新着情報

RSS2.0

お知らせ

「まなびときばんだい」の利用について

2022年2月21日 18時30分

 

 新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、令和4年2月4日(金)~2月20日(日)まで「まなびときばんだい」の利用を停止しておりましたが、町内における感染拡大がある程度落ち着いてきたことから、2月21日(月)から開館し、3月6日(日)までは感染対策として、利用時間の短縮や利用人数など一部制限をしたうえで、ご利用いただけるようになりましたのでお知らせいたします。

 なお、県においては「まん延防止対策重点措置を3月6日まで延長」しておりますので、当施設を利用される場合は、日常における感染回避行動の徹底を図るよう注意喚起するとともに、感染症対策の徹底をお願いいたします。

 

【問い合わせ先】 磐  梯  町  交  流  館 電話0242-74-1288

磐梯町教育委員会 電話0242ー73ー2107

磐梯第一小学校・児童館及びまなびときばんだいの臨時休校・休館について(再通知)

2022年1月31日 08時47分
教育委員会

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初1月31日(月)から2月2日(水)までといたしましたが、2月6日(日)まで、第一小学校・児童館及び まなびときばんだい を臨時休校・休館とすることといたしました。

 ご家庭においては、児童・生徒の健康観察に特段のご注意をお願い申し上げます。発熱などの症状がある場合は、速やかに医療機関の受診をお願いいたします。

「子育て世帯への臨時特別給付金」の一括給付について(お知らせ)

2021年12月16日 11時00分

令和3年11月19日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」において、子育て世帯に関しては、0歳から高校3年生までの子供たちに1人当たり5万円の現金の給付に加えて、来年春の卒業・入学・新学期に向けて、子育てに係るサービスや商品に利用できる、子供1人当たり5万円相当のクーポンを基本とした給付を行うこととされました。

 

磐梯町においては、年内給付に向け12月8日付で5万円の先行給付金について通知したところでありますが、

国会審議において政府から示された新たな給付の考え方を踏まえ、10万円を現金で一括給付することといたしました。

 

児童手当を受給している世帯につきましては、12月15日付で改めて一括給付のお知らせを通知いたしましたので、給付金の受給を辞退される方は給付金受給拒否の届出書(様式第1号).xlsxを12月18日(土)午後5時までに磐梯町教育委員会こども課に提出願います。給付金は12月24日(金)に児童手当を受給している口座に振り込みをいたします。

 

なお、公務員世帯、高校生のみの世帯に対しましても、給付金の振込先の口座情報を添えた申請書を提出いただきますよう、後日改めて通知いたします。これにつきましても、10万円の一括給付を予定しており、1月中旬の支払いといたします。

また、令和4年3月31日までに生まれる子どもに対しては出生届の際にご案内いたします。

 

本給付金についてご不明な点等がございましたら、磐梯町教育委員会こども課までお問い合わせください。

 

                   磐梯町教育委員会 こども課

連絡先 73-2017

 

令和3年度 磐梯町成人式のお知らせ

2021年9月14日 16時00分
教育委員会

 令和3年度 磐梯町成人式を下記のとおり開催いたします。

 なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、直前であっても開催を見合わせたり、内容を変更する場合があります。その際は、ホームページ等でお知らせいたしますので、ご承知おきください。

                                      記

1.日  時   令和4年1月9日(日) 午前10時~午前11時

 

2.場  所   〒969-3301 福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字仁渡1018

                     磐梯町中央公民館(講 堂)

 

3.対象者   平成28年度中学校卒業時、磐梯町に在住していた者、並びに平成13年4月2日から

        平成14年4月1日までに生まれた者で式典の前月1日現在に磐梯町住民として登録している者

 

4.内  容  受    付      午前 9時30分~午前   9時50分

        成人式典     午前10時00分~午前10時30分

        記念写真撮影   午前10時45分~午前11時00分

        ※恩師を囲む会は、中止とさせていただきますが、成人式のご案内はしております。

 

5.出欠報告     令和3年10月22日(金)まで、下記『令和3年度磐梯町成人式出欠回答フォーム』より

                          回答願います。

令和3年度成人式出欠回答フォーム

 

※新成人者へ成人式のご案内(現在、郵送しております)

令和3年度磐梯町成人式について.pdf 最新

※成人式の案内通知に同封いたしました様式集

2-3 20歳のメッセージ様式(成人者).pdf

体調管理シート.pdf

PCR検査申請書.pdf

 

 お問合せ先:磐梯町教育委員会 教育課 電話0242-73-2017

 mail:bandai-koumin@town.bandai.fukushima.jp

 

磐梯ブラックダイヤモンズU12、県U12バスケットボールサマーカップ選手権大会優勝!

2021年7月26日 12時00分

磐梯ブラックダイヤモンズU12

7月25日日曜日に開催された小学生の第1回県U12バスケットボールサマーカップ選手権大会において、磐梯ブラックダイヤモンズU12が男子の部で優勝をしました。

大会は県バスケットボール協会の主催で3日間にわたり男女16チームがトーナメント戦を繰り広げました。

決勝では西郷村の小田倉ミニバスケスポ少と対戦し、52対38で勝利しました。

おめでとうございます。今後の選手の皆さんの活躍を期待します。

 

まなびときばんだいグランドオープンしました!!

2021年7月21日 17時00分
教育委員会

磐梯町交流館に7月21日(水)子どもの学び場として『まなびときばんだい』がグランドオープンしました。プレオープン中は、町内の小・中・高校生にご利用いただきまして誠にありがとうございました。

  磐梯町教育委員会といたしましては、長期休暇となる夏休みから『まなびときばんだい』を学習の場として利用していただきたいと考えております。

 児童・生徒同士がみんなで、わからないことを出し合ったり、児童・生徒同士で教え合ったり、そして、その中で誰もわからないことを先生に「聞いてみよう」という学び合い、教え合いの場としても利用していただければと思います。

 管理人並びにスタッフ一同、充実した学びの空間を提供して参りますので、よろしくお願いいたします。

 

〇まなびときばんだい利用登録はこちらから 

 「まびときばんだい利用登録フォーム」 

 

〇まなびときばんだいホームページ  

  

〇まなびときばんだい紹介映像

                                          

 

〇まなびときばんだいパンフレット   

  まなびときばんだいパンフレット.pdf

 

まなびときばんだいグランドオープンセレモニーの様子

 まなびときばんだいグランドオープンセレモニー

まなびときばんだいグランドオープン記念イベントの様子

 国立科学博物館VR体験(小学生)

国立科学博物館VR体験(小学生)

 国立科学博物館VR体験(中学生)国立科学博物館VR体験(中学生)

 

 

 

 

令和3年度 生涯学習カレンダー

2021年7月1日 07時41分
教育委員会

 各種年間行事等の情報を掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

 なお、新型コロナウイスル感染対策により、掲載されております各種年間行事等が中止又は延期されている場合がありますので、町広報誌及び生涯学習だより「いきがい」、町からのお知らせ等によりご確認ください。

 

   ロボばんじぃ令和3年度 磐梯町生涯学習カレンダー.pdf

磐梯町の地方教育アドバイザーに文部科学省 大根田 頼尚氏の就任が決定しました。

2021年6月21日 15時59分
教育委員会

 磐梯町の地方教育アドバイザーに、文部科学省 総合教育政策局 調査企画課 教育DX室 室長補佐 大根田 頼尚(おおねだ よりひさ)氏の就任が決定しました。2021年度では、磐梯町が日本で初めての事例となります。

 地方教育アドバイザーは、文部科学省の職員を、自治体の教育委員会にアドバイザーとして選任し、相談窓口をはじめとした支援を構築する制度です。

 磐梯町では、DX*の動きを教育にも大きく導入し、子供一人ひとりに一元的に対応できる教育体制の構築を進め、「令和の日本型教育」の実現を目指しています。大根田氏の就任を受け、今後は、子どもたち、教員、両者にとって、動きやすくて学びのある環境づくりをより一層推進して参ります。

*Digital Transformationの略。情報通信技術を活用することで、サービスの提供の方法自体を改革すること

 

【地方教育アドバイザーとは】

 地方教育アドバイザーは、自治体の教育委員会について、文部科学省の職員を当該教育委員会のアドバイザーとして選任し、相談窓口をはじめとした支援体制を構築する制度です。文部科学省職員が、信頼関係を構築してきた自治体と共に教育行政を一層推進していくことを業務として認め、省として支援するものです。

【支援内容】

 ①     首長や教育長等が示す方向性を踏まえた計画の策定や施策の企画立案に係る助言

 ②     モデル事業等に係る情報提供

 ③     他の市町村における好事例等の事例紹介など

 ④  その他、市町村教委が要望する支援内容

 

大根田 頼尚氏

【大根田頼尚氏プロフィール】

文部科学省 総合教育政策局 調査企画課 教育 DX 室 室長補佐。
ケンブリッジ大学大学院 Educational Research 修了( MPhil )。
2005 年に文部科学省入省後、初等中等教育局初等中等教育企画課専門官などを歴任し、 2015 年から 3 年間、埼玉県教育委員会に出向。出向時、埼玉県教育局義務教育指導課長として「埼玉県学力・学習状況調査」の普及・改善を主導。

2021年より現職

幼稚園・学校のホームページはこちらから

磐梯幼稚園磐梯第一小学校磐梯第二小学校磐梯中学校

磐梯中学校再生可能エネルギー(地中熱)利用状況

学区外通学を希望する方へ

 磐梯町の小中学校は「磐梯町立小中学校の学区に関する規則」によって通学できる学校(学区)が決まっています。ただし、下記一覧表に該当する場合に限っては、学区外の学校に通学することを認めています。
 詳しくは磐梯町教育委員会へお問い合わせください。

No.許可できる事由許可できる学年許可できる期間町への提出書類
1共働きまたは父子・母子家庭のため、子どもの預け先や勤務場所のある地区の学校へ通学を希望する児童小学校全学年小学校卒業まで

・指定学校外通学許可願
・保護者の在職証明書

・預け先の保育証明書

2現在の学校と異なる学区へ転居したが、引き続き前の学校へ通学を希望する児童小学校全学年小学校卒業まで・指定学校外通学許可願
3住宅の新築または借家等の関係で転居を予定しているが、前もって転居予定先の学校に入学を希望する児童新年度に小学校入学該当の児童のみ新入学前の半年間程度を限定として、住宅の落成または転居の日まで・指定学校外通学許可願
4現在住んでいる住宅の増改築工事のため一時的に転居をするが、完成後再び住むことを予定しているため、同じ学校に通学を希望する児童小学校全学年半年間程度を限定として、工事完了または再入居の日まで

・指定学校外通学許可願
・工事契約書(写)または施工業者の証明書

5病弱などにより通院等を必要とするため、病院等に近い学校への通学を希望する児童小学校全学年医師が必要を認める期間まで

・指定学校外通学許可願
・指定病院医師または保健所医師の診断書

6不登校および生徒指導上の教育的配慮が必要を認められる児童小学校全学年必要と認められる期間まで・指定学校外通学許可願
・学校長の意見書
7その他の理由等で必要性が認められる児童小学校全学年必要と認められる期間まで・指定学校外通学許可願
・学校長の意見書

※なお、通学に関しては保護者が責任を持って対応することとなります。