今日は「味覚の旅in茨城」給食でした。
「味覚の旅」とは、県内の郷土料理や全国各地、世界各地の料理を味わうことをねらった給食です。
今日は「茨城料理」が出ました。
茨城と言えば水戸、水戸と言えば水戸納豆と言う事で「納豆」が出ました。納豆は福島県でも人気ですね。ちなみに納豆の消費量が最も多いのは福島県だそうです(茨城県の消費量は2位)。
また、レンコンは茨城県が全国の出荷量の約5割を占めているので「レンコンのきんぴら」も出ました。レンコンとゴボウの歯ごたえが心地いい一品でした。
さらに、イワシも茨城県が漁獲量日本一ということで「イワシフライ」も出ました。衣がサクサク&カリカリの食感でおいしく、骨が抜いてあり食べやすかったです。
今日の給食で、茨城県の特産品(納豆、レンコン、イワシ)を知ることができました。
今日のメニューは次の通りです。
納豆 レンコンのきんぴら イワシフライ わかめの味噌汁 ごはん 牛乳


お昼休みに、読み聞かせを行いました。
ボランティア団体「ハーモニー」から、2名の方がおいでくださいました。
今日は5・6年の子ども達が、読み聞かせを聞きました。
読んでいただいたのは、5年生が「葉っぱのフレディ」、6年生が「ラヴ・ユー・フォーエバー」です。
「いのち」や「親子の愛情」について考えさせられる絵本で、どちらも高学年にぴったりでした。
今日はあいにくの雨でしたが、子ども達は静かに読み聞かせの声に耳を傾けていました。
ハーモニーのみなさん、素敵な読み聞かせ、ありがとうございました。






本日、地区児童会を行いました。
地区(通学班)ごとに分かれて、2学期の登下校の反省を行いました。
また、もうすぐ冬休みなので、地区の危険個所と冬休みの約束についても確認を行いました。
これからも交通ルールやマナーを守って登校するとともに、冬休みも危険個所に近寄らず安全に過ごしてほしいと思います。







本日の全校朝の会は、1年生の表現活動を行いました。
1年生が発表したのは、全校生や先生方への感謝の呼びかけ(ありがとうの呼びかけ)と「ありがとうの花」の歌です。
「ありがとうの花」の歌は、歌詞にあわせて手話も行いました。
発表を見た子ども達からは、
「呼びかけの声や歌声がはっきりしていてよかったです」
「ありがとうと言われ、なんだか心が温かくなりました」
「手話で発表したのが上手でした」
などの感想が発表されました。
1年生のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。









今日は「旬野菜チャレンジデー給食」でした。
栄養価の高い、旬の美味しい野菜にチャレンジする日です。
今回の旬の野菜は「白菜」でした。
「白菜の味噌汁」として、旬の美味しい白菜をたっぷり味わいました!
メニューは次の通りです。
さんまの生姜煮 玉子ともやしの炒め物 白菜の味噌汁 ごはん 牛乳


1年生がダン先生と一緒に学習しました。
今日はなんとダン先生に「英語の絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
日本語は一切なし、英語だけの読み聞かせでしたが、どの子も夢中になって聞いていました。
知っている単語と絵本の挿絵、ダン先生の身振り手振りから、想像して聞いているようでした。
ところどころ分からなくても「なんとなく」分かったようでした。
英語の単語(語感)に慣れること、何を話しているかだいたい分かることができていました。
これからもどんどん英語に慣れ親しんでほしいと思います。




本日、今年度6回目の研究授業を行いました。
2年算数「九九をつくろう」の授業を、先生方で参観しました。
前時で8の段の九九を「たしたし作戦」「入れ替え作戦」「分け分け作戦」で作ったので、今日は「分け分け作戦」について、さらにくわしく考えました。
「8の段の答え=4の段の答え+4の段の答え」であることをみんなで確認し、もっと他の組み合わせはないか調べました。
子ども達からは、「5の段+3の段」「6の段+2の段」「7の段+1の段」「5の段+2の段+1の段」が出ました。
授業後半は「分け分け作戦」を使って解く発展問題(超難問)に、ペアで相談しながら取り組みました。
子ども達の興味関心を高めるため「九九ライダー」というキャラクターを利用したり、理解しやすいように「たしたし作戦」「入れ替え作戦」「分け分け作戦」といったイメージしやすい言葉を使ったりと、工夫された授業でした。
子ども達が意欲的にペアで学び合う姿が印象的な授業でした。










今週から「なわとびタイム」がスタートしました。
これから冬期間、朝の活動としてなわとびに取組みます。
子ども達の体力向上と、学級の団結力向上(長なわ跳び)を目的に行います。
今日は、3・4年生が「なわとびタイム」を行っていました。
久しぶりのなわとびに、みんなとても楽しそうでした。
なわとびで体力をつけて、風邪に負けない元気な体をつくってほしいと思います。




今日は磐梯二小おおぞら&わかくさ学級の「リクエスト給食」でした。
テーマは「秋の味覚を楽しもう!」だそうです。
「サバの味噌煮」は、味付けがよくおいしかったです。甘みそ味に食欲が刺激されてご飯が進みました。
「大学芋」は、甘くホクホクでした。さらっとしたタレだったので、べたべたせずに食べやすかったです。
「けんちん汁」は、里芋、大根、ゴボウ、ニンジン、ネギ、豆腐、コンニャク…と、具だくさんでした。いろいろな根菜のハーモニーを味わえました。
「栗のムース」は、栗の味がしっかり感じられるデザートでした。甘く口当たりが滑らかでおいしかったです。
磐梯二小おおぞら&わかくさ学級のみなさん、素敵なメニューをありがとうございました。
今日のメニューは次の通りです。
サバの味噌煮 大学芋 けんちん汁 ごはん 牛乳 栗のムース


今日は磐梯一小2年生の「リクエスト給食」でした。
テーマは「食べるみんながうれしいメニュー」だそうです。
「からあげ」は、サクサクに揚げられ、やわらかくジューシーで、鶏肉の旨味がたっぷり味わえました。
「わかめサラダ」は、わかめとキャベツ、ツナ、ミカンのサラダでしたが、ミカンがよいアクセントになっておいしかったです。
「ワンタンスープ」は具だくさんで、特にワンタンがたっぷり入っていて満足感がありました。
2年生のみなさん、素敵なメニューをありがとうございました。
今日のメニューは次の通りです。
からあげ わかめサラダ ワンタンスープ ごはん 牛乳

