卒業式予行
2025年3月12日 17時55分本日2・3校時に、全学年が参加し、卒業式予行を行いました。
予行なので当日と同じ流れで実施しました。
「卒業生入場」「一同礼」「国歌斉唱」「卒業証書授与」「卒業記念品授与」「来賓紹介」「別れの言葉」「卒業生退場」など、本番と同じように行いました。
ピリッとした緊張感の中で、1つ1つしっかりと練習することができました。
卒業式に向けて、子ども達の心や意識が高まってきているのを感じました。
6年生のために、よい卒業式ができればと思います。
本日2・3校時に、全学年が参加し、卒業式予行を行いました。
予行なので当日と同じ流れで実施しました。
「卒業生入場」「一同礼」「国歌斉唱」「卒業証書授与」「卒業記念品授与」「来賓紹介」「別れの言葉」「卒業生退場」など、本番と同じように行いました。
ピリッとした緊張感の中で、1つ1つしっかりと練習することができました。
卒業式に向けて、子ども達の心や意識が高まってきているのを感じました。
6年生のために、よい卒業式ができればと思います。
昨日から、お昼の放送で「6年生インタビュー」が始まりました。
「小学校生活での一番の思い出」「担任の先生との思い出」「中学生になったら何をしたいか」「在校生に一言」などを、6年生にインタビューしました。
6年生は、真剣に考え、自分の思い出を答えていました。
この企画が、改めて小学校生活を振り返るきっかけになったようです。
6年生のみなさん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。
本日、6年生が教職員を招待し、「謝恩会」を開いてくれました。
会場となった体育館には、長机が運び込まれ、テーブルが作られていました。
会では、グループに分かれ、お茶を飲みながら会話を楽しみました。
出し物として「授業の劇」やグループ毎のゲームなども準備してくれました。
代表児童の「実行委員長あいさつ」や「お礼の言葉」で、きちんと感謝の気持ちを伝えてくれました。
「授業の劇」でも、劇のセリフで教職員一人一人にお礼の言葉を発表してくれました。
最後に、お手紙とプレゼント(手作りポケットティッシュケース)までいただきました。
6年生の感謝の気持ちが、しっかりと伝わってきた会でした。
6年生のみなさん、心のこもった素敵な会を開いてくれて、ありがとうございました。
本日、授業参観・臨時PTA総会・学年懇談会を行いました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
子ども達の成長した姿をご覧いただけたかと思います。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
お昼休みに「昔語り」を行いました。
ボランティア団体「ゆずりは」から、2名の方がおいでくださいました。
今日は3・4年の子ども達が、昔語りを聞きました。
子ども達は、ゆずりはのみなさんの語り口調に引きつけられ、夢中で聞いていました。
時間があっという間に過ぎてしまいました。
ゆずりはのみなさん、素敵な昔語り、ありがとうございました。
今日は少し早いのですが、もうすぐ卒業なので「卒業お祝い献立」が出ました。
「肉わかめうどん」は、豚肉やわかめだけでなく野菜もたっぷり入っていて、栄養のバランスが考えられていました。
「かぼちゃコロッケ」は、衣がサクサクで、かぼちゃの甘みがしっかり感じられるおいしいコロッケでした。
「おかかマヨ和え」は、ブロッコリーがたっぷりでした。「おかか」がアクセントになっておいしかったです。
「お祝いデザート」は、「いちごのジュレ」でした。冷たくて甘酸っぱくておいしかったです。
今日のメニューは次の通りです。
肉わかめうどん かぼちゃコロッケ おかかマヨ和え 牛乳 お祝いデザート(いちごのジュレ)
本日、5年生が特別授業「いのちの授業」を受けました。
講師は会津助産師の家「おひさま」の二瓶律子先生です。
お母さんのおなかの中での赤ちゃんの成長や男女の体の違いとともに、次のようなことを教えていただきました。
・針の穴ほどの小さな受精卵から生まれる命は奇跡であること
・命を大切にすることは自分を大切にすることで、そのためにも自分を好きになってほしいこと
・笑いをとるためにプライベートゾーンでからかうのは、大人ならセクハラで犯罪であること
・人はみんな違うのが当たり前で、冷やかしは絶対してはいけないこと
・正しい性の知識がないのは、恥ずかしいことであること
・自分の体を正しく知るとともに、相手(異性)の体も正しく知る必要があること
・思春期からの10年間は大人になるための大切な時期で、どう過ごすかが大事であること
・何の職業に就くかの前に、自分はどういう人間になりたいかをしっかり考えてほしいこと
・「やさしさ」と「強さ」をもった人間になってほしいこと
話したいこと、伝えたいことがたくさんあり、時間が足りないほどでした。
二瓶先生、ありがとうございました。
本日、「6年生を送る会」を行いました。
体育館は6年生のためにきれいに飾りつけされていました。
6年生に楽しんでもらうため、各学年が出し物を行いました。
6年生と一緒に玉入れをしたり、クイズをといてもらったり、お祓いをしてあげたり…。
どの学年も工夫されていて、おもしろかったです。
6年生も、各学年へのメッセージをお礼として発表しました。
会の最後には、縦割り班で作った色紙をプレゼントし、全員で「ありがとうの花」を歌いました。
今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生と楽しい時間を過ごし、また1つ思い出を作ることができました。
今日は3月3日なので「ひなまつり献立」が出ました。
「豆腐ハンバーグ」は、桜の形をしていてかわいらしかったです。豆腐のハンバーグなので軽くやさしい味でした。
「おひたし」は、シャキシャキとした食感の野菜に隠し味の「のり」がアクセントになっていておいしかったです。
「若菜ごはん」は、適度な塩気が食欲をそそりました。おかずを食べなくても箸がどんどん進みました。
「すまし汁」は、豆腐や鶏肉、にんじん、えのきたけなどの具もしっかり入っていて、上品な味でした。
「ひなあられ」は、1cm大のあられが袋の中にたくさん入っていました。軽い歯触りでほんのり甘じょっばい味でおいしかったです。
今日のメニューは次の通りです。
豆腐ハンバーグ おひたし 若菜ごはん すまし汁 牛乳 ひなあられ
本日の2校時目に、全学年が参加し、卒業式練習を行いました。
今日は「卒業生入場」や「卒業証書授与」「別れの言葉」「卒業生退場」を練習しました。
姿勢や礼の仕方、体の向きを変えるタイミング、拍手の仕方など、本番と同じようにやってみました。
どの学年の子も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
「6年生のために、よい卒業式にしたい」という気持ちが伝わってきました。