは次の通りです。
いわしの梅煮 おかか和え こんにゃく入り具だくさん汁 ごはん 牛乳 福豆
本日「漢字検定」(日本漢字能力検定)を実施いたしました。
放課後に各学年の希望者が、自分の挑戦する級の教室で受検しました。
10~8級は40分間、7~3級は60分間、検定問題に取組みました。
静かな教室には鉛筆の音だけが聞こえていました。
集中して真剣に取組む姿が素晴らしかったです。
結果が今から楽しみですね。
毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この期間は「学校給食週間献立」が出ます。
本日は期間5日目、最終日でした。献立のテーマは「世界の料理」です。世界各地発祥の料理が出ました。
「フライドチキン」は、衣がからりと揚げられていて美味しかったです。
「ツナサラダ」は、食パンにはさんでサンドイッチにして食べました。ツナサラダのマヨネーズ味が食パンによくマッチしていました。
「ABCスープ」はカレー味のスープで、野菜やベーコンの具と一緒にアルファベット形のマカロニが入っていて楽しい気分になりました。
今日のメニューは次の通りです。
フライドチキン ツナサラダ ABCスープ 食パン 牛乳
※ 中学校には「スライスチーズ」も出ました。
毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この期間は「学校給食週間献立」が出ます。
本日は期間4日目でした。献立のテーマは「旬の食材を味わおう」です。旬の食材である「大根」「白菜」「ねぎ」を使ったメニューが出ました。
「白菜とねぎたっぷりすき煮」は、白菜とねぎがたっぷりでした。豚肉もたっぷりだったのがうれしかったです。ちょっと甘めの味付けでおいしかったです。
「かぼちゃコロッケ」は、サクサクに揚げられた食感がよかったです。かぼちゃの甘みが美味しくて、まるでデザートのようでした。
「大根の塩昆布和え」は、塩昆布の塩加減が絶妙で、大根やにんじん、キャベツをおいしくいただけました。
今日のメニューは次の通りです。
かぼちゃコロッケ 白菜とねぎたっぷりすき煮 大根の塩昆布和え ごはん 牛乳
毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この期間は「学校給食週間献立」が出ます。
本日は期間3日目でした。献立のテーマは「日本で最初の学校給食」です。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、貧困児童を対象に無料で出されていた食事が給食の始まりと言われています。当時の献立は、「おにぎり」「焼き魚」「漬物」だったそうです。
「鮭の塩焼き」は、大きくて立派な鮭でした。ちょうどよい塩味で脂ものっていました。
「たくあん入りおひたし」は、たくあんがコリコリとよい食感でおいしかったです。「漬物」だけでは栄養のバランスが悪いので、「たくあん」を「おひたし」に入れた献立にしたそうです。
「けんちん汁」は、里芋・大根・ニンジン・ゴボウ・ネギ・コンニャクと具だくさんで、食べ応えがありました。
テーマは「日本で最初の学校給食」でしたが、現代風にアレンジし、量も質も十分満足できるおいしい給食となっていました(特に鮭が大きかった!)。
今日のメニューは次の通りです。
鮭の塩焼き たくあん入りおひたし けんちん汁 ごはん 牛乳
今週の全校朝の会は、「君が代」の練習を行いました。
まだ1月末ですが、卒業式に向けての練習です。
担当の先生から、歌詞の意味や大きく息を吸うことの大切さを聞いてから、みんなで歌いました。
体育館に、大きな歌声が響きわたりました。
体育館は寒かったですが、清々しい気分になりました。
毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この期間は「学校給食週間献立」が出ます。
本日は期間2日目でした。献立のテーマは「思い出の給食」です。大人の方が懐かしむと思われる献立が出ました。
「ハムステーキ」は、大きくて厚くてボリュームがありました。高級なハムを使っているのか、味付けがよいのか、とてもよい味でおいしかったです。
「わかめサラダ」は、ツナやキャベツ、みかんも入っていました。みかんが見た目のアクセントになるだけでなく、味のアクセントにもなっていておいしかったです。
「肉団子スープ」は、小さめの肉団子がゴロゴロとたくさん入っていて満足感がありました。スープの味付けもよくおいしかったです。
「きなこ揚げパン」は、子ども達の間でも「好きな給食ベスト5」に入る人気メニューです。定番のおいしさでした。「きなこ揚げパン」は大人の方も特に「また食べてみたいなぁ」と思われるメニューですね。
今日のメニューは次の通りです。
ハムステーキ わかめサラダ 肉団子スープ きなこ揚げパン 牛乳