今日は磐梯二小6年生の「リクエスト給食」でした。
テーマは「みんな大好きメニュー(とにかくおいしいものを集めました!)」だそうです。
「さばのみそ煮」は味つけがよく、さばの旨味がおいしくてご飯がどんどん進みました。
「ごま和え」はごまの風味が格別で、こちらも味つけがよく、野菜を美味しく食べることができました。
「かきたま汁」はトロリとした汁の中にふわふわの卵がたっぷりで、やさしい味でした。
「チョコプリン」は冷たくて、なめらかで、チョコ味がおいしかったです。
磐梯二小6年生のみなさん、素敵なメニューをありがとうございました。
今日のメニューは次の通りです。
さばのみそ煮 ごま和え かきたま汁 ごはん 牛乳 チョコプリン


今週の全校朝の会は、「校歌練習」を行いました。
まだ1月末ですが、卒業式に向けての練習です。
担当の先生から、歌の姿勢や口のあき方などの注意を聞いてから、みんなで校歌を歌いました。
体育館に、大きな歌声が響きわたりました。
体育館は少し寒かったですが、清々しい気分になりました。




今日は磐梯一小6年生の「リクエスト給食」でした。
テーマは「楽しい給食:みんなの好きなものがそろってバランスのよい献立」だそうです。
「鶏の照り焼き」はやわらかく、鶏肉の旨味をしっかり味わえました。
「ひじきの炒め煮」は小学生にも食べやすい味つけでおいしかったです。
「豚汁」は豚肉と根菜類がたっぷりでボリュームがあり、満足の一品でした。
「冷凍みかん」も冷たくておいしかったです。
6年生のみなさん、素敵なメニューをありがとうございました。
今日のメニューは次の通りです。
鶏の照り焼き ひじきの炒め煮 豚汁 ごはん 牛乳 冷凍みかん


今日は3年生と2年生が校庭でスキーの練習を行いました。
今朝の最低気温は―7℃と大変冷え込んだのですが、晴れて絶好のスキー日和となりました。
雪質もよく、気持ちよくスキーの練習ができました。
校庭の山を登って滑り降りる練習では、運動量が多いのでちょっと暑いくらいだったそうです。
今週木曜日の「スキー・スノーボード教室」に向け、意欲的に練習できました。











1年生がダン先生と一緒に学習しました。
今日はなんとダン先生と、英語で「たし算・引き算」の学習をしました。
はじめに、英語での「たし算・引き算」の表現を習いました。
「4+3=7」は「フォー プラス スリー イーコール セブン」、「5-3=2」は「ファイブ マイナス スリー イーコール トゥー」と表現すること教えてもらいました。
次に、ゲームを通してこの表現を練習しました。
「アップル」チームと「バナナァ」チームに分かれて、1対1の対戦形式で行いました。自分の引いたカードの足し算や引き算を英語で答え、相手より答えの大きかったチームが得点というゲームでした。
ゲーム形式で練習したので、楽しく盛り上がりました。
英語の学習を通して、たし算・引き算の練習もできて、一石二鳥でした。
これからもどんどん英語に慣れ親しんでほしいと思います。




本日、3年生が森林環境学習を行いました。
校庭で「冬の樹木の観察」を行いました。
講師として、森の案内人の方が2名おいでになりました。
大雪で校庭の積雪が50cmほどあったので、「かんじき体験」も行いました。
かんじきは、森の案内人の方が人数分を準備してくださいました。
かんじきを履くのは、どの子も初めてでした。
かんじきに長靴をひもで固定するのが難しかったです。
かんじきを履いて、雪の上を歩き、校庭の樹木を観察しました。
葉が落ちて枯れたように見える枝にも、ちゃんと新芽がついていました。
森の案内人の方に、いろいろな話を聞くことができました。
森の案内人の皆様、ありがとうございました。







現在キャベツの価格が高騰しています。
ニュースでは「キャベツ1個1,000円で販売」などという話も聞きました。
そんな中、本日は「キャベツサラダ」が出ました。
会津若松産の良質なキャベツを使用したそうです。
価格高騰の中、キャベツサラダをたっぷり提供することができたのは、磐梯町から「学校給食魅力化事業」として補助金をいただいているおかげです。
ありがとうございます。
「キャベツサラダ」とってもおいしかったです。
今日のメニューは次の通りです。
メンチカツバーガー キャベツサラダ 白菜シチュー 牛乳


本日、避難訓練を行いました。
雪が積もった冬期間の避難の仕方を練習することが目的です。
また、休み時間でも自分達で避難できるよう、2校時の休み時間に火災が発生した想定で実施しました。
休み時間でしたが、素早い行動で避難できました。
避難開始の放送から3分後には、全員が避難を完了できました。
休み時間の避難だったためか、やや真剣さが足りなかった子が見られたので、全体会で真剣に取組むことの大切さを話しました。
本日学んだことを生かし、これからも自分の命は自分で守れればと思います。




1・2年生が「だんごさし」を行いました。
「だんごさし」とは、だんごなどをミズキの枝に飾り、一年の豊作物の実りや幸せを願う小正月の行事です。
だんごは2年生が作りました。
班に分かれて、赤色、白色、緑色、計3色のだんごを作りました。
上手に丸めてだんごを作り、鍋でゆでて作りました。
できただんごは、1年生は2階のミズキの木に、2年生は1階のミズキの木に飾りました。
「だんごさし」を行うご家庭は、だいぶ少なくなっているようです。
伝統行事を体験できてよかったです。











