こんなことがありました

劇団すぎの子「たのきゅうのうわばみたいじ」を観劇

2024年12月2日 14時45分

今日は、

劇団「すぎの子」さんが

来園して、

演劇鑑賞をしました!

みんなワクワク

ドキドキ

しながら

暗くなった遊戯室で

開演を待ちました!

猫が飛び出してきたり

毛糸が動いたり

するたびに

拍手歓声

起こって

みんなが

楽しんでいる

様子が伝わります

たのきゅうが

出てきた時も

笑い声が起こって

 

たのきゅうの

冒険に

どんどん

引き込まれました!

劇団の方の

すがすがしい

呼びかけや

 

うわばみとの

戦いにも

歓声が!

最後は、

大きな蛇や

たのきゅうに

タッチ

みんな

大喜び

時間に

なりました!

サンタさんへのお手紙づくり

2024年11月29日 09時55分

12月に入る前に

年長さんは

サンタさんへの

お手紙づくり

自分たちで考えた

文章を

ダン先生に

英語翻訳して

もらい

チャーリー先生とも

一緒に飾り付けを

楽しんで

完成させました

クリスマス

までに

サンタさんへ

届け!

みんなの思いが

どんなカタチ

になるのか

とっても

楽しみですね!

happy 

Christmas!

 

 

 

保育発表会、みんなの頑張りが光る一日になりました!

2024年11月26日 12時36分

11月23日

保育発表会

行われました!

約1か月間の

練習期間を経て

それぞれのクラスが

発表!

年少さんは、

リズムに乗って

ステキなダンス

合唱を披露!

 

年中さん

リズムに乗って

ステキなダンス

合唱を披露!

年長さんは、

ベルや合唱、

英語劇、

白虎隊を

披露しました!

何度も練習して

何度も確認をして

がんばる姿は、

本当に立派でした!

当日は、

自分のやってきたことを

発揮して

素晴らしい発表に

なりました!

歴史を学び、

白虎隊のことを知り、

舞う姿が

見る人にも様々な

感情を伝えることが

できましたね!

白虎隊というと

自刃したという歴史が、

強く取り上げられる

印象があります

 

当時の十代の志は、

剣を持ち戦い

自身にも刃をむけることに

なってしまった時代

そんな歴史を学び、

受け継いできたからこそ

自身や相手に向けるための

剣ではなく

 

ペンを持ち文才を発揮したり

ボールやラケットを持ち、

スポーツで力を発揮したり

本を持ち、文学を表現したり

様々な自己表現

子どもたち一人一人の

個性を発揮できる

発揮したいと思える

世の中を

作っていきたいですね!

 

 

 

 

二小の2年生が町探検で来園してくれました!

2024年11月8日 17時49分

二小の2年生が

町探検で

幼稚園に来て

くれました!

みんななつかしそうに

つくえやいすを

ながめたり

すわったり

しながら

すごしてくれました

年少のみんなが

お散歩から帰ってきた

ところをでむかえて

くれる2年生

年中さんが発表会の

練習をしているのを

見守ってくれる

2年生

たくさん質問もしてくれ

楽しく過ごしてくれた

2年生

 

最後にこちらからも

しつもん

幼稚園生の時に

幼稚園で

楽しかったことは?

 

「まめまきをみんなで

したとき!」

「みんなで

あそんだとき!」

「発表会!」

などなど

 

あそんだときや

みんなですごしたときを

思い出して

話してくれました!

 

ステキな

思い出が詰まった

幼稚園を

探検してくれて

ありがとう!!

サッカー教室で体をいっぱい動かしました!

2024年10月30日 09時48分

「みなさん、

おはよう!!」

 

げんきなあいさつの

コーチ

 

園のみんなも

 

「おはよう

ございます!!」

 

JFA(日本サッカー協会)

からの派遣事業で

園のみんなにサッカー

の楽しさを伝えに

来てくれました

 

コーディネーション能力

(体を思い通りに動かす力)

が高まるように

楽しみながらジャンプや

ケンケンなどから入り、

ボールに触れて、

足で動かしてみて、

と一つ一つ

楽しく取り組めました!

 

いっぱいほめてもらいながら

どんどん自信を

つけていくみんな

 

ボールを使って

シュートや

ドリブルなど

楽しみながら

体験ができました!

 

「じょうずー!!」

と、いっぱい

ほめてもらい

すごくうれしそう!

 

「たのしいー!!」

終わりの時間になると・・・

子どもたちから

 

「またきてもらいたい!」

 

「もっとやりたい!」

 

が、いっぱい聞かれました!

 

いつもと違う大人

と出会い、

いつもと違う体験

をして、

いつもと違う楽しさを

味わうことが、

子どもたちにとって

どれほど価値のあることか

一緒に体験しているこちらも

改めて感じる機会

なりました。

 

ステキな時間を過ごせて

良かったね!

 

 

年中さんと小学校2年生と交流活動「つくってあそぼう!」

2024年10月25日 13時33分

一小の2年生

二小の2年生

幼稚園にきてくれました!

今日は、一緒に

「つくってあそぼう!」

の日

ずっと楽しみに

していたのが、

みんなの笑顔から

伝わります!

 

先生たちの紹介や

おもちゃの

紹介もしてもらって

早速、

つくってあそぼう!!!

 

一小のみんなは、

「くうきほう」

を教えてくれて

紙の的を一緒に作って

くれました

二小のみんなは、

「ぴょんコップ」

を教えてくれて

ゴムで飛ぶコップを一緒に

作ってくれました

 

どちらもすごく

工夫されていて

みんな楽しそう!

教え方や遊び方を

やさしくていねいに

教えてくれる

お兄さん、お姉さん

 

とても和やかで安心した

時間が流れました

 

最後になんと

サプライズ!!

一小のみんなから

お手紙のプレゼント

二小のみんなからは

遊びに使った得点板を

プレゼントして

もらいました!!

 

充実した笑顔で

パシャリ!

 

みんなで過ごした後も

うれしそう

たのしそう

遊ぶ年中さん

思い出に残る

一日になったね!

小学校1年生と年長と交流活動!

2024年10月21日 13時39分

 

年長の皆さん

ようこそ!

一小に進学予定の年長さん

二小に進学予定の年長さん

の二手に分かれて

一年生と交流活動を

実施しました

みんなドキドキワクワク

の小学校訪問

ランドセルを背負わせて

もらったり

遊びを一緒にしたり

と、楽しい時間に

なりました

小学校へ進学する

イメージを高めること

ができた貴重な時間

小学校の先生たちも

温かく迎え入れてくれ

一年生も一生懸命

案内や紹介を

がんばってくれました!

小学校入学まで

あっという間に残り

半年。

楽しみにしながら、

年長生活を過ごしていって

ほしいですね!

 

工事が終わり、みんなでショベルカー体験!

2024年10月17日 12時57分

 

「うわー!

すごーい!」

 

3歳児園庭の工事作業が

続いていましたが、

やっと大詰めを迎えました

 

工事完了めどが

経ったことを受けて

こどもたちと

ショベルカーを見学

させてもらうことに

 

乗車もさせてもらい

貴重でうれしい

体験ができました

 

3歳児園庭が使えない期間があり、

3歳児だけで遊ぶ機会が減って

いましたが、その分

広い園庭で3-5歳のみんなで

関わりながら遊ぶ姿が

たくさん見られました

 

保育所のみんなが

お散歩で遊びに来てくれることも

 

鉄棒を教えてもらったり

一緒においかけっこをしたり

と、

遊びを通してつながり

遊びを通して楽しむ機会に

なりました

 

ピンチと思われることも

実はチャンス!

 

どんな機会でも「たのしい」

見つけることができる

みんなに成長していって

くれています

 

ボーク重子さんおしゃべり会VOL.2を楽しく開催!

2024年10月15日 13時03分

 

「みんなーひさしぶり!

元気だった?」

 

ボークさんの楽しい

あいさつから

今回もスタート

しました!

 

 

今回も

非認知スキルの

育て方をパワフルに

お話してくれました!

親子で

ステキなところ

好きなところ

付箋に書き出し

 

その付箋を

たーーーーーくさん

貼った

レインコートを着て

保護者の皆さんの

うれしそうな笑顔がいっぱい

みられました!

 

 

保護者向けのお話では、

子どもたちの予定を組み立てすぎないことで、

それぞれもっている好奇心や探究心が

そだっていくことを分かりやすく

話してくれました!

 

習い事やおうちでのルールなどで、

いっぱいいっぱい予定を組み立てすぎると

「オーバープログラム」

となってしまい、

自分で考えたり

自分で決めたりする体験が奪われ、

誰かに決めてもらわないと

活動できくなってしまうということが、

研究でも明らかになっているそうです

子どもたちの

やりたい!

やらなきゃいけない

ワークバランスが

とても大切!

と、力説してくれました!

 

参加してくれた保護者の方

からの質問コーナーでは、

 

「子どもたちの食べ物の好き嫌い

をどうしたらいいか?」

と、話題になりました。

 

嫌いなものでも食べれるようにして

あげなきゃいけないのか悩むことって

ありますよね。

 

実は、ボークさんもお子さんの離乳のために

哺乳瓶を無理に離したことでミルク類を

まったく飲まなくなってしまったことが

あったと経験を話してくれました

 

心配したボークさんは

病院へ行き、ドクターに相談。

そうすると、ドクターからは、

「別に飲まなくてもいいんじゃない?

他のものからもカルシウムや

栄養は摂れるよ」

と、言われたそうです。

 

食べれないものがある

好き嫌いがある

ということは大きな問題ではなく、

好き嫌いがあることをポジティブにとらえ

前向きに生活していくことの方が

より大切だよね!と、

元気づけてくれました

最後は、

子どもたちに

読み聞かせ

 

絵本の内容を

一緒に考え

話し合いながら

お話が進んでいく

ステキな

時間になりました!

 

好きな遊びを「楽しむ」ことで自立へ向かう

2024年10月10日 11時10分

 

「見てみてー!」

「みみずー!」

見つけた

みみずをうれしそう

にみせて

くれました

 

「あさがおは、

あっちにあるよ!」

 

お花や昆虫、

みんな住んでいる

場所をよく

知っています

 

 

「ちょっとトイレ

についてきて」

 

トイレへ行くのに

お誘いを受けて

遊戯室へ

トイレを済ませた後、

 

「これであそびたいなぁ」

 

今度は

遊戯室の遊具で

遊びたいな

 

遊びを選ぶのも

遊び方を選ぶのも

とても

大切な経験 

 

「園長先生、

見てて!」

 

ボールを転がす、

またの下を通す

遊びを繰り広げる

 

「足の下を通ると

得点なんだよ」

 

「今のを通せたから

もう、4点!」

 

遊びを考えて、

数も数えて

楽しんでいる

 

自分たちで

取り組んでいる

時間に

「数」「運動」「協働」

も学んでいるんですね

先生と地面に

お絵かき

「先生もみんなも、上手!」

と言葉をかけたら

どんどん広がっていく

大きなキャンパス

ステキ!

砂場遊びでも

自分のイメージを

どんどん広げて

建設が進む

 

「園長先生、

ブランコおしてー!」

ブランコを押して、

年長さんの

漕ぎ方を見て

真似して

上手になろうとする

年少さん

上手な先輩が

近くにいるって、

すごく大切な環境ですね

「見てみて!

お化けがブランコ

漕いでいる!」

 

この遊びもたのしそう

自分で空のブランコを

動かして

「お化けが漕いでいる!」

 

なんて、

すてきな

イマジネーション!

 

最後はこっそり

裏庭のどんぐり探しを

探検しながら

やっている年少さん

に遭遇

 

自分たちで

探検するって

ドキドキワクワク!

こんな時に

周辺視野が育っている

 

 

何気ない日常や

ただ遊んでいるように

見える場面に

育ちや学びが

いーーーーーっぱい

詰まっているんです

 

最高の時間、

毎日続くと

うれしいね!