元気な歯を大切に!
2024年6月4日 09時17分6月3日には、歯磨き教室がありました!
保健師さんに来てもらって、みんなで学ぶことができました。
大切な歯を守るための劇を見たり磨き残しを確かめてからブラッシングの仕方を教えてもらったりしました。
磨き残しをチェックするために「赤染め」をしてもらったよ!
みんな保健師さんの話をよく聞いていますね!
6月3日には、歯磨き教室がありました!
保健師さんに来てもらって、みんなで学ぶことができました。
大切な歯を守るための劇を見たり磨き残しを確かめてからブラッシングの仕方を教えてもらったりしました。
磨き残しをチェックするために「赤染め」をしてもらったよ!
みんな保健師さんの話をよく聞いていますね!
町の子供たちにより良い学びの環境を作っていくための取り組みとして、幼小中が連携して磐梯町教育研究会を行っています。
その一環として、今回は小学校の先生たちが幼稚園に来て参観や体験を通して、園児たちのことを理解したり幼稚園の仕組みを知ったりする機会を持ちました。
年長さんたちも以前、「花を植えよう」の活動で出会っていた小学校の先生の名前を憶えていて、うれしそうに声をかけていました。
年長さんが遊び方を伝えてあげたり砂場での遊び方を教えてあげたりしている姿も素敵でしたね!
5月23日(木)に春の親子遠足を実施しました!
天気もよく、気持ちの良い気候の中、
元気にいなわしろカワセミ水族館に集まりました。
カワウソの餌やりの様子を見たり絵付け体験をしたりと保護者の皆さんと楽しい時間が過ごせました。
水族館の見学の約束を守って、いっぱい体験や見学ができてとてもステキな遠足になりました。
「花を植えよう!」の活動で、磐梯一小・二小の3年生と年長児で、花を植えました!
先生たちも簡潔で分かりやすい説明をしてくれて、3年生も年長児も協力しながら活動できました!
「水やり上手だね!」
「植え方上手だね!」
と、たくさんほめてくれた3年生。
年長児も「やさしく教えてくれてありがとう!」と、素敵な会話が弾みました!
花いっぱいになった磐梯幼稚園園庭!
子どもたち自身で主体的に取り組んだ活動。
自分たちでできる実感、自分たちで達成した実感が園に広がりました。
ステキなお庭をぜひ、見に来てください!
交通安全教室を実施しました
駐在所のおまわりさんに来てもらい、町の道路を歩きながら学ぶことができました
横断歩道や歩道がない道路の歩き方など、みんな理解しながら活動できました
これから日常でも学んだことを生かして、安全に生活していけますね!
年長さんが公民館探検へ出かけました。
公民館では、再デザインセンターで読み聞かせをしてもらったり体育館の見学をさせてもらったりと
たくさんの体験をすることができました。
職員の皆さんも丁寧に施設の説明をしてくださり、素敵な時間になりました。
年中さんと年長さんが参加して、幼年消防クラブの結団式を実施しました!
年長さんの凛々しい宣言や、消防署長からの「気を付けてほしいこと」を伝えてもらう機会がありました。
みんな消防クラブらしい決意にあふれた表情でした。
避難訓練も実施して、みんなで火災時の避難を確認しました。
そのあとは、ポンプ車と救急車の見学会!
救急車の中にも入れせてもらって、たくさんの質問をして、消防&救急のお仕事についても学ぶことができました!
4月16日は天気も比較的よくて、少し風はありましたがお花見日和!
みんなで慧日寺の桜を見に行きました。
年長さん、年中さんでお散歩をしながら向かう間もワクワク!
幼稚園メンバーと見るさくらは格別でした!
戻ってきてからは、お花見ランチパーティー!
みんなでお外に出て、お花見をしながらランチを食べました。
やっぱり外で食べるご飯は最高!
年少の皆さん、入園おめでとうございます!
お父さんやお母さんと一緒に式に参加することができて、これで磐梯幼稚園の仲間入りです!
はな組さんは、12名。
るり組さんは、11名。
のメンバーでスタートしました。
たくさんの笑顔と楽しい活動いっぱいの毎日を過ごしていきます!
幼小連携活動の一つ、作って遊ぼう、を、10月28日に行いました。
これは、小学校2年生と、年中児が一緒に遊んで、自分の成長や憧れを感じることがねらいです。
当日は、2年生が生活科で作ってきてくれた動くおもちゃで年中児が一緒に楽しく遊ぶという内容を行いました。2年生はとても良く年中児に接してくれました。年中児は、とても楽しそうでした。