こんなことがありました。

着任式・第1学期始業式・入学式

2025年4月7日 18時10分

本日、着任式・第1学期始業式・入学式を行い、令和7年度がスタートしました。

着任式では新しい4名の先生方をお迎えし、代表児童が心のこもった歓迎の言葉を述べました。

始業式では、今年度から新しくなった学校教育目標や担任の先生の発表がありました。しっかりと話を聞く子どもたちの姿からは、新しい学年への意気込みが感じられました。

今年度は新1年生23名が入学しました。入学式では、緊張しながらも大きな声で返事をして、上手に式に臨むことができました。

入学式後には、猪苗代警察署長さんと交通安全協会会長さんから黄色い傘と腕章を贈呈されました。

今年度も子どもたちの健やかな成長を職員一同でしっかりと支えていきたいと思います。

保護者の皆さま、地域の皆様、今年度もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_0001

IMG_0017

IMG_0021

IMG_4092

IMG_0031

IMG_0036

IMG_0043

IMG_6770

IMG_6773

IMG_0053

IMG_0061

IMG_0073

感動的な式でした「離任式」

2025年3月28日 17時28分

本日、人事異動で転出される4名の先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。

式では、転出される先生一人一人から、ごあいさつをいただきました。

先生方の熱い思いや感謝の言葉を、子ども達はしっかりと聞いていました。

代表児童の「お別れの言葉」も、大変心打たれるものでした。

子ども達は、お世話になった先生方と、しっかりとお別れを行うことができました。

転出される先生方、今まで子ども達のためにご尽力いただきありがとうございました。

新しい学校でも、お体を大事に、ご活躍ください。

IMG_0004

IMG_0008

IMG_0017

IMG_0025

IMG_0039

IMG_0052

IMG_0064

IMG_0067

IMG_0079

IMG_0082

IMG_0090

IMG_0103

素晴らしい式でした「卒業証書授与式」

2025年3月21日 13時42分

本日、令和6年度卒業証書授与式を行いました。

式は、保護者の皆様や来賓の皆様をお迎えし、凛とした厳かな雰囲気の中で行われました。

卒業生の入場の歩き方、卒業証書のもらい方、「別れの言葉」(呼びかけ)の声、どれも素晴らしかったです。

在校生の態度も立派で、大きな歌声や心をこめた拍手など、6年生のためによい卒業式にしたいという、子ども達の一生懸命さが伝わってきました。

卒業生も在校生もがんばり、感動的な式になったと思います。

式後には、卒業生を祝うかのような清々しい晴天の下、校舎前で6年生を見送ることができました。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!

みなさんのこれからの益々の活躍を祈ります。

※ 日曹金属様より、大変立派なスタンドの花をいただきました。会場が華やかになりました。ありがとうございました。

IMG_0033

IMG_0038

IMG_6708

IMG_6712

IMG_6718

IMG_6721

IMG_6722

IMG_0042

IMG_6733

IMG_0047

IMG_0052

IMG_6741

IMG_0068

IMG_0097

IMG_0100

IMG_0102

IMG_0106

IMG_0108

IMG_0023

立派な態度でした「修了証書授与式」

2025年3月21日 13時36分

本日、修了証書授与式を行いました。

式では、修了証書を授与されるときの学年ごとの返事の声が素晴らしかったです(みんなで一斉に「ハイ!」)。

5年代表児童の「1年間を振り返って」の発表も、今年度の挑戦、がんばったことを堂々と述べることができました。

1年をしめくくる立派な態度で式に参加できました。

IMG_0004

IMG_0007

IMG_0014

最後の卒業式練習(全学年)

2025年3月18日 19時34分

本日の全校朝の会で、「最後の卒業式練習」を行いました。

礼の仕方や歌を中心に練習しました。

大きな歌声が体育館に響き渡っていました。

子ども達の一生懸命さが伝わってきました。

本番は3月21日(金)です。

みんなで力を合わせ、よい卒業式にしたいと思います。

IMG_0001

IMG_0004

IMG_0006

IMG_0014

IMG_0015

感謝の気持ちを込めて「愛校活動(大掃除)」

2025年3月14日 18時01分

もうすぐ今年度が終わるので、今日は全校生で「愛校活動(大掃除)」を行いました。

前半は自分の学級の整理整頓を、後半は各清掃場所の清掃を行いました。

いつもより丁寧に、隅々までお掃除しました。

ロッカーの中やマットの裏までふきあげました。

おかげで大変きれいになりました。

1年間お世話になった教室や校舎に、感謝の気持ちを込めてお掃除することができました。

IMG_0076

IMG_0077

IMG_0082

IMG_0084

IMG_0090

IMG_0099

IMG_0104

IMG_0112

町長さんにパンフレットをプレゼントしました(6年)

2025年3月14日 17時23分

本日、6年生が総合学習で作ったパンフレットを町長さんにプレゼントしました。

総合学習「発信しよう! すばらしき磐梯町」は、町長さんに磐梯町のお話を聞いたのがきっかけでスタートしました。町長さんのお話を聞き、6年生が「もっと調べてみたい」と思ったことを調べました。

調べたことは、磐梯町の魅力としてパンフレットにまとめ、町内各所に置いて情報発信することにしました(町役場、道の駅ばんだい、そば道場、栄川酒造など)。

「磐梯町のお話をしてくださった町長さんにも見てほしい」という子ども達の思いがあって、本日プレゼントしました。

子ども達のパンフレットを手にした町長さんからは「1つのことでも様々なものが関わり、いろいろな人に支えられていること」「自分たちで考えることの大切さ」「視野を広げることの大切さ」などのお話をいただきました。

町長さんにパンフレットを渡すことができて、子ども達も満足そうでした。

町長さん、6年生のためにお時間を作っていただきありがとうございました。

IMG_0013

IMG_0014

IMG_0016

IMG_0018

IMG_0021

IMG_0023

IMG_0029

IMG_0033

IMG_0058

IMG_0070

IMG_0073

雪下にんじん&雪下キャベツが出ました「会津版ジモノミッケ!」

2025年3月13日 12時10分

今日の給食に「雪下にんじん」と「雪下キャベツ」が出ました。

これは、会津中央青果さんが運営するマッチングプラットフォーム事業「会津版ジモノミッケ!」を活用して納品していただいたものだそうです。

「おからサラダ」や「みそラーメン」の具として調理されていましたが、確かに「甘み」のあるニンジンやキャベツでした。

給食で、新鮮でおいしい会津産の野菜を食べることができて幸せです。

今日のメニューは次の通りです。

みそラーメン 春巻き おからサラダ 牛乳

IMG_0008

IMG_0012

プログラミングでドローンを飛ばそう「ドローンプログラミング講座」(6年)

2025年3月12日 18時14分

本日、6年生が「ドローンプログラミング講座」を受けました。

福島工業高等専門学校の先生と電気電子システム工学科の学生さんが講師として来てくださいました。

講座では、ドローンの仕組みやプログラムとは何かを教えていただき、実際にグループごとにドローンプログラミングに挑戦しました。

プログラムはScratch(スクラッチ)で行いました。

自分達が組んだプログラム通りにドローンが飛ぶのを見て歓声が上がっていました。

プログラミングについて分かりやすく、楽しく学ぶことができました。

福島工業高等専門学校のみなさん、大変お世話になりました。

IMG_0110

IMG_0114

IMG_0118

IMG_0119

IMG_0124

IMG_0130

IMG_0134

IMG_0136

IMG_0140

IMG_0145

IMG_0147

GAPについて学びました「食育授業」(3年)

2025年3月12日 18時03分

本日、3年生が「食育授業」を受け、「GAP(ギャップ)」について学びました。

GAP(ギャップ)とは、消費者、生産者、環境にとって「Good」な農業の取組のことです。

Good Agricultural Practicesの頭文字をとった言葉で、直訳すると「よい農業の取組」という意味ですが、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。

今日は、県の農林水産部の方が、講師として来てくださいました。

GAPとは、安心・安全で、持続可能な農業の取組であることを、分かりやすく教えていただきました。

また、実際にGAPに取組む農家の方にゲストティチャーとして来ていただき、子ども達の質問に答えていただきました。

未来につながるSDGsな取組としての農業について学ぶことができました。

※本日の給食にも「GAPもぐもぐ献立」として、GAP認証を受けた「しいたけ」と「いちご」が出ました。

IMG_0054

IMG_0055

IMG_0056

IMG_0063

IMG_0083

IMG_0086

IMG_0091

IMG_0096

IMG_0108