こんなことがありました

佐藤町長と一緒に給食タイム!

2024年10月4日 13時11分

 

「いただきまーす!」

佐藤町長と

年長さん年中さんで

会食をしました

こどもたちが

町長に

一つ一つ質問タイム

「好きな色はなんですか?」

「好きな車はなんですか?」

「好きな虫はなんですか?」

など、

たくさんの質問が

できましたね!

 

一つ一つ

ていねいに答えてもらって

みんな満足そうでした!

 

おいしい給食と

楽しいお話

給食の魅力化は、

雰囲気などの環境

楽しく一緒に食べる友達

大きく満足度が

上がっていくと思います

「食を楽しむ」ことは、

一生、大切にしたいこと

 

これからも

たのしくおいしく過ごす

食事の時間に

していきたいですね!

 

給食後、

年少さんとおしゃべり

 

みんなの様子を

たくさん知ってもらう機会

になりました

 

 

運動会、がんばりました!

2024年10月4日 11時01分

「運動会を開催します!」

と、開会のあいさつで

スタートしました!

 

天気は、くもり

風も少しあり

運動するには最適な陽気となりました

少し雨は心配でしたが

年長さんが作ってくれた

テルテル坊主が

しっかり役目を

果たしてくれました

 

 

 

予行練習を何度も

重ねてがんばってきた

みんな

 

本番は

元気よく力いっぱい

がんばっていましたね

親子競技も

たのしそう

 

 

勝敗はついてしまうけれど

がんばって

チャレンジしたことが

素晴らしいです!

年長さんの素晴らしい走り

かっこいい!

積み重ねてきたこと

友達とがんばってきたこと

一つ一つが

それぞれの成長に

つながって

生活の中で

生かしていって

くれるとうれしいですね!

ボーク重子さんおしゃべり会VOL.1が楽しく開催!

2024年10月4日 09時50分

 

「わぁー!

みんな元気―!?」

 


明るく元気なボーク重子さんのあいさつで

おしゃべり会がスタート

非認知能力と言っても何か特別なことはなく、

日常の関わりの中で

育まれていくもの

 

今回は、

感情についてワークを

しながら

親子で理解を深めました

怒っている顔

笑っている顔

泣いている顔

どんな時に

そんな顔になるのかを

振り返りながら

子供たちの意見も

保護者の意見も

大切にシェアしながら

進められました

楽しい時間になりましたね!

中学生が職場体験に来てくれました!

2024年9月25日 11時06分

磐梯中2年生が職場体験で幼稚園を訪問!

 

今日から2日間、

中学校から4名の

お兄さん

お姉さんが

一緒に生活

してくれます

 

 

一緒に外で遊んだり

教室で過ごしたり

運動会の練習を

手伝ってもらったり

 

 

 

一緒にdancing!

 

 

 

 

年少さんの好き遊びも

イマジネーション

豊かで

とっても

楽しそう

 

給食の準備も

一緒にお手伝い

 

 

 

ちょっと緊張している様子も

ありましたが

園のみんなもうれしそう!

 

明日も中学生と

一緒に過ごせるの

楽しみですね!

第一小2年生がまちたんけんで幼稚園を訪問!

2024年9月11日 14時06分

幼稚園のみんなは、運動会へ向けて練習を続けています。

 

少しずつダンスや競技のやり方も覚えてきて、みんなで協力したり競争したりしながら楽しんで活動しています。

 

そんな中、第一小学校2年生がまちたんけんで、幼稚園を訪問。

 

「なつかしい!」

「教室の場所が変わっている!」

 

と、喜んだり驚いたりしながら探検してくれました。

園児のみんなが、練習を頑張っている様子をみて

応援してくれていました。

 

園についての質問もたくさんしてくれました。

 

「先生は何人ですか?」

「なんで園長先生になったんですか?」

「けがをしたときはどうしますか?」

 

など、興味を持って関わってくれている様子からも卒園生として

ステキな姿でした。

 

 

 

地震の避難訓練を行いました!

2024年9月2日 15時07分

警報音の後、「ゴゴゴゴゴーーーー!」

 

予告なく、警報音とともに地震発生の放送が入りました。

それぞれの教室や遊戯室で過ごしていたみんなは速やかに

身を守る姿勢で隠れ、地震が落ち着いた放送を聞いて避難。

 

幼稚園全体が避難するのに2分と少しの時間で駐車場へ。

予告もなく、いつもと違う放送内容でも

よく指示を理解して、

避難することができました。

災害はいつも突然です。

そのための訓練です。

 

「おかしもち」

の約束もよく理解して、これからの防災にいかしていってくれる

と思います。

 

おばけやしきで う〜ら〜め〜し〜や〜

2024年8月30日 12時28分

年長さん主催のおばけやしきの開幕です!

  

まずはみんなで打ち合わせ!

 

 

準備をしっかりして、さぁお出迎えだ!

 

夏休みに作成した思い思いのおばけコスで、年少さん年中さんを招いておばけやしき!

からっ傘やカオナシ、雪女やぬりかべなど、たくさんのおばけがおでましです!

 

 

こわーい入り口を通ると・・・

 

     

 

「きゃーーーーーーーーーー!」

「こわーーーーーーーーーい!」

 

年中さんも年少さんも怖がりながらも勇気を出してがんばりました

最後は年少さんもおばけになって、お化け同士で仲良くすごせました

「おばけになったら、やさしかったぁ!」と喜んでいました

 

楽しく過ごすためにがんばってくれた年長さん、とーーーーっても立派でしたね!

 

さて、みんなちゃんと出口までたどりつけたかなぁ・・・・・

 

夏祭りの夜店でお買いもの

2024年7月25日 11時49分

7月18日に年長さんが夜店を開いて、年少年中さんがお買い物体験をしました!

 

保護者の皆さんのご協力もあり、ステキな品物が並ぶお店でお買いもの。

みんなわなげやストラックアウト、ゼリーを買ったりうちわを買ったりしながら

楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月19日は年長さん、保護者の皆さんと夏祭り!

 

おうちの人と楽しく過ごすことができて、とてもうれしそうな顔がたくさん見られましたね!

盆踊りも親子で踊れて、うれしそうでした!

みんな上手に踊れましたね!

 

役員の保護者の方も準備や片付けを手伝ってくださって、無事に終えることができました!

ありがとうございました!

 

暑い中でしたが、子どもたちの笑顔がたくさん生まれる時間をこれからも大切にしていきたいですね!

 

 

 

 

 

 

保育参観を行いました!

2024年7月4日 15時56分

7月3日に保育参観を行いました!

保護者の皆さんと一緒に子どもたちで活動する貴重な機会になりました。

 

 

 

 

年長さんは、バルーンを使って演技を披露!

保護者の皆さんも子どもたちの演技を見てから、実際に取り組みました。

みんなピッタリ呼吸が合って、親子で素敵な演技を披露していましたね!

 

年少さんも年中さんも七夕にまつわる活動をして、親子で楽しく過ごせましたね!

 

 

 

 

音楽療法士の近藤美智子先生が来園してくださり

音楽の力で「保護者として、子どもを命がけで育てる」大切さを力説してくれました。

子どもたちとも体を動かしたり楽器を演奏したり、親子でハグすることや手を取り合うことを何度も取り入れ、

スキンシップをたくさんとり、愛を伝えあう時間を作ってくださいました。

 

日常の忙しさや大変さの中で、必死にがんばっている家族だからこそ

大切に思いあい伝えあう機会がどれほど必要で尊いことなのかを語ってくださった貴重な時間になりました。

 

 

 

 

プール開きで水遊びをしました!

2024年6月5日 13時24分

 年長さんと年中さんが、ふれあいセンターのプールで楽しく運動しました!

水の中は、歩くのも楽しいですね!笑顔もたくさん見られました!

  温かいプール、温かい施設、貸し切りレーンも安心ですね!